JPS63113911A - 薄膜磁気ヘツドの製造方法 - Google Patents

薄膜磁気ヘツドの製造方法

Info

Publication number
JPS63113911A
JPS63113911A JP26117286A JP26117286A JPS63113911A JP S63113911 A JPS63113911 A JP S63113911A JP 26117286 A JP26117286 A JP 26117286A JP 26117286 A JP26117286 A JP 26117286A JP S63113911 A JPS63113911 A JP S63113911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
thin film
upper magnetic
interlayer insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26117286A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kobayashi
和雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP26117286A priority Critical patent/JPS63113911A/ja
Publication of JPS63113911A publication Critical patent/JPS63113911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は磁気ディスク装置等に用いられる薄11り磁気
ヘッドの製造工程において、眉間絶縁層上に密着層を介
して被着された上部磁極となる磁性層を、磁気特性の向
上のために磁場中で熱処理するに先立って、該密着層を
含む磁性層の磁極形成予定領域以外の領域に、該眉間絶
縁層が露出するガス抜き穴を設けておくことにより、前
記熱処理時に該眉間絶縁層より発生するガスに起因する
密着層を含む磁性層の剥離を防止して、製造歩留りの向
上を図ったものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は磁気ディスク装置等に用いられる薄膜磁気ヘッ
ドの製造方法に係り、特に上部磁極の形成方法の改良に
関するものである。
薄膜磁気ヘッドはフェライトからなる磁気ヘッドに比べ
てギャップ厚の制御が容易で、ヘッド先端部での記録に
寄与する磁界が急峻であることから高密度記録化に適し
ている。またその上に均質な品質で大量生産が可能で安
価に得ることができる利点を有している。特に下部磁極
上に薄膜コイル及び上部磁極を形成するための層間絶縁
層として熱硬化性樹脂材を用いることができるので、該
層間絶縁層の平坦化が容易となり、薄膜コイル及び上部
磁極等の段差切れが防止できるが、熱硬化性樹脂材から
なる眉間絶縁層は温度上昇によりガスが発生し易く、こ
のガス発生により該層間絶縁層と被着する薄膜が剥離す
るといった問題があることから、そのような問題を防止
する製造方法が必要とされる。
〔従来の技術〕
従来の薄膜磁気ヘッドにおける[iの形成方法は、先ず
第4図(alの要部平面図及び第4図(b)のA−A’
 断面図に示すように、例えばセラミック等からなる非
磁性基板11上に、Co−Zr系のアモルファスからな
る下部磁極12、Sin、からなるギャップ層13及び
熱硬化性樹脂材からなる第二層間絶縁層14を介して薄
膜コイル15を形成し、更にその上面に同じく熱硬化性
樹脂材からなる第二層間絶縁層16を形成する。
次に第5図fa)の要部平面図及び第5図(blのA−
A゛断面図に示すように、該第二層間絶縁FJ16を含
む基板ll上の全面にTiからなる密着層17及びC0
−Zr系のアモルファスからなる上部磁性層18を被着
する。
次に該上部磁性層18を回転磁場中で熱処理を行って、
該上部磁性層18の異方性磁界を制御し、磁気特性を向
上させる。
その後、第6図(alの要部平面図及び第6図(blの
A−A’断面図に示すように、前記上部磁性層18及び
密着層17を所定の上部磁極パターンにフォトリソグラ
フィ法によりパターニングすることによって上部磁極1
9を形成している 〔発明が解決しようとする問題点〕 ところで、上記した従来の薄膜磁気ヘッドにおける磁極
の形成方法においては、第二層間絶縁層16を含む基板
11上の全面にTiからなる密着層17を介して被着形
成されたCo−Zr系のアモルファスからなる上部磁性
層18を、その磁気特性を向上させるために、回転磁場
中で熱処理を行っていることから、この熱処理において
熱硬化性樹脂材からなる第一、第二層間絶縁層14.1
6中で十分に硬化しきっていない部分からガスが発生し
、このガス発生に起因して、前記第一、第二層間絶縁層
14.16上に被着された密着層17及び上部磁性層1
8が剥離するといった問題があった。
特に磁性膜として高飽和磁束密度(15000Gaus
s)。
高透磁率(3000〜5000)を示す例えばCo−Z
r、 Go−Zr−Nb、 Co−Zr−Cr+ Co
−Zr−Mo、 Co−Zr−Mo−ΔU等のC。
−Zr系のアモルファス材料を用いた場合、上記回転磁
場中での熱処理温度としては、前記第一、第二層間絶縁
層14.16の熱硬化温度、例えば250〜300℃よ
りも高く、かつ上記アモルファス材料の結晶化温度、例
えば350℃よりも低い温度範囲が好ましい。しかしこ
のような温度範囲の熱処理では前記ガス発生に起因する
密着層17及び上部磁性層18の剥離を阻止することが
できず、上記熱処理温度を低下させることな(密着層1
7及び上部磁性層18の剥離を防止する方法が重要な課
題となっている。
本発明は上記従来の実情に鑑み、磁気特性を向上させる
ための上部磁性層の回転磁場中での熱処理温度を低下さ
せることなく、熱硬化性樹脂材からなる各層間絶縁層か
ら発生するガスを磁極形成予定領域外で適当に放出させ
るようにして、密着層を含む上部磁性層の剥離を解消し
た新規な薄膜磁気ヘッドの製造方法を提供することを目
的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するため、下部磁極が形成され
た基板上にギャップ層及び第一層間絶縁層を介して薄膜
コイルを形成し、その上面に第二層間絶縁層を介して密
着層を含む上部磁性層を積層形成した後、該上部性極層
を磁場中で熱処理するに先立って、該密着層を含む上部
磁性層の磁極形成予定領域以外の領域に、該第二層間絶
縁層が露出するガス抜き穴をフォトリゾグラフィ法等に
より選択的に適当数穿設した後、上記熱処理を行うよう
にする。
〔作用〕
本発明の製造方法においては、前記第二層間絶縁層上に
被着形成された密着層を含む上部磁性層の磁極形成予定
領域以外の領域に、該第二層間絶縁層が部分的に露出す
るガス抜き穴を予め適当数穿設しているため、その後、
該上部磁性層を磁場中で熱処理した際に、熱硬化性樹脂
材からなる第二層間絶縁層よりガスが発生しても、該ガ
スは前記ガス抜き穴より放出され、前記第二層間絶縁層
と密着層との間に蓄積されることがなくなるので、従来
のような蓄積ガスの熱膨張により該密着層が押上げられ
て密着層と共に上部磁性層を剥離するといった現象が解
消される。
〔実施例〕
以下図面を用いて本発明の薄膜磁気ヘッドの製造方法の
一実施例について詳細に説明する。
先ず第1図(alの要部平面図及び第1図(′b)のA
−A′断面図に示すように、例えばセラミック等からな
る非磁性基板11上に、Co−Zr系のアモルファス材
料からなる下部磁極12、SiO□からなるギャップ層
13及び熱硬化性樹脂材からなる第一層間絶縁層14を
介して薄膜コイル15を形成し、その上面に更に同じく
熱硬化性樹脂材からなる第二層間絶縁層16を形成する
次に該第二層間絶縁層16を含む基板11上の全面にT
iからなる密着層17及びCo−Zr系のアモルファス
材料からなる上部磁性層18を被着した後、該上部磁性
層18上にレジスト膜を塗着し、該レジスト膜をパター
ニングして上部磁性層18の磁極形成予定領域以外の領
域にガス抜き穴を形成すべきレジストマスク21を形成
する。
次に該レジストマスク21を介して前記密着層17を含
む上部磁性層18にイオンミリング加工、或いはケミカ
ルエツチング処理を施した後、該レジストマスク21を
除去することにより、第2図(a)の要部平面図及び第
2図(b)のA−A’断面図に示すように、該密着層1
7を含む上部磁性層18の磁極形成予定領域以外の領域
に第二層間絶縁層16が露出する複数個のガス抜き穴2
2を形成する。
次に該上部磁性層18を回転磁場中で、例えば300〜
350℃の温度で熱処理を行って磁気特性を向上させる
。この際に、当然のこととして前記第一、第二層間絶縁
層14.16よりガスが発生するが、該ガスは前記ガス
抜き穴22より放出されて、該密着層17をび含む上部
磁性層18が剥離するといった現象が解消される。
その後、第3図(a)の要部平面図及び第3図(b)の
A−A’断面図に示すように、前記上部磁性層18及び
密着N17を所定の上部磁極パターンに周知のフォトリ
ソグラフィ法等によりパターニングすることにより、剥
離のない上部磁極19を形成することが出来る。
以下、図示していないが、前記薄膜コイル15に対する
リード線の接続処理、上部磁極19を含む基板11上へ
の絶縁保護膜の被覆、媒体対向面の加工処理等を行うこ
とにより、信頼性の良い薄膜磁気ヘッドを容易に得るこ
とができる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明に係る薄膜磁気
ヘッドの製造方法によれば、上部磁極を形成すべき磁性
層の磁場中での熱処理に際し、熱硬化性樹脂材からなる
第一、第二層間絶縁層よりガスが発生しても、該磁性層
に設けられたガス抜き穴より放出され、第二層間絶縁層
上の密着層を含む上部磁性層が剥離するといった現象が
防止される優れた利点を有し、薄膜磁気ヘッドの製造歩
留りが向上すると共に、信頼性の良い薄膜磁気ヘッドを
得ることが出来る。
従って、この種の薄膜磁気ヘッドの製造に適用して優れ
た効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、 (b)乃至第3図(al、 (b)は
本発明に係る薄膜磁気ヘッドの製造方法の一実施例 を工程順に示す図であり、各図(a)は要部平面図、各
図(blは各図(alに示すA−A′切断線に沿った要
部断面図、 第4図(a)、 (b)乃至第6図(a)、 (b)は
従来の薄膜磁気ヘッドの製造方法を工程順に説明す るための図であり、各図(a)は要部平面図、各図(b
lは各図(a)に示すA−A’切断線に沿った要部断面
図である。 第1図(a)、 (bl乃至第3図(al、 (blに
おいて、11は非磁性基板、12は下部磁極、13はギ
ャップ層、14は第一層間絶縁層、15は薄膜コイル、
16は第二層間絶縁層、17は密着層、1日は上部磁性
層、19は上部磁極、21はレジストマスク、22はガ
ス抜き穴をそれぞれ示す。 第1図(Ql    第1図(bJ 半iとEIFI禮゛ズオ々1穴1今賎T桐      
     ′−4′庁tim第2図(Q)    第2
図(bン 綾φ1軸硬麿汀 A−A’#−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下部磁極(12)が形成された基板(11)上に、ギャ
    ップ層(13)及び第一層間絶縁層(14)を介して薄
    膜コイル(15)を形成し、さらにその上面に第二層間
    絶縁層(16)を介して上部磁性層(18)を積層形成
    した後、該上部磁性層(18)を磁場中で熱処理し、更
    にパターニングして上部磁極(19)を形成する薄膜磁
    気ヘッドの製造方法において、 上記上部磁性層(18)を磁場中で熱処理するに先立っ
    て、該上部磁性層(18)の磁極形成予定領域以外の部
    分に、第二層間絶縁層(16)が露出するガス抜き穴(
    22)を選択的に形成する工程を行うことを特徴とする
    薄膜磁気ヘッドの製造方法。
JP26117286A 1986-10-31 1986-10-31 薄膜磁気ヘツドの製造方法 Pending JPS63113911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26117286A JPS63113911A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 薄膜磁気ヘツドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26117286A JPS63113911A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 薄膜磁気ヘツドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63113911A true JPS63113911A (ja) 1988-05-18

Family

ID=17358123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26117286A Pending JPS63113911A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 薄膜磁気ヘツドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63113911A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9995716B2 (en) 2012-10-12 2018-06-12 General Electric Technology Gmbh Method for determining boiler tube cold side cracking and article for accomplishing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9995716B2 (en) 2012-10-12 2018-06-12 General Electric Technology Gmbh Method for determining boiler tube cold side cracking and article for accomplishing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63113911A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JP3216252B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2707758B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH0453012A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS58108017A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JP3371660B2 (ja) 複合型磁気ヘッドの製造方法
JPH087222A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JPS60247815A (ja) 垂直磁化記録用薄膜ヘツドの製造方法
JP2714146B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH0736208B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS60111313A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS5885916A (ja) 薄膜磁気ヘツドおよびその製造法
JPS5880117A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JP2707760B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP2649209B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS62170011A (ja) 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS60151814A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JP2664380B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH0349011A (ja) 薄膜磁気ヘッドとその製法
JPS62140216A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH0696422A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPS62107418A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPH04285710A (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH01312084A (ja) 絶縁膜の形成方法およびそれを用いた素子構造
JPH0582649B2 (ja)