JPS63113014A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPS63113014A
JPS63113014A JP25847686A JP25847686A JPS63113014A JP S63113014 A JPS63113014 A JP S63113014A JP 25847686 A JP25847686 A JP 25847686A JP 25847686 A JP25847686 A JP 25847686A JP S63113014 A JPS63113014 A JP S63113014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
phenol
resin
resin composition
novolak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25847686A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Ogushi
小串 博文
Yasubumi Yoshimoto
保文 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP25847686A priority Critical patent/JPS63113014A/ja
Publication of JPS63113014A publication Critical patent/JPS63113014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はフェノール硬化エポキシ樹脂のガラス転移点を
上昇又は維持しつつ低応力、リード密着性の良好な硬化
物を提供する半導体封止用エポキシ樹脂組成物に関する
[従来の技術] 一般に、樹脂による封止の場合、半導体素子を直接封止
することが行なわれ、そのためインサート物と樹脂との
線膨張率の差や、熱応力により素子ペレットに割れを生
じたり、ボンディング線が切断される等の問題があり素
子への応力を小さくすることが望まれ、近年半導体素子
の大型化に伴って益々その要求が強くなっている。応力
を小さくするには可とう他剤による変性が考えられるが
、従来の可とう他剤ではガラス転移点が下り、高温電気
特性が低下し、耐湿性への影響が大きい。
また、ガラス転移点を下げない低応力化剤として、分子
内又は末端に官能基を有するポリプタジエン系樹脂があ
るがモード密着性が低下するという欠点があった(特開
昭57−180.626q及び特開昭5B−121,6
53号公報)。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、高ガラス転移点(150℃以上)、低応力(
35Kg/ mm2以下)、高リード密着性(インク侵
入度4m以下)の樹脂組成物を得ることを目的とするも
のである。
[問題点を解決するための手段] すなわち本発明は、ノボラック型エポキシ樹脂[A]、
ノボラック樹脂硬化剤[B]、硬化促進剤[C]及び無
機質フィラー[D]を必須成分とする樹脂系にフェノー
ル類変性ポリプタジエン[E]を添加してなることを特
徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物である。
本発明において、ノボラック型エポキシ樹脂としてはク
レゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラ
ック型エポキシ樹脂等を挙げることができる。
ノボラック樹脂硬化剤は、エポキシ樹脂を硬化させる作
用を有するものであり、フェノールノボラック樹脂、タ
レゾールノボラック樹脂あるいはビスフェノールAノボ
ラック樹脂等を用いることができる。
これらエポキシ樹脂とフェノール樹脂の組合せでは、エ
ポキシ樹脂、中に含まれるエポキシ基1個当りフェノー
ル性水酸基が0.5〜2.0個となるような割合で用い
るのが好ましい。また、エポキシ樹脂あるいはフェノー
ル樹脂は2種以上の混合物を併用することもできる。
硬化促進剤としては、公知の触媒が使用でき、例えば、
2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、2.4.6
−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、ベンジ
ルジメチルアミン、α−メチルベンジルジメチルアミン
のような第3アミンや、2−メチルイミダゾール、2−
フェニルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール
、2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾー
ル類や、トリフェニルホスフィン等のホスフィン類があ
り、その添加量は成形材料中に0.1〜1.0重量%で
充分である。
無機質フィラーとしては、例えば結晶性シリカ粉、石英
ガラス粉、タルク、ケイ酸カルシウム粉、ケイ酸ジルコ
ニウム粉、アルミナ粉、炭酸カルシウム粉、クレー、硫
酸バリウム粉、ガラス繊維等が挙げられる。これら無機
質フィラーの添加量としては、50〜85重量%が望ま
しく、85重口%以上では組成物の流動性が低くなり、
また、50重量%以下では線膨張率が大きくなる等の問
題が生じる。従って、50〜85手量%の範囲において
無機質フィラーの種類により、所望の弾性率、線膨張率
、ガラス転移点を付与するに充分な量が配合される。
さらに、本発明においてフェノール類変性ポリプタジエ
ンは、弾性率を低下させ、密着性を改善するための作用
を有するものであり、1.2−あるいは1,4−ポリプ
タジエンの2重結合にフェノール類を付加したものであ
る。このフェノール類としてはフェノール、クレゾール
、キシレノール、ビスフェノールA1ビスフェノールF
ルゾルシン、カテコール、ハイドロキノン、ピロガロー
ル等がある。
また、さらに好ましくはフェノール類を付加した後、残
っているポリプタジエンの2重結合に水素添加し、2重
結合をなくしたほうが、金型汚れが少なくなる。
また、ポリプタジエンの分子量は800〜3.。
000で、好ましくは1.000〜3,000である。
この理由は、分子量が低いと応力低下の効果がなく、ま
た分子量を高くしようとするとゲル化するためである。
フェノール類の変性率はポリプタジエンの1分子当り1
〜5個が適当である。
これらフェノール類変性ポリプタジエン[E]の添加量
は、ノボラック型エポキシ樹脂[A]、ノボラック樹脂
硬化剤[B]との重量化で[E]/([A]+[B]+
[E])=0.03〜0゜25であり、好ましくは0.
05〜0.20である。これは、0.03以下では応力
低下が少なく、0.25を越えるとガラス転移点の低下
、機械的強度の低下、高温電気特性の低下が大きくなる
ためである。
本発明においては、その他、必要に応じて天然ワックス
、合成ワックス、高級脂肪酸及びその金属類、若しくは
パラフィン等の離型剤あるいはカーボンのような着色剤
、更にカップリング剤等を加えてもよい。また三酸化ア
ンチモン、五酸化アンチモン、リン酸塩及びリン化合物
等の難燃剤を添加してもよい。
[実施例] 下記の材料を用いて第1表に示す如き組成のエポキシ樹
脂組成物(実施例1〜3、比較例1〜7)をミキサーに
より混合し、加熱ロールにより混練冷却後粉砕して成形
用エポキシ樹脂組成物を調製した。続いてこれら組成物
を180″CX50秒の条件で硬化試験片を作成し、1
75℃X16時間硬化を行なった後、諸持性を評価した
。その結果を第2表に示す。
[エポキシ樹脂] 1:タレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当
最213) 2:臭素化ノボラック型エポキシ樹脂 (エポキシ当12B9) [フェノール樹脂(硬化剤)] フェノールノボラック型樹脂 (水M基当♀104) [硬化促進剤] ?−メチルイミダゾール [変性剤] A : QC−PB−1000日本石油化学(ll製B
 : QC−PB−600日本石油化学(体製C: C
1−1000日本曹達側製 [) : GI−1000日本四速(■製(上記数字は
分子量を表す。) E : AV−49−290東しシリコーン■製Aと8
はオルソクレゾール変性ポリプタジエン、Cは末端C0
OH基、Dは末端OHWポリプタジエン、Eはシリコー
ン樹脂である。
その他、無機質フィラーとして溶融シリカ、難燃剤とし
て三酸化アンチモン、カップリング剤として^−187
(日本ユニカーn製)、頷料としてカーボンブラック、
離型剤としてカルナバワックス、ステアリン酸亜鉛を用
いた。
以上、第1表及び第2表からフェノール類変性ポリプタ
ジエン[E]の添加量がノボラック型エポキシ樹脂[A
]及びノボラック樹脂硬化剤[B]との重量比で[E]
/ ([A]+ [B]+[E] )=0.03〜0.
25の範囲であれば、変性前のガラス転移点を低下させ
ることなく、低応力及び高リード密着性が可能になり、
特にo、1o−o。
20の範囲においては変性前よりもガラス転移点の高い
樹脂が1qられることかわかる。
[発明の効果] 本発明によれば、エポキシ樹脂のガラス転移点を低下さ
せることなく、容易に低応力及び高リード密着性を達成
することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ノポラック型エポキシ樹脂[A]、ノボラック樹
    脂硬化剤[B]、硬化促進剤[C]及び無機質フィラー
    [D]を主成分とするエポキシ樹脂組成物に分子量80
    0〜3,000のフェノール類変性ポリプタジエン[E
    ]を重量比で、 [E]/([A]+[B]+[E]) が0.03〜0.25となるように含有せしめたことを
    特徴とする封止用エポキシ樹脂組成物。
  2. (2)[B]の硬化用ノボラック樹脂中の未反応フェノ
    ールが0.5重量%以下である特許請求の範囲第1項記
    載の封止用エポキシ樹脂組成物。
  3. (3)エポキシ基とフェノール水酸基の当量比(エポキ
    シ基/フェノール水酸基)が0.5〜2.0である特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載の封止用エポキシ樹脂
    組成物。
JP25847686A 1986-10-31 1986-10-31 エポキシ樹脂組成物 Pending JPS63113014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25847686A JPS63113014A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25847686A JPS63113014A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63113014A true JPS63113014A (ja) 1988-05-18

Family

ID=17320748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25847686A Pending JPS63113014A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63113014A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5476884A (en) Semiconductor device-encapsulating epoxy resin composition containing secondary amino functional coupling agents
EP0384707B1 (en) Semiconductor device encapsulating epoxy resin composition
JPS58174416A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP3003887B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JP2501143B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPS5981328A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPS63113014A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS60115622A (ja) エポキシ樹脂系組成物
JPS63275626A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3994511B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JPS6335615A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP7268241B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0249329B2 (ja)
JPS63275625A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2559626B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP3008981B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3517961B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体封止材料
JPH01118562A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2000309678A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH11269347A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JPH05109935A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂改質剤および樹脂組成物
JPH0530862B2 (ja)
JPS59113021A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2859640B2 (ja) 半導体装置
JPH08176278A (ja) 樹脂組成物