JPS6311269Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6311269Y2
JPS6311269Y2 JP1980103882U JP10388280U JPS6311269Y2 JP S6311269 Y2 JPS6311269 Y2 JP S6311269Y2 JP 1980103882 U JP1980103882 U JP 1980103882U JP 10388280 U JP10388280 U JP 10388280U JP S6311269 Y2 JPS6311269 Y2 JP S6311269Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
door
vehicle
guide arm
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980103882U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5729659U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980103882U priority Critical patent/JPS6311269Y2/ja
Publication of JPS5729659U publication Critical patent/JPS5729659U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6311269Y2 publication Critical patent/JPS6311269Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は、車輛ボデイに取付けられるガイドア
ームと、該ガイドアームに嵌合し且つ車輛のドア
に取付けられる摺動体とを有し、該摺動体は、前
記ドアの開閉動に伴い、前記ガイドアームに沿つ
て摺動し、該ガイドアームは互いに対向した第1
アーム部と第2アーム部とを有し、これらアーム
部の一端側が互いに摺動可能に接触し、他端側は
互いに一体に固着されており、第1アーム部と第
2アーム部の少なくとも一方が、その中間領域に
て外方へ突出する少なくとも1つの山形部を有
し、かつ第1アーム部と第2アーム部のうち少な
くとも一方が、少なくともその中間領域にて弾性
変形可能に構成され、第1アーム部と第2アーム
部との、前記山形部の頂部における外側間隔の大
きさが、ガイドアームに外力が作用しない状態
で、ガイドアームが嵌合する前記摺動体の開口間
隔の大きさよりも大きく設定されている、ドアの
開閉角度位置を段階的に規制する車輛用ドアチエ
ツク装置に関する。
従来技術 車輛ボデイに回動可能に装着されたドアを開く
際、該ドアが半開位置に至つたとき、ドアの回動
抵抗を高め、ドアが不意にその全開位置まで回動
してしまうことを阻止し、ドアの開閉の操作性を
高めた上記形式の車輛用ドアチエツク装置は従来
より公知である。
この種のドアチエツク装置は、ドアの開放動作
に伴つて摺動体がガイドアームに沿つて移動し、
ドアが半開き状態となつたとき、摺動体がガイド
アームの山形部を押圧してこれを弾性変形させ
る。これによつてドアの回動抵抗が高められる。
山形部が弾性変形したとき、ガイドアームを構成
する一方のアーム部が他方のアーム部に対して、
その一端側において摺動する。このように両アー
ム部(第1アーム部と第2アーム部)が互いに摺
動するように、両アーム部の一端側を接触させた
のは、山形部を変形させ、またこれを元の形態に
復帰させながらドアを開閉するとき、操作者に好
ましい節度感を与えるためである。
ところが従来のドアチエツク装置においては、
両アーム部の一端側が大きな面積で互いに接触し
ているため、山形部が変形したとき、両アーム部
の接触部に大きな摺動抵抗が発生し、これにより
異音が発生する恐れがあつた。
目 的 本考案の目的は、上記従来の欠点を除去し、第
1及び第2アーム部の一端側における接触部の摺
動抵抗を低減し、異音が発生する不具合を除去し
た冒頭に記載した形式のドアチエツク装置を提供
することである。
構 成 本考案は、上記目的を達成するため、第1アー
ム部又は第2アーム部の一端側における、両アー
ム部が対向する側に、少なくとも1つの突起を形
成し、該突起が設けられていない方のアーム部を
突起に当接させ両アーム部を接触させる構成を提
案する。
実施例 以下、本考案の実施例を図面に従つて説明す
る。
第1図乃至第3図に示す車輛用ドアチエツク装
置は、ガイドアーム1と、このガイドアーム1に
挿通された摺動体2とを有している。
本例におけるガイドアーム1は、ベースプレー
ト3として構成された第1アーム部と、スプリン
グプレート4として構成された第2アーム部とか
ら成り、ベースプレート3とスプリングプレート
4は互いに対向した状態で重ね合せられている。
ベースプレート3は比較的剛性の高い材料で作ら
れ、スプリングプレート4はばね性を備えた材
料、例えばばね鋼又は合成樹脂等から作られてい
ることが望ましい。
ベースプレート3には、ガイドアームの一端
側、即ち第1図における左端に、取付孔5が穿設
され、この取付孔5に嵌合したピン(図示せず)
によつて、車輛ボデイ(図示せず)に枢着され
る。ベースプレート3とスプリングプレート4
は、ガイドアームの他端側、即ち第1図における
右端において、リベツト6により互いに一体に固
着されている。
両プレート3,4はその一端側(第1図の左端
側)において互いに摺動可能に接触している。そ
の際、本考案によりベースプレート3の、スプリ
ングプレート4に対向する側には突起7が形成さ
れ、この突起7にスプリングプレート4が当接
し、該突起7に対して摺動できるように構成され
ている。
ベースプレート3はその全体がほぼ平坦に形成
されているが、スプリングプレート4は、その両
端を除く中間領域に山形状に形成された山形部を
有し、その頂部8はスプリングプレート4の縦方
向におけるほぼ中央の位置に配置されている。山
形部の頂部8は平坦に形成され、プレート4の縦
方向における所定の長さを有している。
ベースプレート3に突設された突起7は必要に
応じて複数個設けてもよく、またベースプレート
3ではなくスプリングプレート4に突設してもさ
しつかえない。
摺動体2は、ガイドアーム1の嵌合する開口9
を備えた滑り部材10と、この滑り部材10が嵌
着される窓孔11を備えた取付部材12とから成
り、特に第4図に明示する如く滑り部材10にお
ける開口9の周辺には、上下に位置する2つの係
止舌片13と、左右の各側に位置するガイド舌片
14とが突設されている。2つの係止舌片13が
取付部材12の窓孔11に係止され、これにより
滑り部材10が取付部材12に固定される。一
方、取付部材12にはねじ孔15が穿設され、こ
れらねじ孔に図示していないねじが螺着され、こ
れによつて摺動体2が車輛のドア(図示せず)に
強固に固定される。滑り部材10はスプリングプ
レート4とベースプレート3との各外側面を摺接
するように作用するが、その際、良好な操作性と
適正な半開位置規制という相反する機能が必要と
なるため、滑り部材10の材質は摩擦係数を考慮
した、例えばポリアセタールの如き合成樹脂等で
作られていることが望ましい。
ベースプレート3とスプリングプレート4は、
その中央領域にて互いに離隔しており、山形部の
頂部8の領域におけるベースプレート3とスプリ
ングプレート4との外側間隔Wの大きさは、ガイ
ドアーム1に外力が作用しない状態で滑り部材1
0における開口9の上下の間隔wよりも大きく設
定されている。
ガイドアーム1の図における右端部には摺動体
2用のストツパ16が嵌合し、このストツパ16
はガイドアーム1に突設された2つの突片17に
当接するストツパプレート18と、該プレート1
8に接合されたクツシヨン19とから成る。クツ
シヨン19は摺動体2の取付部材12に当接可能
である。またクツシヨン19は、緩衝機能を有す
るようにゴムの如き弾性材料から作られている。
車輛用のドアが閉じられているときには、摺動
体2は第1図に鎖線で示す初期位置で静止してい
る。ドアを開き始めると、ドアに固定された摺動
体2は車輛ボデイ側に枢着されたガイドアーム1
に沿つて第1図における右方へ相対的に摺動す
る。ドアが半開位置まで回動すると、摺動体2は
第1図に破線で示す如くスプリングプレート4に
おける山形部の頂部8へ至る。このときベースプ
レート3及びスプリングプレート4の外側間隔W
と、滑部材10の開口間隔wとが前述の如く設定
されているので、ばね性を有するスプリングプレ
ート4は第1図における下方へ弾性変形する。そ
の際、スプリングプレート4の一端側がベースプ
レート3に対して摺動するが、このときスプリン
グプレート4はベースプレート3の突起7に接触
しているので、両者は小さな面積で接触し、よつ
てその摺動抵抗は小さく留められ、異音発生を防
止することができる。
上述のようにスプリングプレート4がその山形
部を押圧されて弾性変形する結果、摺動体2には
比較的大きな摩擦抵抗が作用し、ドアの回動抵抗
が増大する。このため、ドアが不意にその全開位
置まで一度に開いてしまうことを防止できる。
引き続きドアに回動力を与えると、摺動体2は
頂部8を乗り越えて、第1図に実線で示した終端
位置へ至り、ドアは全開状態に至る。このとき、
摺動体2はストツパ16のクツシヨン19に当
り、その衝撃が緩衝される。スプリングプレート
4が変形し、次いでこれが元の形態に復帰する
間、両プレート3,4がその一端側にて互いに接
触しているので、操作者に対し快い節度感を与え
ることができる。
なお、摺動体2がガイドアーム1に沿つて上述
の如く摺動するとき、滑り部材10のガイド舌片
14が、ベースプレート3に設けられたフランジ
部20を摺接するため、ガイドアーム1が捩れた
りあるいは揺動したりする不都合を防止できる。
また、ガイドアーム1に接触する滑り部材10の
接触部は、ほぼ線状であるため、摺動体2はガイ
ドアーム1に対し滑らかに摺動し、しかもその際
の異音発生も防止できる。
以上、本考案の好ましい実施例を説明したが、
これを各種改変して構成することもできる。例え
ば、上記実施例ではガイドアームの第1アーム部
を剛性の大きなベースプレートとし、第2アーム
部を弾性変形可能なスプリングプレートしたが、
両アーム部共にばね性を備えた材料で構成するこ
とも可能である。その際、第5図に示すように、
ガイドアーム1の第1及び第2アーム部103,
104の両方に山形部を形成し、その頂部108
を対向させてもよいし、第6図に示すようにガイ
ドアーム1の第2アーム部204に2つの山形部
を形成し、両山形部の中間の位置に摺動体が至つ
たとき、ドアが半開位置に至るようにして、ドア
の半開位置を規制するようにしてもよい。第7図
はガイドアーム1の第1アーム部及び第2アーム
部303,304の両方にそれぞれ2つの山形部
を形成した実施例を示す。これらの実施例では、
山形部の頂部208,308が、ガイドアームの
縦方向に実質的な長さを有しないようにすること
が可能である。また第8図に示す如く第1アーム
部403と第2アーム部404を一体の部材で構
成することもでき、この場合には第1アーム部と
第2アーム部の他端側が予め一体に固着されてい
るので、第1図に示したリベツト6等の固着手段
を省略することができる。第5図乃至第8図に示
した実施例においても、第1及び第2アーム部が
突起による小面積部分によつて互いに当接してい
るため、その摺動抵抗を低減し、異音発生を防止
することができる。また、第5図及び第7図に示
したように、互いに対向した両アーム部が共にば
ね性を有し、これらが摺動体によつて加圧されて
互いに弾性変形するように構成したときも、突起
の部分で両アーム部が摺動することのあることは
当然であり、その際突起が、摺動抵抗を低減させ
る働きをなす。
効 果 本考案によれば、第1又は第2アーム部に突起
を設け、この部分で両アーム部を当接させるとい
う極く簡単な構成によつて、アーム部の摺動抵抗
を低減し、異音発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るドアチエツク装置の一実
施例を示す縦断面図、第2図は第1図の平面図、
第3図は第1図の分解斜視図、第4図は滑り部材
の斜視図であつて、第3図に示した滑り部材の裏
側から見た状態を示す図、第5図乃至第8図はガ
イドアームの改変実施例をそれぞれ示す縦断面図
である。 1……ガイドアーム、2……摺動体、3,10
3,303,403……第1アーム部(3……ベ
ースプレート)、4,104,204,304,
404……第2アーム部(4……スプリングプレ
ート)、7……突起、9……開口、10……滑り
部材、12……取付部材、W……外側間隔、w…
…開口間隔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 車輛ボデイに取付けられるガイドアームと、
    該ガイドアームに嵌合し且つ車輛のドアに取付
    けられる摺動体とを有し、該摺動体は、前記ド
    アの開閉動に伴い、前記ガイドアームに沿つて
    摺動し、該ガイドアームは互いに対向した第1
    アーム部と第2アーム部とを有し、これらアー
    ム部の一端側が互いに摺動可能に接触し、他端
    側は互いに一体に固着されており、第1アーム
    部と第2アーム部の少なくとも一方が、その中
    間領域にて外方へ突出する少なくとも1つの山
    形部を有し、かつ第1アーム部と第2アーム部
    のうち少なくとも一方が、少なくともその中間
    領域にて弾性変形可能に構成され、第1アーム
    部と第2アーム部との、前記山形部の頂部にお
    ける外側間隔の大きさが、ガイドアームに外力
    が作用しない状態で、ガイドアームが嵌合する
    前記摺動体の開口間隔の大きさよりも大きく設
    定されている、ドアの開閉角度位置を段階的に
    規制する車輛用ドアチエツク装置において、 前記第1アーム部又は第2アーム部の一端側
    における、両アーム部が対向する側に、少なく
    とも1つの突起が形成され、該突起が設けられ
    ていない方のアーム部が突起に当接して両アー
    ム部が接触していることを特徴とする前記車輛
    用ドアチエツク装置。 (2) 前記第1アーム部がベースプレートとして構
    成され、前記第2アーム部が弾性変形可能なス
    プリングプレートとして構成され、該スプリン
    グプレートの一端側が、前記ベースプレートに
    対してその縦方向に移動可能に支承され、前記
    ベースプレートの一端側が車輛ボデイに取付け
    られている実用新案登録請求の範囲第1項に記
    載の車輛用ドアチエツク装置。 (3) 前記摺動体が、前記ガイドアームの嵌合する
    開口を備えた滑り部材と、該滑り部材に固定さ
    れた取付部材とを具備し、該取付部材が車輛の
    ドアに固定される実用新案登録請求の範囲第1
    項又は第2項に記載の車輛用ドアチエツク装
    置。
JP1980103882U 1980-07-24 1980-07-24 Expired JPS6311269Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980103882U JPS6311269Y2 (ja) 1980-07-24 1980-07-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980103882U JPS6311269Y2 (ja) 1980-07-24 1980-07-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5729659U JPS5729659U (ja) 1982-02-16
JPS6311269Y2 true JPS6311269Y2 (ja) 1988-04-01

Family

ID=29465269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980103882U Expired JPS6311269Y2 (ja) 1980-07-24 1980-07-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6311269Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6337701B2 (ja) * 2014-08-29 2018-06-06 アイシン精機株式会社 車両ドア開度調整装置
TWM565142U (zh) * 2018-04-27 2018-08-11 陳柏州 車門緩開裝置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505151U (ja) * 1973-05-14 1975-01-20

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745322Y2 (ja) * 1975-05-12 1982-10-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS505151U (ja) * 1973-05-14 1975-01-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5729659U (ja) 1982-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2541656C (en) Door checker for automobile
JP2789223B2 (ja) 蓋体の開閉装置
US7337499B2 (en) Knuckle arm
JPS6311269Y2 (ja)
US5441167A (en) Storage area and hinge structure
JPS6344915B2 (ja)
JPH0374372B2 (ja)
JPH0676950U (ja) 原稿圧着板の開閉装置
JP2603878Y2 (ja) 自動車用ドアチェッカー
JPH058599Y2 (ja)
JP3647117B2 (ja) 引戸用ストッパー
JPS6055334A (ja) 原稿圧着板の開閉装置
JPH0729271U (ja) ドアクローザ
JP3082909B2 (ja) 折戸用二軸蝶番
JPH0454288Y2 (ja)
JP3010223B2 (ja) 蝶番装置
JPH0347091Y2 (ja)
JPS5854535Y2 (ja) 家具等における扉の支持装置
JPS6349477Y2 (ja)
JPS5817103Y2 (ja) キシミ音を防止したドア−チェック
JP3672075B2 (ja) 自動車のドアチェック装置
JPH0126136Y2 (ja)
JP2544649B2 (ja) 自動車用スライドドアハンドル装置
JPS5826293Y2 (ja) ドア用ラツチ
JP2906372B2 (ja) 建具枠