JPS63112410A - トリクロルシランの製造方法 - Google Patents

トリクロルシランの製造方法

Info

Publication number
JPS63112410A
JPS63112410A JP25815986A JP25815986A JPS63112410A JP S63112410 A JPS63112410 A JP S63112410A JP 25815986 A JP25815986 A JP 25815986A JP 25815986 A JP25815986 A JP 25815986A JP S63112410 A JPS63112410 A JP S63112410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
silicon
reaction
reaction chamber
sicl4
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25815986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0355409B2 (ja
Inventor
Masao Onozawa
昌男 小野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP25815986A priority Critical patent/JPS63112410A/ja
Publication of JPS63112410A publication Critical patent/JPS63112410A/ja
Publication of JPH0355409B2 publication Critical patent/JPH0355409B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は多結晶珪素および各種ファインセラミックスの
中間原料であるトリクロルシランを四塩化珪素を原料と
して、著るしい高収率従って低コストで製造する方法に
関するものである。
従来の技術 現在多結晶珪素の大部分は、流動層内で 300〜35
0℃の温度で、例えばJISに規定された金属珪素を塩
化水素ガス(HC9j)と反応させ、トリクロルシラン
(SiHCQ3)をつくり、これを精密蒸溜し、更に適
当な薬品と化合させて不純物を除去し、精製された5i
)ICQ3を水素ガス(H2)中で熱分解、還元するこ
とにより製造されている。
この方法の欠点は5iHC13の熱分解時に多量の四塩
化珪素(SiCQa)を副生ずることであり、原料珪素
の利用率が低く、3.7トンの金属珪素から1トンの多
結晶珪素を得るに過ぎない。
このためSiCλ4を原料として、5iHC93を再生
しようとする試みが行なわれるようになった6例えば「
ジャーナル・オブ・マテリアルサイエンスJ 、 (1
982)、3077〜3086頁等に示されているよう
にS i C’l 4 と金属珪素とH2ガスを、流動
層等で500〜550℃、5〜40kg/crn’の圧
力下で反応させるのがこの方式の基本的な実施条件で、
現在得られている結果は、供給されたS i CQ a
の30〜40モル%が5i)Ic(hに変化するとされ
ている。この方法によれば副生するS i 19j 4
が循環使用されるために、原料の金属珪素が理論的には
全量利用できる。
本発明に類似する方法として特開昭48−1353!3
8号では、1100℃でS i CQ 4とH2を反応
させ、短時間で300℃以下に冷却することによって3
7%の5iHCQ3を得る方法が提案されている。
また珪素、水素、塩素に関する文献は若干見受けられる
。これらは任意の温度で、任意の水素対塩素比での気相
中のガス成分の平衡条件を計算したものである。この種
の文献からすると前記のトリクロルシランの収率は大体
予想できる値である。(例えばジャーナルーオブ・エレ
クトロケミカル・ソサイエテイ、121 、919 、
 (1974)および119 、1741、(1972
)) 。
発明が解決しようとする問題点 5iCLlaとH2とを要すれば珪素又は珪素合金の存
在下で反応させた生成物中の5iHCffi3生成率が
低ければ、結果的に未反応のS:C’14の還流量が多
く、精製の費用が増加する。従って従来得られた結果を
超えて著るしい高収率で5iHCQ3を得ようとするの
が本発明の目的である。
問題点を解決するための手段 本発明ではS i CQ 4を珪素または珪素合金また
は珪素化合物を高温、好ましくは溶融状態に保持した第
一・反応室に導入して反応させ、生じた二塩化珪素を主
体とする高温生成ガスを別の反応室に導びき、ここにH
2ガスを吹きこんで混合反応させ、次いで生成ガスを冷
却凝縮させ、あるいは溶剤に吸収させて5i)ICu3
を含有する凝縮液を得ることを特徴とする5iH(Q3
の製造方法であり、この凝縮液を精密分溜してS i 
HC(j3を高収率で得ることができる。
以下、本発明について詳述する。
前述のようにS i CQ 4をH2で還元してS:H
C’2.3を得る方法が二つあり、それは低温高圧か高
温常圧かの選択であった。
本発明名は、珪素の製造方法として特開昭60−103
015号で、珪素合金の溶融浴中にS i CQ t+
ガスを通じ、発生するガスを必要な純化工程を通しての
ち冷却すると、純度のよい珪素(Si)が得らえること
を示した。これは次の反応で、 高温 まず二塩化珪素(S i Cll 2 )が生じ、低温
にすると逆反応によりSiが得られる。ところでこの方
法でS i C’l 4ガスのみを通じる代りに、アル
ゴンガスを稀釈ガスとして用いるとこれは単純に稀釈効
果が生じ、上記反応は5iC12の分圧が増大する。
従って同一量の5iCQp当りSiの生成が増加し、よ
り有利な結果で反応が行なわれる。
この結果をもとに、H2ガスを稀釈ガスとして用いたと
ころ思いがけない結果となった。即ち冷却室には珪素は
まったく生成しないのである。そこでガスを凝縮して分
析したところ通じた5i(Jaの30〜40%がS i
 HCQ3に変化していることが判明した。この結果は
、特開昭48−95388号と差がないといえよう。つ
まりこの結果では珪素合金浴は同等反応に関与しないと
結論される。
この結果とは別に、旧式によりSi+5iCLlaの反
応を起させたあとでH2ガスと反応させてみた0反応は
S i CQ 2の複分解が起らない程度の温度に保持
される状態で行ない、生成ガスは著るしい急冷は行なっ
ていない。その結果反応室には僅かの珪素の生成は見ら
れたが、多くの5iHCQ3の存在が認められた。その
生成した量は吹きこんだS i Ci aに対して40
モル%を超えることが明らかであり、通常50モル%以
上の5iHCQ3収率があり、すぐれた例では60〜7
0%という高い収率を示すことが判明した。
この結果によって第1図に示すような実験装置を製作し
、反応条件と収率との関係を調べた。以下この装置によ
って説明する。
Aは原料ガス供給系統で、1はS i CQ、 aガス
発生装置、2は流量計、3は水素ホルダー、4は減圧弁
、5は流量計である。いづれの系統もガスの純化装置は
省略して示しである。
Bは反応炉であり、第一反応室C,第二反応室り、冷却
室Eとに別れている。全体が黒鉛で気密に構成され、ね
じこみ、カーホンセメント等を川いて製作されているほ
か、要部は鋼板等で支持されている。7が黒鉛製炉筒体
、8は耐火物で断熱保温のため構成される。6は焼成さ
れた耐火物るつぼである。
第一反応室は高周波コイル15で加熱され、珪素または
珪素合金が溶解され浴14を形づくる。浴温は熱電対1
1でこの場合黒鉛筒体底の温度を測定して制御される。
16は給電端子である。
この第一反応室の溶融浴中に吹込管9から5iCQaガ
スが吹きこまれる。生成する反応ガスは隔壁17にある
連絡孔19を経て第二反応室に入る。
第二反応室は、第一反応室で生成したSi CL 2ガ
スが分解しない程度にコイル15によって1部加熱され
ており、下方から上昇した反応ガスは、吹込管10から
供給されるH2ガスと速やかに混合される。混合したガ
スは隔壁18の連絡孔20を経て冷却室Eに入る。
反応炉全体は黒鉛の酸化を防ぐため透明石英管の筒体に
入り、低速の不活性ガスの循環と熱放射により冷却され
ている。冷却したガスは流出口21から回収工程へと導
びかれる。なお反応炉には原料装入管12があり、珪素
または珪素合金が必要に応じて供給される。常時は12
は冷却室位まで引きあげ、コック13を閉じておく。
Fは凝縮器で22は本体、23は充填層、24は凝縮液
であり、適宜取出口25から間歇的に取り出される。2
Bはジュワー瓶で、本発明では22との間にドライアイ
ス−アセトン冷媒を間歇的に充填して冷却した。大部分
の反応生成5iH(4j3および未反応の5iCQaは
ここで凝縮する。
次いで反応ガスは連結管27を経て吸収塔Gに入る。こ
の吸収塔Gも前記凝縮器Fと同様にジュワー瓶34中に
、本体28、充填層29から構成されており、別設する
ポンプ32から配管を経て充填層29にトルエンが供給
され、残った5iHC:13等が吸収される。また少量
の塩化水素が吸収され、その吸収液30は排出管31か
ら間欠的または連続的に取り出すことができる。なおこ
の吸収塔Gも同様本体28とジュワー瓶34との間に寒
村を充填する。
連結管35を経て吸収W+Gから排出されるガスは主と
して塩化水素(HCQ)を含む水素ガスであるが、この
ガスを洗滌塔Hに導き、水吸収によりHC’lを除去す
る。洗滌塔Hにおいて41は本体であり、給水管37か
ら吸収水が充填塔3Bに供給され、その結果稀塩酸38
が本体41の下方に溜まり、排出管38から間歇的また
は連続的に排出される。
このようにして得られる捕取液の各部を分析して、反応
生成物の組成を明らかにすることができる。
第2図は原料ガスのH2対S i C’l 4のモル比
率に対して、供給したS i Ci 4モル数に対して
S 1H(Q3の生成モル生成率(モル%)を示したも
のである。
第2図においてX印のものは、従来法による5iCu4
とH2ガスの高温による直接反応の、本実験装置による
追試結果である。即ち第1図装置で溶湯14を設けず、
水素吹込管10を第一反応室Cまで引きおろして反応さ
せたものである。この結果ではH7/ S l (J 
4配合比が10程度では5iHCQ3生成率が35%程
度で、H2/ S ! CLla比を増大すると55%
〜BO%の好結果も得られる。
次の黒丸印のものは、珪素を40%程度含む銅合金の1
250〜1500°Cの溶融浴を用いた場合である。
この場合でもH2/5iCQ、配合比が10程度で、従
来法の最高の結果を達成しうろことが分る。
またΔ印のものは珪素80%〜90%、残部は鉄の14
00〜1500℃における合金溶湯である。
また白丸印のものは珪素98%、つまり所謂金属珪素に
相当する成分の溶湯である。この場合は5iHCQ3の
生成率が70〜75%にも達する。
また星印は炭化珪素粉(SiC)中に、1550℃で5
i(J4を吹きこんだ場合である。
図から明らかなように本方法によると、低いH2/Si
C!!4配合比で高い5il(CQ3生成率を得ること
ができる。
この反応の珪素原料は溶融物であることは必須でない。
たとえばSiCを固体で用いることができる。
第一次反応室は反応浴または反応層たとえば充填層もし
くは流動層である。しかしSiCは反応性が劣るので同
じ結果を得るためには高温を要し、炭素を副成する欠点
がある。いづれの場合も次にのべる要件を満たすような
反応条件を必要とする。
前述の5iC22の副生する反応は、1200℃位で分
圧が0.2をこえ活発になる。これに対応して5iHC
L13の生成率も急速に増大する。このような条件を数
多くの実験から調べた結果第一反応室からSiが運び出
されることが必要であることが判った。この条件はS 
i / Gjの比率であられすことができるa S i
Q4ではSi/C発=%= 0.25である。
5iHC之3では0.333 、 ’;1HcQ、34
5%、5iCi455%であれば同様の計算で0.28
2となる。一方SiC+h分圧0.2 、 S+CQa
分圧0.8のガスは0.278となる。
従って本発明は反応機構は不明であるが、第一反応室か
らSiを運び上げることが、第二反応室での5iHC1
h高収率での生成に対応しているものとみられる。その
ためには言いかえれば本発明ではSi/C1をおよそ0
.28より高くして第二反応室に入れる要がある。
又、第−室にH2をまったく吹きこんではいけないとい
うことはない。すなはち前記程度以上のSi/CIL比
を維持するH2は吹きこまれて差支えないことになる。
この■2吹込限度は平衡計算によって算出できるが、文
献的には前記「ジャーナル争オブOエレクトロケミカル
ソサイティJ 、 11B、1741 (1972)が
参考となる。この資料ではCQ / H比と温度によっ
てSi/(9!が決定されることが示されている。
若干の例を引用すると、前記のS i / CQ比の閾
値とみちれる0、28をこすのは、1o00”l<では
CQ/H>lOであり、1700γでは0.33以上と
みられる。この値から容易にHz/ 5iCIla <
 1.5となる。また低温ではH2/ 5iC1n (
0,05となる。第2図からみると実用範囲のH2/ 
S i CQ 4は3〜4より大きいとみられるから、
過半のH2ガスは第二反応室に送られることになる。
すなわち、第一反応室には5icQ、ガスが単独で、ま
たは不活性ガスとともに送りこまれるか、第一反応室で
行なうSiの5iCLとしての気化を必要限度保証する
までのH,ガスとともに送りこまれてもよい、ここに送
られるH2ガスは、従来の5iCQ、*と金属珪素とH
2ガスとを500〜550℃で反応させるやり方と異り
、反応平衡上は利点はないが、反応制御上は利点のある
ことも考えられる。
以上の考察にもかかわらず珪素濃度が高いと5iHCQ
、3の生成率が高い現象の理由は解明できない、この種
の液ガス反応では、十分な攪拌を行なうように吹きこま
れるべきである。
第二反応室の温度は特に限定されないが、急冷するとS
 i C1l 2が分解してSiを生成するので好まし
くない、少なくとも第二室ははC保熱されることになる
。また生成ガスも第1図からみるように特に急冷されて
いる訳でない0通常の冷却によって十分である。この区
間は吹込H2と熱交換を行なわせる構造とすることも可
能である。
運転の連続性から言っても、溶融珪素または珪素合金浴
を用いることが優れている。原料投入口から珪素を補充
すれば、反応は必要なだけ連続的に実施できる。
本方法では純珪素が有利なことは明らかであるが、実用
的な見地では純珪素を用いると不純物が濃化して原料の
98%濃度は守れない、従って実用的には珪素の濃度の
下限を定め、あるいは78%Si合金を用いるならあと
は88%珪素を追加投入して、一定量を追加したなら合
金浴を排出して廃棄する必要がある。
銅−40%Si合金は高濃度珪素に比し、5i)lcQ
3生成率は低いものの、燐、硼素等の不純物が鋼中に溶
解するため、原料珪素中の不純物を生成5iHCb中か
ら減少させる効果を有する。
いづれにせよ不純物が濃化する時点で内容物を排出する
ため、反応炉には排出口を設けるべきである。
5iCQaの吹込口は必ずしも上部からでなく、炉底に
設けることも可能である。
又、他の実施態様として第1図F、Gにかえて−100
〜−120’c!の凝縮装置を設け、 5iCL14 
5iHCIII3、およびHCuの大部分を凝縮させ、
残ったH2を熱交換する装置も可能である。
凝縮液は精溜装置によって、 HCQ、 5iHCQ3
.5iC1aを分離し、H2,5iCQaは系内の反応
に循環することができる。  I(C9!は副生品とす
るほか、少量ならばS i CQ 4とともに浴への吹
込に用いることも可能である。 S:HCQ、3は既知
の純化方法によって高純度のものとされたのち、多結晶
珪素の製造その他の用途に向けられる。
本方法では少量のジクロルシランS i H7CQ 7
が副生し、凝縮液中に捕捉される。その量は5iHCλ
3量の数%であるが、実用的には5iHCbより有価物
であるため、凝縮液または吸収液の精溜段階で分取して
、5iHC1hと同様の用途に向けるか、別の用途に向
けることが可能である。
実施例 実施例1 第1図に示したプラントの運転例を実施例として示す。
第1図の装置内に、400gの金属珪素1号を装入して
溶解する。5iC1a吹込管から@時470gの5iC
Q、を吹き込む、またH2吹込管からは毎時380党の
割合でH2ガスを進入した。浴温を1450℃に保ち、
2時間毎に25gの珪素を追加投入して、24時間変化
なく運転を継続することができた。
反応中凝縮器Fから毎時369gの凝縮液が、吸収塔G
からは毎時450g供給するトルエンに毎時96.7g
の重量増加がみられた。
分析の結果、凝縮液中に57.6%、吸収塔の重量増分
中の49.8%が5iHCi3であった。吸収塔Hの吸
収液も含めて分析した結果、時間当り供給する5iCQ
42.77モルのうち、l、13モルが未反応で溜出し
、5iHCi!31.93モル、 )(CIL O,8
0モルが生成しているものと算定された。
実施例2 第1図の装置で反応炉のみ若干の変更を行なって用いる
第一反応室Cを二分割するため、隔壁17と同一のもの
を中間に設置し、200gのSiC微粉末を装入する。
S i C’l a吹込管からは毎時310gの5iC
Qaを吹きこみ、反応室を1550℃に保ち、2時間毎
に25gの炭化珪素を追加装入した。またH’>吹込管
からは毎時327立の割合でH2ガスを送入した0反応
中凝縮器Fから微粉炭素を含む凝縮液が、吸収塔Gから
も相当の吸収液による重量増がみられた。
炭素および少量の飛散SjCを除いて分析すると、時間
当り供給する5iC1n 1.825モルのうち、0.
911モルが未反応で溜出し、5i)IC之31.04
9モル、 HCu O,51モルが生成しているものと
算定された。
発明の効果 本発明は簡単な気相反応で5iC1aとH2を原料とし
て高純度珪素および各種ファインセラミックの原料とな
る5iHCQ3を高収率で得ることのできる製造方法を
提供するものであり、多結晶珪素製造時の副産物である
5iC1sとHC!lガスは再度本発明の5iHC13
製造に利用できるし、過剰の水素は循環使用すればよく
、原料を有効に利用することができる。
又、本発明は常圧を使用することができるためガス昇圧
のための動力費を節約し、設備の安全性を高めうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に用いた装置の説明図である。 第2図は本発明の効果を示すグラフである。 A・・・原料ガス供給系統、B・・・反応炉、C・・・
第一反応室、D・・・第二反応室、E・・・冷却室、F
・・・凝縮器、G・・・吸収塔、H・・・塩酸ガス吸収
塔。 1・・・S i C’l aガス発生装置、2・・・流
量計、3・・・水素ホルダー、4・・・減圧弁、5・・
・流量計、6・・・耐火物るつぼ、7・・・黒鉛製炉筒
体、8・・・耐火物、9・・・5iCQaガス吹込管、
10・・・H2吹込管、11・・・熱電対、12・・・
珪素原料供給管、13・・・開閉バルブ、14・・・溶
湯、 15・・・高周波コイル、16・・・給電端子、
17.18・・・隔壁、18.20・・・連絡孔、21
・・・反応生成ガス流出口、22・・・凝縮器本体、2
3・・・充填層、24・・・凝縮液、25・・・取出口
、26・・・ジュワー瓶、27・・・配管、28・・・
吸収塔本体、28・・・充填層、30・・・吸収液、3
1・・・排出管、32・・・吸収液の供給ポンプ、33
・・・配管、34・・・ジュワー瓶、35・・・連結管
、36・・・充填塔、37・・・給水管、38・・・吸
収液、38・・・出口、40・・・H2ガス排出口、4
1・・・洗滌塔本体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 四塩化珪素を、珪素もしくは珪素合金もしくは珪素化合
    物と高温で反応させ、生成する二塩化珪素を主体とする
    高温ガスを別の反応室に導き、ここに水素ガスを吹きこ
    んで混合反応させ、次いで生成ガスを冷却凝縮させ、ま
    たは溶剤に吸収させてトリクロルシランを含有する凝縮
    液を得ることを特徴とするトリクロルシランの製造方法
JP25815986A 1986-10-31 1986-10-31 トリクロルシランの製造方法 Granted JPS63112410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25815986A JPS63112410A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 トリクロルシランの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25815986A JPS63112410A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 トリクロルシランの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63112410A true JPS63112410A (ja) 1988-05-17
JPH0355409B2 JPH0355409B2 (ja) 1991-08-23

Family

ID=17316351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25815986A Granted JPS63112410A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 トリクロルシランの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63112410A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010116440A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 電気化学工業株式会社 反応炉
EP2085359A4 (en) * 2006-11-07 2011-02-23 Mitsubishi Materials Corp PROCESS FOR PRODUCING TRICHLOROSILANE AND APPARATUS FOR PRODUCING TRICHLOROSILANE

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2085359A4 (en) * 2006-11-07 2011-02-23 Mitsubishi Materials Corp PROCESS FOR PRODUCING TRICHLOROSILANE AND APPARATUS FOR PRODUCING TRICHLOROSILANE
WO2010116440A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 電気化学工業株式会社 反応炉
JP5539967B2 (ja) * 2009-03-30 2014-07-02 電気化学工業株式会社 反応炉

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0355409B2 (ja) 1991-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI448429B (zh) 三氯矽烷之製造方法、三氯矽烷之製造裝置、以及多結晶矽之製造方法
US4526769A (en) Trichlorosilane production process
US4836997A (en) Plasma production of trichorosilane, SiHCl3
TWI430947B (zh) 三氯矽烷之製造方法,三氯矽烷之製造裝置,以及多結晶矽之製造方法
US3352637A (en) Process and apparatus for the manufacture of nitride powders of the elements aluminum, boron, silicon or zirconium
WO2003040036A1 (fr) Procede de production de silicium
JP5358678B2 (ja) ヘキサクロロジシランの回収方法およびその方法のためのプラント
US20100178230A1 (en) Apparatus And Method For Manufacturing Trichlorosilane And Method For Manufacturing Polycrystalline Silicon
JPS6259051B2 (ja)
JP2004002138A (ja) シリコンの製造方法
JPS62123011A (ja) トリクロルシランの製造方法およびその装置
JPH0264006A (ja) 太陽のシリコンの製造方法
JPS6221706A (ja) トリクロルシランを介する珪素または珪素化合物の循環的製造方法
JPH0222004B2 (ja)
JPH1149508A (ja) 多結晶シリコンの廃棄物の少ない製造方法
JPS63112410A (ja) トリクロルシランの製造方法
JPS6221707A (ja) トリクロルシランの製造方法
EP0819109B1 (en) Preparation of tetrafluoroethylene
US5684218A (en) Preparation of tetrafluoroethylene
US5633414A (en) Preparation of tetrafluoroethylene
KR20010101186A (ko) 아진의 가수분해에 의한 하이드라진의 제조방법
JPH03218917A (ja) 三塩化ホウ素の製造方法
JP3958789B2 (ja) テトラフルオロエチレンの製造法
US4869892A (en) Methods of making fine particulate aluminum nitride
JPS59121109A (ja) 高純度シリコンの製造方法