JPS63112138A - ゴム押出品の製造方法及びその製造装置 - Google Patents

ゴム押出品の製造方法及びその製造装置

Info

Publication number
JPS63112138A
JPS63112138A JP61259402A JP25940286A JPS63112138A JP S63112138 A JPS63112138 A JP S63112138A JP 61259402 A JP61259402 A JP 61259402A JP 25940286 A JP25940286 A JP 25940286A JP S63112138 A JPS63112138 A JP S63112138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extrusion
group
extruded
vulcanization
extrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61259402A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0588167B2 (ja
Inventor
Hiroya Watanabe
渡辺 浩也
Takao Nakajima
隆夫 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP61259402A priority Critical patent/JPS63112138A/ja
Publication of JPS63112138A publication Critical patent/JPS63112138A/ja
Publication of JPH0588167B2 publication Critical patent/JPH0588167B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/695Flow dividers, e.g. breaker plates
    • B29C48/70Flow dividers, e.g. breaker plates comprising means for dividing, distributing and recombining melt flows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、複数本の押出品を、同時押出後、連続加硫工
程を経て製造するゴム押出品の製造方法及び製造装置に
関する。特に、押出断面の小さなシーラント用ダム、ウ
ェザストリップ、グラスランなどのゴム押出品の製造に
適する発明である。
〈従来の技術〉 従来、押出断面の小さなゴム押出品であっても第3図に
示すように、1個のダイ21から1木ずつ押出品1個押
出して成形していた。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし、押出断面の小さな押出品を、−個のダイで、即
ち一台の押出機で押出し、−列の加硫槽で加硫していた
のでは、スペース的な無駄があり、熱損失も大きい。
このため、−個のダイから複数本の押出品を■分離状態
で、又は・■線接触的に相互の結合させた状態で、それ
ぞれ押出後、−列の加硫槽で加硫後、前記■の場合はそ
のまま、■の場合は各押出品に分断して製造することが
考えられる。
しかし、上記■の場合、各押出品が分離した状態のまま
加硫槽内を搬送されるため、加硫槽の中央と側壁近傍と
では加熱(加硫エネルギー)効率が異なり、各押出品間
に加硫バラツキが発生したり、さらには、ベルト上を搬
送されるときは、押出品が側から落下して加硫槽の側壁
と接触するおそれがある。
また、上記・■の方法の場合、上記■におけるような問
題点は発生しないが、各押出品の分断面(切断面)が奇
麗とならない、即ち、外力(手轡駆動ローラ)で引き裂
いて分断したときは、切断面がギザギザとなり、刃物で
分断したときは、切断面が一方の側に偏在したりして大
きな波打ち状となりやすい、このとき、押出品がスポン
ジゴム製品であるとスポンジ部が露出してさらに望まし
くない。
本発明は、上記に問題点を解決でき、断面形状の小さな
押出品を生産効率良好に製造できるゴム押出品の製造方
法及びその製造装置を提供することを目的とする。
く問題点を解決するための手段〉 本発明者らは、上記問題点を解決するために、鋭意開発
に努力をした結果、下記構成のゴム押出品の製造方法及
びその製造装置に想到し得た。
複数本の押出品(押出品群)を、分離状態で同時押出後
、相互の線接触的に融着させて一体化し、この一体化さ
れた押出品群を連続加硫し、加硫後の押出品群を各押出
品に分断して製造する方法、及び上記各プロセスを行な
うための、複数個のオリフィスが相互に近接して形成さ
れたダイを装着した押出機、融着ロール、加硫槽、及び
分断器が順設されてなるゴム押出品の製造装置。
〈実施例〉 以下、本発明の一実施例を、図例に基づいて、説明をす
る。ここでは、押出品としてシーラント用ダムを3氷量
時押出しする場合を例に採るが、2本又は4・5本等で
あっても勿論よい。
本発明の方法に使用する装置は、第1〜2図に示すよう
に、下記(1)〜(4)の機器が押出品の流れ方向順に
沿って順設されている。
(1)複数個のオリフィス2,2.2が相互の近接して
形成されたダイ3が装着され、三木の押出品(「押出品
群」という)1,1.1を分離状態で押出す、押出器4
.このとき各オリフィス2相互間の距#又は例えば0.
5+s+x前後とする。
(2)上記押出品群の各押出品1,1.1を相互に線接
触的に融着させ一体化する一対の自由回転する融着ロー
ル5,5.この融着ロール5.5、図例ではわかりやす
いように、押出品群1,1゜1の両側から積極的に押圧
するようになっているが、実際は、各押出品1相互がダ
イスエルによって相互に干渉し、両側の押出品1.1が
外側へ逃げないように規制するだけでよく、両側オリフ
ィス3,3の外側正面投影位置(第2図仮想線参照)に
配すればよい、また、このロール5の表面材料は、未加
硫状態のゴムを押圧するので、ゴムが粘着せず、滑りの
良いフッ素樹脂が望ましい。
(3)一体化された押出品群1,1.1を連続する加硫
槽、この加硫槽は、図例では熱風加硫槽7とマイクロ波
層F&槽8とを組合せであるが、他の種類の加硫槽、例
えば、流動床加M槽、塩浴加硫槽などを単独で又は、上
記熱風・マイクロ波加硫槽と組合せて使用してもよい。
(4)加硫後の押出品群1,1.1を分断する分断器、
この分断器は、マイクロ波加硫槽8の出口側に配された
一対の引き取りロール10に続いて配設され三対の強制
駆動される三対の引き取り作用をする分断ロール11,
11.11からなる。
次に、上記実施例の製造装置を用いて、ゴム押出品(シ
ーラント用ダム)を製造する方法を説明する。
まず、押出機4の材料投入口4aから投入されたリボン
状のゴム材料Mは、スクリュー式の押出シリンダ4bで
混練された後、ダイ3の各オリフィス2で針形されて、
分離状態の押出品群1.1.1として押出される。この
とさ、各押出品1はダイスエルにより相互に干渉し、両
側の押出品1.1が外側へ逃げようとするが、一対の融
着ロール5によりその逃げが阻止され、各押出品lは相
互に線接触的に融着し一体化する。この押出品群1.1
.1は、熱風・マイクロ波加硫槽7.8に順次搬送され
ていくが、各押出品1は相互に融着され一体化されてい
るため、熱(加硫エネルギー)分布が平坦な加硫槽7,
8の中央部を通り、中央と両側の押出品間の加硫バラツ
キは小さくなる、また、ベルト上を搬送される場合にお
いても、側から押出品1が落下することなく、従って、
押出品1が加硫467.8の側壁と接触するおそれがな
い。加硫槽7,8を経て加硫が完了した押出品群、1,
1.1は、引き取りロール10.10で引き取られた後
、各分断ロール11,11.11によって、引っ張られ
ながら、引き裂かれて分断される。このとき、各押出品
1相互の線接触的な融着による結合は弱いため、分断面
がギザギザになることなく奇麗に分断される。その理由
は、明瞭ではないが、下記の如くであると推定される。
各押出品の融着は、−旦表皮部を形成した押出後行なわ
れるため、融着界面が明瞭な線状となる、これに対して
、各押出品を結合させた状態で押出した場合、融着界面
が明瞭とならず、引き裂いた場合、分断面がギザギザと
なりやすい。
なお、上記実施例では押出品の分断は分断ロールで行な
ったが、手で行なっても勿論よい。
〈発明の作用・効果〉 本発明のゴム押出品の製造方法及びその製造装置は、上
記の如く、複数本の押出品(押出品群)を、分離状態で
同時押出後、相互に線接触的に融着させて一体化し、こ
の一体化された押出品群を連続加硫し、加硫後の押出品
群を各押出品に分断する方法及び装置であるため、下記
のような作用・効果を奏する。
(1)各押出品は分離状態で押出されるが、連続加硫は
一体化した状態で行なうため、熱(加硫エネルギー)分
布が平坦な加硫槽の中央部を通り、各押出品間の加硫バ
ラツキは小さい、また、ベルト上を搬送される場合にお
いても、側から押出品が落下することなく、従って、押
出品が加硫槽の側壁と接触するおそれがない。
(2)加硫後の押出品群を引き裂いて分断する場合、各
押出品相互の融着界面は明瞭な線状であるため、分断面
がギザギザとならず奇麗に形成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のゴム押出品の製造方法に使用する製造
装置の概略平面配置図、第2図は第1図のII −II
線端面図、第3図は従来のゴム押出品の製造に用いた押
出機のグイ装着部位の斜視図である。 l・・・押出品、 2・・・オリフィス。 4・・・押出機、 5・・・融着ロール、 7・・・熱風加硫槽、 8・・・マイクロ波加硫槽、 11・・・分断ロール。 特−許 出 願 人 豐田合成株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記(1)〜(4)のプロセスからなることを特徴
    とするゴム押出品の製造方法。 (1)複数本の押出品(「押出品群」という)を分離状
    態で同時押出しする、 (2)上記押出品群の各押出品を相互に線接触的に融着
    させ一体化する、 (3)上記一体化された押出品群を連続加硫する(4)
    上記加硫後の押出品群を各押出品に分断する、 2、下記(1)〜(4)の各機器が押出品の流れ方向に
    沿つて順設されていることを特徴とするゴム押出品の製
    造装置。 (1)複数個のオリフィスが相互に近接して形成れたダ
    イが装着され、複数本の押出品(「押出品群」という)
    を分離状態で押出す押出機、 (2)前記押出品群の各押出品を相互に線接触的に融着
    させ一体化する融着ロール、 (3)一体化された前記押出品群を連続加硫する加硫槽
    、 (4)加硫後の前記押出品群を各押出品に分断する分断
    器。
JP61259402A 1986-10-30 1986-10-30 ゴム押出品の製造方法及びその製造装置 Granted JPS63112138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61259402A JPS63112138A (ja) 1986-10-30 1986-10-30 ゴム押出品の製造方法及びその製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61259402A JPS63112138A (ja) 1986-10-30 1986-10-30 ゴム押出品の製造方法及びその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63112138A true JPS63112138A (ja) 1988-05-17
JPH0588167B2 JPH0588167B2 (ja) 1993-12-21

Family

ID=17333628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61259402A Granted JPS63112138A (ja) 1986-10-30 1986-10-30 ゴム押出品の製造方法及びその製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63112138A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01204714A (ja) * 1988-02-10 1989-08-17 Hashimoto Forming Ind Co Ltd モールディングの製造方法
JPH01204713A (ja) * 1988-02-10 1989-08-17 Hashimoto Forming Ind Co Ltd モールディングの製造方法
JPH01221218A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Hashimoto Forming Ind Co Ltd モールディングの製造方法
EP0427378A2 (en) * 1989-11-09 1991-05-15 JMK International Inc. Method of forming an improved wiper blade
JP2003062887A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Sanyo Electric Co Ltd 樹脂押出成形品の製造方法
US6543618B1 (en) * 1998-06-16 2003-04-08 Technoplast 2000 Kkt Process to recover raw rubber compound from semi-finished, reinforced, technical rubber products, especially hoses, before cross-linking, and equipment therefor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01204714A (ja) * 1988-02-10 1989-08-17 Hashimoto Forming Ind Co Ltd モールディングの製造方法
JPH01204713A (ja) * 1988-02-10 1989-08-17 Hashimoto Forming Ind Co Ltd モールディングの製造方法
JPH01221218A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Hashimoto Forming Ind Co Ltd モールディングの製造方法
EP0427378A2 (en) * 1989-11-09 1991-05-15 JMK International Inc. Method of forming an improved wiper blade
US6543618B1 (en) * 1998-06-16 2003-04-08 Technoplast 2000 Kkt Process to recover raw rubber compound from semi-finished, reinforced, technical rubber products, especially hoses, before cross-linking, and equipment therefor
JP2003062887A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Sanyo Electric Co Ltd 樹脂押出成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0588167B2 (ja) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102711921B (zh) 模制的拉胀网片
US4618384A (en) Method for applying an elastic band to diapers
KR100303667B1 (ko) 타이어용보강부재의제조방법및타이어
CA2076262C (en) Method of forming strip products from thermoplastic materials
NZ513989A (en) Food product which artificially has been given a cell-like structure by coextrusion of several components, and method and apparatus for manufacturing such food product
JP2500163B2 (ja) 同時押出された調理済み食料製品の製造方法
WO2003070453A1 (en) Thin rubber member producing method, rubber rolling device, and rubber rolling method
US2686335A (en) Plastic extrusion
JPS63112138A (ja) ゴム押出品の製造方法及びその製造装置
JPH01150531A (ja) 自動車タイヤのトレツドのための複数のゴム成分から成る成形帯状体を製造する方法と単一ロールヘッド装置
JPH0464424A (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造装置及びそれを用いた熱可塑性樹脂シートの製造方法
KR0133519B1 (ko) 열가소성 수지 시트의 제조방법
US3515618A (en) Chopper
US4478563A (en) Apparatus for upwardly extruding and cooling a thermoplastic resin multiple tube structure
CA2222645A1 (en) Method for manufacturing solid elastomeric gels
US4009237A (en) Process for producing shaped synthetic resin articles varying in shape of longitudinal section
US3592954A (en) Extrusion of tyre lugs containing shredded metal wire
JP2002518204A (ja) 発泡プラスチックからシートを製造するためのスロットダイ
US20050253295A1 (en) Method of manufacturing biodegradable packaging material and apparatus therefor
CN214872146U (zh) 一种pvc超级透明膜压延设备
CN213589115U (zh) 一种制片机及其配套装置和制片机配套使用的制片模带
JP4140801B2 (ja) ゴムの押出し成形装置
JPH10323909A (ja) ハニカム・パネルの製造方法
US20040052885A1 (en) Mold roll for an apparatus fabricating vehicle mat sheets having non-skid protrusions
JP3616151B2 (ja) 空気入りタイヤ用未加硫ゴム部材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term