JPS63111457A - 超音波式塩分計 - Google Patents

超音波式塩分計

Info

Publication number
JPS63111457A
JPS63111457A JP61258868A JP25886886A JPS63111457A JP S63111457 A JPS63111457 A JP S63111457A JP 61258868 A JP61258868 A JP 61258868A JP 25886886 A JP25886886 A JP 25886886A JP S63111457 A JPS63111457 A JP S63111457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
ultrasonic wave
depth
salinity
water temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61258868A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mabuchi
眞淵 博史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP61258868A priority Critical patent/JPS63111457A/ja
Publication of JPS63111457A publication Critical patent/JPS63111457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は塩分を測定するための塩分針Gこ関し、特に
海洋等における塩分測定用として好適な超音波を利用し
た超音波式場分計に関する。
〔従来の技術と問題点〕
従来、塩分はたとえば密度、導電率あるいは電位差など
をパラメータとする測定技術が知られているが、海洋に
おける塩分測定に関して言えば、これらの従来技術によ
る塩分針は、海水を採取するかあるいは船を停止させて
海水中に測定装置を吊り下ろして測定するようになって
おり、操作に時間と手間を要するため、専用の海洋観測
船でしか好適に利用することはできなかった。
一方、現在では、海洋における魚群の棲息および移動は
海水源のみならず海水中の塩分番こよっても大きく左右
されるということが知られており。
遠洋漁業用の漁船等において、複雑な装置によることな
く船の走行中においても連続的にしかも手軽に海水中の
塩分を測定する技術の開発が要望されている。
この発明は上記の事情に鑑みなされたもので、その目的
は、超音波を利用して船の走行中においても海水中の塩
分を連続的かつ自動的にしかも簡匣に測定することので
きる超音波式場分計を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点を解決するためになされたこの発明の超音
波式場分計は、船体の海面下の所定位置基こ互いに一定
距離を隔てて取付けられた一対の超音波トランスデユー
サを有する超音波装置と、海水の温度を測定する水温測
定部と、上記トランスデユーサの深度を設定する深度設
定器と、上記超音波装置の出力より海水中の超音波速度
を演算すると共に、この超音波速度、海水の温度および
超音波トランスデユーサの深度から所定の演算式にもと
すき海水中の塩分を計算し、出力する演算部とを備えた
ことを特徴とする。
〔作用〕
超音波の水中1云播速度V (m / 5ec)と塩分
濃度Sα)との間には、水温をT(1:)、水深をD 
(m)とすると、たとえば下記のようないくつかの関数
関係があることが知られている。
fat  メトウィン(Medwin )の式%式% (b)  ロス(Ross)の式 V = 1449.10+4.565T−0,0517
T”+2.21−10−’T’+1.338(S−35
)−0,013T(S−35)+1.0・10−’T”
(S−35) (cl  マツケンジー(Mackenz i )の式
%式% (d)  桑原の式 V = 1445.5+4.664T−0,0554T
2+1.307(S−35)fe)  デルーグロッソ
(Del−Grosso)の式%式%) (f)  ジーロイ(Leroy)の式V = 149
2.9+3(T−10)−6・10−’(T−10) 
2−4・10  (T−18)+1.2(S−T)−1
0”””(T−18) (S−35) +D/61従っ
て、上記の超音波トランスデユーサ間の超音波の伝播f
こ要する時間から超音波の伝播速度V(m/5ec)を
得、これと水温T(℃)および水深(超音波トランスデ
ユーサの深度) D (m)を適宜上記(a)ないしく
f)のいずれかの式の演算プログラムを有する演算部に
入力すれば、直ちに塩分濃度S (x)を知ることがで
きる。
なお、上記の超音波伝播速度V(m/5ec)、水温T
(1:)、水深D (m)のほか、静水圧P(Kp/d
)を組入れて塩分濃度S(%)との関係を求めた下記の
ウィルソン(Wi I 15on)の式も知られている
が、この式を用いる場合は静水圧計を付加すればよい。
V = 1449.14 +VT +VP +V3 +
 VSTPVT =45721T−4.4532 ・1
0 ”−2,6045−10’T’+7.98541・
10 ’T’ VP = 1.60272・10 ’P+1.0268
・1O−5P2+3.5216・10−’P3−3.3
603・1012p4Vs= 1.39799 (S−
35)+1.69202−10−3(S−35) 2V
STP=(S−35)(1,124110−2T+7.
71140−’T2+7.7016・10 ’P−1,
2943・10−’P2+3.1580・10−’PT
+1.5790・10−’PT2)+P(−1,860
7・1O−4T+7.4812・10−’T”+4.5
283・10−’T 3) + P ”(−2,529
4・10’T+1.8563・10−’T”) +P3
(−1,9646・10 ”T)−4℃(T(30℃ 
 I K9/ad< P < 1000 Kg/ am
”0%o<S<37%0 〔実施例〕 以下、この発明の超音波式場分計の一実施例について図
面を参照しつつ説明する。
この実施例の超音波式場分計は、第1図しこ示すように
、超音波装置1、水温測定部2、深度設定器3および演
算部4よりなり、超音波装置1は114、発振器15、
AND回路16、トリガーパルス発生器17、および検
波器18で構成されている。上記送受波器11+および
112は、第2図に示すように、互いに一定距MLを隔
ててそれぞれ船体Hの船首部および船尾部の水深りの所
に取付けられている。水温測定部2は水温センサ21を
有する水温計22よりなり、演算部4は演算装置41お
よびディジタル表示装置、プリンタ等の出れている。
上記の構成を有するこの実施例の装置の動作について説
明すると、超音波装置1の発振器15は、たとえば10
0キロヘルツの正弦波を発生する。
トリガーパルス発生器17は一定周期のパルスを発生し
、AND回路16および演算部4の演算装置41へ入力
する。AND回路16はトリガーノスルス発生器17よ
りパルスが供給されている間だけ発振器15の正弦波出
力を送信アンプ13へ通によって送受波器111または
112へ送られ(ここではまず船首部の送受波器11+
へ送られるものとする)、超音波パルスに変換されて、
水中へ放射される。
この超音波パルスは水中りの距離を伝播して船れる。受
信アンプ14で増幅された正弦波i4ルスは検波器1日
で検波され(正弦波成分が除去され)、受信パルス演算
装置141へ入力される。演算装置41は、トリガーパ
ルス発生器17より入力される送信パルスと検波器18
から入力される受信/マルスとの間の遅延時間1mから
船首より船尾へ向けて超音波を放射した時の水中伝播速
度V 1= L / t 1を計算する。
続いて送受切換器121こより船尾の送受波器112か
ら船首の送受波器111へ超音波パルスを放射した時の
送信パルスと受信パルスとの間の遅延時間t2より水中
伝播速度Vz=L/lz  が求められ、演算装置は上
記vtとv2(7)平均値(Vt + V2 )/ 2
を以後の演算における超音波の水中伝播速度Vとして用
いる。このように、船主から船尾へ向けて超音波を放射
した場合とその逆の場合の水中伝播速度の平均を用いる
と、水中伝播速度に対する船速の影響をなくすことがで
きる。なお、船幅や使用する超音波の周波数によっては
、送波器と受波器を船の福方向に配置し、1回の送受波
だけで超音波の水中伝播速度Vを求めるようにしてもよ
い。
演算装置41はたとえば前述の式(a)ないしくf)の
演算プログラムを選択可能に備えており、上記の如く求
められた水中1云播速度Vと、水温測定部2からの水温
Tおよび深度設定器3に設定された送受波器111,1
12の水深りのデータから指定された演算プログラムに
より海水の塩分濃度Sを算出し、出力部42に出力させ
る。
〔発明の効果〕
この発明の超音波式場分計は、海洋において複雑な装置
を用いることなく塩分を連続的かつ自動的にしかも簡更
に測定することができ、遠洋漁業等の効率改善に多大の
貢献をなし得ることは明白である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の超音波式場分計の一実施例のブロッ
ク図、第2図はその超音波トランスデユーサおよび水温
センサの取付位置を示す模式図、第3図は上記実施例の
超音波装置の動作を説明するための波形図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 船体の海面下の所定位置に互いに一定距離を隔てて取付
    けられた一対の超音波トランスデューサと; 海水の温度を測定する水温測定部と; 上記トランスデューサの深度を設定する深度設定器と; 上記超音波装置の出力より海水中の超音波速度を演算す
    ると共に、この超音波速度、海水の温度および超音波ト
    ランスデューサの深度から所定の演算式にもとずき海水
    中の塩分を計算し、出力する演算部と; を備えたことを特徴とする超音波式塩分計。
JP61258868A 1986-10-30 1986-10-30 超音波式塩分計 Pending JPS63111457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61258868A JPS63111457A (ja) 1986-10-30 1986-10-30 超音波式塩分計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61258868A JPS63111457A (ja) 1986-10-30 1986-10-30 超音波式塩分計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63111457A true JPS63111457A (ja) 1988-05-16

Family

ID=17326150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61258868A Pending JPS63111457A (ja) 1986-10-30 1986-10-30 超音波式塩分計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63111457A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105857U (ja) * 1988-01-06 1989-07-17
JPH01107964U (ja) * 1988-01-12 1989-07-20
DE19921079C2 (de) * 1999-04-30 2002-09-19 Stiftung A Wegener Inst Polar Verfahren zur Bestimmung des Salzgehaltes von Flüssigkeiten und Vorrichtung zur Verfahrensdurchführung
KR102013357B1 (ko) * 2019-03-29 2019-08-22 한국공간정보(주) 초음파 센서를 활용한 수심측량 장비의 흘수변화 관측시스템

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01105857U (ja) * 1988-01-06 1989-07-17
JPH01107964U (ja) * 1988-01-12 1989-07-20
DE19921079C2 (de) * 1999-04-30 2002-09-19 Stiftung A Wegener Inst Polar Verfahren zur Bestimmung des Salzgehaltes von Flüssigkeiten und Vorrichtung zur Verfahrensdurchführung
KR102013357B1 (ko) * 2019-03-29 2019-08-22 한국공간정보(주) 초음파 센서를 활용한 수심측량 장비의 흘수변화 관측시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Korneliussen Measurement and removal of echo integration noise
JPS585387B2 (ja) ソクドソクテイソウチ
JP2016031362A (ja) 温度測定装置
JPS5746173A (en) Side looking sonar
JPS63111457A (ja) 超音波式塩分計
US3437987A (en) Underwater navigation method and system
JP2916362B2 (ja) 位置測定における音速補正装置及びその方法
JPS6050296B2 (ja) 船舶における水温測定方式
FR2387454A2 (fr) Systeme de mesure de la vitesse et de la direction de courants d'une masse fluide
JPS63158488A (ja) 超音波船速計
SU607462A1 (ru) Способ измерени вихревой компоненты
JPH039020Y2 (ja)
JPH11118788A (ja) 水質測定装置
JPS577575A (en) Apparatus for detecting movement of ship or offshore structure from anchorage position
RU97106235A (ru) Способ определения чувствительности гидрофона в морских условиях
JPH0376852B2 (ja)
JPS62124480A (ja) 海氷の氷厚測定方法
JPS6239336Y2 (ja)
CA1093676A (en) Liquid flow rate metering system
SU834395A1 (ru) Способ измерени толщины жидкостнойплЕНКи
SU1029006A1 (ru) Устройство дл измерени толщины жидкостной пленки
JPH0374778B2 (ja)
JPH0621033Y2 (ja) 魚群探知機
JPS6013233A (ja) 水温測定装置
JPS5780582A (en) Measurement of distance to sea bottom from transponder