JPH039020Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH039020Y2
JPH039020Y2 JP1985067958U JP6795885U JPH039020Y2 JP H039020 Y2 JPH039020 Y2 JP H039020Y2 JP 1985067958 U JP1985067958 U JP 1985067958U JP 6795885 U JP6795885 U JP 6795885U JP H039020 Y2 JPH039020 Y2 JP H039020Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
reflected
depth
water bottom
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985067958U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61182853U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985067958U priority Critical patent/JPH039020Y2/ja
Publication of JPS61182853U publication Critical patent/JPS61182853U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH039020Y2 publication Critical patent/JPH039020Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、超音波を利用して任意の深度におけ
る潮流を測定する船舶用対地潮流計に関し、特に
底曳や離底曳網漁業に好適な装置を提供する。
(従来の技術) 所定深度の対地潮流測定の原理は、水中に浮遊
する微少生物の対地速度が即ち潮流を代表するも
のと考え、所定深度に対する船の対水速度と、船
の対地速度の差がすなわち潮流の影響によるもの
と見る。そして、微少生物及び水底の各反射波中
のドツプラー周波数成分差を検出することによつ
てこれを得るものである。
(考案が解決しようとする問題点) 所定深度の設定は、超音波パルスの発射から一
定時間経過後に短時間開くゲート波を作成するこ
とによつて行なつているが、底曳網漁業や離底曳
漁業では、網を水底に接触するか又は水底上数メ
ートル浮上させた状態で曳航する関係上、水底近
くの潮流の方向や流速を監視する必要がある。こ
の場合、水底が平坦な場合はよいが、起状がある
と上記ゲート波の設定深度を変更しなければなら
ない。そうでないと例えば水底が浅くなつた場合
には、対水反射波用ゲートと、対地反射波用ゲー
トが重なつてしまい誤差の原因となる。
(問題点を解決するための手段及び作用) 本考案は、潮流計や測深機又は魚群探知機で得
た深度に基づいて対水反射波ゲートを自動的に水
底上一定深度に移動保持させるものであり、水底
深度から設定深度を差引いた値を基準として次回
の送信時から差引値に対応する時間経過後に水底
反射波用ゲートを開く、又は、受波信号を一旦記
憶し、再生時に海底前一定時刻に位置する反射波
を選出する。
浅海では、超音波パルスの発射くり返し周期は
短いので、第1回目の測定深度と第2回目の深度
とはほとんど変化がないとみなし、最初の測定で
深度を知り、次回の測定でその水底深度から設定
深度を差引いた深度に相当する時刻位置に水底反
射波用ゲートを作成することによつて、常に水底
上一定距離の深度における水中反射波を得る。
(実施例) 第1図は、本考案の実施例を示すブロツク系統
図であつて、1は周期的パルスを発振するパルス
発振器、2は超音波帯の高周波パルスを発振する
送信機、3は周期的に超音波パルスを送出し、水
中の各深度並びに海底からの反射波を受波する超
音波送受波器、4は送受切換器、5は受波信号を
増幅する受信機、6は受波信号のうち水底反射波
のみを選出する水底波選出器、7は水底反射波が
含む周波数と同一周波数の連続波を発生する周知
の連続波発生回路であり、例えばPLL発振回路
を利用できる。8はゲート波生成回路であつて、
送信時から一定時間経過後に出力パルスを発生す
るカウンタ9の出力により作成される。カウンタ
9は水底波選出器6の出力でリセツトされる。1
0は流速、流向測定深度しかも水底を基準とした
深度を設定するための深度設定器、11は水底波
選出器6の出力及びパルス発振器1の出力に応じ
て水底までの距離を算出する水底距離検出器、1
2は水底距離検出器11の出力及び深度設定器1
0の出力に基づき水中反射波用のゲート距離を算
出するゲート距離算出器で具体的には水底深度か
ら深度設定器10で設定した深度を差引いた値を
出力する。算出器12の出力により上記一定時間
がカウンタ9にプリセツトされる。13はゲート
波生成回路8のゲート出力存在期間に受波信号を
連続波発生回路14に供給するゲート回路であ
る。
15は連続波発生回路7,14の出力に基づき
その差の周波数成分を検出する周波数差成分検出
器、16は周波数差成分検出器15の出力に係数
処理や補正処理を施こして潮流を算出する潮流速
演算装置である。17は潮流速演算装置の出力の
表示器であつて、デイジタル表示や、ブラウン管
表示器によるアナログ表示等も行なわれる。
上記装置の動作を第2図を参照して説明する。
超音波送受波器3から前方斜め下方に向け発射
された超音波パルスaは水中各深度に浮遊するプ
ランクトン等の微少物並びに水底から反射されて
再び送受波器3に帰来する。この場合、潮流があ
り、測定船が航走中であると、帰来波はそれぞれ
反射点と送受波器の相対速度に応じた量のドツプ
ラー効果を受け、送信時の周波数とは相達する。
受波信号は交流のまま第2図bに示すように受信
機5で増巾され、水底波選出器6とゲート回路1
4に入力される。ここでW1,W2は水中反射波を
示す。水底波選出器6では周知のように反射レベ
ルの差によつて、水底波(第2図F1,F2…)を
検出するが、この水底波に含まれるドツプラー効
果による周波数偏移分は水底に対する船速に比例
していることは言うまでもない。この水底反射波
は連続波発生回路7により同一周波数の連続波に
変換される。
他方水底深度D1(第2図c)は、第2図aに示
す超音波パルスA1用トリガー信号(図示せず)
と水底波選出器6の出力(第2図F1)とにより
水底距離検出器11で算出される。ゲート距離算
出器12では、水底深度D1と設定深度D2の差が
算出される。これは第2図dに示すように、水底
F2から距離D2上方の深度(D1−D2)を算出した
ことになる。ここで、水底F1とF2との出現時刻
は水底の凹凸により、厳密にはわずかΔDだけず
れるが、超音波パルスの発射周期に比し実用上無
視し得る。したがつて、 (D1+ΔD)−D2≒D1−D2 とみなせる。
そこで、距離D1−D2を超音波が往復するに要
する時間値がカウンタ9にリセツトされる。カウ
ンタ9は超音波パルス送信時より所定時間経過後
すなわち深度(D1−D2)相当位置で反射された
水中反射波が帰来した時刻にゲート波生成用出力
を送出してゲート回路13を開き受波信号を連続
波発生回路14に供給する。ゲート回路13の出
力波の周波数は深度(D1−D2)の潮流に対する
測定船の相対速度に対応したドツプラーシフトを
受けている。したがつて、上述の測定船の対地速
度を代表する連続波発生回路7の出力と測定船の
耐水速度を代表する連続波発生回路14の出力の
差は深度(D1−D2)における潮流を代表するこ
とになる。周波数差検出器16はこの差成分を検
出して潮流速演算装置16に供給する。演算装置
16では周波数を速度に換算して表示器17に供
給して適当な態様で表示せしめる。
(考案の効果) この考案によれば、予め海底上何メートルの距
離の部分の潮流状況を見たいかによつて、その距
離を設定しておけば、例えば海底深度が変化して
も自動的にサンプリングゲート発生時刻が追従し
ていくので、設定変更の要なく常に設定深度の潮
流を知ることができる。このため、底曳や離底曳
網漁業においては、船の航法の曳網が潮流によつ
て影響を受ける方向を事前に観測できて、操船計
画の精度を向上できる。又潮流の方向が急激に変
化している場所では、網がねじれて揚網が不能に
なる場合があり、このような事故も未然に防止で
きる効果がある。
なお、上述の実施例では、特定方向の流速検出
につき説明したが、同一装置を例えば船首方向と
舷側方向に設置して、各方向からの出力をベクト
ル合成することによつて、潮流の実際の方向を測
定し得ることは周知のとおりである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案の実施例を示すブロツク図、第2
図は第1図要部の電気的波形図である。 6……水底波選出器、8……ゲート波生成回
路、10……深度設定器、11……水底距離検出
器、12……ゲート距離算出器、15……周波数
差成分検出器、17……潮流演算器。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 船体に設けた超音波パルス発射手段から斜め
    下方に対し超音波パルスを発射し、設定深度の
    水塊反射波並びに水底反射波に基づいて上記設
    定深度における流速を測定する装置において、 上記水底反射波に基づいて水底までの距離を
    検出する手段と、 水底を基準とした測定目的深度(距離)を設
    定する深度設定器と、 上記水底距離と上記設定深度との差を算出す
    る距離算出手段と、 この距離算出手段の出力に基づいて上記水底
    を基準とした測定目的深度から到来する水塊反
    射波を取り出す信号抽出手段と、 上記水底反射波が有する周波数と上記水塊反
    射波が有する周波数の差成分を検出する周波数
    差成分検出手段と、 その周波数差成分に基づき流速値を表示する
    表示器とを具備することを特徴とする超音波潮
    流計。 (2) 信号抽出手段が、距離算出手段の出力により
    ゲート発生時刻が制御され、受波器により捕捉
    された反射波信号を通過させる水塊反射波用ゲ
    ート回路で構成されることを特徴とする第1項
    に記載される超音波潮流計。 (3) 信号抽出手段が、 受波器により捕捉された反射波信号を記憶す
    る記憶器と、 距離算出手段の出力に基づいて、前記記憶器
    から水底を基準とした測定目的深度から到来し
    た水塊反射波を読み出す読出手段とで構成され
    ることを特徴とする超音波潮流計。
JP1985067958U 1985-05-08 1985-05-08 Expired JPH039020Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985067958U JPH039020Y2 (ja) 1985-05-08 1985-05-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985067958U JPH039020Y2 (ja) 1985-05-08 1985-05-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61182853U JPS61182853U (ja) 1986-11-14
JPH039020Y2 true JPH039020Y2 (ja) 1991-03-06

Family

ID=30602265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985067958U Expired JPH039020Y2 (ja) 1985-05-08 1985-05-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH039020Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2520734B2 (ja) * 1989-06-12 1996-07-31 株式会社カイジョー 超音波潮流計測装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018767A (ja) * 1983-07-12 1985-01-30 Tomoyoshi Takeuchi 超音波流速計

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6018767A (ja) * 1983-07-12 1985-01-30 Tomoyoshi Takeuchi 超音波流速計

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61182853U (ja) 1986-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080080317A1 (en) Fishfinder
KR920701836A (ko) 이동 물체 속도 측정장치
KR20120059919A (ko) 초음파를 이용한 빙해수조 얼음두께 계측 시스템 및 그 계측 방법
US3766518A (en) Apparatus for determining distance
US6262942B1 (en) Turbulence-resolving coherent acoustic sediment flux probe device and method for using
CN108398690A (zh) 一种海底反向散射强度测量方法
JPH039020Y2 (ja)
JP2001133548A (ja) 潮目探知機
US3541499A (en) Acoustic speedmeter (log)
RU2681259C2 (ru) Двухкоординатный эхолот
JPS62124480A (ja) 海氷の氷厚測定方法
JPS62282286A (ja) 流速測定方法
Carpenter A digital echo-counting system for use in fisheries research
JP2828259B2 (ja) 魚群探知機
JPS6239336Y2 (ja)
JPS63158488A (ja) 超音波船速計
JPS6050296B2 (ja) 船舶における水温測定方式
JPS63111457A (ja) 超音波式塩分計
JPH0156383B2 (ja)
JPH0829530A (ja) 魚群探知機
JPH0621033Y2 (ja) 魚群探知機
JPH0141228B2 (ja)
JPS6342757B2 (ja)
JPS6195251A (ja) 流速の測定方法
Rich Use and interpretation of echo sounding equipment