JPS62282286A - 流速測定方法 - Google Patents

流速測定方法

Info

Publication number
JPS62282286A
JPS62282286A JP12682086A JP12682086A JPS62282286A JP S62282286 A JPS62282286 A JP S62282286A JP 12682086 A JP12682086 A JP 12682086A JP 12682086 A JP12682086 A JP 12682086A JP S62282286 A JPS62282286 A JP S62282286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
depth
fish
output
gate
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12682086A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Shibuya
渋谷 正三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP12682086A priority Critical patent/JPS62282286A/ja
Publication of JPS62282286A publication Critical patent/JPS62282286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は、超音波を利用して任意の深度における潮流を
測定する方法に係り、得に、潜水作業艇や、曳網漁業等
に好適な装置を提供するものである。 (従来の技術と問題点) 所定深度の対地潮流測定の原理は、水中に浮遊する微少
生物の対地速度が即ち潮流を代表するものと考え、所定
深度に対する船の対水速度と、船の対地速度の差がすな
わち潮流の影響によるものと見る。そして、微少生物及
び水底の各反射波中のドツプラー周波数成分差を検出す
ることによってこれを得るものである。 所定深度の設定は、超音波パルスの発射から一定時間経
過後に短時間開くゲート波を作成することによって行な
っている0例えば中層曳網漁業では曳網深度付近の潮流
の方向や流速を監視する必要がある。従来は、曳網深度
が変化する度に手動で測定深度を変更していた。漁坊作
業も近年省力化の必要性が益々高まり、上述のような場
合魚群深度の潮流データが自動的に取れれば便利である
。 又水中作業艇の存在深度の潮流を母船で常時観測したい
場合もあり、これが自動化されれば便利である。 (問題点を解決するための手段及び作用)本発明は、測
深機又は魚群探知機で得た反射体深度に基づいて潮流計
の対水反射波ゲートを自動的に反射体深度に移動保持さ
せるものであり、反用ゲートを自動的に開くようにする
。このようにすることにより1反射体の深度が変化して
も人手を要することなく、変化後の深度位置における潮
流が自動的に観測できる。 (実施例) 第1図は、本発明の実施例を示すブロック系統図であっ
て、1は周期的パルスを発振するパルス発掘器、2は超
音波帯の高周波パルスを発振する送信機、3は周期的に
超音波パルスを送出し、水中の所定深度並びに海底から
の反射波を受波する超音波送受波器、4は送受切換器、
5は受波信号を増幅する受信機、6は受波信号のうち水
底反射波のみを選出する水底波選出器、7は水底反射波
が含む周波数と同一周波数の連続波を発生する周知の連
続波発生回路であり、例えばPLL発振回路を利用でき
る。8はゲート波生成回路であって、送信時から一定時
間経過後に出力パルスを発生するカウンタ9の出力によ
り作成される。カウンタ9は水底波選出器6の出力でリ
セットされる。10は流速、流向測定深度すなわち水面
を基準とした深度を設定するための深度信号発生器であ
って、魚群探知機11により得られる友射物体の信号の
うち海底反射波を除去して海面から反射物体までの深度
D(第2図C)に対応するディジタル信号を発生する。 なお、反射波中より海底反射波を除去する技術は公知で
あるので省略するが水底波選出器6の出力を利用すれば
よい。 12は深度信号発生器10の出力に基づき水中反射波用
のゲート距離を算出するゲート距211算出器で具体的
にはR= −Dを算出する。ここでθはCOSθ 超音波ビームの垂直方向を基準とした偏角である。 算出器12の出力により上記一定時間がカウンタ9にプ
リセットされる。13はゲート波生成回路8のゲート出
力存在期間に受波信号を連続波発生回路14に供給する
ゲート回路である。 15は連続波発生回路7.14の出力に基づきその差の
周波数成分を検出する周波数差成分検出器、1Bは周波
数差成分検出器
【5の出力に係数処理や補正処理を施こ
して潮流を算出する潮流速演算装置である。17は潮流
速rij4算装置の出力の表示器であって、ディジタル
表示や、ブラウン管表示器によるアナログ表示等も行な
われる。又潮流速演算装置18の出力は魚群探知機11
の表示系に入力されている。 上記装置の動作を第2図を参照して説明する。 超音波送受波器3から前方斜め下方に向は発射された超
音波パルスaは水中各深度に浮遊するプランクトン等の
微少物体並びに水底から反射されて再び送受波器3に帰
来する。この場合、潮流があり、船が航走中であると、
帰来波はそれぞれ反射点と送受波器の相対速度に応じた
量のドツプラー効果を受け、送信時の周波数とは相違す
る。受波信号は交流のまま第2図すに示すように受信機
5で増巾され、水底波選出器6とゲート回路14に入力
される。ここでWl、W2は水中反射波を示す。 水底波選出器6では周知のように反射レベルの差によっ
て、水底波(第2図F、 F・・・)を検出するが4 
この水底波に含まれるドツプラー効果による周波数偏移
分は水底に対する船速に比例していることは言うまでも
ない。この水底反射波は連続波発生回路7により同一周
波数の連続波に変換される。 一方、魚群探知機11で探知された魚群深度に相当する
深度位置でゲート回路13が作動されるのでその時点で
帰来した反射波が連続波発生回路14に供給される。こ
の反射波の周波数は魚群深度における潮流に対する測定
船の相対速度に対応したドツプラーシフトを受けている
。 したがって、上述の測定船の対地速度を代表する連続波
発生回路7の出力と測定、船の対水速度を代表する連続
波発生回路14の出力の差は魚群深度における潮流を代
表することになる。周波数差検出器15はこの差成分を
検出して潮流速演′X装置16に供給する。演算装置1
6では周波数を速度に換算して測定深度と共に表示器1
7に供給して流速を適当な態様で表示せしめる。 なお、上述の実施例では、特定方向の流速検出につき説
明したが、同一装置を例えば船首方向と舷側方向に設置
して、各方向からの出力をベクトル合成することによっ
て、潮流の実際の方向を測定し得ることは周知のとおり
である。 又実際には、−回の魚群探知により複数深度から反射が
得られることがあるが、この場合は追尾目標を記録上で
選定して、手動選定した上で自動追尾に切換えればよい
。 又自動追尾中の潮流情報を魚群探知機の記録中に表示で
きれば便利であるので次にこの実施例を説明する。 第3図は第1図の魚群探知機11の主要なブロック図を
示し、第4図は第3図主要部の電気的波形図を示す。 第3図において、18は魚群探知機で汎用される超音波
の送受波器、19は超音波帯の周期的高周波パルスの送
信機であって、魚群探知機用汎用記録器41のトリがパ
ルス(第4図a)でwJ振され送受切換器20を介して
送受波器13を駆動する。21は送受波器18に対する
増巾器、22は増巾器21に対する雑音除去器で例えば
積分器により構成される。23は魚判別器であって、周
知の海底判別器を利用して海底を消去したものである。 魚判別器23の出力はラッチ回路24.25に供給され
る。 42は深度計数用のカウンタであって、ラッチ回路24
.25と共に記録器2oのトリガー信号によりリセット
され且つ出力はラッチ回路24.25に供給される。 2日はラッチ回路24.25の出力に基づき下記魚群の
中心深度(第4図d)Df(すなわち魚群の中心深度)
を算出する@算器である。 27は判定回路で演算器26の出力と後述のラッチ回路
2日の出力との差が所定値α以下なら出力を送出する。 2日はラッチ回路であり、判定回路27の出力送出時の
演算器26の出力又は設定器29の出方を記憶する。3
0は肩出力を選択するスイッチであり。 押ボタン31を作動した場合に瞬間的に可動接片Cを固
定接点B側に投入する。ランチ回路28の出方は第1図
Qし深度信号発生器10、判定回路27及び比較回路3
2に入力されている。比較回路32はカウンタ42の出
力とラッチ回路28の出力が一致した時に加算器33に
出力を送出する。 比較回路34.35は、第1図の潮流速演算装置16の
出力とカウンタ42の出力が一致したときに、出力を加
算器33に送出する。 加算器33の出力は増巾器3日を介して記録器41に供
給されている。 第4図を参照して上述の装置の動作を説明する。 魚群探知機41を作動させると、記録器41から第4図
aに示すトリガパルスが送@機19に送出されこれを駆
動する。送信機19により励振される送受波器】8から
第4図すに示す反射信号出力が得られたとする。ここで
、N、Nは雑音、Fは魚群、Bは海底をそれぞれ代表す
るものとする。 この受信信号は送受切換器20.増巾器21を介して雑
音除去器22に供給され、ここで、第4図Cに示すよう
に漏音N7、N2が除去され、魚群信号F、海g、信号
Bが整形される。さらにこの出力は第3図に示す魚判別
器23によりdに示すようにか群信号Fだけが選出され
ラッチ回路24.25に供給される。 一方第4図aのトリが信号により、カウンタ42がリセ
−/ トされ、同時にラッチ回路:)4.25の記憶値
はOにリセットされる。 魚群は第4図dに示すように水深D1からDユまで分布
し、その中心深度はDfである。 ラッチ回路24はdに示す魚群信号F2の立上りでカウ
ンタ42の値り、を記憶し、ラッチ回路25は魚群信号
F2の立下りでカウンタ42の値D2を記憶する。 そして、演算器28は魚群の中心深度を算出する。 判定器27はラッチ回路24.25及び演算器28の出
力により魚群の中心を自動追尾する。すなわち、ラッチ
回路28には一送信前の受波信号に基づく魚群中心深度
が記憶され出力される0判定器27はラッチ回路28の
出力と今回の受渡信号に基づいて魚群中心深度である。 演算器26の出力を比較し、その差がα以内ならば第4
図eに示す出力信号Eを送出する。 ここで、αの値は魚群の深度方向の最大移動速度にもと
づいて予め定められた値である0判定器27で一送信前
の魚群中心深度と今回のそれを比較することにより他の
魚群を追尾することを防止している。 判定器27が出力信号E(第4図)を送出すると。 その立上りでスイッチ30を通して今回の受@信号にも
とづく魚群中心深度Dfがラッチ回路28に記憶される
。 設定器29とスイッチ31は追尾する魚群を指定するた
めに使用される。すなわち設定器29で記録紙に記録さ
れた魚群の内で、追尾したい魚群の中心深度を設定し、
次にスイッチ31を一瞬ONにすると設定器29の設定
値がスイッチ30を通してラッチ回路28に入力され、
スイッチ31の出力するパルスの立上りでラッチ回路2
8に設定値が記憶される。これにより次の受波信号にも
とづく魚群の追尾は設定深度を中心にして±αの範囲で
行なわれることになる。 ラッチ回路28の出力する魚群中心深度Dfは深度信号
発生器(第1図10)へも出力される。 演算器38.37及び比較器32.34.35は記録紙
上にり、、  C,・CIを記録するための回路である
・第5図に示すように、発振線T、魚群F、海底Bを表
示するとすると、比較回路32から出力される魚群中心
深度信号はD4のように記録され、魚群位置におけるx
、y方向の潮流の流速はC,Ca2 線のように記録される。 この場合第1図の潮流演算装置16より演算器38゜3
7に供給されるも、C7値と演算器の出力Pとの間には
、 又は なる関係が成立する。 比較器32はカウンタ42の出力値とラッチ回路2日の
出力値が一致したときに出力を加算器33に送出し、比
較器34.35はカウンタの出力値と演算器38゜37
の出力値ル、りが一致したときに加算器33に出力を送
出する。加算器33の出力は、記録用増巾器3Bを介し
て魚群探知機の記録器41に供給される。 (他の実施例) 上述の実施例では、魚群の探知深度と同深度からの対水
反射波に基づき潮流を求めるものであるから、たまたま
魚群から潮流測定用の反射波が帰来すると、潮流ではな
く魚群の対地速度を測定することになる。 そこで使用上影響がない程度に、魚群存在深度からずれ
た深度の情報に基づき、潮流を測定してもよい。 次にこの場合の実施例を説明する。 第3図に点線で示した構成がそれであり、仮に魚群の上
限深度より上方βだけずれた深度の潮流を測定する場合
は、設定器38により−βなる深度を設定する。この値
とラッチ回路24の出力値が加算器3θにより加算され
、この値(D、−β)が判定器27の出力(E)により
ラッチ回路4oでラッチされる。そしてこの値が第1図
の深度信号発生器lOに供給される。 なお、上述の実施例において、魚群の中心深度D+にお
ける反射波により潮流計算を行なえば、これが魚群の対
地速度を表示しており、さらに、上記魚群の中心深度へ
における流速と(D、−β)における流速との差が魚群
の対水速度を代表することになる。すなわち、ラッチ回
路28.40の百出力により同時又は交互に測定を行な
い、その差を取るように構成すればよい。 (発明の効果) 上述の説明により明らかな通り、本発明によれば、魚群
や、潜水艇の深度における潮流の方向と速度を自動的且
つ連続的に追尾測定できるので。 手動により測定深度を再設定する煩雑さを解決でき、魚
群発見時には、事前にその前方の潮流状況を知って曳1
網を適確に操作することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図は第
17要部の電気的波形図、第3図は、第1図の魚群探知
機11の一構成例を示すブロック図、第4図は第3図の
要部電気的波形図、第5図は本発明による記録例を示す
記録図である。 6・・・・・・水底波選出器 8・・・・・・ゲート波生成回路 10・・・・・・深度信号発生器 11・・・・・・魚群探知機

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)超音波パルスを水中斜め下方向に指向して発射し、
    水中に存するプランクトン等の超音波に対し反射性を有
    する移動群からの反射波に基づき、その深度の潮流速度
    を測定する方法において、上記反射波を選出するゲート
    を、上記超音波パルスとは別個の超音波パルスで探知し
    た特定体の深度に基づく信号により制御してなる流速測
    定方法。 2)上記特定体の深度D_fをその特定体の上限深度D
    _1と下限深度D_2とから、次式により決定すること
    を特徴とする請求範囲第1項記載の流速測定方法。 D_f=(D_1+D_2−D_1)/2 3)上記特定体の深度に基づいて信号は、上記特定体の
    上限深度に所定の一定値を減じて作成することを特徴と
    する請求範囲第1項記載の流速測定方法。 4)上記特定体の深度に基づく信号は、上記特定体の下
    限深度に一定値を加えて作成することを特徴とする請求
    範囲第1項記載の流速測定方法。 5)上記特定体の深度は、今回探知した深度が前回探知
    した深度から予め設定された一定距離以内の範囲内の離
    隔度である場合のみ有効とされる手段を有してなる特許
    請求範囲第1項記載の流速測定方法。
JP12682086A 1986-05-30 1986-05-30 流速測定方法 Pending JPS62282286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12682086A JPS62282286A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 流速測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12682086A JPS62282286A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 流速測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62282286A true JPS62282286A (ja) 1987-12-08

Family

ID=14944754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12682086A Pending JPS62282286A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 流速測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62282286A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017227566A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 本多電子株式会社 潮流計
JPWO2017149637A1 (ja) * 2016-03-01 2018-12-20 本多電子株式会社 潮流計

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022743A (ja) * 1984-04-24 1985-02-05 Olympus Optical Co Ltd 光学的に情報を記録したデイスク再生装置のピツクアツプ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022743A (ja) * 1984-04-24 1985-02-05 Olympus Optical Co Ltd 光学的に情報を記録したデイスク再生装置のピツクアツプ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017149637A1 (ja) * 2016-03-01 2018-12-20 本多電子株式会社 潮流計
JP2017227566A (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 本多電子株式会社 潮流計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7663974B2 (en) Fishfinder
US3297980A (en) Echo-sounding apparatus for trawl fishing
CN110703261A (zh) 一种基于多峰值评分制的侧扫声呐底跟踪方法
JP2017166880A (ja) 音響測定装置、音響測定方法、マルチビーム音響測定装置及び開口合成ソナー
US11802949B2 (en) Underwater information visualizing device
JP2553480B2 (ja) 魚群探知機の単体魚判別回路
RU75060U1 (ru) Акустическая локационная система ближнего действия
JPS62282286A (ja) 流速測定方法
JPH039020Y2 (ja)
RU2625041C1 (ru) Способ определения глубины погружения объекта
JPH03248082A (ja) 海底反射波位置検出装置
JPS58160879A (ja) 底質判別装置
JPS6239336Y2 (ja)
Carpenter A digital echo-counting system for use in fisheries research
JP2520734B2 (ja) 超音波潮流計測装置
JPS62124480A (ja) 海氷の氷厚測定方法
JPH0156383B2 (ja)
JPH0442786Y2 (ja)
RU2006874C1 (ru) Устройство для определения дистанций до кромок судоходной полосы и обнаружения препятствий на ней
SU1183933A1 (ru) Цифрова система измерени глубинного положени буксируемых акустических преобразователей
US3290643A (en) Simplified method of submarine depth determination
JP2801997B2 (ja) 潮流測定方法
JPH0239754B2 (ja)
JPS5946876A (ja) 網位置検出装置
JPH0829530A (ja) 魚群探知機