JP2001133548A - 潮目探知機 - Google Patents

潮目探知機

Info

Publication number
JP2001133548A
JP2001133548A JP31495099A JP31495099A JP2001133548A JP 2001133548 A JP2001133548 A JP 2001133548A JP 31495099 A JP31495099 A JP 31495099A JP 31495099 A JP31495099 A JP 31495099A JP 2001133548 A JP2001133548 A JP 2001133548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow velocity
current
tidal current
depth
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31495099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4308997B2 (ja
Inventor
Osamu Shinohara
修 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP31495099A priority Critical patent/JP4308997B2/ja
Publication of JP2001133548A publication Critical patent/JP2001133548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4308997B2 publication Critical patent/JP4308997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating Or Recording The Presence, Absence, Or Direction Of Movement (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】潮流の潮目の位置を容易に確認することが可能
な潮目探知機を得る。 【解決手段】送受波器20から送信された超音波は、タ
ーゲットに反射して反射エコーWrとして帰来して送受
波器20によって受信される。潮流演算部34は、反射
エコーWrの周波数を求めるとともに、この周波数に基
づいて潮流の流速を算出する。微分演算部74は、算出
された潮流の流速を深度で微分して微分値を得る。これ
ら潮流の流速およびその微分値は表示部78に送られ、
該表示部78に表示される。この場合、微分値は輝度で
表される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、潮流の潮目を探
知して表示するための潮目探知機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、巻網漁法等を用いた漁労に際して
は、水深方向の潮流の流速を探知し、これを表示機の画
面上に表示する潮流探知機を用いて潮流の状態を確認す
るようにしている。これは、水中の各層における潮流の
流速が大きく異なる場合には、破網等が生じてしまうお
それがあるためである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
潮流探知機においては、潮流の流速を画面上に表示する
ようにしているため、潮目(流速が異なる潮流の層の境
目)の位置を容易には確認することができなかった。
【0004】この発明は、前記の不都合を解決するため
になされたものであり、潮目の位置を容易に確認するこ
とが可能な潮目探知機を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係る潮目探知
機は、水中に向けて超音波を送信する送信手段と、ター
ゲットに反射して帰来する反射エコーを受信する受信手
段と、前記反射エコーの周波数を検出し、この周波数に
基づいて、水深方向の複数の層における潮流の流速を求
める流速演算手段と、前記流速の水深方向における変化
量を求める流速変化量演算手段とを有している(請求項
1記載の発明)。
【0006】この場合、前記変化量は、前記流速の深度
による微分値である(請求項2記載の発明)。
【0007】また、前記深度に対する前記変化量の特性
は、表示手段に表示される(請求項3記載の発明)。
【0008】このように構成することによって、潮流の
潮目の位置を容易に確認することができる。
【0009】また、前記表示手段において、前記変化量
を輝度によって表すようにしてもよい(請求項4記載の
発明)。この場合、潮流の潮目の位置を一層容易に確認
することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。
【0011】図1は、この発明の一実施の形態に係る潮
目探知機10の構成を示しており、図2は、この潮目探
知機10が搭載される船舶sを示している。
【0012】潮目探知機10は、水中における潮流の分
布を探知するための装置であり、例えば、船舶sの船底
等に取り付けられた送受波器20を備えている。この送
受波器20は、圧電素子や磁歪素子等からなる振動子に
よって構成されており、所定の俯角θ方向に沿って超音
波(送信波Ws、反射エコーWr)を送受信する。な
お、船舶sは、船速v0で航行しているものとする。
【0013】図2に示すように、送受波器20からの送
信波Wsは、水中のほぼ全域に浮遊しているプランクト
ン、小魚等の浮遊物(ターゲット)pに反射して、反射
エコーWrとして帰来する。この場合、浮遊物pは、流
速vの潮流に乗って移動しているため、反射エコーWr
の周波数(受信周波数)f1には、送信波Wsの送信周
波数f0に対してドップラ偏位Δfa(Δfa=f1−
f0)が生じている。このドップラ偏位Δfaは、次の
(1)式で求められる。
【0014】 Δfa=(2×f0×v1×cosθ)/C …(1) なお、v1は、船速v0に対する流速vの相対船速であ
り、Cは、音速(約1500m/s)である。
【0015】すなわち、超音波の送信周波数f0および
受信周波数f1の値を得ることによって、前記(1)式
より、船舶sとターゲットpとの相対船速v1を求める
ことができる。また、この相対船速v1と船速v0か
ら、潮流の流速vを求めることができる。
【0016】船速v0は、水底(海底)uからの反射エ
コーWrの周波数(基準周波数)f2に基づいて、前記
(1)式の変形によって得られた次の(2)式の計算処
理を行うことによって求められる。
【0017】 Δfb=(2×f0×v0×cosθ)/C …(2) ただし、Δfbは、送信周波数f0に対する基準周波数
f2のドップラ偏位(Δfb=f2−f0)である。
【0018】なお、船速v0を、GPS(Global Posit
ioning System)受信機、または、DGPS(Different
ial Global Positioning System)受信機によって求め
るようにしてもよい。
【0019】図3は、船舶sから超音波が送受信される
方位α(真方位β)を示している。この図3に示すよう
に、送受波器20からは、複数(例えば、4つ)の方位
(船舶sを基準とする方位)αn(n=1〜4)に沿っ
て超音波が送受信されている。すなわち、送受波器20
は、4つの送受波器20(n)(n=1〜4)を備えた
多面式の送受波器ユニットとして構成されており、各送
受波器20(n)の送受波面が、それぞれの方位αnに
おいて俯角θ方向を向くように船舶sに取り付けられて
いる。
【0020】前記方位αnの真方位(コンパス方位)β
n(n=1〜4)は、既知である前記方位αnと、船舶
sの船首方向の真方位(基準真方位)β0とから求める
ことができる。なお、基準真方位β0は、ジャイロセン
サ等によって得ることができる。
【0021】潮流の流速vは、実際には、各真方位βn
に沿った成分{流速成分v(βn)}から求められる。
【0022】具体的には、まず、各真方位βnに沿った
相対船速v1の成分{相対船速成分v1(βn)}を前
記(1)式の変形によって得られた次の(3)式から求
める。
【0023】 Δfa(βn)={2×f0×v1(βn)×cosθ}/C …(3) ここで、Δfa(βn)は、各真方位βnにおける、送
信周波数f0に対する受信周波数f1(βn)のドップ
ラ偏位であるため、前記(3)式から次の(4)式が得
られる。
【0024】 f1(βn)−f0={2×f0×v1(βn)×cosθ}/C …(4) 次に、各真方位βnに沿った船速v0の成分{船速成分
v0(βn)}を前記(1)式の変形によって得られた
次の(5)式から求める。
【0025】 Δfb(βn)={2×f0×v0(βn)×cosθ}/C …(5) ここで、Δfb(βn)は、各真方位βnにおける、送
信周波数f0に対する基準周波数(海底uからの反射エ
コーWrの周波数)f2(βn)のドップラ偏位である
ため、前記(5)式から次の(6)式が得られる。
【0026】 f2(βn)−f0={2×f0×v0(βn)×cosθ}/C …(6) そして、各真方位βnに沿った流速vの成分{流速成分
v(βn)}は、相対船速成分v1(βn)と船速成分
v0(βn)から求められる。さらに、流速vは、流速
成分v(βn)をベクトル合成することによって求めら
れる。なお、流速vの大きさを|v|と記し、流速vの
向き(方位)を流向γと記す。
【0027】図4は、潮流の水深方向の分布を示してい
る。また、図5および図6は、潮流の流速v(大きさ|
v|および流向γ)を平面的に示している。
【0028】潮流は、流速vの大きさ|v|や流向γが
異なる複数の層に分かれている場合が多く、図4に示す
例では、上側の層(上層)aと、下側の層(下層)bの
2層に分かれている。図5に示すように、上層aにおけ
る潮流の流速vは、va(大きさ|va|、流向γa)
である。さらに、図6に示すように、下層bにおける潮
流の流速vは、vb(大きさ|vb|、流向γb)であ
る。この場合、上層aと下層bの境界面(図4中、2点
差線で示す。)が潮目Aとなる。
【0029】上層aと下層bでは、反射エコーWrの受
信周波数f1(βn)が異なることとなる。すなわち、
水深(深度)z方向の複数の層に対して受信周波数f1
(βn、z)の検出を行い、この受信周波数f1(β
n、z)に基づいて流速v(z)を求めることによっ
て、流速v(z)の水深方向の分布を得ることができ
る。
【0030】さらに、この流速v(z)(または、その
大きさ|v(z)|や流向γ)を水深(距離)zで微分
し、得られた微分値(dv(z)/dz)の変化を測定
することによって、流速vが変化する位置、すなわち、
潮目Aの位置を知ることができる。
【0031】図1に示すように、送受波器20は、送受
切換部22を介して送信部24および受信部26と接続
されており、さらに、これら送信部24および受信部2
6には、タイミング回路28が接続されている。なお、
送受切換部22および受信部26を、各送受波器20
(n)毎に設けるようにしてもよい。この場合、後述す
る受信電流Irのサンプリングを並列的に行うことがで
きる。
【0032】タイミング回路28は、所定時間(例え
ば、1〜数秒)毎にバースト信号Sbを生成し、これを
送信部24および受信部26に対して出力する。なお、
バースト信号Sbのゲート幅(パルス幅)は、例えば、
1〜30msであり、周波数(送信周波数)f0は、例
えば、10〜300kHz(超音波の周波数帯)であ
る。
【0033】送信部24は、タイミング回路28からの
バースト信号Sbを受けると、このバースト信号Sbを
増幅して、送信電流Isとして出力する。なお、この送
信電流Isの出力(電力)は、例えば、0.1〜1kW
である。
【0034】送信部24から出力された送信電流Is
は、送受切換部22を介して送受波器20に供給され
る。この送信電流Isの供給に伴って、送受波器20か
らは、各方位αnにおける俯角θ方向に送信周波数f0
の送信波Wsが送信される。
【0035】すなわち、送受波器20、送受切換部2
2、送信部24およびタイミング回路28は、潮目探知
機10における送信手段を構成している。
【0036】送受波器20からの送信波Wsは、ターゲ
ットとしての水中の浮遊物pに反射して反射エコーWr
として帰来し、送受波器20によって受信される。この
とき、送受波器20からは、この反射エコーWrを電気
信号に変換して得られた受信電流Ir(電流値もIrと
記す。)が出力される。なお、この受信電流Irの受信
周波数f1は、送受波器20(船舶s)とターゲットp
との相対速度に比例したドップラ偏位を受けている。
【0037】送受波器20からの受信電流Irは、送受
切換部22を介して受信部26に供給される。受信部2
6は、この受信電流Irを所定のサンプリング周期毎に
各方位αnの順に{すなわち、各送受波器20(n)か
らの受信電流Irの順に}サンプリングして、受信電流
Ir(αn)を得る。なお、サンプリング周期として
は、所定の深度(例えば、10m)毎に複数の層からの
反射エコーWrをサンプリングすることが可能な値を設
定することが好ましい。
【0038】また、受信部26には、設定部32が接続
されており、この設定部32から指示情報Ddが供給さ
れている。この指示情報Ddには、前記サンプリング周
期、サンプリング回数(例えば、32回)等が含まれて
いる。すなわち、指示情報Ddによって、潮流を探知し
ようとする深度zの最大値および探知しようとする層の
数が設定される。
【0039】受信部26は、受信電流Ir(αn)を増
幅するとともにデジタルのデータに変換し、電流値Ir
(αn)を得る。
【0040】また、受信部26には、タイミング回路2
8からのバースト信号Sbが供給されており、受信部2
6は、このバースト信号Sbに基づいて、超音波が送信
されてから受信されるまでの時間taを特定する。そし
て、この時間taを電流値Ir(αn)とともに潮流演
算部(流速演算手段)34に供給する。
【0041】このように、送受波器20、送受切換部2
2、受信部26、タイミング回路28および設定部32
は、潮目探知機10における受信手段を構成している。
【0042】図7は、潮流演算部34の機能ブロック図
である。この図7に示すように、潮流演算部34は、深
度算出手段50と、真方位算出手段52と、受信周波数
算出手段54と、相対船速算出手段58と、船速算出手
段60と、流速算出手段62とを備えている。
【0043】深度算出手段50は、受信部26からの時
間taに基づいて、この時間taとともに受信部26か
ら出力された電流値Ir(αn)に対応する反射エコー
Wrが反射した層の深度zを算出する。
【0044】また、真方位算出手段52は、図1に示す
ジャイロセンサ72からの基準真方位(船舶sの船首方
向の真方位)β0に基づいて、方位αn(船舶sを基準
とした超音波の送受方位であり、既知である。)を真方
位βnに変換する。
【0045】図7に示すように、受信周波数算出手段5
4は、受信部26からの電流値Ir(αn)の周波数を
解析(検出)する。そして、深度算出手段50からの深
度zおよび真方位算出手段52からの真方位βnに基づ
いて、電流値Ir(αn)の周波数を各真方位βnおよ
び各深度zに対応する受信周波数f1(βn、z)とし
て出力する{このf1(βn、z)の特性を図8に示
す。}。
【0046】相対船速算出手段58は、受信周波数算出
手段54からの受信周波数f1(βn、z)と、既知で
ある送信波Wsの送信周波数f0とに基づいて、潮流の
相対船速成分v1(βn、z)を求める。具体的には、
まず、前記(4)式中のf1(βn)、v1(βn)を
それぞれf1(βn、z)、v1(βn、z)と置き換
える。そして、この(4)式に受信周波数f1(βn、
z)を代入して計算処理を行うことによって相対船速成
分v1(βn、z)を求める。この場合、(4)式中の
送信周波数f0、俯角θおよび音速Cの値は既知であ
る。
【0047】船速算出手段60は、受信周波数算出手段
54からの受信周波数f1(βn、z)の変化、また
は、この受信周波数f1(βn、z)に対応する深度z
に基づいて、各深度z毎に得られた受信周波数f1(β
n、z)の中から、海底に反射して帰来した反射エコー
Wrに対応するもの{基準周波数f2(βn)}を抽出
する(図8参照)。そして、抽出された基準周波数f2
(βn)に基づいて前記相対船速算出手段58と同様の
処理を行うことによって、船速成分v0(βn)を求め
る。なお、この船速算出手段60における処理は、前記
(6)式から船速成分v0(βn)を求める処理と実質
的に同じである。
【0048】流速算出手段62は、相対船速算出手段5
8からの相対船速成分v1(βn、z)および船速算出
手段60からの船速成分v0(βn)に基づいて、各真
方位βnに対応する潮流の流速成分v(βn、z)を求
める。そして、この流速成分v(βn、z)に対してベ
クトル合成処理を施すことによって、流速の大きさ|v
(z)|(その特性を図9に示す。)および流向γ
(z)(その特性を図10に示す。)成分を含むベクト
ルとしての流速v(z)を求める。そして、この流速v
(z)を図1の微分演算部(流速変化量演算手段)74
および平均処理部76に対して出力する。
【0049】図1に示すように、微分演算部74は、潮
流演算部34からの流速v(z)を深度zで微分する処
理を行う。そして、得られた微分値δ(z){δ(z)
=dv(z)/dz}を平均処理部76に対して出力す
る{微分値δ(z)の特性を図11に示す。}。
【0050】平均処理部76は、流速算出手段62から
の流速v(z)および微分演算部74からの微分値δ
(z)に対する平均化処理を行う。具体的には、送受波
器20から所定回数(例えば、100回)超音波を送受
信して得られた流速v(z)および微分値δ(z)の平
均値を求める。そして、平均値としての流速v(z)お
よび微分値δ(z)を表示部(表示手段)78に対して
出力する。
【0051】図12および図13は、表示部78の画面
80を示している。表示部78は、平均処理部76から
の流速v(z)および微分値δ(z)を画面80上に表
示する。
【0052】図12に示す表示例では、縦軸に深度zを
とり、横軸に時間{現在(最新の情報が取得された時
点)から過去に遡った時間}tbをとっている。そし
て、各時間(時点)tbにおける微分値δ(z)の絶対
値を輝度(濃淡)によって表している。このように微分
値δ(z)を濃淡表示することによって、潮目Aの位置
(深度z)およびその変化を容易に確認することができ
る。なお、微分値δ(z)の値を色の違いによって表す
ようにしてもよい。また、微分値δ(z)のピークP
(図11参照)に対応する深度zを潮目Aの位置として
表示するようにしてもよい。
【0053】図13に示す表示例では、図12に示した
潮目Aの濃淡表示とともに、流速の大きさ|v(z)|
および流向γ(z)の深度zに応じた変化を表示してい
る。この場合、潮目Aにおける潮流の変化を詳細に把握
することができる。
【0054】なお、この実施の形態では、流向γ(z)
を真方位で求めるようにしているが、この流向γ(z)
を船舶sを基準とする方位で求め、これを画面80上に
表示するようにしてもよい。
【0055】このように、この発明の一実施の形態に係
る潮目探知機10においては、潮流の流速v(z)の変
化量として微分値δ(z)を求め、これを表示部78の
画面80上に表示するようにしている。このため、表示
された微分値δ(z)の変化から、潮目Aの位置を容易
に確認することができる。
【0056】また、微分値δ(z)の値を画面80上に
濃淡によって表示することによって、潮目Aの位置を一
層容易に確認することができる。
【0057】なお、潮目Aにはプランクトンが発生しや
すいため、プランクトンを求めて魚が集まる傾向があ
る。従って、このように潮目Aの位置を確認することに
よって、確実に漁獲を得ることも可能となる。
【0058】
【発明の効果】この発明によれば、潮流の流速の変化量
を表示手段に表示するようにしているため、潮流の潮目
の位置を容易に確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態に係る潮目探知機の構
成を示すブロック図である。
【図2】図1の潮目探知機が搭載される船舶を示す側面
図である。
【図3】図2の船舶から超音波が送受信される方位を示
す平面図である。
【図4】潮流の水深方向の分布を示す図である。
【図5】図4の潮流の上層における流速の大きさおよび
流向を示す平面図である。
【図6】図4の潮流の下層における流速の大きさおよび
流向を示す平面図である。
【図7】図1の潮目探知機を構成する潮流演算部の機能
ブロック図である。
【図8】受信周波数の特性を示すグラフである。
【図9】流速の大きさの特性を示すグラフである。
【図10】潮流の流向の特性を示すグラフである。
【図11】流速の深度に対する微分値の特性を示すグラ
フである。
【図12】図1の表示部の画面を示す図である。
【図13】図1の表示部の画面を示す図である。
【符号の説明】
10…潮目探知機 20…送受波器 24…送信部 26…受信部 28…タイミング回路 34…潮流演算部 50…深度算出手段 52…真方位算出手
段 54…受信周波数算出手段 58…相対船速算出
手段 60…船速算出手段 62…流速算出手段 72…ジャイロセンサ 74…微分演算部 76…平均処理部 78…表示部 80…画面
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01W 1/08 G01W 1/08 G Fターム(参考) 2F034 AA04 AB02 AB03 AC20 DA10 DB10 2F076 BA01 BB11 BD02 BD12 BE02 BE03 BE11 5J083 AA02 AB20 AC28 AD09 AD11 AD12 AE06 AE10 AF16 BA11 BE01 CA01 CC03 DA01 EA01 EA16 EA33

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水中に向けて超音波を送信する送信手段
    と、 ターゲットに反射して帰来する反射エコーを受信する受
    信手段と、 前記反射エコーの周波数を検出し、この周波数に基づい
    て、水深方向の複数の層における潮流の流速を求める流
    速演算手段と、 前記流速の水深方向における変化量を求める流速変化量
    演算手段と、 を有することを特徴とする潮目探知機。
  2. 【請求項2】請求項1記載の潮目探知機において、 前記変化量は、前記流速の深度による微分値であること
    を特徴とする潮目探知機。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の潮目探知機におい
    て、 前記深度に対する前記変化量の特性を表示する表示手段
    を有することを特徴とする潮目探知機。
  4. 【請求項4】請求項3記載の潮目探知機において、 前記表示手段は、前記変化量を輝度によって表すことを
    特徴とする潮目探知機。
JP31495099A 1999-11-05 1999-11-05 潮目探知機 Expired - Fee Related JP4308997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31495099A JP4308997B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 潮目探知機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31495099A JP4308997B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 潮目探知機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001133548A true JP2001133548A (ja) 2001-05-18
JP4308997B2 JP4308997B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=18059623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31495099A Expired - Fee Related JP4308997B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 潮目探知機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4308997B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6904864B2 (en) 2002-02-22 2005-06-14 National Research Council Of Canada Controlled lifeboat deployer
JP2006208300A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Hitachi Ltd 河床形状測定装置
JP2012122735A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Furuno Electric Co Ltd 物標探知装置及び物標探知方法
WO2014192532A1 (ja) 2013-05-31 2014-12-04 古野電気株式会社 船舶用環境情報検出装置、航路設定装置、船舶用環境情報検出方法、および、プログラム
WO2014192531A1 (ja) 2013-05-31 2014-12-04 古野電気株式会社 航行支援装置、航行支援方法、および、プログラム
JP2015165245A (ja) * 2015-05-18 2015-09-17 古野電気株式会社 物標探知装置及び物標探知方法
KR20160098362A (ko) * 2013-12-16 2016-08-18 엘모스 세미콘두크터르 아크티엔게젤샤프트 초음파 트랜스듀서의 에코 신호 처리 방법
WO2017149637A1 (ja) * 2016-03-01 2017-09-08 本多電子株式会社 潮流計
CN110763207A (zh) * 2019-10-30 2020-02-07 无锡市海鹰加科海洋技术有限责任公司 一种智能化测深系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110645964B (zh) * 2019-09-30 2021-06-08 浙江海洋大学 基于河流径流量对近海海平面上升的评估装置及方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6904864B2 (en) 2002-02-22 2005-06-14 National Research Council Of Canada Controlled lifeboat deployer
JP2006208300A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Hitachi Ltd 河床形状測定装置
JP2012122735A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Furuno Electric Co Ltd 物標探知装置及び物標探知方法
US9182488B2 (en) 2010-12-06 2015-11-10 Furuno Electric Company Limited Method and device for detecting target object
WO2014192532A1 (ja) 2013-05-31 2014-12-04 古野電気株式会社 船舶用環境情報検出装置、航路設定装置、船舶用環境情報検出方法、および、プログラム
WO2014192531A1 (ja) 2013-05-31 2014-12-04 古野電気株式会社 航行支援装置、航行支援方法、および、プログラム
KR20160098362A (ko) * 2013-12-16 2016-08-18 엘모스 세미콘두크터르 아크티엔게젤샤프트 초음파 트랜스듀서의 에코 신호 처리 방법
KR102311559B1 (ko) * 2013-12-16 2021-10-13 엘모스 세미컨덕터 에스이 초음파 트랜스듀서의 에코 신호 처리 방법
JP2015165245A (ja) * 2015-05-18 2015-09-17 古野電気株式会社 物標探知装置及び物標探知方法
WO2017149637A1 (ja) * 2016-03-01 2017-09-08 本多電子株式会社 潮流計
JPWO2017149637A1 (ja) * 2016-03-01 2018-12-20 本多電子株式会社 潮流計
CN110763207A (zh) * 2019-10-30 2020-02-07 无锡市海鹰加科海洋技术有限责任公司 一种智能化测深系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4308997B2 (ja) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6226227B1 (en) Manual scan imaging sonar
EP2454606B1 (en) Linear and circular downscan imaging sonar
JP5275486B1 (ja) 船速計および船速計測方法
EP0624253A1 (en) Feature location and display apparatus
JP2007064768A (ja) 水中探知装置
JP2001133548A (ja) 潮目探知機
US5327398A (en) Fishfinder with readout of bottom coverage
WO2017163904A1 (ja) 水中探知装置、水中探知方法、および水中探知プログラム
JP6762726B2 (ja) レーダ装置及び物標追尾方法
JP2017072492A (ja) 計測システム
JP3583838B2 (ja) 超音波水中探知装置
JP2001074836A (ja) バイスタティックアクティブソーナー表示装置
JP2020128894A (ja) 水温測定装置、及び水温測定方法
JP2006284242A (ja) 潮流測定装置及び潮流測定方法
JP2820311B2 (ja) 潜水船の音響航法測定装置
JP2017156199A (ja) 目標検出システムおよび目標検出方法
JP5515214B2 (ja) アクティブソーナー装置およびアクティブソーナー装置による残響除去方法
JPS6239336Y2 (ja)
JPH07287027A (ja) 流速測定装置
AU2015203514B2 (en) Linear and circular downscan imaging sonar
JPH039020Y2 (ja)
JP2001264437A (ja) 潮流分布測定システム、潮流分布測定装置、潮流分布測定方法、水中探知システム
JPH0253726B2 (ja)
JPS622184A (ja) ドツプラ水中速度測定装置
JPH046487A (ja) 水中探知機能を備えた水中位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees