JPS63111448A - 表面欠陥検査装置 - Google Patents

表面欠陥検査装置

Info

Publication number
JPS63111448A
JPS63111448A JP25747086A JP25747086A JPS63111448A JP S63111448 A JPS63111448 A JP S63111448A JP 25747086 A JP25747086 A JP 25747086A JP 25747086 A JP25747086 A JP 25747086A JP S63111448 A JPS63111448 A JP S63111448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
boundary line
inspected
circuit
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25747086A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Sakakibara
正人 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP25747086A priority Critical patent/JPS63111448A/ja
Publication of JPS63111448A publication Critical patent/JPS63111448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 及ユ五亘頂 [産業上の利用分野] 本発明は、物体の表面形態等の欠陥を検査する装置に関
する。
[従来の技術] 従来より物体表面における凹凸等の有無の検査は、検査
員により視覚あるいは触覚に基づいて行なわれている。
この検査員の視覚あるいは触覚による検査は、検査員の
主観または熟練度が介在し易く、検査の均一性に関して
問題があり、また検査に必要な手間や時間が多くかかり
能率が悪くなるといった問題があった。これらの問題を
解決するものとして、例えば、特開昭52−90988
号に示される「物体の表面欠陥検査方法」等の発明や提
案等がなされている。これらの発明や提案等は、検査さ
れる物体表面に縞状の明暗模様等を写し出し、物体表面
に凹凸等の欠陥があれば、写し出された縞模様等が歪み
・乱れることを利用して物体表面の欠陥検査を行なうも
のである。
[発明が解決しようとする問題点] 上記発明や提案等は、検査される物体表面に写し出され
る縞模様等の歪み・乱れにより物体表面の欠陥の有無を
判定することができるので、検査の均一性を向上させ、
作業の能率化を図ることができるという優れた効果を有
するものの、猶、依然として、縞模様等の歪み・乱れの
程度を検査員が判断することによって物体表面め欠陥の
有無を判定しているので、未だに検査結果の均一性に欠
けるといった問題が残されていた。このため、この縞模
様等の歪み・乱れを数値化し、物体表面の欠陥の有無を
定@値として判断しようとする試みもなされているが、
猶、上記問題を解決するには至っていない。この結果、
物体表面の欠陥検査の省力化やロボット等を用いての無
人化は妨げられている。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので
あり、物体表面の欠陥の有無を客観的・定量的かつ自動
的に検査することのできる表面欠陥検査装置を提供する
ことをその目的としている。
1肌り璽メ [問題点を解決するための手段] 本発明の表面欠陥検査装置は、次のように構成されてい
る。即ち、 本発明の表面欠陥検査装置は、 予め定められた明暗の縞模様を被検査表面に写し出す縞
模様投影手段と、 該縞模様投影手段により上記被検査表面に写し出された
像を光の強弱レベル信号として撮像するIri像手段と
、 該撮像手段により撮像された上記レベル信号を所定のし
きい値を用いて明部のレベル信号と暗部のレベル信号と
の2値信号に変換する2値化手段と、 該2値化手段により変換された2値信号の変化点を検出
し上記縞模様の明部と暗部との境界線とする境界線検出
手段と、 該境界線検出手段により検出された境界線のとぎれた端
点を検出し上記被検査表面の欠陥部とする欠陥部抽出手
段と、 を備えて構成されている。
ここで、縞模様投影手段とは、予め定められた明暗の縞
模様を被検査表面に写し出す手段のことであって、映写
機等を用いて所定パターンの縞状明暗模様を被検査表面
に写し出すよう構成すること等種々の構成を考えること
ができる。尚、被検査表面に写し出される縞模様は、被
検査表面の反射によって生じる虚像であってもよいし、
あるいは単に投影された像であってもよい。
撮像手段とは、縞模様投影手段により被検査表面に写し
出された像を光の強弱レベル(明度)信号として撮像す
る手段であって、所定の分解能を有する撮像管(TVカ
メラ)を用いて構成すること等が考えられる。
2値化手段とは、撮像手段により撮像された光の強弱レ
ベル信号を所定のしきい値を用いて明部のレベル信号と
暗部のレベル信号との2値信号に変換する手段で市って
、所謂比較器等を用いて構成すること等が考えられる。
尚、所定のしきい値としては縞状明暗模様の明るさく明
度)を一定に調整しjqる場合には一定値としてもよい
し、あるいは稿状明@模様の持つ明るさの平均値に基づ
く値を用いてもよい。
境界線検出手段とは、2値化手段により変換された2値
信号の変化点を検出し縞模様の明部と暗部との境界線と
する手段であって、明部のレベル信号から暗部のレベル
信号への変化点を、あるいは暗部のレベル信号から明部
のレベル信号への変化点を所謂エツジ検出回路等を用い
て構成すること等が考えられる。これにより、縞模様の
明部と暗部との境界部分を変化点の連続した線として捉
えることができる。
[作用] 上記構成を有する本発明の表面欠陥検査装置は次の如く
作用する。
本発明の表面欠陥検査装置は、 縞模様投影手段により被検査表面に写し出された像を撮
像手段により光の強弱レベル信号として撮像し、この撮
像されたレベル信号を所定のしきい値を用いて2値化手
段により明部のレベル信号と暗部のレベル信号との2値
信号に変換する。これにより、被検査表面が正常な場合
には、jqられる2値信号は縞模様に基づいた規則的な
信号となり、被検査表面に凹凸等の欠陥部がある場合に
は、欠陥部により縞模様は歪み・乱され得られる2値信
号は不規則な信号となる。本発明の表面欠陥検査装置は
、この得られた2値信号の変化点を境界線検出手段によ
り検出して縞模様の明部と暗部との境界線とすると共に
、正常時には連続的な境界線が、欠陥がある場合には不
連続となるのでこの境界線のとぎれた端点を欠陥部抽出
手段により検出し被検査表面の欠陥部とするよう働く。
[実施例] 次に本発明の表面欠陥検査装置の構成を一層明らかにす
るために好適な実施例を図面と共に説明する。
第1図は本発明一実施例の表面欠陥検査装置の構成を示
すブロック図でおる。
本実施例の表面欠陥検査装置は、大きくは、凹凸等の欠
陥の有無が検査される被検査物OBの表面に縞状の明暗
模様を投影する縞模様投影手段としての縞模様投影装置
1と、被検査物OBの表面に投影された縞模様の虚像を
wL彰しその映像信号を出力する@像手段としてのl1
ri像管(以下、単にTVカメラという)2と、TVカ
メラ2の出力する映像信号を2値信号に変換する2値化
手段としての2値化回路3と、2値化回路3の出力する
2値信号に基づいて縞模様の暗部から明部への境界線を
検出する境界線検出手段としての境界線検出回路4と、
境界線検出回路4の検出する境界線のとぎれた所謂端点
を検出する欠陥部抽出手段としての端点検出回路5と、
端点検出回路5の出力に基づいて被検査物OBの表面上
に凹凸等の欠陥部が存在するか否かを判定する判定回路
6と、等から構成されている。尚、分配器7は、TVカ
メラ2の出力する映像信号から同期信号(後に詳しく説
明する)を分離するためのものであり、混合器8および
9は、境界線検出回路4および端点検出回路5が各々出
力する信号と同期信号とを重畳させるだめのものである
縞模様投影装置1は、多数の等間隔のスリットを有する
平板10と散乱光を射出する光源11とから構成されて
いて、被検査物OBの表面に所定ピッチの縞模様(本実
施例では、明部・暗部共にその間隔1.5mmとしてい
る)を写し出す。尚、本実施例では、被検査物08は光
沢を有する鉄板であって、縞模様は虚像として写し出さ
れる。
2値化回路3は、第2図に示すように、ロウパスフィル
タ回路30.対数増幅器31および比較器32から構成
されている。
境界線検出回路4は、第3図に示すように、4ビツトの
シフトレジスタ40,2つのインバータ41および42
.ナンド回路43から構成されている。
端点検出回路5は、第4図に示すように、256ビツト
のシフトレジスタ50および51.3ビツトのシフトレ
ジスタ52ないし54、端点パターン判定回路55から
構成されている。
尚、CRTディスプレイDP1はTVカメラ2により穎
映された縞模様を、CRTディスプレイDP2は混合器
8が出力する縞模様の暗部から明部への境界線を、CR
TディスプレイDP3は混合器9が出力する端点を、各
々表示するものである。
次に本実施例の表面欠陥検査装置の作用を、第5図に示
すタイミングチャートを適宜用いて説明する。第5図に
示すタイミングチャートは、本実施例の表面欠陥検査装
置の各部の出力信号を表わしたものである。
縞模様投影装置1により被検査物OB上に写される縞模
様の虚像は、TVカメラ2より映像信号、即ちビデオ信
号VD1 (第5図タイミングチャート ビデオ信号M
DI)に変換されて分配器7に出力される。また、この
ビデオ信号VD1は、CRTディスプレイDP1にも出
力され、TVカメラ2により搬映された画像はCRTデ
ィスプレイDP1の画面上に再生される。TVカメラ2
から出力されるビデオ信号VD1は、被検査物08の表
面が滑らかな状態の時には、本来縞模様が持つ明部のハ
イレベルと暗部の口【フレベルとを規則正しい状態で有
する正弦波的な信号となるが、凹凸等の欠陥部を有して
いる時には、その欠陥部により縞模様は歪み・乱されて
明部のハイレベルあるいは暗部のロウレベルのどちらに
も属しないレベルの信号、換言すれば、欠陥部に対応す
る欠陥部レベルの信号を有することになる(第5図タイ
ミングチャート ビデオ信号VD1区間bad)。
この欠陥部により歪み・乱された欠陥レベル部badは
、第1図に絵画的に示したようにCRTディスプレイD
P1の画面上おいても観察することができる。尚、TV
カメラ2によるビデオ信号VD1は、被検査物OB上の
縞模様に直交するスキャン走査による映像信号である。
従って、第5図に示されるタイミングチャートは時間t
をパラメータとしている。
分配器7に人力されたビデオ信号VD1は、ここで、画
像のビデオ信号D2と同期信号SSとに分離される(第
5図タイミングチャート ビデオ信号VD2.同期信@
SS)。ビデオ信号VD1に含まれるビデオ信号VD2
は正のレベル、同明信号SSは負のレベルなので、分配
器7は整流器等を用いて簡易に構成することができる。
この第5図のタイミングチャートに示す同期信号SSの
区間は、CRTディスプレイDPIの走査線の1ライン
に相当し、この1ライン上に各々のCRTディスプレイ
DP’l、DP2.DP3は256個の画素を有してい
る。
分配器7から出力されるビデオ信号VD2は、第2図に
示すように、接続端子m1を介して2値化回路3に入力
されるが、一方は比較器32のプラス側に直接入力され
、他方はロウパスフィルタ回路30および対数増幅器3
]を介して比較器32のマイナス側に入力される。即ち
、ビデオ信号VD2は、ロウパスフィルタ回路30と対
数増幅器31とを介することによりビデオ信号D2と比
較される基準値としての浮動しきい値信号に変換される
。次に、このロウパスフィルタ回路30と対数増幅器3
1とについて説明する。
ロウパスフィルタ回路30は所謂積分回路として構成さ
れ、入力されたビデオ信号VD2に基づいて浮動しきい
値信号SL1を作る(第5図タイミングチャート 浮動
しきい値信号SLI”)。この浮動しきい値信号SL1
は、第5図のタイミングチャートに示すように、ビデオ
信号VD2の明部のハイレベル信号より小ざく、欠陥レ
ベル部badより大きい信号とされている。
ロウパスフィルタ回路30より出力される浮動しきい値
信号SLIは対数増幅器31に入力される。この対数増
幅器31は、入力信号を対数的に増幅、叩も、入力信号
が低い値の時には増幅率を大きくし入力信号が高い値の
時には増幅率を小さくして入力信号を増幅するものであ
る。従って、対数増幅器31から出力される浮動しきい
値信号SL2は、第5図のタイミングチャートに示すよ
うに、欠陥レベル部badに対して浮動しきい値信号S
LIより大きい値の信号となる(第5図タイミングチャ
ート 浮動しきい値信号SL2>。
この処理は、次の理由による。即ち、比較器32は、浮
動しきい値信号SL2とビデオ信号VD2とを比較し、
欠陥レベル部badを暗部とする処理を行なうため、浮
動しきい値信号SL2を欠陥レベル部badより確実に
大きい値としているのである。尚、この処理は、オフセ
ラ1〜電圧を浮動しきい値信号SL1に印加することに
よっても実現することができる。
浮動しきい値信号SL2を比較の、基準値とする比較器
32は、ビデオ信号VD2を2値信号のビデオ信号VD
3として出力する(第5図タイミングチャート ビデオ
信号VD3)。尚、この2値化されたビデオ信号VD3
は、上述した256個の画素に相当する256個のパル
ス信号に分解することができる。2値化回路の接続端子
m2から出力されるビデオ信号VD3は、第3図に示す
境界線検出回路4に入力される。
境界線検出回路4では、ビデオ信号VD3の立ち上がり
が検出される。即ち、4ビツトのシフトレジスタと2つ
のインバータ41および42とナンド回路43の働ぎに
より、CRTディスプレイDP1上の走査線1ラインに
相当する256個のパルス信号(画素)の中に、 ロウレベル→ロウレベル→ハイレベル→ハイレベル とパルス信号が続く場合のみナンド回路43からロウレ
ベルの信号が出力される。これにより、境界線検出回路
4の出力端子でおる接続端子m3からは、縞模様の暗部
から明部への変化点、即ち境界線のみがロウレベル(暗
部)のパルス信号となるビデオ信号VD4が出力される
が、欠陥レベル部badが存在する時には、第5図のタ
イミングチャートに示すようにその区間内にはロウレベ
ルのパルス信号が出力されない第5図タイミングチャー
ト ビデオ信号VD4)。従って、混合器8を用いてこ
のビデオ信号VD4に同期信号SSを重畳させたビデオ
信号D5(第5図タイミングチャート ビデオ信号VD
5)をCRTディスプレイDP2に出力すると、欠陥レ
ベル部badが存在するときには、明部と暗部との境界
線はとぎれることになる。この境界線のとぎれた端点は
、第4図に示す端点検出回路5により検出される。
次に、この端点検出回路5の働きについて説明する。
端点検出回路5ではCRTディスプレイの画面に表示さ
れる隣接したマトリックス形状の9画素の明暗パターン
が判定される。即ち、画面上の走査線3ラインに相当す
るビデオ信号VD4の1ライン分の信号を各々を256
ビツトのシフトレジスタ50および51を用いて3ビツ
トのシフトレジスタ52ないし54に各々同時に入力し
、この3ビツトのシフトレジスタ52ないし54から出
力されるマトリックス形状の9画素に相当する信号のパ
ターンが端点パターン判定回路55により判定される。
この端点パターン判定回路55は、アンド回路とノア回
路とより構成され、第6図(a>ないしくf)に示す明
暗パターンの場合に接続端子m4にロウレベルの信号を
出力する。本実施例では、第1図のCRTディスプレイ
DP2上に絵画的に示したように、縞模様の境界線SL
は、画面上の走査線と直交している。従って端点P1は
、第6図(b)に示すパターンとして捉えることができ
る。この第6図(b)に示すパターンを検出する論理回
路としては、第7図に示すようなパターン(b>判定回
路56等が考えられる。
尚、第6図に示す明暗パターンにおいて、斜線部分は暗
部を示している。この端点検出回路5により検出される
端点は、CRTディスプレイDP3の画面上において観
察することができる。即ち、混合器9を用いて端点検出
回路5から出力されるビデオ信@VD6に同期信号SS
@重畳させ、この同明信号SSを含んだビデオ信号VD
TをCRTディスプレイDF3に出力することにより、
端点を画面上の黒点としてmsすることができる。
上記同明信@SSを含んだビデオ信号VD7は、判定回
路6に入力され、ここで端点の数が判定される。本実施
例においては、端点が1つでもおれば被検査物OBの表
面上に凹凸等の欠陥部が有るものと判定する。この判定
回路6は、所謂カウンタ回路等を用いて容易に構成する
ことができる。
尚、この判定回路6をマイクロコンピュータ等を用いた
論理演算回路として構成し、端点の数およびその分布状
態から欠陥部の有無を判定してもよい。
以上、詳細に説明した本実施例の表面欠陥検査装置によ
ると、被検査物OB上の凹凸等の欠陥部を、縞模様の暗
部から明部への境界線のとぎれた端点として検出するこ
とができる。また、被検査物08上の欠陥部を定量値、
即ち端点の数として検出することができる。
これにより、ロボット等の産業開蓋を用いて物体の表面
検査を無人化することができ、著しく作業効率を高める
ことができるという優れた効果を有すると共に検査結果
に客観性を有し極めて信頼性の高い検査結果を自動的に
得ることができるという効果も奏している。更に、被検
査物OBの表面が曲面等の場合にその曲面により縞模様
の間隔が変動しても、欠陥部がある場合には必ず端点が
表われるので被検査物OBが曲面等の場合でも欠陥部を
検出することができるという効果も有する。
また、本実施例の表面欠陥検査装置は、論理積回路等を
用いた論理回路として構成しているので極めて高速に検
査を行なうことができるという効果も奏している。更に
、本実施例においては、明暗模様の明部および暗部の間
隔を各々’1.5mmとしたが、検出したい欠陥部の大
きさよりも縞間隔を狭くしていけば、欠陥部検出の精度
を向上させることができるという効果も奏する。また、
本実施例においては、CRTディスプレイを3台用いて
、検査処理の各段階の状態を見ることができるので、判
定装置5の出力結果と合わせて用いることにより誤検出
を防ぐことができると共に、欠陥部の位置確認をできる
という効果も有している。
以上、本発明の表面欠陥検査装置の一実施例について詳
細に説明したが、本発明の表面欠陥検査装置は上記実施
例に何等限定されるものではなく、本発明を逸脱しない
範囲において種々の実施を行なうことができるのはもち
ろんのことである。
尚、第8図は、本実施例の表面欠陥検査装置の行なう動
作をフローチャートとして表わしたものでおる。従って
、TVカメラ2によるビデオ信号を−Hデジタル画像信
号に変換し、2値化回路3゜境界線検出回路4および端
点検出回路5等をマイクロコンピュータを用いた論理演
算回路として構成した場合には、第8図のフローチャー
トに示した処理(ステップ100ないし150)と同様
な処理を実行することにより被検査物08の検査を行な
うことができる。
及肌五四1 本発明の表面欠陥検査装置によると、被検査物上の凹凸
等の欠陥部を、縞模様の暗部から明部への境界線のとぎ
れた端点として検出することができる。また、被検査物
上の欠陥部を定但値、即ち端点の数として検出すること
ができる。
これにより、ロボット等の産業機器を用いて物体の表面
検査を無人化することができ、著しく作業効率を高める
ことができるという優れた効果を有すると共に検査結果
に客観性を有し極めて信頼性の高い検査結果を自動的に
得ることができるという効果も奏している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の表面欠陥検査装置の構成を示
すブロック図、第2図は2値化回路3の構成を示す回路
図、第3図は境界線検出回路4の構成を示す回路図、第
4図は端点検出回路5の構成を示す回路図、第5図は各
部の出力信号を示すタイミングチャート、第6図(a)
ないしくf)は端点パターンを示すパターン図、第7図
は端点パターン判定回路55の構成の一部を示す回路図
、第8図は本実施例の行なう動作を示すフローチャート
、である。 1・・・縞模様投影装置 2・・・TVカメラ 3・・・2値化回路 4・・・境界線検出回路 5・・・端点検出回路 40・・・シフトレジスタ 41.42・・・インバータ 52.53.54・・・シフトレジスタ55・・・端点
パターン判定回路 56・・・パターン(b)判定回路 DP1.DP2.DP3・・・CRTディスプレイba
d・・・欠陥部 S、L・・・境界線 Pl・・・端点

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 予め定められた明暗の縞模様を被検査表面に写し出す縞
    模様投影手段と、 該縞模様投影手段により上記被検査表面に写し出された
    像を光の強弱レベル信号として撮像する撮像手段と、 該撮像手段により撮像された上記レベル信号を所定のし
    きい値を用いて明部のレベル信号と暗部のレベル信号と
    の2値信号に変換する2値化手段と、 該2値化手段により変換された2値信号の変化点を検出
    し上記縞模様の明部と暗部との境界線とする境界線検出
    手段と、 該境界線検出手段により検出された境界線のとぎれた端
    点を検出し上記被検査表面の欠陥部とする欠陥部抽出手
    段と、 を備えて構成された表面欠陥検査装置。
JP25747086A 1986-10-29 1986-10-29 表面欠陥検査装置 Pending JPS63111448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25747086A JPS63111448A (ja) 1986-10-29 1986-10-29 表面欠陥検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25747086A JPS63111448A (ja) 1986-10-29 1986-10-29 表面欠陥検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63111448A true JPS63111448A (ja) 1988-05-16

Family

ID=17306755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25747086A Pending JPS63111448A (ja) 1986-10-29 1986-10-29 表面欠陥検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63111448A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4767467B2 (ja) * 1999-12-09 2011-09-07 マトリックス・テクノロジーズ・コーポレーション 管ラック

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4767467B2 (ja) * 1999-12-09 2011-09-07 マトリックス・テクノロジーズ・コーポレーション 管ラック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001264257A (ja) 画像欠陥検出装置、画像欠陥検出方法、及び画像欠陥検出方法の手順を記憶した記憶媒体
JP3695120B2 (ja) 欠陥検査方法
JPH09126744A (ja) 塗膜平滑性検査装置
JPH0587782B2 (ja)
JP3585225B2 (ja) カラー照明を用いた欠陥検査方法
JPS63111448A (ja) 表面欠陥検査装置
JP4257720B2 (ja) ハニカム構造体の外形状測定方法及び装置
JPH04240557A (ja) 欠陥検出方法
JPH08145907A (ja) 欠陥検査装置
JPS6330749A (ja) 表面欠陥検査装置
JP2638121B2 (ja) 表面欠陥検査装置
JP3044961B2 (ja) 円形容器内面検査装置
JPS6338147A (ja) 表面欠陥検査装置
JPH08327497A (ja) カラー液晶表示パネルの検査方法
JPS6340842A (ja) 表面欠陥検査装置
JPS6338146A (ja) 表面欠陥検査装置
JPH0682390A (ja) 表面欠陥検査方法及び装置
JP2001083474A (ja) 液晶表示パネルの検査方法
JPS6338144A (ja) 表面欠陥検査装置
JPS63108249A (ja) 表面欠陥検査装置
JPS63111449A (ja) 表面欠陥検査装置
JPH0735699A (ja) 表面欠陥検出方法およびその装置
JPH08247962A (ja) カラーフィルタの欠陥検出方法及び欠陥検出装置並びにパネルディスプレイの欠陥検出方法及び欠陥検出装置
JP2004219072A (ja) 画面のスジ欠陥検出方法及び装置
JPH0293871A (ja) 均一性検査方法