JPS63110688A - セラミツクプリント配線板 - Google Patents

セラミツクプリント配線板

Info

Publication number
JPS63110688A
JPS63110688A JP25717486A JP25717486A JPS63110688A JP S63110688 A JPS63110688 A JP S63110688A JP 25717486 A JP25717486 A JP 25717486A JP 25717486 A JP25717486 A JP 25717486A JP S63110688 A JPS63110688 A JP S63110688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic substrate
ceramic
printed wiring
catalyst
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25717486A
Other languages
English (en)
Inventor
龍 米田
健市 横田
英男 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP25717486A priority Critical patent/JPS63110688A/ja
Priority to US07/103,456 priority patent/US4888208A/en
Publication of JPS63110688A publication Critical patent/JPS63110688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はセラミックプリント配線板に関し、詳しくは配
線パターン(配線部)とセラミック基板とが強1羽に接
着したセラミックプリント配線板に関する。
(従来の技術) 18式めっき法にて作製されるセラミックプリント配線
板において、湿式めっき法により形成される配線パター
ンとセラミック基板との間に強固な117)を得るため
に、あらかしめセラミック基板表面を適度にill而化
面理した後に湿式めっきを行うことが提案されている。
例えば弗化水素酸、塩化水素酸、硫酸などの水素酸の水
溶液にセラミックJ11.仮を一定時間浸漬処理する方
法、溶巖したアルカリ金属化合物を用いた表面粗面化法
(特開昭60−16885号公報、特Uil昭60−1
6886号公報)が挙げられる。
(発明が解決しようとする問題点) 水素酸水の溶液によるill而化面理においては、弗化
水素酸をのぞき↑11面化程度は極めて小さく接着が充
分に強固とならない、また弗化水素酸の場合には、セラ
ミック基板表面に微)、1残存する弗素イオンによりセ
ラミック基板」−の金属反収の腐食が生じることが知ら
れている ( J、Electro chem、soc、、120
巻、15+8頁(1973))。
アルカリ金属化合物での粗面化処理においては水酸化物
、炭酸塩、硝酸塩、およびこれらの混合物については例
示されているが、充分な粗面化ができ、強固な接着が得
られるのは、水酸化物たけである。アルカリ金属水酸化
物を用いた場合には、強固な接?′tが得られるill
而化面得られるがセラミ、クツ、を板自体の脆化を伴う
欠点を有しており、III而化面微小で深い9触を伴っ
て行われ、該fit而化表化表面線パターン間に残留し
た触媒の除去が、It常に困難となる欠点を有している
。セラミック基板への触媒付与は絶縁物であるセラミッ
ク基板に無電解めっきを行うために必須である。しかし
、微小で深い浸触部に残留した触媒はセラミ、クツ、(
板の表面抵抗率を下げ配線パターン間の電気絶縁性を著
しく阻害する。アルカリ金属水酸化物を用いてil1面
化処理されたセラミック基板−にに形成された湿式めっ
き法による配線パターン間の触媒を充分に除去するため
に、湿式めっき法の配線パターン形成工程の最終段階で
ある触媒除去工程において化学的に活性の高い薬液に長
時間セラミック基板を浸漬する必要があるので配線パタ
ーンはその間に過エツチングを受け、パターン解像力が
著しく低下する等、アルカリ金属水酸化物でのセラミッ
ク基板の粗面化は種々の問題点を何している。配線パタ
ーンとセラミック)、(板との強固な接首力を有して、
かつ基板に過大な損傷のない、また付すされた触媒の除
去が容易である湿式めっき法によるセラミックプリント
配線板を得ることは従来至難であった。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、このような前記、従来技術の問題点を解
決するために鋭意研究を重ねた結果、特定の処理剤によ
るセラミック基板の粗面化処理をすることで、従来の問
題点を解決することができた。すなわち、本発明は、セ
ラミックプリント配線板において、セラミック基板のプ
リント配線される側の面が、500倍〜1000倍の走
査型電子顕微鏡で観察したときに凸部が細長い稜線で形
成され四部が不定形であるように粗面化されたセラミッ
ク基板であることを特徴とするセラミックプリント配線
板である。
第1図と第2図に本願発明の粗面化されたセラミック基
板を示した。第3図と第4図に従来のアルカリ水酸化物
により粗面化されたセラミック7□(板を示した。第5
図と第6図に粗面化処理されていないセラミック基板を
示した。(各2000〜5000倍の走査型電顕写真で
ある)。本願発明による粗面化されたセラミック基板は
図かられかるようにその粗面化状態が、凸部が細長いも
のでその長辺と短辺の比が3以上さらには5以上のあた
かも連山の稜線の如き様相を示すものであり、凹部はそ
の稜線の下に広がる連山の斜面または谷の様相を示す不
定形のものである。これにくらべて、従来技術のアルカ
リ水酸化物による粗面化状態は、凸部は円形または正方
形または多角形に近い柱状物の頭部に似た形状であり凹
部は凸部と凸部間のすき間となっている様相を示し該凹
部がその開口部においてせまい面積をイfしているもの
からなるものであることがわかる。さらに本願発明のm
重化状態はその凹部の開口部において実質上0.3μ以
上さらには0.5μ以上の幅を仔しているものであり、
0.3μ未満さらには0.1μ以下の幅の開口部がほと
んど見られず、またセラミツクツ、ζ板を形成している
粒子と粒子の界面と粗面化の凹部とがほとんど識別でき
ない状gである。これにくらべて第3図、第4図かられ
かるように従来技術の粗面化状態は、セラミック基板を
形成している粒子と粒子の界面と粗面化によって形成さ
れた凹部は明確に差があり、その粗面化は粒子側々の表
面がill而化面により粒子を構成している結晶と考え
られる微小構成物間の界面をt2触したように、凹部の
開口部がきわめて狭いものであることがわかり、該凹部
の開口部はほとんど0.3μ未満の幅のものであり、凸
部形状は長辺と短辺の比が1に近い形状のものであるこ
とがわかる。
本願発明の粗面化状態を適格を表現するのは困難ではあ
るが、あえて表現すると氷を無定形に破砕したものの集
合体状、または、牡蛎殻を破砕したものがその薄い部分
で積層された集合体状等が挙げられるが、いずれも粗面
化状態をJJ査へり電r顕微鏡の500〜10000倍
で観察したときの本発明の状態を表現するものである。
セラミック基板はその種類、純度、構成粒子の大きさ、
その構成粒子の大きさの分A11 さらに構成粒子を+
1カ成している結晶の大きさ分布が異なるが、本願発明
においては凹部の大きさまたは広さは、結晶の大きさに
依存せず構成粒子の大きさに依存していると考えられる
状態であるのに対し、従来技術のアルカリ水酸化物によ
る粗面化においては微小幅の凹部が形成され結晶の大き
さに強く依存し構成粒子の大きさには依存しない状態で
ある。
本願発明におけるセラミック基板のtn面化方法として
、下記に示す処理方法が例として挙げることができる。
■ 温度範囲がO″C〜200″Cの二酸化硫黄のガス
を基板に吹付ける方法、またはこのガス中にセラミック
基板を置く方法。
■ 温度範囲がO℃〜100℃の二酸化硫黄を含有する
発煙硫酸にセラミック基板を浸漬する方法。
■ 温度範囲が290℃〜315℃の二酸化硫黄を分解
生成している硫酸にセラミック基板を浸漬する方法、ま
たは常温の硫酸に浸漬後、290℃以上に加熱する方法
■ 分解生成物として三酸化硫1′17を生成する二硫
酸のアンモニウム塩、および金属塩の!11独または二
I・■以−りの混合物の溶融塩にセラミック基板を浸漬
する方法。ここでいう二硫酸の金属塩とは、ナトリウム
、カリウム、マグネ/ラム、カルシウム、バリウム、銀
、鉄などの金属塩である。
■ 分解生成物として三酸化硫黄を生成する金属二硫酸
塩の単独または二種以上の混合物の水溶液にセラミック
基板を侵イを後、水分を除去するために加熱した後さら
に溶融するに充分な温度で加熱する方法。
■ 分解生成物として三酸化硫黄を生成する硫酸の金属
塩の無水物または水和物の単独または二種以上の混合物
をセラミ’7り基板に付着させ、加熱する方法。ここで
いう硫酸の金属塩とは、亜鉛、ニッケル、マグネ/ラム
を代表とする二価金属塩をいい、水和物としては7水塩
が最も好ましい。
本発明におけるセラミック基板の組成は酸化物系、非酸
化物系であるかを問わない。代表例を挙げれば、アルミ
ナ、ケイ酸塩、ベリリア、チタン酸塩、ジルコニア、マ
グネシア、カルシア、炭化ケイ素、窒化アルミニウム、
あるいはこれらの混合物などである。アルミナまたはア
ルミナを主成分とする基板に対して本発明は好ましく適
用される。本発明における湿式めっきとは、銅、ニッケ
ル、コバルト、錫、鉛、銀、金、白金などの金属、およ
びこれらの合金の無電解めっきを含む公知のあらゆる無
電解めっきおよびこれらの無電解めっき皮膜を最下層と
して、さらにその上に施す同一金属あるいは他金属の無
電解めっきあるいは電気めっき、さらにめっき皮膜中に
有機あるいは無機の分散粒子をふくむ分散めっきなどを
いう。
厚膜プリント配線板においても、本発明のセラミック基
板は好ましく適用することができる。
本発明におけるセラミ’7り基板上へのパターン形成法
としては以下の方法を例示することができあ3゜ (1)  サブトラクティブ法1:セラミック基板全面
に湿式めっきを施し、湿式めっき皮膜−Lにレジスト皮
膜(ポジ)が形成し、エンチングによりレジスト皮膜で
21ffi Inされた部分以外を溶融除去した後にレ
ノスト皮膜を711離し、配線パターン間の触媒を除去
する方法。
■ サブトラクティブ2:セラミック基板全面に湿式め
っきを施し、湿式めっき皮膜」−にレジスト皮膜(ボッ
)を形成し、エンチングによりレジスト皮膜で被覆され
た部分以外を溶解除去した後に配線パターン間の触媒を
除去し、レジスト皮膜を剥離する方l太 。
に3)  セミアディティブ法:セラミ、クツ、(板全
面に薄く湿式めっきを施し、湿式めっき皮膜−1−にレ
ジスト(ネガ)皮膜を形成、レノスト皮膜で被覆された
部分以外にさらに電気めっきを施し2堡かつ十分な膜厚
を得た後にレノスト皮膜を711離し、レジスト皮膜で
被覆されていた薄い湿式めっき皮膜を溶解除去した後に
配線パターン間の触媒を除去する方法。
(4)  フルアディティブl太1:セラミノクノ、l
i板(こ配線パターン状に触媒を付与し、触媒上のみに
湿式めっきを施す方法。
う) フルアディティブ法2:セラミック基板全面に触
媒を付与し、さらに配線パターン部分のみを触媒活性化
し、活性化された部分のみに湿式めっきを施した後に配
線パターン間の触媒を除去する方法。
(6)  フルアディティブ法3:全面に触媒を付(メ
されたセラミック基板−Lに永久レジスト(ネガ)皮膜
を形成し、レジスト皮膜で被覆された部分以外に湿式め
っきを施す方法。
(′7)  フルアディティブ法4:全面に触媒を付′
jされたセラミック基板−Lユにレジスト(ネガ)皮膜
を形成し、レジスト皮膜で被覆された部分以外にl11
式めっきを施した後にレジスト皮膜を7II mし、配
線パターン間の触媒を除去する方法。
以下に実施例により本発明の詳細な説明するが本発明は
これら実施例に限定されるものではない。
[実施例1コ アルミナを96%含イfする縦50.8.■、横50.
8mm、厚さ0.65.、の白色セラミ、り基板を42
5℃の二値酸ナトリウム溶融塩に10分間浸漬し、放冷
後充分に水洗した。この処理)、(仮に触媒付与剤H8
101Bcr1立化成工″Ltl′JJ]を用いてパラ
ジウム触媒を付与し、促進化剤A D P201 [r
ll:/:化成工業tltl ]を用いて促進化後、無
電解fp4 メツ:!s t&CU S T 201 
[: r、I V’1.化成’Jl’J卸コに室温にて
1時間)、r、板を浸?+’j L/ Nセラミック基
板全面に無電解鋼めっきを0.6μm付けた。
次に、ドライフィルム法により直径2−■の円形のレノ
スト膜(ネガパターン)を形成し、露出している!!!
(電解鋼めっき皮膜上に酸性硫酸鋼めっき浴を用いて電
気銅めっきを15μm付け、レジスト2+1 mi後、
レジストに覆われていた無電解銅めっき部分を、硫酸・
過酸化水素系エツチング液(硫酸14重量%、過酸化水
素5重量%)でエツチングして直径2嘗−の円形パッド
を得た。さらに10重量%の塩化第二銅水溶液にセラミ
ック基板を浸漬し表面に残留している触媒を除去した。
次いで直径0.8.、の錫めっき銅線を共晶半田にて円
形パッド」−に半[口付けし、錫めっき銅線セラミック
基板と垂直方向に引張りその接着強度を−II+定した
セラミ・lり基板の脆化については上記試験において円
形パッドを引き剥がす際にセラミック基板が割れる確率
により判定した。触媒除去に容易さについては、10重
量%の塩化第二銅水溶液にセラミックツλ板を10秒間
浸漬した後のセラミック基板表面の色調およびセラミッ
ク基板表面の色調がセラミック基板本来の明白色となる
に必要な浸漬時間より判定した。第1表に接着強度、セ
ラミック基板の割れ確率(脆化)、塩化第二銅水溶液に
10秒間浸漬した後のセラミック基板表面の色調および
セラミック基板表面の色調がセラミック基板本来の明白
色となるに必易な2A 清時間を示した。
[実施例2] アルミナを96%含aする白色セラミック基板(前出)
の全面に硫酸亜鉛と水和物の粉末を塗布した後、7λ板
を800℃で10分間加熱した後、室温まで冷却し充分
に水洗した。次いで、この処理基板に実施例1と同じ方
法に従って直径21の円形パッドを形成し、セラミック
基板とめっき皮膜との接着強度、円形パッドを引き剥が
す際にセラミック基板が割れる確率、10重量%の塩化
第二銅水溶液にセラミック基板を10秒間浸♂tした後
のセラミ・ツク基板表面の色調およびセラミック基板表
面の色調がセラミ1り基板本来の明白色となるに必要な
浸漬時間を測定した。第1表に接着強度、セラミック基
板の割れ確率(脆化)、塩化第一銅水溶液に10秒間浸
漬した後のセラミック基板表面の色調およびセラミンク
基板表面のセラミック基板本来の明白色となるに必要な
1): IL’i時間を示した。
[比較例1コ アルミナを96%含有する白色セラミック基板(前出)
を50重量%水酸化ナトリウム水溶液に室温にて10分
間浸漬した後、150℃で10分間加熱することにより
水分を除去し、その後450℃にて15分間加熱処理を
行った。さらに室温まで放冷後、10重量%の硫酸で中
和した。
次いで、この処理基板に実施例1と同じ方法に従って直
径2■■の円形パッドを形成し、セラミツクツλ板とめ
っき皮膜との接着強度、円形パッドを引き211かす際
”にセラミック基板が割れる確率、10重量%の塩化第
二銅水溶液にセラミック基板を10秒秒間2漬した後の
セラミック基板表面の色調およびセラミック基板表面の
色調がセラミツクツ、(板木束の明白色となるに必要な
浸漬時間を測定した。第1表に接着強度、セラミック基
板の割れ確率(脆化)、塩化第二銅水溶液に10秒間浸
γ、′tした後のセラミック基板表面の色調およびセラ
ミック基板表面の色調がセラミック基板本来の明白色と
なるに必要な浸漬時間を示した。セラミック基板表面の
色調がセラミック基板木来の明白色となっり時点では、
既にセラミック基板−にの円形ハツトの大部分が溶解し
、原形をとどめていた円形パッドは全体の15%にすぎ
なかった。
[比較例2] アルミナを96%含有する白色セラミック基板(前出)
を55%弗化水素酸に室温にて40分間浸漬した後、十
分に水洗した。次いで、この処理ノ1(板に実施例1と
同じ方法に従って直径2IIIIの円形パッドを形成し
、セラミツクツλ板とめっき皮膜とのtfn強度、円形
パッドを引き711がす際にセラミック基板が割れる確
率、10重量%の塩化第二銅水溶液にセラミック基板を
10秒間浸漬した後のセラミック基板表面の色調および
セラミック基板表面の色調がセラミック基板本来の明白
色となるに必要な浸漬時間を測定した。第1表に接着強
度セラミック基板の割れ確率(脆化)、塩化第二銅水溶
液に10秒間浸漬した後のセラミック六℃板表面の色調
およびセラミック基板表面の色調がセラミック基板本来
の明白色となるに必要な浸漬時間を示した。セラミック
基板表面の色調がセラミック基板本来の明白色となった
時点では、セラミック基板上の円形パッドの85%が原
形をとどめていた。しかし、円形パッドの直径は過工、
チングのため約30t1m小さくなった。
以下余白 (発明の効果) 本発明のセラミックプリント配線板はセラミツクツ、(
板と配線パターン間に強固な接若力を汀し、セラミ’7
り基板の脆化を伴っていないためセラミック基板自体の
強度は低下せず、なおかつ配線パターン間の高い電気絶
縁性と高解像力をも兼備するという大きな長所をもつ。
(図面の簡ず11な説明) 第1図は本願発明の2000倍の走査型電子顕微鏡写真
、第2図は本願発明の5000倍の走査(−リ電子顕微
鏡写真、第3図は2000倍のNaOHによるi11而
化された基板の走査型電子顕微鏡写真、第4図は500
0倍のNaOHによる粗面化された基板の走査型電子顕
微鏡写真、第5図と第6図は未処理の基板の2000倍
と5000倍の走査型電子顕微鏡写真。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  セラミックプリント配線板において、セラミック基板
    のプリント配線される側の面が凸部が細長い稜線で形成
    され凹部が不定形であるように粗面化されたセラミック
    基板であることを特徴とするセラミックプリント配線板
JP25717486A 1986-10-16 1986-10-28 セラミツクプリント配線板 Pending JPS63110688A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25717486A JPS63110688A (ja) 1986-10-28 1986-10-28 セラミツクプリント配線板
US07/103,456 US4888208A (en) 1986-10-16 1987-10-01 Ceramic substrate for printed circuits and production thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25717486A JPS63110688A (ja) 1986-10-28 1986-10-28 セラミツクプリント配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63110688A true JPS63110688A (ja) 1988-05-16

Family

ID=17302716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25717486A Pending JPS63110688A (ja) 1986-10-16 1986-10-28 セラミツクプリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63110688A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60195079A (ja) * 1984-03-14 1985-10-03 日立化成工業株式会社 パワ−モジユ−ル基板及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60195079A (ja) * 1984-03-14 1985-10-03 日立化成工業株式会社 パワ−モジユ−ル基板及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4913784A (en) Process for metallizing a ceramic substrate
JPS63183445A (ja) 水溶性レジストフイルム用剥離剤
JP2666470B2 (ja) 無電解めっき法
JPS63110688A (ja) セラミツクプリント配線板
JPS63168077A (ja) プリント配線板の製造法
JP2000178752A (ja) 無電解メッキ用パラジウム触媒除去剤
US4888208A (en) Ceramic substrate for printed circuits and production thereof
JPS63117485A (ja) セラミツクプリント配線板
JP2000151096A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH09184076A (ja) 窒化アルミニウムメタライズ基板の製造方法
JP3669460B2 (ja) 無電解めっき方法
JPS63100091A (ja) セラミツクス基材の表面金属化方法
JPS62230996A (ja) アルミニウム基板にめつきをする方法
JPH0249393B2 (ja) Dooyobidogokinnoetsuchingueki
JP2737599B2 (ja) プリント配線板の銅回路パターン上への無電解めっき方法
JPH01141890A (ja) セラミック基材の粗面化方法
JPH0426560B2 (ja)
JPS63120496A (ja) セラミツク体表面への金属層形成法
JPH0575233A (ja) 配線板の製造法
JP2000073181A (ja) 銅表面に対する樹脂の接着性向上方法およびこれに用いる接着性向上剤
JPS6060994A (ja) セラミツクの部分メツキ法
JPS63100092A (ja) セラミツクス基材の表面を金属する方法
JPS63217693A (ja) セラミツクプリント配線板およびその製造方法
JPH0450389B2 (ja)
JPS60143689A (ja) 絶縁板上の回路形成法