JPS63109641A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPS63109641A
JPS63109641A JP61256405A JP25640586A JPS63109641A JP S63109641 A JPS63109641 A JP S63109641A JP 61256405 A JP61256405 A JP 61256405A JP 25640586 A JP25640586 A JP 25640586A JP S63109641 A JPS63109641 A JP S63109641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
black
white
original
rear face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61256405A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07105856B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Kawada
智之 川田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61256405A priority Critical patent/JPH07105856B2/ja
Publication of JPS63109641A publication Critical patent/JPS63109641A/ja
Publication of JPH07105856B2 publication Critical patent/JPH07105856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用J この発明は、原稿の表裏を判別するm能を有する画像読
み取り装置を備えたファクシミリに関するものである。
〔従来の技術〕
第4図は、従来のファクシミリを示す図であり、図にお
いて、(1)は原稿読み取り回路、(2)はメイン回路
、(3)は記録回路、(4)は1icU回路、(5)は
通信回線、 (6) Fi表示部、(′I)は操作部で
ある。
次に動作について説明する。原稿読み取り回路(1)に
よって読み収った信号は、次にメイン回Fj&(2)へ
と移る。こむでは、信号の帯域圧縮等の処理を行う。次
に操作部(ηからの取扱・者の操作に従って、コピーモ
ードの場合には読み取った信′8はメイン回路(2)か
ら記録回路(3)へと移り、記録を行う。送信モードの
場合FcFi、読み敗った信号はメイン回Wr(2)か
らICυ回FI6(4)へと移シ、変調されて通信回線
(5)へと送信される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のファクシミリは以上のように構成されているので
、もし取扱者の不注意で原稿の裏面、すなわち余白y1
.asを読み取らせたとしても、送信側ではそのことに
対する処置はされず、そのまま受信側に全白の情報を送
信してしまうと(n′)fclJJ題点かあった口 この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、全白及び全点の基準値を設定することによっ
て、読み取った原稿の裏面すなわち全白もしくは全黒の
状態を判別できるとともに、その旨を取扱者に知らせる
ことのできるファクシミリを得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るファクシミリは、全白及び全黒の基準値
を設定できる回路と、RAM等のメモリ、CPU及びそ
の周辺装置から構成された全白金黒判定回路をメイン回
路に追加したものである。
[作用〕 この発明における全日全黒判定口FjIrは、その回路
内に含°座れるメモリに読み取シ回路からの信号の一部
をメモリに蓄積し、CPUによってそのメモリの内容と
あらかじめ設定された金白及び全黒の基準値とを比較し
た後、その結果が全白又は全黒であれば表示部にその旨
を表示する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。@1
図において、(1)Fi原稿読み収り回路、(2)はメ
イン回路、(3)は記録回路、(4)はICU回路、(
5) a通信回線、(6)Fi表示部、(7)は操作部
、(8)は全白全黒判定回路、(9)は全白全黒判定口
! (8)内にあるメモリー、(10)i!全白全黒判
定回路内にあるCPU及びその周辺装置、 (11)は
全白及び全点の基準値設定回路である。
次に本発明の一実施例の動作を、第1図に従って説明す
る。あらかじめ取シ扱う原稿に基づき、全白及び全黒の
基準値設定回路(11)に、操作部(7)を用いてその
基準値を入力しておく。原稿読み取シ回路(1)によっ
て読み取った信号は、操作部(ηからの指示に従い、メ
イン回路(2)を経て、記録回路(3)又Fircυ回
路(4)へと移る。ここで、原稿読み収シ回路(1)か
らメイン回路(2)へ移った信号の一部、例えば第2図
(a)に示す様に原稿の中央部に相当する(lピッ) 
)X(走査行)の情報を、全日全黒判定回路(8)の中
のメモリ(9)に蓄積する。そして原稿1枚分を読み終
わった時点でメモリ(9)に蓄積された内容をc p 
a (10)Kよって判別する。その判別方法を第3図
に示したフローチャートによシ説男する。まずCP t
l (10)によってメモリ(9)内の白と黒の数を数
え、その比を算出する(81)。次にその比とあらかじ
め設定しておいた全白の基準値及び全黒の基準値とを比
較しく82.83)、全白の基準値よシも小さい時には
、メイン回路(2)に対して「余白原稿?」と表示する
ように指示し機能を停止させ(84)、全黒の基準値よ
りも大きい時には、メイン回路(2)に対して「全黒原
稿?」と表示するように指示し、機能を停止させる(S
5)。操作部(ηのリセットボタン等を押さない限り、
この状態が続くが、リセットボタン等をONすることに
より(86,87)、機能を復帰させ(88,89)、
通常の使用状態に戻る。また、白と黒の比が、全白の基
準値よシも大きく全黒の基準値よりも小さい時、りiシ
全白及び全黒の基準値内であれば、普通の原稿すなわち
原稿の1表1とみなし、通常の動作をする。
なお、上記実施例では余白及び全黒をや1定する情報源
として、第2図(a)に示す(1ビツト)×(走査行)
を用いたが、第2図(b)に示す(3ビツト)×(走査
行)又は、第2図(c)に示す(複数ビット)X(走査
行)を用いれば、よシ多くの情報量から判定することが
できるようになシ、誤動作を防ぐことができるようにな
る。
又、判定する時期については、原稿1枚分を読み取った
後に判定を行っているが、原稿の一部を読み取った時点
、すなわちまだ送信を行わないでメイン回路(2)の中
のラインメモリがいっばいになった時に判定する方法も
ある。つまシ送信を待機状態にしておいて、それまでに
蓄積された原稿上部の情報によって判定を行い、普通の
rumと判定した場合にはその後通常の送信動作に移る
が、全白又は全黒と判定した場合には送信を行わず、そ
の旨を表示部(6)に表示して、待機状態にするか、又
はその原稿をイジェクトしてしまうといった方法である
。この方法を用いれば、送信を行う前に原稿が裏面であ
るということが発見できる。ラインメモリについては、
大容量のものが比較的安価に使えるようになったので、
情報源を多くする為にも多(のメモリを内蔵させるよう
にする。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば誤って原稿の裏面を挿
入し、送信操作を行り九としても送信側で裏面であった
ことが発見できるので、受信側からの連絡なしに再送が
できるといった効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による原稿裏面判別方式の
ブロック図、第2図は第1図における情報摘出箇所を示
す図、第3図は第1図における全白及び全黒を判定する
ためのCI”ITの動作を説明するための70−チャー
ト図、第4図は従来のファクシミリを示すブロック図で
ある。 図において、(1)は原稿読み取り回路、(2)はメイ
ン回路、(3)は記録回路、(4)t−tNCU回路、
(5)Ifi通信回線、(6)II′i表示部、(力は
操作部、(8) Fi全白金黒判定回路、(9)はメモ
リー、(lO)はCPtJ、(11)は基準値設定回路
である。、 なお1図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 第1図 第2図 主り童シ何 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. メツセージを表示する手段を有し、平面走査方式による
    画像読み取り装置を備えたフアクシミリにおいて、読み
    取つた原稿の内容の一部を記憶する手段、全白及び全黒
    の基準値を設定できる手段、上記記憶手段の記憶内容と
    上記設定手段に設定された基準値とを比較し、上記原稿
    の表裏を判別する手段を備え、原稿の表裏を判別すると
    ともに裏面であればその内容を上記表示手段に表示する
    ことを特徴とする原稿裏面判別方式。
JP61256405A 1986-10-27 1986-10-27 ファクシミリ装置 Expired - Lifetime JPH07105856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61256405A JPH07105856B2 (ja) 1986-10-27 1986-10-27 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61256405A JPH07105856B2 (ja) 1986-10-27 1986-10-27 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63109641A true JPS63109641A (ja) 1988-05-14
JPH07105856B2 JPH07105856B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=17292218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61256405A Expired - Lifetime JPH07105856B2 (ja) 1986-10-27 1986-10-27 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105856B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58149854U (ja) * 1982-03-31 1983-10-07 株式会社東芝 フアクシミリ装置
JPS61176260A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 Canon Inc フアクシミリ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58149854U (ja) * 1982-03-31 1983-10-07 株式会社東芝 フアクシミリ装置
JPS61176260A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 Canon Inc フアクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07105856B2 (ja) 1995-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63109641A (ja) ファクシミリ装置
KR100695354B1 (ko) 팩시밀리 통신을 행하는 전자 기기, 팩시밀리 통신을 행하는 전자기기의 제어 방법, 및 팩시밀리 통신을 행하는 전자기기의 제어 프로그램을 저장한 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
EP0561700B1 (en) Image recording apparatus
JPH0554751B2 (ja)
JPH11122403A (ja) 通信装置
US6441925B1 (en) Communication apparatus
JPS60177770A (ja) フアクシミリ装置
JPH05300313A (ja) ファクシミリ装置
JPH0586359B2 (ja)
US6459508B1 (en) Facsimile apparatus
JP2501623Y2 (ja) ファクシミリ装置
JP2711865B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2001320513A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP3564070B2 (ja) ファクシミリ通信を行なう電子機器、ファクシミリ通信を行なう電子機器の制御方法、ファクシミリ通信を行なう電子機器の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体、およびファクシミリ通信を行なう電子機器の制御プログラム
JP3155736B2 (ja) 画像受信装置および画像受信方法
JPS6326063A (ja) フアクシミリ装置
JPH1188565A (ja) ファクシミリ装置
JPH0595455A (ja) 一括印字機能を有した普通紙フアクシミリ装置
JPH04223657A (ja) ファクシミリ装置
JPH08228269A (ja) ファクシミリ装置
JPH01300763A (ja) ファクシミリ装置
JPH02265368A (ja) ファクシミリ装置
JPH05167869A (ja) ファクシミリ装置
JPS62216473A (ja) フアクシミリ装置
JPH05130298A (ja) フアクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term