JPS63109225A - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents
内燃機関の吸気装置Info
- Publication number
- JPS63109225A JPS63109225A JP25442386A JP25442386A JPS63109225A JP S63109225 A JPS63109225 A JP S63109225A JP 25442386 A JP25442386 A JP 25442386A JP 25442386 A JP25442386 A JP 25442386A JP S63109225 A JPS63109225 A JP S63109225A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake
- intake pipe
- partial
- internal combustion
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 22
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 claims description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000010420 art technique Methods 0.000 description 1
- 210000003323 beak Anatomy 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 210000003437 trachea Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、吸気慣性を広口転数範囲にわたって利用して
高速時にも低速時にも高出力を発揮するようにした内燃
機関の吸気装置に関するものである。
高速時にも低速時にも高出力を発揮するようにした内燃
機関の吸気装置に関するものである。
(従来技術及びその問題点)
近年、例えば軽自動車用等の小排気量内燃機関において
も、燃費のよいディーゼル機関を採用することが要望さ
れている。
も、燃費のよいディーゼル機関を採用することが要望さ
れている。
ところで、第10図に示すように、同一排気量であれば
ディーゼル機関のトルク特性Xdは、ガソリン機関のト
ルク特性Xgより低いので、排気ターボ過給機を設けて
、トルク特性Xtに示すようにトルク特性Xdを向上さ
せることが試みられている。
ディーゼル機関のトルク特性Xdは、ガソリン機関のト
ルク特性Xgより低いので、排気ターボ過給機を設けて
、トルク特性Xtに示すようにトルク特性Xdを向上さ
せることが試みられている。
しかしながら、トルク特性Xtは定格回転数等の高回転
数域では、略トルク特性Xgと同等の特性を発揮するが
、低回転数域では排気ターボ過給機の過給圧が上らず、
殆んどトルク特性Xdと同じ程度の性能しか発揮できな
い。このため、ディーゼル機関を搭載した軽自動車は発
進時の立上がり加速が鈍く、駿敏な走行フィーリングが
得られない。
数域では、略トルク特性Xgと同等の特性を発揮するが
、低回転数域では排気ターボ過給機の過給圧が上らず、
殆んどトルク特性Xdと同じ程度の性能しか発揮できな
い。このため、ディーゼル機関を搭載した軽自動車は発
進時の立上がり加速が鈍く、駿敏な走行フィーリングが
得られない。
そこで、本件発明者は機関性能向上の手段として、吸気
慣性を利用して体積効率を向上させ得ることに着目し、
広い回転数域すなわち低回転時から高回転時まで高出力
を発揮できる内燃機関の吸気装置を開発することを企図
して本発明を案出した。
慣性を利用して体積効率を向上させ得ることに着目し、
広い回転数域すなわち低回転時から高回転時まで高出力
を発揮できる内燃機関の吸気装置を開発することを企図
して本発明を案出した。
この種の内燃機関の吸気装置において、特開昭59−2
13921号、実開昭57−83232号等の先行技術
が知られているが、前者では吸気管の長さを連続的にゆ
っくりと変更するので、自動車の加速時等の急速な回転
数変動に対応できないという問題がある。また、後者で
は吸気マニホールドの途中を連通或は閉塞状態に切替え
る技術が開示されているに過ぎない。
13921号、実開昭57−83232号等の先行技術
が知られているが、前者では吸気管の長さを連続的にゆ
っくりと変更するので、自動車の加速時等の急速な回転
数変動に対応できないという問題がある。また、後者で
は吸気マニホールドの途中を連通或は閉塞状態に切替え
る技術が開示されているに過ぎない。
(発明の目的)
本発明は、吸気管の吸気慣性マツチング回転数を複数の
回転数域でマツチングさせて広範囲にわたって高出力を
発揮できる内燃機関の吸気装置を提供することを目的と
している。
回転数域でマツチングさせて広範囲にわたって高出力を
発揮できる内燃機関の吸気装置を提供することを目的と
している。
(発明の構成)
(1)技術的手段
本発明は、複数気筒の内燃機関の各気筒毎に独立して設
けられた吸気管を複数の部分吸気管に分割し、各部分吸
気管の間には全気筒間を連通ずる連通通路を設け、この
連通通路に対し、部分吸気管に開口部を設け、この開口
部を開閉した時の固有吸気脈動振動数を、内燃機関に要
求される出ノ〕特性に対応した複数の吸気慣性マツチン
グ回転数に適合するように設定し、前記連通通路に対し
前記開口部分を、内燃機関の運転状態に応じて全気筒同
時に開閉する開閉機構を設け、この開閉機構による吸気
管の吸気慣性マツチング回転数の変更で、広範囲にわた
って高出力を発揮するようにしたことを特徴とする内燃
機関の吸気装置である。
けられた吸気管を複数の部分吸気管に分割し、各部分吸
気管の間には全気筒間を連通ずる連通通路を設け、この
連通通路に対し、部分吸気管に開口部を設け、この開口
部を開閉した時の固有吸気脈動振動数を、内燃機関に要
求される出ノ〕特性に対応した複数の吸気慣性マツチン
グ回転数に適合するように設定し、前記連通通路に対し
前記開口部分を、内燃機関の運転状態に応じて全気筒同
時に開閉する開閉機構を設け、この開閉機構による吸気
管の吸気慣性マツチング回転数の変更で、広範囲にわた
って高出力を発揮するようにしたことを特徴とする内燃
機関の吸気装置である。
(2)作用
開閉機構で部分吸気管の間隔部分を接続或は開放状態に
切替えて、吸気管の吸気慣性マツチング回転数を変更し
て、広い回転数範囲にわたって高出力を発揮する。
切替えて、吸気管の吸気慣性マツチング回転数を変更し
て、広い回転数範囲にわたって高出力を発揮する。
(実施例)
本発明を例えば3気筒550CCの軽自動車用ディーゼ
ル機関に採用した場合を示す第1図において、10は機
関本体のシリンダヘッドである。このシリンダヘッド1
0には3箇所に吸気ボート12が形成されており、各吸
気ボート12には高回転時用の部分吸気管14と部分吸
気管16からなる単管式の吸気管18が各々独立して設
けられている。
ル機関に採用した場合を示す第1図において、10は機
関本体のシリンダヘッドである。このシリンダヘッド1
0には3箇所に吸気ボート12が形成されており、各吸
気ボート12には高回転時用の部分吸気管14と部分吸
気管16からなる単管式の吸気管18が各々独立して設
けられている。
部分吸気管14は高回転時に吸気慣性に、部分吸気管1
4の固有吸気脈動振動数がマツチングするように設定さ
れており、すなわち直径d1は比較的太く、かつ長さL
lは短く設定されている。
4の固有吸気脈動振動数がマツチングするように設定さ
れており、すなわち直径d1は比較的太く、かつ長さL
lは短く設定されている。
部分吸気管16は部分吸気管14と比較して直径d2は
細く、かつ部分吸気管14と部分吸気管16を合せた長
さL2が長く、低回転時の吸気慣性に、部分吸気管14
と部分吸気管16を連続した状態の固有吸気脈動振動数
をマツチングさせるようになっている。
細く、かつ部分吸気管14と部分吸気管16を合せた長
さL2が長く、低回転時の吸気慣性に、部分吸気管14
と部分吸気管16を連続した状態の固有吸気脈動振動数
をマツチングさせるようになっている。
部分吸気管16の上流側端部にはサージタンク20が設
けられており、サージタンク20は排気ターボ過給機2
2のブロワ−24に繋がっている。
けられており、サージタンク20は排気ターボ過給機2
2のブロワ−24に繋がっている。
このサージタンク20は3気筒分の吸気管18を全て連
通するように形成されている。
通するように形成されている。
部分吸気管14と部分吸気管16は互いの間口端部の間
に所定め間隔すなわち開口部26を形成するように互い
に対向して直列に配列されている。
に所定め間隔すなわち開口部26を形成するように互い
に対向して直列に配列されている。
3気筒分の間口部26を連通して囲むように密閉−〇
− された容器状の連通通路28が設けられており、この連
通通路28および前記サージタンク20の容積はそれぞ
れ所定の■1、V2に設定されている。
− された容器状の連通通路28が設けられており、この連
通通路28および前記サージタンク20の容積はそれぞ
れ所定の■1、V2に設定されている。
エンジンの運転状態に応じて最適な吸気慣性を発生させ
るように吸気管の固有吸気脈動振動数を得るために、開
口部26を開閉制御する円筒弁30(開閉機構)が各間
口部26に設けられている。
るように吸気管の固有吸気脈動振動数を得るために、開
口部26を開閉制御する円筒弁30(開閉機構)が各間
口部26に設けられている。
この円筒弁30は略円筒状をなし、軸方向に摺動して開
口部26を開閉する構造であり、円筒弁30は詳しくは
後述するリンク機構で3気筒分同時に摺動して開口部2
6を開閉制御するようになっている。
口部26を開閉する構造であり、円筒弁30は詳しくは
後述するリンク機構で3気筒分同時に摺動して開口部2
6を開閉制御するようになっている。
第1図の吸気装置をモデル化した第2図に示すように、
高回転時には開口部26(第1図)を開いて部分吸気管
16と部分吸気管14を分離し、ブロワ−24から圧送
される過給吸気をサージタンク20を介して3本の部分
吸気管16から連通通路28に供給し、連通通路28か
ら各部分吸気管14に流通させる構造である。
高回転時には開口部26(第1図)を開いて部分吸気管
16と部分吸気管14を分離し、ブロワ−24から圧送
される過給吸気をサージタンク20を介して3本の部分
吸気管16から連通通路28に供給し、連通通路28か
ら各部分吸気管14に流通させる構造である。
この状態では高回転時に適合した吸気装置を構成し、直
径d1が太く、長さLlが短くなって0るので、部分吸
気管14の固有吸気脈動振動数も高周波数であり、高回
転時に吸気慣性による体積効率の向上が著しい。したが
って、第3図に示すように、この高回転時用の吸気装置
ではビークPhを比較的高回転時に発生する特性vhを
発揮する。
径d1が太く、長さLlが短くなって0るので、部分吸
気管14の固有吸気脈動振動数も高周波数であり、高回
転時に吸気慣性による体積効率の向上が著しい。したが
って、第3図に示すように、この高回転時用の吸気装置
ではビークPhを比較的高回転時に発生する特性vhを
発揮する。
円筒弁30で開口部26を塞ぎ、部分吸気管14と部分
吸気@16を接続して長さL2の吸気管を形成した場合
には、ブロワ−24(第1図)からの過給吸気はサージ
タンク20を介して直接に各部分吸気管16の上流側端
部に流れ込む。この低回転時に適合した吸気装置では、
直径d2が細く、かつ長さL2が長くなり、体積効率η
V−機関回転数Nのグラフである第3図のビークPfJ
を有する特性■βを発揮する。なお、Cは開口部26の
開閉切換点であり、C以下では円筒弁30は開口部26
を塞いで低回転域用の吸気管を提供し、C以上の回転数
域では円筒弁30を開いて開口部26を開口し、部分吸
気管14だけの高回転域用の吸気管を提供するようにな
っている。
吸気@16を接続して長さL2の吸気管を形成した場合
には、ブロワ−24(第1図)からの過給吸気はサージ
タンク20を介して直接に各部分吸気管16の上流側端
部に流れ込む。この低回転時に適合した吸気装置では、
直径d2が細く、かつ長さL2が長くなり、体積効率η
V−機関回転数Nのグラフである第3図のビークPfJ
を有する特性■βを発揮する。なお、Cは開口部26の
開閉切換点であり、C以下では円筒弁30は開口部26
を塞いで低回転域用の吸気管を提供し、C以上の回転数
域では円筒弁30を開いて開口部26を開口し、部分吸
気管14だけの高回転域用の吸気管を提供するようにな
っている。
また、吸気管18は第1図、第2図のように2本の部分
吸気管から構成される場合に限らず、第2a図のように
連通通路28の上流側に連通通路28aを設けて吸気管
18を長さL3の長さまで伸ばしく直径d2は同じ)、
第3a図のC1、C2で連通通路28内の円筒弁30、
連通通路28a内の円筒弁30aを切換えて、ビークP
hを右する特性Vh1ビークpmを有する特性VI11
1ピークP力を有する特性Vりを発揮するように体積効
率ηVが高い部分でエンジンを運転するようにしてもよ
い。
吸気管から構成される場合に限らず、第2a図のように
連通通路28の上流側に連通通路28aを設けて吸気管
18を長さL3の長さまで伸ばしく直径d2は同じ)、
第3a図のC1、C2で連通通路28内の円筒弁30、
連通通路28a内の円筒弁30aを切換えて、ビークP
hを右する特性Vh1ビークpmを有する特性VI11
1ピークP力を有する特性Vりを発揮するように体積効
率ηVが高い部分でエンジンを運転するようにしてもよ
い。
更に、第2b図に示すように、径が直径d3で細く、長
さL3まで伸びた部分吸気管16aを繋いだ場合のよう
に、第3b図の体積効率ηVの更に高い部分を使用する
ようにしてもよい。
さL3まで伸びた部分吸気管16aを繋いだ場合のよう
に、第3b図の体積効率ηVの更に高い部分を使用する
ようにしてもよい。
第1a図を参照して前記円筒弁30を軸方向に摺動させ
るリンク機構を説明する。第1a図中で、各吸気管18
に設けられた略円筒状の円筒弁3〇には、半径方向外方
に張り出したフランジ31が形成されている。このフラ
ンジ31にフォーク32を係合させ、フォーク32で円
筒弁30を軸方向すなわち第1a図の紙面の直角方向に
摺動するようになっている。
るリンク機構を説明する。第1a図中で、各吸気管18
に設けられた略円筒状の円筒弁3〇には、半径方向外方
に張り出したフランジ31が形成されている。このフラ
ンジ31にフォーク32を係合させ、フォーク32で円
筒弁30を軸方向すなわち第1a図の紙面の直角方向に
摺動するようになっている。
各フ、オーク32は、軸33と一体に回動するように連
結されており、金気筒の円筒弁30を同時摺動させる構
造になっている。軸33の図中の左端部にはアーム34
が固定されており、このアーム34を回動することによ
って軸33、フォーク32が回動される(第1C図)。
結されており、金気筒の円筒弁30を同時摺動させる構
造になっている。軸33の図中の左端部にはアーム34
が固定されており、このアーム34を回動することによ
って軸33、フォーク32が回動される(第1C図)。
なお、アーム34はエンジン回転数を検出してアーム3
4を回動する周知のアクチュエーター(図示せず)等に
連結している。
4を回動する周知のアクチュエーター(図示せず)等に
連結している。
第1a図のb−b断面図である第1b図に示すように、
円筒弁30のフランジ31の上面には前記フォーク32
が係合しており、フランジ31の下面には連通通路28
の下面28aとの間に圧縮コイルスプリング35が介装
されている。したがって、フォーク32が回動駆動され
ない低回転時には圧縮コイルスプリング35のばね力で
円筒弁30全体が上方へ付勢されており、開口部26を
塞ぐように連通通路28の上面28bに圧接している。
円筒弁30のフランジ31の上面には前記フォーク32
が係合しており、フランジ31の下面には連通通路28
の下面28aとの間に圧縮コイルスプリング35が介装
されている。したがって、フォーク32が回動駆動され
ない低回転時には圧縮コイルスプリング35のばね力で
円筒弁30全体が上方へ付勢されており、開口部26を
塞ぐように連通通路28の上面28bに圧接している。
更に、第1d図に示すように、円筒弁30を形成すうろ
こともできる。この第1d図では中心線を挟んでそれぞ
れ別の構造を図示している。
こともできる。この第1d図では中心線を挟んでそれぞ
れ別の構造を図示している。
次に、高回転時用と低回転時用に吸気慣性を切換えるよ
うにした場合の部分吸気管14.16の各部の寸法の選
択について説明する。第1図中で、直径d1の部分吸気
管14の開口断面積をAO1開口部26の断面積をAと
する。なお、3気筒のエンジンの場合、ある1気筒が吸
入工程にある時には他の気筒は吸入工程ではないので、
1本の部分吸気管14には3本の部分吸気管16から過
給吸気が流入する。
うにした場合の部分吸気管14.16の各部の寸法の選
択について説明する。第1図中で、直径d1の部分吸気
管14の開口断面積をAO1開口部26の断面積をAと
する。なお、3気筒のエンジンの場合、ある1気筒が吸
入工程にある時には他の気筒は吸入工程ではないので、
1本の部分吸気管14には3本の部分吸気管16から過
給吸気が流入する。
この時、A/AOの値を1.0〜1.2に設定するのが
、流路抵抗を少なくするために好ましい。
、流路抵抗を少なくするために好ましい。
なお、圧力的に高回転時に吸気慣性効果を発揮させなく
する従来の場合には、A/AOの値は0.1〜0.4に
設定されるのが通例である。
する従来の場合には、A/AOの値は0.1〜0.4に
設定されるのが通例である。
また、吸気管の異径比すなわちdl /d2の値は次の
条件に基づいて決定する。まず、流量係数をη、シリン
ダ数をnとした場合に、流路抵抗を少なくづ゛るには、
次の(1)式を満足することが必要である。
条件に基づいて決定する。まず、流量係数をη、シリン
ダ数をnとした場合に、流路抵抗を少なくづ゛るには、
次の(1)式を満足することが必要である。
(π/4)d ≦ηXn×(π/4)d2・・・(
1) この(1)式から d2/d1≧1/VF−n ・ (2>が得ら
れる。
1) この(1)式から d2/d1≧1/VF−n ・ (2>が得ら
れる。
例えばη−0.7〜1.O,n=3の場合には、(2)
式の値は0.69〜0.58になる。
式の値は0.69〜0.58になる。
次に、管内流速から流路抵抗を少なくするために、定格
回転数をN1、吸気慣性マツチング回転数をN2とする
と、 N2/Nl幻(d2 ・π/ 4)/ (dl
・π/4)・・・(3)の条件を満たすことが必要であ
り、この(3)式%式% が得られる。例えばN1= 500Orpm、N1=
200Orpm。
回転数をN1、吸気慣性マツチング回転数をN2とする
と、 N2/Nl幻(d2 ・π/ 4)/ (dl
・π/4)・・・(3)の条件を満たすことが必要であ
り、この(3)式%式% が得られる。例えばN1= 500Orpm、N1=
200Orpm。
を代入すると、
d2 /d1 #0.63 ・・・(5)にな
る。
る。
更に、吸気管内流速v−35〜55mに設定するのが適
当である。
当である。
最後に、吸気管長さを部分吸気管14も部分吸気管16
と同等とみなして慣性過給特性数73は、Zs −(π
/30 ) −(N/aO) r(Vst −Ls)
/A・・・(6) N:機関回転数rpm。
と同等とみなして慣性過給特性数73は、Zs −(π
/30 ) −(N/aO) r(Vst −Ls)
/A・・・(6) N:機関回転数rpm。
aO:音速717./5
VSt:行程容積m” /CVI
LS :吸気管長さ
A:吸気管断面TrL2
で得られる。したがって、各数値を代入すると高回転時
用の部分吸気管14だけの場合も、部分吸= 13− 気管14と部分吸気管16を連結した低回転時用の場合
もZsは0.46〜0.52になる。
用の部分吸気管14だけの場合も、部分吸= 13− 気管14と部分吸気管16を連結した低回転時用の場合
もZsは0.46〜0.52になる。
以上の各数値決定条件によって、実際の3気筒550C
Cの軽自動車用ディーゼルエンジンの吸気装置を設計し
た場合の各部の数値は、 dl =24〜28φ、L1=358md2=18φ、
L2=1274m連通通路28の容積 Vl
=0.9.11サージタンク20の容積 V2=2.O
βに設定するのが最適である。
Cの軽自動車用ディーゼルエンジンの吸気装置を設計し
た場合の各部の数値は、 dl =24〜28φ、L1=358md2=18φ、
L2=1274m連通通路28の容積 Vl
=0.9.11サージタンク20の容積 V2=2.O
βに設定するのが最適である。
第1図の場合は高回転時にも低回転時にも高出力を発揮
するように設定されているが、前述のようにディーゼル
エンジンの場合は発進時の立上がり加速が鈍いので、低
回転時を特に重視したセツティングの場合を第4図で説
明する。
するように設定されているが、前述のようにディーゼル
エンジンの場合は発進時の立上がり加速が鈍いので、低
回転時を特に重視したセツティングの場合を第4図で説
明する。
第4図中で、部分吸気管14も部分吸気管16と同じ直
径d2に設定されており、低回転時の吸気慣性を第1図
の場合より更に強力に発揮し得るようになっている。
径d2に設定されており、低回転時の吸気慣性を第1図
の場合より更に強力に発揮し得るようになっている。
また、高回転時には、連通通路28内の円筒弁30を開
いて、ブロワ−24による過給圧でエンジン出力を向上
させる。したがって、第4図の場合には部分吸気管14
内の吸気脈動を減衰させて、ブロワ−24の過給圧で出
力を向上させるので、長さLlをできるだ【プ短くした
い。
いて、ブロワ−24による過給圧でエンジン出力を向上
させる。したがって、第4図の場合には部分吸気管14
内の吸気脈動を減衰させて、ブロワ−24の過給圧で出
力を向上させるので、長さLlをできるだ【プ短くした
い。
そこで、第5図に示すように連通通路28を部分吸気管
14のシリンダヘッド10に近接した位置に配置する。
14のシリンダヘッド10に近接した位置に配置する。
この場合、連通通路28の内部の円筒弁30は第5a図
に示すように、バタフライ弁形の円筒弁30として部分
吸気管14の開口部42を開閉するようになっている。
に示すように、バタフライ弁形の円筒弁30として部分
吸気管14の開口部42を開閉するようになっている。
更に第5b図、第5C図に示すように、シリンダヘッド
10の内部に連通通路28、開閉弁形の円筒弁30を設
けてもよい。
10の内部に連通通路28、開閉弁形の円筒弁30を設
けてもよい。
次に、比較的長さが長くなる吸気管18をコンパクトに
まとめて、エンジン全体の外形を小型化する技術につい
て第6図で説明する。
まとめて、エンジン全体の外形を小型化する技術につい
て第6図で説明する。
第6図中で矢印Fは軽自動車の進行方向前方である。シ
リンダヘッド10に隣接して略円筒状のサージタンク2
0が配置されており、このサージタンク20にはブロワ
−24(第6a図)が繋がっている。サージタンク20
には吸気管18の一部である部分吸気管16の上流側端
部が連通している。部分吸気管16はサージタンク20
の・外壁44に一体に形成されており、サージタンク2
0の周囲を囲むように巻き付tノられている。
リンダヘッド10に隣接して略円筒状のサージタンク2
0が配置されており、このサージタンク20にはブロワ
−24(第6a図)が繋がっている。サージタンク20
には吸気管18の一部である部分吸気管16の上流側端
部が連通している。部分吸気管16はサージタンク20
の・外壁44に一体に形成されており、サージタンク2
0の周囲を囲むように巻き付tノられている。
なお、部分吸気管16は外壁44に一体の場合に限らず
、別体でもよい。
、別体でもよい。
第6a図中のサージタンク20の右上部には連通通路2
8が配置されており、この連通通路28内には前記円筒
弁30が内蔵されている。更に連通通路28の下流側に
は、部分吸気管14が接続しており、部分吸気管14は
シリンダヘッド10の吸気ボート12〈第1図)に繋が
っている。
8が配置されており、この連通通路28内には前記円筒
弁30が内蔵されている。更に連通通路28の下流側に
は、部分吸気管14が接続しており、部分吸気管14は
シリンダヘッド10の吸気ボート12〈第1図)に繋が
っている。
以上のように吸気管18、サージタンク20、連通通路
28を配置すると、エンジン全体の外形が小型化され、
エンジンを狭隘な軽自動車のエンジンルームに搭載し易
くなる。
28を配置すると、エンジン全体の外形が小型化され、
エンジンを狭隘な軽自動車のエンジンルームに搭載し易
くなる。
更に、第1図、第4図に示すような吸気装置では、前記
(2)式の条件を満足できないような極低回転用のセツ
ティングを要求される場合には、第7図に示すように、
サージタンク20と連通通路28の間を短絡する短絡通
路36を設けて、極低回転用のセツティングを得ること
も可能である。
(2)式の条件を満足できないような極低回転用のセツ
ティングを要求される場合には、第7図に示すように、
サージタンク20と連通通路28の間を短絡する短絡通
路36を設けて、極低回転用のセツティングを得ること
も可能である。
この第7図の場合では、高速機関にもががわらず、部分
吸気管16を要求される機関の仕様に適合した細い直径
d2に設定できるので、吸気慣性による過給効果が極低
速域まで働く。したがって、従来ではN/Noの回転比
が0.7〜0.8であったのが、略0.4にまで吸気慣
性が働く。
吸気管16を要求される機関の仕様に適合した細い直径
d2に設定できるので、吸気慣性による過給効果が極低
速域まで働く。したがって、従来ではN/Noの回転比
が0.7〜0.8であったのが、略0.4にまで吸気慣
性が働く。
更に、直径d2を細くできるので、
1−e−πJ(L−V)/A
で表される等価管長1eが短い。
次に作用を説明する。以上のような吸気装置において、
第1図の場合には、機関回転数Nと給気圧paの関係を
表す第8図に示すように、ブロワ−24だけを設けた従
来の吸気装置の特性Koに対して、円筒弁30を開いて
部分吸気管14を使用した高回転用の場合には特性に1
を発揮し、円筒弁30をとじて部分吸気管14と部分吸
気管16を連結して使用した場合には特性に2を発揮す
る。
第1図の場合には、機関回転数Nと給気圧paの関係を
表す第8図に示すように、ブロワ−24だけを設けた従
来の吸気装置の特性Koに対して、円筒弁30を開いて
部分吸気管14を使用した高回転用の場合には特性に1
を発揮し、円筒弁30をとじて部分吸気管14と部分吸
気管16を連結して使用した場合には特性に2を発揮す
る。
また、第9図に示すように体積効率ηVは、それぞれ特
性VO1V1、V2を発揮する。したがって、第1図の
場合には、円筒弁30は切換点Cで閉塞状態から開放状
態に切換わるので、C以下では特性v2を発揮し、C以
上で特性v1を発揮し、高回転時にも低回転時にも体積
効率ηVが高くなり、広い回転数域にわたって高出力を
発生する。
性VO1V1、V2を発揮する。したがって、第1図の
場合には、円筒弁30は切換点Cで閉塞状態から開放状
態に切換わるので、C以下では特性v2を発揮し、C以
上で特性v1を発揮し、高回転時にも低回転時にも体積
効率ηVが高くなり、広い回転数域にわたって高出力を
発生する。
(発明の効果〉
以上説明したように本発明による内燃機関の吸気装置で
は、例えば3気筒の内燃機関の各気筒毎に独立して設け
られた吸気管18を複数の部分吸気管14.16に分割
し、各部分吸気管14.16の間には全気筒分を連通す
る連通通路28を設け、この連通通路28に対し、部分
吸気管14.16に間口部26を設け、この開口部26
を開閉した時の固有吸気脈動振動数を、内燃機関に要求
される出力特性に対応した複数の吸気慣性マツチング回
転数に適合するように設定し、前記連通通路28に対し
前記開口部26を、内燃機関の運転状態に応じて全気筒
同時に開閉する円筒弁30(開閉機構)を設け、この円
筒弁30による吸気管18の吸気慣性マツチング回転数
の変更で、広範囲にわたって高出力を発揮するようにし
たので、次の効果を奏する。
は、例えば3気筒の内燃機関の各気筒毎に独立して設け
られた吸気管18を複数の部分吸気管14.16に分割
し、各部分吸気管14.16の間には全気筒分を連通す
る連通通路28を設け、この連通通路28に対し、部分
吸気管14.16に間口部26を設け、この開口部26
を開閉した時の固有吸気脈動振動数を、内燃機関に要求
される出力特性に対応した複数の吸気慣性マツチング回
転数に適合するように設定し、前記連通通路28に対し
前記開口部26を、内燃機関の運転状態に応じて全気筒
同時に開閉する円筒弁30(開閉機構)を設け、この円
筒弁30による吸気管18の吸気慣性マツチング回転数
の変更で、広範囲にわたって高出力を発揮するようにし
たので、次の効果を奏する。
円筒弁30で部分吸気管14.16の開口部26を接続
或は開放状態に切替えて、吸気管18の吸気慣性マツチ
ング回転数を変更することができ、第9図に示すように
高回転時にも低回転時にも体積効率ηVを向上させるこ
とができ、機関は広い回転数範囲にわたって高出力を発
揮することができる。
或は開放状態に切替えて、吸気管18の吸気慣性マツチ
ング回転数を変更することができ、第9図に示すように
高回転時にも低回転時にも体積効率ηVを向上させるこ
とができ、機関は広い回転数範囲にわたって高出力を発
揮することができる。
高回転時には、吸入行程にある1本の部分吸気管14に
3本の細い部分吸気管16から過給吸気が流入するので
、流路抵抗が小さくなり、高回転時用に好適である。
3本の細い部分吸気管16から過給吸気が流入するので
、流路抵抗が小さくなり、高回転時用に好適である。
円筒弁30を軸方向に摺動させるだけで瞬時に吸気管1
8を、部分吸気管14だけの高回転状態と部分吸気管1
4.16を連結した低回転状態に切換えることができ、
レスポンスが良好になる。
8を、部分吸気管14だけの高回転状態と部分吸気管1
4.16を連結した低回転状態に切換えることができ、
レスポンスが良好になる。
(別の実施例)
(1) 本発明は、必ずしも排気ターボ過給機22を備
えた場合に限らず、排気ターボ過給機22を使用しない
無過給型機関にも適用できる。
えた場合に限らず、排気ターボ過給機22を使用しない
無過給型機関にも適用できる。
(2) 本発明は、ディーゼル機関に適用される場合に
限らず、ガソリン機関等の他の内燃機関にも適用できる
。
限らず、ガソリン機関等の他の内燃機関にも適用できる
。
(3) 本発明の開閉機構は、円筒弁30に限らず、第
9a図に示すように部分吸気管14.16の回動で開閉
する長孔100にしてもよい。
9a図に示すように部分吸気管14.16の回動で開閉
する長孔100にしてもよい。
また、連通通路は、必ずしも密閉型である必要はなく、
少なくとも開口部26を連通できるものであればよい。
少なくとも開口部26を連通できるものであればよい。
第1図は本発明を採用した3気筒デイ一ゼル機関の吸気
装置を示す構造略図である、第1a図はリンク機構を示
す第1図のa−a断面図、第1b図は第1a図のb−b
断面図、第1C図は第1a図のC矢視図、第1d図は円
筒弁の別の実施例を示す構造略図、第2図は第1図をモ
デル化した構造略図、第2a図は別の実施例を示す構造
略図、第2b図は更に別の実施例を示す構造略図、第3
図は第2図のディーゼル機関の回転数一体積効率特性を
示すグラフ、第3a図は第2a図の場合の回転数一体積
効率特性を示すグラフ、第3b図は第2b図の場合の回
転数一体積効率特性を示すグラフ、第4図は各部分吸気
管の直径を同じにした場合の吸気装置の構造略図、第5
図は第4図の場合の連通通路を示す構造略図、第5a図
は第5図の要部縦断面図、第5b図は第5a図の別の実
施例を示す構造略図、第5C図は第5b図のC−C断面
図、第6図は機関外形を小型化した場合の機関を示す平
面図、第6a図は第6図のa矢視部分破断図、第7図は
極低速マツチングの場合に好適な別の実施例を示す構造
略図、第8図は機関回転数−給気特性を示すグラフ、第
9図は機関回転数一体積効率特性を示すグラフ、第9a
図は開閉機構の別の実施例を示す構造略図、第10図は
従来の場合の機関回転数−トルク特性を示すグラフであ
る。10・・・シリンダヘッド、14.16・・・部分
吸気管、18・・・吸気管、20・・・サージタンク、
24・・・ブロワ−,26・・・間口部、28・・・連
通通路、30・・・円筒弁、32・・・フォーク特許出
願人 ヤンマーディーゼル株式会社ti r
ハ/+ 16第70図 回灘ム1り; N
装置を示す構造略図である、第1a図はリンク機構を示
す第1図のa−a断面図、第1b図は第1a図のb−b
断面図、第1C図は第1a図のC矢視図、第1d図は円
筒弁の別の実施例を示す構造略図、第2図は第1図をモ
デル化した構造略図、第2a図は別の実施例を示す構造
略図、第2b図は更に別の実施例を示す構造略図、第3
図は第2図のディーゼル機関の回転数一体積効率特性を
示すグラフ、第3a図は第2a図の場合の回転数一体積
効率特性を示すグラフ、第3b図は第2b図の場合の回
転数一体積効率特性を示すグラフ、第4図は各部分吸気
管の直径を同じにした場合の吸気装置の構造略図、第5
図は第4図の場合の連通通路を示す構造略図、第5a図
は第5図の要部縦断面図、第5b図は第5a図の別の実
施例を示す構造略図、第5C図は第5b図のC−C断面
図、第6図は機関外形を小型化した場合の機関を示す平
面図、第6a図は第6図のa矢視部分破断図、第7図は
極低速マツチングの場合に好適な別の実施例を示す構造
略図、第8図は機関回転数−給気特性を示すグラフ、第
9図は機関回転数一体積効率特性を示すグラフ、第9a
図は開閉機構の別の実施例を示す構造略図、第10図は
従来の場合の機関回転数−トルク特性を示すグラフであ
る。10・・・シリンダヘッド、14.16・・・部分
吸気管、18・・・吸気管、20・・・サージタンク、
24・・・ブロワ−,26・・・間口部、28・・・連
通通路、30・・・円筒弁、32・・・フォーク特許出
願人 ヤンマーディーゼル株式会社ti r
ハ/+ 16第70図 回灘ム1り; N
Claims (4)
- (1)複数気筒の内燃機関の各気筒毎に独立して設けら
れた吸気管を複数の部分吸気管に分割し、各部分吸気管
の間には全気筒間を連通する連通通路を設け、この連通
通路に対し、部分吸気管に開口部を設け、この開口部を
開閉した時の固有吸気脈動振動数を、内燃機関に要求さ
れる出力特性に対応した複数の吸気慣性マッチング回転
数に適合するように設定し、前記連通通路に対し前記開
口部分を、内燃機関の運転状態に応じて全気筒同時に開
閉する開閉機構を設け、この開閉機構による吸気管の吸
気慣性マッチング回転数の変更で、広範囲にわたって高
出力を発揮するようにしたことを特徴とする内燃機関の
吸気装置。 - (2)各部分吸気管の長さと管断面積は、吸気管の上流
側に向かって、長さは長くかつ管断面積は小さくなるよ
うに順次に配列されている特許請求の範囲第1項記載の
内燃機関の吸気装置。 - (3)各部分吸気管の長さと管断面積は、吸気管の上流
側に向かって、長さが長くかつ管断面積が小さくなるよ
うに順次に配列されている特許請求の範囲第1項記載の
内燃機関の吸気装置。 - (4)部分吸気管の最も上流側の開口端部は、サージタ
ンクを介して過給機のブロワーに繋がっている特許請求
の範囲第1項記載の内燃機関の吸気装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25442386A JPS63109225A (ja) | 1986-10-24 | 1986-10-24 | 内燃機関の吸気装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25442386A JPS63109225A (ja) | 1986-10-24 | 1986-10-24 | 内燃機関の吸気装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63109225A true JPS63109225A (ja) | 1988-05-13 |
Family
ID=17264773
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25442386A Pending JPS63109225A (ja) | 1986-10-24 | 1986-10-24 | 内燃機関の吸気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63109225A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5542386A (en) * | 1993-07-08 | 1996-08-06 | Ab Volvo | Intake system for multiple cylinder combustion engines |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61123715A (ja) * | 1984-11-16 | 1986-06-11 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の吸気装置 |
-
1986
- 1986-10-24 JP JP25442386A patent/JPS63109225A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61123715A (ja) * | 1984-11-16 | 1986-06-11 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の吸気装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5542386A (en) * | 1993-07-08 | 1996-08-06 | Ab Volvo | Intake system for multiple cylinder combustion engines |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2639721B2 (ja) | 内燃機関の燃焼室 | |
JPS6081458A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS62228622A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
US4889082A (en) | Intake system for multiple-cylinder engine | |
JPH0758050B2 (ja) | 排気ターボ式過給機付エンジンの吸気制御装置 | |
JPS63109225A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPS63109227A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPS614823A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
KR100250050B1 (ko) | V형 엔진의 가변 흡기시스템 | |
JP4006789B2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPS63109229A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JP4362097B2 (ja) | 吸気装置 | |
JPS63109226A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPS63109228A (ja) | 内燃機関の吸気装置 | |
JPS60216029A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS60224922A (ja) | 多気筒エンジンの吸気装置 | |
JPH0320497Y2 (ja) | ||
JP4447420B2 (ja) | 吸気装置 | |
JP3624540B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPH078814Y2 (ja) | エンジンの吸排気管構造 | |
JP2507971Y2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP2002201968A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS6013920A (ja) | 多気筒機関の吸気装置 | |
JPH0740658Y2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JPS6023466Y2 (ja) | 内燃機関の吸気装置 |