JPS614823A - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents

内燃機関の吸気装置

Info

Publication number
JPS614823A
JPS614823A JP59124827A JP12482784A JPS614823A JP S614823 A JPS614823 A JP S614823A JP 59124827 A JP59124827 A JP 59124827A JP 12482784 A JP12482784 A JP 12482784A JP S614823 A JPS614823 A JP S614823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
intake
speed
valve
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59124827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0319892B2 (ja
Inventor
Hideyo Miyano
宮野 英世
Hiromu Kobayashi
小林 煕
Shigeru Suzuki
茂 鈴木
Katsumi Ichida
市田 勝己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP59124827A priority Critical patent/JPS614823A/ja
Priority to US06/744,929 priority patent/US4664076A/en
Priority to GB08515169A priority patent/GB2160264B/en
Priority to DE3521747A priority patent/DE3521747C2/de
Publication of JPS614823A publication Critical patent/JPS614823A/ja
Publication of JPH0319892B2 publication Critical patent/JPH0319892B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/0215Oscillating pipe charging, i.e. variable intake pipe length charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0268Valves
    • F02B27/0273Flap valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0294Actuators or controllers therefor; Diagnosis; Calibration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A9発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、内燃機関の吸気ポートに高速吸気路と、その
高速吸気路より長さが長い低速吸気路とを並列に接続し
、前記高速吸気路に開閉弁を設け、その開閉弁を開閉す
ることにより、高、低速吸気路を選択的に作動させ、吸
気慣性効果により機関の充填効率を高めて高出力を発揮
させるようにした内燃機関の吸気装置に関する。
(2)従来の技術 従来のこの種吸気装置では、高速吸気路の開閉弁は機関
の低速運転域で全閉、高速運転域で全開と、2つの位置
にしか制御されない。このため、第4図に示すように、
機関の出力トルクは低速運転域と高速運転域とにピーク
が゛あり、その間にトルクの谷が形成されるので、中速
運転域に出力か低下し、ドライバビリティに異和感を与
えることがある。
(3)発明が解決しようとする問題点 本発明は、そのような事情に鑑み提案されたもので、機
関の低速、中速、及び高速に亘り高出力をフラットに発
揮できて、良好なドライバビリティが得られるようにし
た前記吸気装置を提供することを目的とする。
B0発明の構成 (1)問題点を解決するための手段 本発明は、高速吸気路の開閉弁に、機関回転数に略比例
した開度を与える開閉制御装置を連結したことを特徴と
するものである。
(2)作用 高速吸気路の開閉弁は、開閉制御装置により、機関の低
速運転域では全閉位置に、中速運転域では中間開度位置
に、高速運転域では全開位置に制御され、これにより機
関の出力トルクは機関回転数の変動に拘らずフラットな
特性を示すようになる。
(3)実施例 以下、図面により本発明の実施例について説明すると、
先ず第1実施例を示す第1図にお℃・て、内燃機関Eの
シリンダヘッド1には燃焼室2と、その燃焼室2の天井
面に開口する吸、排気ポート3.4とが設けられ、吸、
排気ポート3,4はそれぞれ吸、排気弁5,6により開
閉される。
吸気ポート3はその外端をシリンダヘッド1の外側面に
開口させており、これに基幹吸気路7が連続的に接続さ
れ、さらにその基幹吸気路7の上流端に高速吸気路8と
、その高速吸気路8より長さが長い低速吸気路9とが並
列に接続される。その際、高速吸気路8は、低速吸気路
9より吸気紙抗が小さくなるように、その吸気路9より
太く且つ基幹吸気路7に連続して形成される。
こ\で、吸気ボート3、基幹吸気路T及び高速吸気路8
の合計長さLlは、吸気慣性効果により機関Eの高速運
転域での充填効率を最大に高め得る長さに設定され、ま
た吸気ポート3、基幹吸気路T及び低速吸気路90合計
長さり、は、吸気慣性効果により機関Eの低速運転域で
の充填効率を最大に高め得る長さに設定され、その長さ
L2は、高、低吸気路8,9の長さの差だけ前記長さL
Iより長くなっている。
高、低速画吸気路8,90入口は共通の吸気室10に開
口される。その吸気室10の一側には空気取入口10a
が設けられており、空気取入口1(12かう取り入れら
れた空気を清浄するだめのエアクリ−す11が吸気室1
0に収容される。
基幹吸気路Tには絞弁12が、また高速吸気路8には開
閉弁13がそれぞれ設けられ、そして絞弁12はアクセ
ルペダル等のアクセル操作子14に、また開閉弁13は
開閉制御装置15i/i:それぞれ接続される。
開閉制御装置15は、開閉弁13に作動的に連結される
負圧作動器16と、その負圧作動器16の負圧室16a
、を絞弁72より下流の基幹吸気路7に接続する負圧通
路17に介装される常閉型の電磁弁1Bと、その電磁弁
18に開弁信号を出力する中央処理装置19とより構成
される。電磁弁18は、閉弁状態では大気導入口18a
を負圧作動器16の負圧室11Zに連通させ、開弁状態
では導通状態の負圧通路17を負圧室164に連通させ
るようになっており、また中央処理装置19は、機関回
転数に対応する入力信号Nと、負圧作動器16の作動ス
トローク(即ち開閉弁13の開度)に対応する入力信号
θとを対比して、前者の信号Nの値の方が太きいときに
電磁弁18に開弁信号を出力するようになっている。
尚、図中20は基幹吸気路7の下流側側壁に取付けられ
た燃料噴射ノズルで、機関Eの吸気行程で燃料を吸気弁
5に向けて噴射するようになっている。
次にこの実施例の作用について説明するに、機関Eが運
転されると中央処理装置19は機関回転数に対応する信
号Nと負圧作動器16の作動ストロークに対応する信号
θとを対比して、前者の信号Nの値が大きいときに電磁
弁18に開弁信号を出力する。そして電磁弁18が開弁
すbと機関Eのブースト負圧が負圧作動器16の負圧室
16aに導入されるので、負圧作動器16は開閉弁13
を開き方向に作動する。また後者の信号θの値の方が大
きくなると、中央処理装置19の出力信号は停止される
ので、電磁弁18は閉弁状態となり、負圧室1(iaを
大気導入口18αと連通させ、負圧作動器16は内部の
戻しばねの力で開閉弁13を閉じ方向に作動する。こう
して、開閉弁13には機関回転数に略比例した開度が与
えられる。
而して、機関Eの低速運転域では、開閉弁13は全閉位
置に制御され、高速吸気路8を遮断している。したがっ
て、機関Eの吸気行程に伴い空気取入口10αかも吸気
室1oに吸入された空気は低速吸気路9、基幹吸気路7
及び吸気ポート3よりなる吸気経路を経て燃焼室2に吸
入される。ところで、上記吸気経路の長さL2は、前述
のように、機関Eの低速運転域における吸気慣性効果に
より充填効率を最大に高め得るよう、比較的長(設定さ
れているので、絞弁12の略全開状態では、機関Eは高
出力を発揮することができる。
機関Eが中速運転域に入ると、開閉弁13はその機関回
転数に応じた中間開度に制御され、高速吸気路8を適度
に開くので、吸気室10の吸入空気は低速吸気路9と高
速吸気路8とに開閉弁13の開度に応じた割合で分流す
る。その結果、吸気抵抗の減少により機関Eの充填効率
は低下せず、絞弁12の略全開状態では機関Eは高出力
を発揮し続けることができる。
機関Eが高速運転域に移ると、開閉弁13は全開に制御
され、高速吸気路8を完全に導通させるので、吸気室1
0の吸入空気は、低速吸気路9よりも吸気抵抗が小さい
高速吸気路8から基幹吸気路7、吸気ボート3と順次通
過して燃焼室2に吸入される。ところで、このときの吸
気経路の長さLlは、前述のように、機関Eの所定の高
速運転域における吸気慣性効果により充填効率を最大に
高め得るよう、比較的短く設定されており、しかも吸気
室10の共鳴効果も作用することにより、絞弁12の全
開状態では機関は充填効率を充分に高められ、高出力を
発揮することがモ”きる。
かくして、機関Eの出力トルクは、第3図に示すように
、機関回転数の広い範囲に亘リフラットな特性を示すよ
うになる。
尚、図示例のように、絞弁12を基幹吸気路7に設ける
と、吸気弁5から絞弁12までの区間の吸気路容積を、
高、低速吸気路8,9及び吸気室10に何等拘束されず
に自白に小さく設定でき、これにより機関Eのアイドリ
ング安定性と加速性の向上を図ることができる。
第2図は本発明の第2実施例を示すもので、開閉弁13
の開閉制御装置15の構成において前実施例と相違して
いる。即ち、この実施例の開閉制御装置15は、開閉弁
13の弁軸13aに連結さ回転数に対応する入力信号N
とパルスモータ21の回転位置(即ち開閉弁13の開度
)に対応する入力信号θとを対比して、機関回転数に略
比例した開度な開閉弁13に与えるようにパルスモータ
21を制御することができる。
C0発明の効果 以上のように本発明によれば、高速吸気路の開閉弁に機
関回転数に略比例した開度な与えるようにしたので、機
関の中速運転域でも筒用力を維持することができ、した
がって低速から高速に亘る広い運転域で機関はフラット
な高出力特性を発揮し、良好なドライバビリティを得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の縦断側面図、第2図は本
発明の第2実施例を示す開閉制御装置の概略図、第3図
は本発明による機関の出力特性線図、第4図は従来装置
による機関の出力特性線図である。 E・・・内燃機関、 2・・・燃焼室、3・・・吸気ポート、5・・・吸気弁
、7・・・基幹吸気路、8・・・高速吸気路、9・・・
低速吸気路、10・・・吸気室、12・・・絞弁、13
・・・開閉弁、15・・・開閉制御装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内燃機関の吸気ポートに高速吸気路と、その高速吸気路
    より長さが長い低速吸気路とを並列に接続し、前記高速
    吸気路に開閉弁を設けた、内燃機関の吸気装置において
    、前記開閉弁に、機関回転数に略比例した開度を与える
    開閉制御装置を連結したことを特徴とする内燃機関の吸
    気装置。
JP59124827A 1984-06-15 1984-06-18 内燃機関の吸気装置 Granted JPS614823A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59124827A JPS614823A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 内燃機関の吸気装置
US06/744,929 US4664076A (en) 1984-06-15 1985-06-14 Intake system for internal combustion engine
GB08515169A GB2160264B (en) 1984-06-15 1985-06-14 Control of i.c. engine intake passage effective length
DE3521747A DE3521747C2 (de) 1984-06-15 1985-06-18 Ansaugsystem für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59124827A JPS614823A (ja) 1984-06-18 1984-06-18 内燃機関の吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS614823A true JPS614823A (ja) 1986-01-10
JPH0319892B2 JPH0319892B2 (ja) 1991-03-18

Family

ID=14895081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59124827A Granted JPS614823A (ja) 1984-06-15 1984-06-18 内燃機関の吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS614823A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226515A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの吸気装置
JPS62142821A (ja) * 1985-12-17 1987-06-26 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JPS63117121A (ja) * 1986-11-05 1988-05-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の複合吸気系制御方法
JPS63219812A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
US4858568A (en) * 1987-07-17 1989-08-22 Nippondenso Co., Ltd. Intake apparatus for internal combustion engine
JPH01271613A (ja) * 1988-04-20 1989-10-30 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 給気慣性過給併用排気タービン過給式ディーゼル機関の給気装置
JPH0281927A (ja) * 1988-08-16 1990-03-22 Rover Group Plc:The 内燃機関吸気マニフオールド
JPH0412126A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の可変吸気制御方法
JPH04109030A (ja) * 1990-08-27 1992-04-10 Mitsubishi Motors Corp 自動車用可変吸気装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226515A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの吸気装置
JPS62142821A (ja) * 1985-12-17 1987-06-26 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置
JPH0361008B2 (ja) * 1985-12-17 1991-09-18 Mazda Motor
JPS63117121A (ja) * 1986-11-05 1988-05-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の複合吸気系制御方法
JPS63219812A (ja) * 1987-03-09 1988-09-13 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
US4858568A (en) * 1987-07-17 1989-08-22 Nippondenso Co., Ltd. Intake apparatus for internal combustion engine
JPH01271613A (ja) * 1988-04-20 1989-10-30 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 給気慣性過給併用排気タービン過給式ディーゼル機関の給気装置
JPH0281927A (ja) * 1988-08-16 1990-03-22 Rover Group Plc:The 内燃機関吸気マニフオールド
JPH0412126A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の可変吸気制御方法
JPH04109030A (ja) * 1990-08-27 1992-04-10 Mitsubishi Motors Corp 自動車用可変吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0319892B2 (ja) 1991-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4664076A (en) Intake system for internal combustion engine
JPS62210219A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS62228622A (ja) エンジンの吸気装置
JPH076395B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS614823A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS5848712A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2512884B2 (ja) 過給圧制御装置
JPS614821A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS63280821A (ja) エンジンの吸気装置
JP2546047B2 (ja) 自動車用可変吸気装置
JP2995200B2 (ja) エンジンの給気装置
JPS6053616A (ja) 内燃機関の吸気路装置
KR100252259B1 (ko) 자동차 엔진의 흡기 조절장치
JPS633376Y2 (ja)
JP2984705B2 (ja) エンジンの吸気制御弁装置
JPH04292534A (ja) 車両用内燃機関の排気制御装置
JPH0113790Y2 (ja)
JPS61132719A (ja) 内燃機関の複式吸気装置
JPS6125915A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS6161918A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2984044B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS61255214A (ja) エンジンの吸気装置
JPS6336063A (ja) エンジンの点火時期を制御するための真空作動装置
JPH0123654B2 (ja)
JPS60147527A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees