JP3624540B2 - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3624540B2
JP3624540B2 JP10582096A JP10582096A JP3624540B2 JP 3624540 B2 JP3624540 B2 JP 3624540B2 JP 10582096 A JP10582096 A JP 10582096A JP 10582096 A JP10582096 A JP 10582096A JP 3624540 B2 JP3624540 B2 JP 3624540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
passage
engine
opened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10582096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09287459A (ja
Inventor
石 洋 介 立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP10582096A priority Critical patent/JP3624540B2/ja
Publication of JPH09287459A publication Critical patent/JPH09287459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3624540B2 publication Critical patent/JP3624540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0263Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes the plenum chamber and at least one of the intake ducts having a common wall, and the intake ducts wrap partially around the plenum chamber, i.e. snail-type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/0215Oscillating pipe charging, i.e. variable intake pipe length charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0268Valves
    • F02B27/0273Flap valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0289Intake runners having multiple intake valves per cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンの吸気装置に関するものであり、特に、各気筒毎にサージタンクと吸気口との間に独立した吸気管を介して接続することによって、吸気系の気柱振動と吸気期間とのタイミングの同調による慣性過給による吸気を行うようにしたエンジンの吸気装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
エンジンの吸気弁への吸気管内の流れは脈動流であり、エンジンの吸気弁が開放し、吸気行程においてシリンダ内に発生する負圧のために吸気管内の気柱は加速され吸気弁を介してシリンダ内部へ流れ込む。このときシリンダ内の圧力および容積は、ピストンの下降と共に変化し、同時に吸気管内の圧力および速度も変化する。シリンダで発生した圧力波は吸気管を伝わり、サージタンクで反射されてシリンダに戻るものであって、吸気系においてはこの現象が繰り返されている。このピストンの下降によって生じる圧力変化の振動数と、吸気管およびシリンダ容積で決定する吸気系の固有振動数とを同調させることによって吸気慣性効果が得られて、体積効率を向上させることができ高出力化が実現できることはよく知られている。
【0003】
この吸気系の固有振動数は吸気通路の長さと断面積と吸気期間における平均の容積とで決定され、この固有振動数と同調するエンジン回転数の範囲を広くし、吸気慣性効果の利用による出力向上域を拡大するために、吸気通路の長さまたは吸気面積を可変にする技術がある。特に、エンジンの低回転域においては吸気通路の断面積を小さくし吸気通路の長さを長くすることによって吸気系の固有振動数がエンジンの回転数と同調し、エンジンの高回転域においては吸気通路の断面積を大きくし吸気通路の長さを短くすることによって吸気系の固有振動数がエンジンの回転数と同調することが知られている。
【0004】
具体的な従来の技術として、例えば特開昭60−159333号(第1の従来技術という)や特公平5−53931号(第2の従来技術という)がある。第1の従来技術においては、吸気管のサージタンク側の端部の内周に配置した円筒形状の通路長さ可変手段がアクチェエータによってサージタンクの内部に突き出されるようになっており吸気管の長さを変更することができると共に、吸気管の吸気弁側においては断面積変更手段がアクチュエータによって吸気管の断面積を絞り込んで変更することができるようになっている。第2の従来技術においては、サージタンクと吸気弁との間の吸気管の一部に小径通路と大径通路を平行に配置し、それぞれの通路に設けた弁を個別に制御して3段階の通路面積を確保することができるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
第1の従来技術においては通路長さ可変手段をアクチェエータによってサージタンクの内部に突き出すタイプであり、アクチュエータの構成や作動が複雑であり、エンジンの振動の激しい部位で作動することもありアクチュエータの信頼性や耐久性の面における不安がある。また、第1の従来技術においては、円筒形状の通路長さ可変手段の部位にまで断面積変更手段が作用せず、断面積が変更できる部位は吸気管の一部のみとなっており、吸気系の固有振動数とを同調させる回転域が小さくなる問題点がある。
【0006】
一方、第2の従来技術においては、エンジンの回転数に応じて吸気管の断面積を変更することはできるが、吸気通路の長さは変化させることができない。一般に、慣性過給の効果は吸気管の長さと吸気管の断面積との比によって決定されるので、第2の従来技術においては設計段階でエンジンの高回転域で高い慣性過給の効果を得るか、エンジンの低回転域で高い慣性過給の効果を得るかを決定することとなり、低回転域から高回転域に至る全ての回転域において高い慣性過給の効果を得ることは不可能である。
【0007】
本発明は、上記の従来技術の問題点を解決し、低回転域から高回転域に至る全ての回転域において高い慣性過給の効果を得ることができるエンジンの吸気装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記した課題を解決するために請求項1の発明において講じた手段は、サージタンクと各気筒の吸気口との間に設けられたエンジンの吸気装置であって、第1吸気通路と、第1吸気通路よりも通路面積が大きく、通路長さの短い第2吸気通路及び第3吸気通路と、第1、第2、第3吸気通路のそれぞれに設けられた第1、第2、第3開閉弁と、第1、第2、第3開閉弁を開閉する切換手段とから形成され、エンジンの回転数の上昇に対応して、低回転域で第1開閉弁のみを開放し、中回転域で第2開閉弁のみを開放し、高回転域で第2および第3開閉弁を開放するように切換手段を作動させる制御手段を備え、吸気通路面積を3段階に切り換えるようにしたことである。従って、エンジンが低回転のときには第1開閉弁のみを開放して通路面積が小さく、通路の長い第1吸気通路によってサージタンクと気筒の吸気口との間を連通し、エンジンが中回転のときには第2開閉弁のみを開放して第1吸気通路よりも通路面積が大きく、通路の短い第2吸気通路によってサージタンクと気筒の吸気口との間を連通し、エンジンが高回転のときには第2開閉弁と第3開閉弁を開放して第2吸気通路と第3吸気通路をサージタンクと気筒の吸気口との間を連通して、エンジンが中回転のときに比べて通路面積を大きくすることによって、低回転域から高回転域に至る全ての回転域において高い慣性過給の効果を得ることができる。
【0009】
請求項2の発明において講じた手段は、第3吸気通路は、第2吸気通路に平行して配置されており、その通路面積と通路長さが第2吸気通路と同一としたことである。従って、第2吸気通路と共に第3吸気通路を開放するエンジンが高回転域の場合には中回転域の場合に比べて2倍の通路面積を確保できるとともに、これらの通路を平行して配置したことによって加工成形が簡単となり、エンジンの吸気装置をコンパクトにすることが可能となる。
【0010】
請求項3の発明において講じた手段は、第2、第3吸気通路は第1吸気通路に隣接して配置しており、切換手段は第1開閉弁と第2開閉弁を開閉するリンク機構を備えていることである。従って、1つのリンク機構によって第1開閉弁と第2開閉弁の開閉を行うことができるものであり、開閉弁毎に切換手段を必要としないエンジンの吸気装置を簡単な構成とすることが可能となる。
【0011】
請求項4の発明において講じた手段は、リンク機構は、第1開閉弁と第2開閉弁とを固着した径方向に所定範囲で往復回転可能なシャフトを備えており、このシャフトの往復回転の一端において第1開閉弁を閉鎖し第2開閉弁を開放すると共に、他端において第1開閉弁を開放し第2開閉弁を閉鎖することである。本発明においては、第1開閉弁と第2開閉弁とを同時に開放したり、同時に閉鎖したりすることがないので、リンク機構に設けられる1本のシャフトで2つの開閉弁を制御することが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明に係る実施の形態を図1、図2及び図3に基づいて説明する。
【0013】
図1は、本発明を用いた実施の形態のエンジンの吸気装置10を各気筒12毎に4つのバルブを備えたDOHCエンジンに適用したエンジンの要部断面図面である。図2は図1におけるA−A断面図であり、図3は図2におけるB−B断面図である。
【0014】
図1に示すように、エンジンの気筒12は、内周部にシリンダー14を形成するシリンダーブロック16と、吸気管18、排気管20、吸気弁22、排気弁24を備えたシリンダーヘッド26とから構成されている。吸気弁22、排気弁24は、それぞれ吸気管18、排気管20の端部の吸気口30、排気口32において、燃焼室28との連通を開閉している。34はシリンダー14内を摺動するピストンで、36はシリンダーブロック16に設けられたエンジンの気筒12を冷却するための冷却水のための通路である。なお、第2の吸気弁と第2の排気弁は、吸気弁22、排気弁24と重複しており図1では図示していない。
【0015】
エンジンの吸気装置10は、図示しないエアークリーナとスロットルバルブ38を介して吸入した大気を蓄えるサージタンク40と、吸気口30との間に設けられている。図1および図2に示すように、エンジンの吸気装置10の第2の通路42と第3の通路44とは、同一断面積の同一長さの通路であり、サージタンク40と吸気口30との間を略直線的に結んでおり、吸気口30の近くで合流して吸気管18を形成している。第2の通路42と第3の通路44と比較して断面積が約2分の1である第1の通路46は、サージタンク40の外周を周回するように配置することによって第2の通路42、第3の通路44の長さよりも約1.5倍の長さとなっており、第2の通路42と第3の通路44とが合流する部分の近くで吸気管18と合流している。
【0016】
第1の通路46、第2の通路42および第3の通路44が合流する部分の近くには、第1の開閉弁48、第2の開閉弁50、第3の開閉弁52が形成されている。これらの第1の開閉弁48、第2の開閉弁50および第3の開閉弁52は、図3に示すように、それぞれ第1の通路46、第2の通路42および第3の通路44に設けられており、第1の開閉弁48と第2の開閉弁50とはシャフト54に固定されており、第3開閉弁52はシャフト56に固定されている。なお、第1の開閉弁48と第2の開閉弁50は、シャフト54の径方向に90度の相対角度差を持って固定されている。62は、ECU66からの信号によって駆動するモータ(切換手段)であり、リンク58を介してシャフト54を90度の角度範囲で正方向又は負方向に径方向に回転させて、第1の開閉弁48を開放し第2の開閉弁50を閉鎖するか、第1の開閉弁48を閉鎖し第2の開閉弁50を開放する。64もECU66からの信号によって駆動するモータ(切換手段)であり、リンク60を介してシャフト56を90度の角度範囲で径方向に回転させて、第2の開閉弁50を開閉する。
【0017】
上記の構成のエンジンの吸気装置10の作動について説明する。
【0018】
気筒12が吸気工程になると、ピストン34がシリンダー14内を摺動すると共に吸気弁22が開放して、サージタンク40、エンジンの吸気装置10、導入吸気管18を介して燃焼室28へ大気が導入される。なお、燃焼室28へ導入される大気は図示しない燃料噴射ノズルから噴射された燃料を含んだ混合気である。
【0019】
エンジンが作動すると、エンジンの回転数がECU66へ伝達される。そして、ECU66では、エンジンの回転数に応じてモータ62及びモータ64の駆動を制御して第1の開閉弁48、第2の開閉弁50、第3の開閉弁52を開閉させる。具体的には、エンジンの回転域を第1設定回転数N1、第2設定回転数N2によって、エンジンの回転数が第1設定回転数N1以下の場合(低回転域)、第1設定回転数N1以上であり第2設定回転数N2以下の場合(中回転域)及び第2設定回転数N2以上の場合(高回転域)の3つの回転域に応じた第1〜第3の開閉弁の制御を行う。
【0020】
エンジンの回転数と全開トルクとの関係を示した図4を参照して、低回転域、中回転域、高回転域のエンジンの回転域毎におけるエンジンの吸気装置10の作動の詳細を説明する。
【0021】
エンジンの回転数が低回転域の場合には、モータ62によって第1の開閉弁48を開放して第1の通路46を連通し、モータ64によって第3の開閉弁52を閉鎖する。このとき、第1の開閉弁48と第2の開閉弁50がシャフト54に90度の相対角度で取り付けられていることにより、第2の開閉弁50は閉鎖されている。従って、サージタンク40と吸気口30との間を断面積が小さく、長さの長い第1の通路46のみによって連通されており、図4にCで示した特性を得ることができる。
【0022】
エンジンの回転数が中回転域の場合には、モータ62によって第2の開閉弁50を開放して第2の通路42を連通し、モータ64によって第3の開閉弁52を閉鎖する。このとき、第1の開閉弁48と第2の開閉弁50がシャフト54に90度の相対角度で取り付けられていることにより、第1の開閉弁48は閉鎖されている。従って、サージタンク40と吸気口30との間を第1の通路46よりも断面積が大きく、長さの短い第2の通路42のみによって連通されており、図4にDで示した特性を得ることができる。
【0023】
エンジンの回転数が高回転域の場合には、モータ62によって第2の開閉弁50を開放して第2の通路42を連通し、モータ64によって第3の開閉弁52も開放する。このとき、第1の開閉弁48と第2の開閉弁50がシャフト54に90度の相対角度で取り付けられていることにより、第1の開閉弁48は閉鎖されている。従って、サージタンク40と吸気口30との間を第2の通路42と第3の通路44とが連通されており、図4にEで示した特性を得ることができる。中回転域と高回転域との相違は、第2の通路42と第3の通路44とが同一の断面積と同一の長さを備えていることにより、長さは同一であるが断面積を2倍にすることができる。
【0024】
以上のように、エンジンの回転数が低回転域から高回転域の範囲を3段階に区分して、図4にC、D、Eの3つの実線によって示される全開トルクの特性を得ることができる。
【0025】
また、図4にC、D、Eの3つの実線によって示されるそれぞれの特性のピークは、第1の通路46と第2の通路42と第3の通路44の断面積および長さを適宜設定することによって変更することができるものであり、エンジンの用途に合わせた全開トルクの特性とすることが可能となる。
【0026】
なお、本実施の形態に用いたモータ62及びモータ64は、電動モータ以外に、負圧により駆動される負圧モータを用いることもできる。
【0027】
【発明の効果】
上記した請求項1の発明によれば、エンジンが低回転のときには第1開閉弁のみを開放して通路面積が小さく、通路の長い第1吸気通路によってサージタンクと気筒の吸気口との間を連通し、エンジンが中回転のときには第2開閉弁のみを開放して第1吸気通路よりも通路面積が大きく、通路の短い第2吸気通路によってサージタンクと気筒の吸気口との間を連通し、エンジンが高回転のときには第2開閉弁と第3開閉弁を開放して第2吸気通路と第3吸気通路をサージタンクと気筒の吸気口との間を連通して、エンジンが中回転のときに比べて通路面積を大きくすることによって、低回転域から高回転域に至る全ての回転域において高い慣性過給の効果を得ることができる。特に、低回転域と中回転域とで吸気通路の長さも変更することができるので、低回転域において全開トルクの特性を最大限に引き出すことができる。また、構造が単純であり、製造コストをアップさせることなく、信頼性の高い装置とすることができる。
【0028】
請求項2の発明によれば、第2吸気通路と第3吸気通路を同一断面積の同一長さの通路としたことにより加工成形が簡単となり、エンジンの吸気装置をコンパクトにすることができる。
【0029】
請求項3の発明によれば、第1開閉弁と第2開閉弁を開閉するリンク機構を設けたので、1つのリンク機構によって第1開閉弁と第2開閉弁の開閉を行うことができ、開閉弁毎に切換手段を必要としないコンパクトなエンジンの吸気装置とすることができる。
【0030】
請求項4の発明によれば、リンク機構は、第1開閉弁と第2開閉弁とを固着した径方向に所定範囲で往復回転可能なシャフトを備えており、このシャフトの往復回転の一端において第1開閉弁を閉鎖し第2開閉弁を開放すると共に、他端において第1開閉弁を開放し第2開閉弁を閉鎖することで、第1開閉弁と第2開閉弁とを同時に開放したり、同時に閉鎖したりすることがないタイプのエンジンの吸気装置において、リンク機構に設けられる1本のシャフトで2つの開閉弁を制御することが可能となり、コンパクトなエンジンの吸気装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態であるエンジンの吸気装置を備えたエンジンの気筒の要部断面を示したものである。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図2のB−B断面図である。
【図4】本発明の実施の形態であるエンジンの吸気装置の制御によるエンジンの回転数と全開トルクとの関係を示す特性図である。
【符号の説明】
10・・・エンジンの吸気装置
30・・・吸気口
40・・・サージタンク
42・・・第2の通路(第2吸気通路)
44・・・第3の通路(第3吸気通路)
46・・・第1の通路(第1吸気通路)
48・・・第1の開閉弁(第1開閉弁)
50・・・第2の開閉弁(第2開閉弁)
52・・・第3の開閉弁(第3開閉弁)
58、60・・・リンク機構
62、64・・・モータ(切換手段)
66・・・ECU(制御手段)

Claims (4)

  1. サージタンクと各気筒の吸気口との間に設けられたエンジンの吸気装置であって、
    第1吸気通路と、該第1吸気通路よりも通路面積が大きく、通路長さの短い第2吸気通路及び第3吸気通路と、前記第1、第2、第3吸気通路のそれぞれに設けられた第1、第2、第3開閉弁と、該第1、第2、第3開閉弁を開閉する切換手段とから形成され、
    エンジンの回転数の上昇に対応して、低回転域で第1開閉弁のみを開放し、中回転域で第2開閉弁のみを開放し、高回転域で第2および第3開閉弁を開放するように前記切換手段を作動させる制御手段を備え、吸気通路面積を3段階に切り換えることを特徴とするエンジンの吸気装置。
  2. 前記第3吸気通路は、前記第2吸気通路に平行して配置されており、その通路面積と通路長さが前記第2吸気通路と同一であることを特徴とする請求項1記載のエンジンの吸気装置。
  3. 前記第2、第3吸気通路は前記第1吸気通路に隣接して配置しており、前記切換手段は前記第1開閉弁と前記第2開閉弁を開閉するリンク機構を備えていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のエンジンの吸気装置。
  4. 前記リンク機構は、前記第1開閉弁と前記第2開閉弁とを固着した径方向に所定範囲で往復回転可能なシャフトを備えており、該シャフトの往復回転の一端において前記第1開閉弁を閉鎖し前記第2開閉弁を開放すると共に、他端において前記第1開閉弁を開放し前記第2開閉弁を閉鎖することを特徴とする請求項3記載のエンジンの吸気装置。
JP10582096A 1996-04-25 1996-04-25 エンジンの吸気装置 Expired - Fee Related JP3624540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10582096A JP3624540B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10582096A JP3624540B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09287459A JPH09287459A (ja) 1997-11-04
JP3624540B2 true JP3624540B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=14417715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10582096A Expired - Fee Related JP3624540B2 (ja) 1996-04-25 1996-04-25 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3624540B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10106515A1 (de) * 2001-02-13 2003-04-24 Mann & Hummel Filter Ansaugvorrichtung für eine Brennkraftmaschine und Verfahren zu deren Betrieb

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09287459A (ja) 1997-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4932378A (en) Intake system for internal combustion engines
JPH02207131A (ja) 2サイクル多気筒エンジンの弁駆動機構
US4889082A (en) Intake system for multiple-cylinder engine
JPH02204625A (ja) 2サイクルエンジン
US4756284A (en) Intake system for internal combustion engine
JP3624540B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH10299491A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS60224922A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2740664B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0578651B2 (ja)
JP3747586B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH0730698B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS6113708Y2 (ja)
JPH06330756A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JP2721982B2 (ja) V型エンジンの吸気装置
KR200149879Y1 (ko) 엔진의 흡기장치
JPH0823294B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH078814Y2 (ja) エンジンの吸排気管構造
JP2000186561A (ja) エンジンの可変吸気装置
JPH0740661Y2 (ja) エンジンの共鳴過給装置
JPS60228723A (ja) エンジンの吸気装置
JPS60156930A (ja) エンジンの吸気装置
JPH02108817A (ja) V型エンジンの吸気装置
JPH01219315A (ja) 内燃機関の可変吸気装置
JPH10196373A (ja) 可変吸気機構

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees