JPS63108066A - 硬化性液体組成物 - Google Patents

硬化性液体組成物

Info

Publication number
JPS63108066A
JPS63108066A JP62253933A JP25393387A JPS63108066A JP S63108066 A JPS63108066 A JP S63108066A JP 62253933 A JP62253933 A JP 62253933A JP 25393387 A JP25393387 A JP 25393387A JP S63108066 A JPS63108066 A JP S63108066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
units
gum
parts
fluorosilicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62253933A
Other languages
English (en)
Inventor
マイロン・テイモシイ・マツクソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JPS63108066A publication Critical patent/JPS63108066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はオルガノシロキサン組成物に関し、特にビニル
含有フルオロシリコーン・ガム、該組成物用有機水素シ
ロキサン硬化剤、白金含有ヒドロシレーシヨン触媒1公
散処理、補強用シリカ充てん材および不活性、揮発性溶
媒から成る可溶化熱硬化性組成物に関する。該組成物の
加熱に続く溶媒の蒸発によって、硬化1弾性フルオロシ
リコーン膜が生成する。
従来の技術 ヒドロシレーシヨン(hydrosilation)反
応によって硬化して弾性製品を生成するオルガノシロキ
サン組成物を含む分散液および溶液は技術的に周知であ
る。1970年5月12日付はタルコツ1− (Tal
OOtt)の米国特許第3.511.698号は電気絶
縁体の製造法を記載している。この方法によると、樹脂
基材は塗膜形成材料としてポリジオルガノシロキザン(
その反復単位は複数のビニル基またはSi結合水素原子
と結合したジメチルシロキサン単位および/−またけ3
.3.3−トIJフルオロプロピルメチル・シロキサン
単位である)を含む液体分散系を塗工される。該組成物
は組成物用硬化剤、白金ヒドロシレーシヨン触媒および
分散媒体としての不活性揮発性液体も含む。該組成物は
、揮発性物質を蒸発させて組成物を弾性被膜に硬化させ
るために加熱さ力、る。
Ta1cottの組成物にJ:任意に酸化アルミニウム
およびシリカ(その両方が例示されている)のような充
てん材を含有することができる。この特許の実施例3は
、ポリオルガノシロキサンがメチル−3,3,3−トリ
フルオロプロビルシロギザン、ジメチルシロキザン、メ
チル水素シロギザンおよびジメチル水素シロキシ単位を
含む高粘度液体であるところの塗料組成物を記載してい
る。該組成物はアンモニアの存在下で2.4.6−)ジ
メチル−2,4,6−)リス(3,3,3−トリフルオ
ロプロピル)シクロトリシロキサンで前もって処理され
たシリカ充てん材を含む。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、フルオロシリコーン・ガム、該ガム用硬化剤
、補強シリカ充てん材、Ta1aott の例示した環
状シロキサンを含む多数の異なるシリカ処理剤、および
白金ヒドロシレーシヨン触媒をガム用溶媒であるアセト
ンのような有機液体と一緒に混合することによって前記
Ta1cott  の特許に記載されている種類の塗料
組成物を調製することを試みた。評価したシリカ処理剤
の中で1種類だけ、すなわち低分子量の水酸基末端ポリ
(メチル−3,3,3−)リフルオログロビル)シロキ
サンだけが塊状化ゲル粒子を実質的に含まない均一組成
物を生成した。こ力、らの組成物は、所望の固体付含量
を得るために溶媒の添加または除去以外の余分の処理を
行うとと々く塗料組成物として使用できる点において、
他のシリカ処理剤を使用して調製したものと比較してユ
ニークである。
間四点を解決するための手段 本発明の目的は、白金触媒化ヒドロシレーシヨン反応に
よって硬化して弾性被膜を生成する液体。
シリカ充てんフルオロシリコーン塗料組成物を提供する
ことである。他の目的1d nJ′JM FLFおよび
特許請求の範囲から明らかに在るであろう。
本発明の硬化性組成物は可溶化ビニル含有フルオロシリ
コーン・ガム、該ガム用有機水素シロキサン硬化剤、白
金含有ヒドロシレーシヨン触媒。
処理された補強シリカ充てん材、およびガムおよび硬化
剤用の揮発性溶媒から成る。弾性波JIG< (塗膜)
は組成物を基体に塗布し、溶媒を環境条件下で蒸発させ
るが、或いは加熱し次に少々くとも70℃の温度で塗膜
を41ψ化させることによって得られる。シリカ充てん
材の処理に使用する有機ケイ素化合物が集塊化粒子を含
まない均一硬化性組成物を得るのに決定的であって、S
i−結合過フツ化炭化水素基を含有する水酸基末端ポリ
ジオルガノシロキサンである。
ここで用いる用語「フルオロシリコーン・ガム」は25
℃で少なくとも+ooopa−s(パスカル・秒)の粘
度を示す硬化性、冒分子量のポリジオルガノシロキサン
を意味する。反復単位の少なくとも75%は一般式Me
RfSiOによって表され。
残りの単位はジメチルシロキサンおよび/またはメチル
ビニルシロキサンである。ガムは1分子当り少なくとも
2つのビニル基を含み、ウィリアムスの可塑度120〜
140を示す。反復単位に対する上記式におけるMeは
メチルを表し、Rfは3〜10の炭素原子を有するペル
フルオロアルキルエチル基を表す。
本発明は25℃でo、oi〜10 Pa−5の粘度を示
す硬化性液体組成物を提供する。そして該組成物は。
(a)25℃において120〜140のウィリアムス可
塑度を示すフルオロシリコーン・ガムであって、該ガム
の反復単位の少なくとも75モル%が式MeRfsto
(式中のMeはメチルを表し、Rfは合計3〜10の炭
素原子を含有するペルフルオロアルキルエチル基を表す
)に相当し、残りの単位がジメチルシロキサンまたはメ
チルビニルシロキサンであり、該ガムが03〜3.0モ
ル%の3i−結合ビニル基を含むところのフルオロシリ
コーン・ガム; (b)1分子当シ平均少なくとも3つのSi−結合水素
原子を含有し、前記組成物を111J’化するのに十分
な量の相溶性有機水素シロキサン;(c)前記組成物の
11Φ化を促進するのに十分な量(7) 白金含有ヒド
ロシレーシヨン触媒;(d)  前記組成物を基準にし
て一般式no(MeRfsto)nI((nの平均値は
3〜12である)のシロキサンの有効量で処理すること
によって調製された微粉砕。
被処理、補強シリカ充てん材1〜50重景%重量よび (e)  前記(a)、 (1,)および(c1用の揮
発性溶媒;を均一に混合することによって得られた生成
物から成る。
作用 本組成物の区別できる特徴は補強シリカ充てん材の処理
剤である。オルガノシロキサン組成物に使用される補強
シリカ充てん1;Hsj二rクレーピング(arepi
ng)Jと呼ばれる現象を防ぐために押にの比較的低分
子量の液体有機ケイ素化合物の少なくとも1つで処理す
る必要があることが知られている。クレーピングは、シ
リカを充てんしたオルガノシロキサン組成物の粘度寸た
は可塑性が従来の方法および装置を使用して処理するこ
とが極めて困難または不可能になる程増大することによ
って特徴づけられる。
充てん材はオルガノシロキサン組成物の池の成分と混合
する前に処理できるけれども、処理効率の観点から充て
ん材が硬化性ポリオルガノシロキサンと混合される時点
で処理剤を添加することが望ましい場合がある。
シリカ処理剤は典型的に複数の水酸裁寸たはシリカ粒子
の表面に存在する水酸基と反応する他の官能基を含み、
シラン、シロキサンおよびシラザンを含む。環状シロキ
サンはアンモニアおよび水のような種々の化合物の存在
下で反応して有用々シリカ処理剤を生成する。
シリカ処理剤の1種類のみが、溶媒として揮発性液体、
特にケトンを使用して調製されたフルオロシリコーン・
ゴムの溶液にシリカの均一分散系を生成できることがわ
かった。本発明の処理剤は一般式HO(MeRfSiO
)I−1(Me +Rfおよびnは既に定義したもので
ある)によって表わされる水酸基末端ポリジオルガノシ
ロキサンである。
Rfによって表される基は、対応する中間体の有効性に
基いて望才しくは3.3.3−)IJフルオロプロピル
である、そして丁1の値は3〜6が望ましい。
本処理剤を使用して、可溶化フルオロシリコーン・ガム
にシリカ粒子の均−力分故系が実質的なせん断力の不在
下でと力、らの成分を揮発性有機溶媒と一緒に混合する
だけで調製することができる。
本組成物の成分を混合する望外しい方法d:Jυ下に記
載する。
次の実施例は、こ力、らの低せん断混合l入が他の従来
のシリカ処理剤を使用して調製した処理シリカと共に用
いられるとき、最終の分散系は追加のかくはんによって
溶Mjたは分散できない集塊化粒子を含むことを示す。
液体分散系に高せん断を与えるコロイド・ミルや他の装
置の使用はこれらの粒子を十分に分解して本発明の組成
物に順相した組成物を生成できるけれども、かかる方法
はせん断力によって生じる熱にさらされる間に揮発性有
機分散用ビヒクルの発火の危険があり余分の処理工程を
必要とするので余り望ましくない。
本発明の有用な分散系を調製するのに必要なシリカ処理
剤の量は少なくとも一部はシリカとフルオロシリコーン
・ガムの濃度およびガムの分子量によって決捷る。典型
的に、シリカ100部当り約5〜50重量部の処理剤が
使用される。
1つの成分(以下成分Aと記す)を構成する硬化性フル
オロシリコーン・ガムは既知の材料であって先行技術に
十分に記載されている。ガムは典型的に25℃で少々く
とも1000Pa−sの粘度を示す高分子量で実質的に
線状のポリジオルガノシロキサンである。これらの材料
は未硬化の形において熱可塑性であって、室渦、すなわ
ち約25℃でもある程度流動する。
オルガノシロキザン・ガムの粘度は典型的ニ。
A S T Mの試験方法D926−67に従って測定
されるウィリアムス可塑度によって表される。ガムは硬
化エラストマーの性質を変性するために小枝分れ度を含
みうる。
成分Aにおけるジオルガノシロギザン単位の最小75%
は式M o n f FE i Oによって表さ力2る
。残りのジオルガノシロギザン単位は、各りが1〜10
の炭素原子を有する2つの非フツ素化炭化水素基を含み
、ジメチルシロギザンお」二び/斗たd:メヂルビニル
シロキザンによって例示される。硬化性フルオロシリコ
ーン・ガムは典型的に1分子の末端または非末端位置に
位置を占めるSl−結合ビニル基を約05〜2ON量%
を含有する。
望ましいガムは05〜約1モル%のメチルビニルシロキ
サン単位と0〜245モル%のジメチルシロキサン単位
を含む。
本組成物のガムを含むポリジオルガノシロキサン・ガム
は典型的に2.4.6−)ジメチル−2゜4.6−)リ
ス(3,3,3−1−リフルオロプロビル)シクロトリ
シロキサンのような対応するシクロシロギザンを重合す
ることによって調製される。その重合は酸または塩基性
触媒および制御量の水の存在下で行われる。また、対応
するハロシランは適当な触媒と酸受容体の存在下で重合
される。
成分Aは、この成分のエチレン不飽和炭化水素基と硬化
剤(成分B)のSi−結合水素原子間のヒドロシレーシ
ヨン反応によって硬化される。
成分Bは典型的に1分子当り平均して少なくとも3つの
Si−結合水素原子を含有する液体有機水素シロキサン
である。この成分は1分子当シ少ない4つのSi原子か
ら平均20まで゛またはそれ以上のSi原子に含むこと
ができ、25℃で工0Pa−s ”Jで或いはそれ以上
の粘度を示す。成分Bの反復単位を含む。
成分Bの分子は任意にSi−結合水素原子を含ま々い1
つ以上のモノオルガノシロキサン、ジオルガノシロギザ
ン、  l−ジオルガノシロキシおよび1) io 2
単位を含むことができる。成分11の式におけるR′は
そり、ぞノ1、炭素原子】〜10を有する一価の炭化水
素または過フッ化炭化水素基から選ぶ。
また、成分Bはジオルガノシロギザンおよび有機水素シ
ロキザン単位を含む環状化合物斗たは式Bi(osJR
’2H)、の化合物にすることができる。
画成分間の相溶性を得るために、R′基の少なくとも一
部は成分AのRf基と同一であることが重重しい。成分
Bの重重しい一実施態様は式%式% 01分子当り平均して1〜約5の反り単位を含有する線
状ジメチル水素シロキシ末端ポリオルガノシロキサンで
ある。
成分AとBの分子1什は、こil−らの成分内のSi−
結合水素原子およびエチレン不飽和炭化水素基の数およ
び分子5と共に硬化エラストマーにおける橋かげの位置
を決める。単位面積当りの橋かけの濃度はしばしば「橋
かけ密度」と呼び、硬化エラストマーの物理的性質、特
に硬度、圧縮性および弾性を決定する。所望の組合せの
物理的性質を生じるポリジオルガノシロキサンと硬化剤
の特定の組合せは本発明の知識と共にルーチンの実験に
よって容易に決めることができる。
本発明の硬化性組成物に存在するSi−結合水素原子と
ビニルまたは他のエチレン不飽和炭化水素基トのモル比
は硬化エラストマーの性質を決定する主要因である。反
応混合体に存在するSi−結合水素原子の全てと、ビニ
ルまたは他のエチレン不飽和炭化水素基の全てとの間の
完全反応を行うのはしばしば困難であるので、硬化性組
成物にこれらの物質の1つを化学量論的に過剰にするこ
とが重重しい。本組成物において、この比は単位ビニル
または他のエチレン不飽和炭化水素基当り約1.3〜2
0のSi−結合水素原子である。与えら力、た組成物に
重重しい比は、成分Aの平均分子量および硬化剤の種類
によって少々くとも一部決定される。
ヒドロシレーシヨン反応は典型的に白金属の金属または
該金属の化合物の存在下で行われる。ヘキサクロロ白金
酸のような白金化合物1%にこれらの化合物と比較的低
分子量のビニル含有オルガノシロキサン反応物との錯体
がそれらの高活性およびオルガノシロキサン反応物との
相溶性のために望ましい触媒である。これらの錯体は1
968年12月31日付はライリング(David N
、Willlng)の米国特許第3.4 ] ’:l、
 5 ’33号に記載されている。
Sl−結合炭化水素基がメチル、ビニルおよび3゜3.
3−トリフルオロプロピルである錯体は、少なくとも7
0℃のi’!ll’1度でエラストマーの迅速硬化の触
媒能力を有するため特に望ま1〜い。
白金含有触媒1rJ:、Il′!ll化性組成物の10
0万部当り僅かの1重量部の白金に相当する喰で存在す
ることができる。実用的な硬化速度を達成するためには
、硬化性組成物の100万部当り5〜50部の白金に相
当する例!媒濃度が重重しい。さらに高濃度の白金は硬
化速度における周辺的改善のみであリ、従って特に望ま
しい触媒が使用される場合には経済的な魅力がない。
前述の反応物の全てを含有する混合体は環境温度で硬化
し始める。全ての成分を混合した後、より長い作業時間
才たはポット・ライフを得るには。
抑制剤を添加することによって環境条件下で触媒の活性
を抑制することができる。
抑制剤の1つは1969年5月20日付けKookoo
tsedesらの米国特許第3.445.420号に開
示されたアセチレンの化合物を含む。2−メチル−3−
ブチン−2−オールのようなアセチレンのアルコールは
、25℃で触媒の活性を抑制する好適な種類の抑制剤を
構成する。これらの触媒を含有する組成物は典型的に実
用的な速度で硬化するためには70℃以上の温度で加熱
する必要がある。
硬化性組成物のポットライフの増大はLeeおよびMa
rko  による1876年11月2日付は米国特許第
3.989.667号に記載されている種類のオレフィ
ン置換シロキサンを使用して達成することができる。環
状メチルビニルシロキサンが望ましい。
白金1モル当り1モルの抑制剤濃度が満足な貯蔵安定性
と硬化速度を力える場合がある。他の場合の抑制剤濃度
は白金1モル当り500捷たけそれ以上の抑制剤を要す
る。与えら力、た組成物における所定の抑制剤の最適/
/1“! IfiJニル−チンの実験によって容易に決
定することができ1本発明の部分を構成しない。
本発明の組成物は、組成物の重量を基準にして微粉砕シ
リカ充てん材約1〜50重量%を含む。
ポリオルガノシロキサン・ガムは典型的に、硬化後の引
張強さ、タフネスおよびモジュラスのような重要な物理
的性質を与えるために微粉砕シリカのような補強光てん
材を要する。微粉砕シリカは発煙(ヒユーム)および沈
殿の形を含む。最適の組合せの物理的性gIを得るため
に、充てん材は約100 m” / 9以上の表面積を
有する発煙シリカが望ましい。
可溶化ガムの「クレーピング」を防ぎ、可溶化フルオロ
シリコーン・ガムにおける充てん材の均−分散系の生成
を妨げないシリカ処理剤は本明細書の前部に記載されて
いる。
本組成物の残りの必要な成分は、被処理シリカ充てん材
に適当な分散剤であること外に、フルオロシリコーン・
ガムおよび有機水素シロキサン硬化剤の溶媒である揮発
性有機液体である。フルオロシリコーン・ガムは典型的
にケトンのような多くの極性有機液体および塩化メチレ
ンのような塩素化炭化水素に可溶性である。望ましい溶
媒は3〜約8個の炭素原子を有するケトンである。アセ
トンおよびメチル・イソブチル・ケトンがそれらのコス
トおよび入手可能性の点から特に望ましい。
有機液体は典型的に組成物の約50〜90重量%を構成
する。この範囲は決定的なものではなく、少なくとも一
部は組成物の必要々粘度によって決捷る。従ってフルオ
ロシロキサン・ガムの分子iおよび組成物に存在するシ
リカ充てん材の量の関数である。
前記の必要な成分の外に1本組成物は現存する性質を変
える寸たけ新しい性質を与えるために通常シリコーン・
エラストマーに添加される任意の成分を含みうる。この
種の典型的な添加物は、限定ではないが非補強光てん材
、顔料、接着促進剤。
熱安定剤、熱的および/または電気的伝導材料。
難燃剤、および酸化防止剤を含む。本組成物のフルオロ
シリコーン・ガムおよび他の成分と相溶性である液体お
よび樹脂質のポリオルガノシロキサンも硬化性組成物の
処理の促進または最終硬化エラストマーの性質を変える
ために使用することができる。
本発明の硬化性組成物は、溶媒として前記揮発性有機液
体と共にフルオロシリコーン・ガ°ム、?1iIT化剤
および白金触媒からなる溶液に全ての成分を混合して被
処理シリカ充てん4」の均−分散系を生成することによ
って調製することができる。さらに別の成分が存在する
場合は、揮発性有機液体におけるそれらの溶1リイ度に
依存して組成物に溶解または均一に分散させるべきであ
る。組成物において集塊化する傾向にある固体月利は避
けるべきである。
本組成物の望ましい製造法に従って、適当なミキサーで
フルオロシリコーン・ガムを補強シリカ充てん利および
シリカ処理剤と混合して均一なベース材料を生成する。
この操作にはドウ・ミキサーが特に望ましい。得られた
ベース材料は次に揮発性液体以外の本組成物の残りの成
分と混合する。
本発明の組成物は、環境温度において最小のせん断力を
用いて得られた混合物を揮発性有機液体と混合すること
によって調製する。望ましい方法は低速度かくはん羽根
を使用するが、または円筒容器に成分を入れてそね、を
数時間回転することによって混合成分をかくはんして集
塊を実質的に含才ない均−分散系を生成る。
前述の触媒抑制剤が存在するときでも、フルオロシリコ
ーン・ガム、硬化剤および白金ヒドロシレーシヨン触媒
を含む組成物は環境温度で硬化を始める。本発明の組成
物を硬化前に数時間以上貯蔵する必要があるときは、硬
化剤および白金含有触媒は二液型の組成物として別々に
包装すべきである。
本二液型組成物の第1部は、典型的に成分Aとして前述
した可溶化フルオロシリコーン・ガムの少なくとも1種
、被処理シリカ充てん利、白金含有触媒、揮発性有機液
体および任意のlTl1l!媒抑制剤を含む。
第■部は可溶化フルオロシリコーン・カム、被処理光て
ん材および有機水素硬化剤(成分B)を含む。
第工部と第■部はそね、ぞわ、典型的に25℃でi。
Pa−54での粘度を示す。組成物の混合および移動の
促進および混合中の空気の捕獲を最少にするために、2
5℃における粘度が01〜I Pa−5が望ましい。
成分を二液型組成物として包装する場合は1手動式混合
によって各部の少量を混合して本組成物を調製すること
ができる。さらに多量のバッチは典型的には回転ドラム
やプロペラ型ミキザーのようなモータ駆動装置を必要と
する。混合の便宜上。
第1部と第■部を1:1の体積比で混合して硬化性組成
物を調製することが望ましい。
本組成物を調製する方法にもかかわらず、それらは揮発
性有機液体を蒸発して成分を環境温度捷たは高温で反応
させることによって硬化する。触媒抑制剤を含有する組
成物は典型的に適当な時間内、普通数分から1時間以内
に完全硬化状態に々るために70℃以上の温度に加熱す
る必要がある。
本組成物を使用して調製した硬化フルオロシリコーン・
エラストマーは典型的に、A S T M(アメリカ材
料試験協会)の試験法D412に従って測定した引張強
さ35〜約7メガパスカル、伸び200〜400%、A
8TM試験法り、2240に従ってショアAジュロメー
タ目盛で測定したジュロメータ硬度値10〜60.およ
びASTM試験法D624を用いて測定したダイBの引
裂強さ少なくとも875キロニユ一トン/mを示す。
本発明の組成物は典型的に25℃で001〜10Pa−
8の粘度を示す。組成物は比較的に薄いフルオロシリコ
ーン塗膜をガラス、金属、セラミックス、有機重合体お
よびポリオルガノシロキサンを含む種々の有機および無
機基体に塗布するのが特に有用である。組成物の固体金
−1肩に依存して1組成物の1回の塗布から得られる硬
化被膜の厚さは0、025〜025關である。
本組成物を硬化することによって調製された弾性塗膜は
、ガソリンおよびジェット・エンジン燃料のような非極
性有機液体にさらされてこれら液体によって軟化捷たは
溶解される恐れのある他のシリコーン・エラストマーを
含む塗料やカプセル封じ用材料用に特に有用である。
実施例 次の実施例は本組成物の重重しい実施態様を記載するが
、特許請求の範囲に記載した発明の範囲を限定するもの
と解釈すべきではない。
実施例1 本例は本発明の二液型組成物の調製および硬化を記載す
る。
フルオロシリコーン・ガムは994モル%ツメチル−3
,3,3−トリフルオロプロピルシロキサン単位と06
モル%のメチルビニルシロギサン単位を有する水酸基末
端ポリジオルガノシロキサンであった。該ガムはAST
M法D926−67に従ったつ、イリアムス可塑度は2
79を示した。
フルオロシリコーン・ガム(70−4部) Id−(1
) 7 sモル%のジメチルシロギシ単位、22モル%
のメチルシロキシ単位を含み、25℃で約10Pa−8
の粘度を示す液体ジメチルビニルシロキシ末端ポリジオ
ルガノシロキサン14部; (2) 1分子光シ平均し
て3つの反復単位を含有する水酸基末端ポリ(メチル−
3,3,3−トリフルオロプロピル)シロキサン7部;
(3)20 am”79以上の表面積を有する発煙シリ
カ21部;および(4)炭酸アンモニウム1部を一緒に
混合した。それらの成分はドウ・ミキサーにおいて17
0℃で約2時間減圧下で混合して揮発性物質を除去した
。得られた混合体は以後工と記す。
二液型組成物のA部は1次の成分をドウ・ミキザー内で
環境温度において均一な材料を得るのに、十分な時間混
合することによって調製した:工のIoo部、およびヘ
キサクロロ白金酸1部と1分子当り平均3つの反復単位
を有するジメチルシロキシ末端ポリ(メチル−3,3,
3−)リフルオロプロピル)シロキサン50部とを反応
させて調製した触媒5重量部。
二液型組成物のB部は次の成分をドウミキサー  。
で環境制度において均一な組成物を得るのに十分な時間
混合することによって調製した:■の100部および平
均式 (式中のXの値は1〜3である) の有機水素シロキサン3 Q Fl(。
等重量(176部)のA部とB部はそれぞれ。
メチル・エチル・ケト7100部と、それらの成分を円
筒容器に入れてその容器を環境高度において約8時間混
合した。得られた組成物は共に集塊粒子を含まず1本質
的に残りの成分の溶液に被処理シリカ充てん材の均−分
散系からなった。各部は非揮発性物質15重量%を含有
した。A部の粘度は0.13 Pa−5そしてB部の粘
度はO,I 2 Pa−5であった。
等重量のA部とB部を一緒に混合して本発明の均一硬化
性組成物を生成し、得られた混合体を平底容器に注入し
て約02覇厚さの層を得た。その塗料を環境条件に約1
6時間さらしたが、その時点でそれは完全に硬化し々か
った。次にその容器を150℃の高度に保持された炉内
で30分間加熱して013葬厚さの硬化弾性塗膜を生成
した。
その膜は引張強さ67メガパスカル、最大伸び634%
および100%伸びで215のモジュラスを示した。
本例の第1の部分で記載した方法および成分を使用して
二液型組成物を調製、硬化した。その各部は25重量%
の非揮発性物質を含有した。硬化塗膜は引張強さ68メ
ガパスカル、最大伸び665%、100%伸ヒでIII
のモジュラスを示した。
実施例2(比較例) 本例はシリカ処理剤が本発明の範囲外にある組成物を記
載する。イHらり、た組成物は低せん断混合によって分
解できなかった集塊化粒子を含有している。
二液型硬化性組成物は実施例1の方法によって調製した
実施例1に記載したフルオロシリコーン・ガム(764
部)は(1)類イ1ンの可塑性を有するポリジメチルシ
ロキサン・ガム1.4部、(2)1分子当υ平均4つの
反復単位を有する水酸基末端ポリジメチルシロキサン6
1部、(3)200m”79以上の表面積を有する発煙
シリカ161部、および(4)炭酸アンモニウム1部と
一緒に混合した。これらの成分はドウ・ミキサーで17
0℃の高度において約2時間減圧下で混合して揮発性物
質を除去した。得られた混合体は以後■と記す。
二液型組成物のA部は回転シリンダ内にて■の60部と
、メチル・エチル・ケトン七、実施例1で記載したのと
同一の触媒0209部を8時間混合することによって調
製された。得られた分散系は不均一で集塊化粒子を含み
、それらは回転シリンダ内でさらに72時間混合しても
除去できない。
オたは大きさを実質的に減少させることができなかった
二液型組成物のB部は■の60部と、実施例1で記載し
た有機水素シロキサン1.26部とメチル・エチル・ケ
トン240部を混合することによって調製した。得られ
た組成物は本例のA部を調製した方法で記載したように
回転シリンダで混合したが、同一の結果となった。その
組成物は集塊化粒子を含み、それらはさらに72時間の
混合をしても排除または大きさを実質的に小さくできな
かった。
本例のA部とB部の調製法を、メチル・エチル・ケトン
の代りに等重量のアセトンを用いることを除いてくり返
した。最終の結果は同一であった。
すなわちシリカ充てんガムの均−分散系を調製すること
ができなかった。
実施例3(比較例) 次の成分を実施例1で記載したようにドウ・ミキサーで
混合した=(1)実施例1で記載したフルオロシリコー
ン・ガム62部、(2)順相の可塑度であるがメチルビ
ニルシロギザン単位を含寸ないフルオロシリコーン・ガ
ム55.6 部+(3178モル%のジメチルシロキシ
単位および22モル%のメチルシロキシ単位を含有し2
5℃で約16 Pa−5の粘度を示す液体のジメチルビ
ニルシロギシ末端ポリジオルガノシロキサン18部、(
4)シムーテトラメチルジ(3,3,3−)リフルオロ
プロピル)ジシラザン92部、 (5)20 am”7
1以上の表面積を有する発煙シリカ272部、および(
6)水1.2部。
得られた組成物は以後■と記す。
二液型組成物のA部は次の成分を回転シリンダで前出の
実施例のように混合することによって調製した二■の6
0部と、メチル・エチル・ケトン240部と、実施例1
で記載した触媒0.209部。
8時間混合した後1組成物日、集塊化1′α子を含み。
不均一であった。その組成物をさらに72時混合したが
均一性を改善できなかった。
組成物のB部は次の成分を回転シリンダ内で8時間混合
することによって調製した:■の6部部と、メチル・エ
チル・ケトン240部と、実施例1で記載した有機水素
シロキサ71.01部。その結果は本例のA部の場合と
同一であった。すなわち組成物は集塊を含み、それらは
さらに混合することによって除去または大きさを実質的
に小さくできなかった。
実施例4 本例は本発明の詳細な説明する。組成物は次の成分をド
ウ・ミキサーで実施例1に記載した条件下で混合するこ
とによって調製した:実施例1で記載したのと同一のフ
ルオロシリコーン・ガム62.5部と、実施例1で記載
した水酸基末端ポリ(メチル−3,3,3−)リフルオ
ロプロピル)シロキサン112部と、  300 m”
 / 9以上の表面積を有する発煙シリカ263部と、
炭酸アンモニウム1部、得られた組成物は以後Nと記す
二液型組成物のA部は次の成分を回転シリンダで混合す
ることによって調製した:(+)■の60部。
(2)メチル・エチル・ケト7240部、および(3)
実施例1で記載した白金触媒0.21部、8時間の混合
の後になめらかで集塊粒子を含寸ない均一組成物が得ら
れた。この組成物の粘度は2.94 X 10−’m”
7秒であった。
同じ二液型組成物のB部は同様に次の成分を回転シリン
ダで8時間混合することによって調製した:(1)■の
60部、(2)メチル・エチル・ケトン240部、およ
び(3)実施例1で記載したのと同一の有機水素シロ上
9フ1.01部。イ!Iられた組成物はオルガノシロキ
ザンの溶液に充てん4Aが均一分散し、集塊粒子を含捷
なかった。
本発明の硬化性組成物に等重−[i゛のA部とB部を混
合することによって、jJ、l、l製した。その組成物
は。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)25℃において120〜140のウイリアム
    ス可塑度を示すフルオロシリコーン・ガムであつて、該
    ガムの反復単位の少なくとも75モル%が式MeRfS
    iO(式中のMeはメチルを表し、Rfは合計3〜10
    の炭素原子を含有するペルフルオロアルキルエチル基を
    表す)に相当し、残りの単位がジメチルシロキサンまた
    はメチルビニルシロキサンであり、該ガムが0.3〜3
    0モル%のSi−結合ビニル基を含むフルオロシリコー
    ン・ガム; (b)1分子当り平均少なくとも3つのSi−結合水素
    原子を含有し、硬化性液体組成物を硬化するのに十分な
    量の相溶性有機水素シロキサン; (c)前記組成物の硬化を促進するのに十分な量の白金
    含有ヒドロシレーシヨン触媒; (d)前記組成物を基準にして、一般式HO(MeRf
    SiO)_nH(nの平均値は3〜12である)のシロ
    キサンの有効量で処理することによつて調製された微粉
    砕、被処理、補強シリカ充てん材1〜50重量%;およ
    び (e)前記(a)、(b)および(c)用の揮発性溶媒
    ;を均一に混合することによつて得られた生成物からな
    ることを特徴とする、25℃で0.01〜10パスカル
    ・秒の粘度を示す硬化性液体組成物。 2、Rfが3,3,3−トリフルオロプロピルであり、
    フルオロシリコーン・ガムが0.5〜1.0モル%のメ
    チルビニルシロキシ単位と0〜24.5モル%のジメチ
    ルシロキシ単位を含有し、有機水素シロキサンは(1)
    HSiO_1_._5、R′HSiO、およびR′_2
    HSiO_1_/_2から成る群から選ばれる反復単位
    から成るポリオルガノシロキサンと、(2)ジオルガノ
    シロキサン単位および有機水素シロキサン単位を含有す
    る環状ジオルガノシロキサンと、(3)式Si(OSi
    R′_2H)_4(式中のR′は一価の炭化水素または
    フルオロ炭化水素基を表し、1〜10の炭素原子を含有
    する)の化合物から成る群から選び、前記組成物におけ
    るSi−結合水素原子とビニル基とのモル比が1.3〜
    2.0であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の組成物。 3、前記有機水素シロキサンが一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中のxの平均値は1〜5である) に相当し、ヒドロシレーシヨン触媒がヘキサクロロ白金
    酸と液体ビニル含有オルガノシロキサン(Si−結合炭
    化水素基はメチル、ビニルおよび3,3,3−トリフル
    オロプロピルから選ぶ)との錯体である特許請求の範囲
    第2項記載の組成物。 4、フルオロシリコーン・ガムが本質的にメチル−3,
    3,3−トリフルオロプロピルシロキサン単位と0.5
    〜1モル%のメチルビニルシロキサン単位から成り、組
    成物が白金触媒抑制剤を含む特許請求の範囲第3項記載
    の組成物。 5、液体のジメチルビニルシロキシ末端ポリジオルガノ
    シロキサン(但し、反復単位はジメチルシロキシおよび
    メチルビニルシロキシから成る群から選ぶ)も含む特許
    請求の範囲第4項記載の組成物。 6、二液型に包装され、後で混合して前記硬化性組成物
    を生成し、前記二液型の第1がフルオロシリコーン・ガ
    ムと、被処理シリカ充てん材と、白金含有触媒と揮発性
    有機液体から成り、前記二液型の第2がフルオロシリコ
    ーン・ガムと、被処理シリカ充てん材と、有機水素シリ
    コーンから成る特許請求の範囲第1項記載の組成物。 7、前記二液型の各々が10〜50重量%の非揮発性材
    料を含み、25℃で0.01〜10パスカル・秒の粘度
    を示す特許請求の範囲第6項記載の組成物。
JP62253933A 1986-10-09 1987-10-09 硬化性液体組成物 Pending JPS63108066A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US917329 1986-10-09
US06/917,329 US4732931A (en) 1986-10-09 1986-10-09 Heat curable fluorosilicone coating composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63108066A true JPS63108066A (ja) 1988-05-12

Family

ID=25438638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62253933A Pending JPS63108066A (ja) 1986-10-09 1987-10-09 硬化性液体組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4732931A (ja)
EP (1) EP0263649B1 (ja)
JP (1) JPS63108066A (ja)
CA (1) CA1317396C (ja)
DE (1) DE3786868T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017505361A (ja) * 2013-12-16 2017-02-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 混合剥離材料

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4882369A (en) * 1988-04-15 1989-11-21 Dow Corning Corporation High strength fluorosilicone sealants
US4857564A (en) * 1988-09-29 1989-08-15 Dow Corning Corporation High consistency organosiloxane elastomer compositions curable by a platinum-catalyzed hydrosilation reaction
US4985525A (en) * 1989-03-13 1991-01-15 Dow Corning Corporation Clear organosiloxane compositions
US5059484A (en) * 1989-03-13 1991-10-22 Dow Corning Corporation Optically clear composites comprising two layer of organic polymers and an organosiloxane adhesive
US5182173A (en) * 1990-05-07 1993-01-26 Rogers Corporation Coated particles and method for making same
JPH0813928B2 (ja) * 1990-05-22 1996-02-14 信越化学工業株式会社 シリコーンゴム組成物
US5118496A (en) * 1990-10-02 1992-06-02 Morris Herstein Coated cosmetic materials and method of coating cosmetic materials
CA2055957A1 (en) * 1990-12-18 1992-06-19 Edwin R. Evans Vinyl-containing, silanol-terminated silicone compositions for treatment of fillers
US5302632A (en) * 1991-04-22 1994-04-12 Dow Corning Corporation High consistency organosiloxane compositions comprising fluorinated and non-fluorinated polyorganosiloxanes
JPH07216233A (ja) * 1992-09-21 1995-08-15 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd フルオロシリコーンゴム組成物
JPH07126533A (ja) * 1993-11-04 1995-05-16 Toshiba Silicone Co Ltd 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
US5616403A (en) * 1994-07-11 1997-04-01 General Electric Company Fluorosilicone coatings
US5665794A (en) * 1996-05-20 1997-09-09 Dow Corning Corporation Method for controlling cure initiation and curing times of platinum group metal curing fluorosilicone compositions
EP1641878B1 (en) * 2003-06-06 2009-11-18 Dow Corning Corporation Fluoroplastic silicone vulcanizates
US8038770B2 (en) * 2008-12-01 2011-10-18 Eaton Corporation Separator for degassing fluid
CN102167907B (zh) * 2011-03-02 2012-07-25 浙江环新氟材枓股份有限公司 一种氟硅混炼胶及其制备方法
EP4127064A1 (en) * 2020-03-25 2023-02-08 Dow Silicones Corporation Silicone rubber composition
WO2021195037A1 (en) * 2020-03-25 2021-09-30 Dow Silicones Corporation Silicone rubber composition

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3511698A (en) * 1966-06-23 1970-05-12 Dow Corning Weatherable electrical insulators made of thermosetting resin
US4386170A (en) * 1980-10-31 1983-05-31 Dow Corning Corporation Curable fluorinated silicone elastomer
GB2096631A (en) * 1981-04-09 1982-10-20 Gen Electric Fluorosilicone rubber composition process and polymer
US4585848A (en) * 1981-04-09 1986-04-29 Evans Edwin R Fluorosilicone rubber composition, process and polymer
US4529774A (en) * 1982-08-20 1985-07-16 General Electric Company Treated silica fillers and process for making same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017505361A (ja) * 2013-12-16 2017-02-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 混合剥離材料
US10351730B2 (en) 2013-12-16 2019-07-16 3M Innovation Properties Company Blended release materials

Also Published As

Publication number Publication date
EP0263649A3 (en) 1989-07-19
DE3786868T2 (de) 1994-02-24
EP0263649B1 (en) 1993-08-04
EP0263649A2 (en) 1988-04-13
DE3786868D1 (de) 1993-09-09
CA1317396C (en) 1993-05-04
US4732931A (en) 1988-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63108066A (ja) 硬化性液体組成物
CA1326098C (en) Curable organosiloxane compositions
JP2533902B2 (ja) 硬化性の粘着性ポリオルガノシロキサン組成物
AU602784B2 (en) Method for preparing clear polyorganosiloxane elastomers
US5371163A (en) Organosiloxane compositions yielding tough elastomeric materials
US8378004B2 (en) Process for the production of silicone coatings and silicone moldings from photocrosslinkable silicone mixtures
GB1577511A (en) Self-adhering silicone compositions and preparation thereof
JPS6357470B2 (ja)
JPH0528247B2 (ja)
US5283307A (en) Organosiloxane compositions exhibiting improved bonding to substrates during curing
JP2983657B2 (ja) 改良された硬化性オルガノシロキサン組成物
JPH11189724A (ja) 電子モジュール保護用誘電ゲル
EP0451946A2 (en) Storage stable one-part organosiloxane compositions
JP3469325B2 (ja) 接着促進添加剤および該添加剤を含有する低温硬化性オルガノシロキサン組成物
JPH04293963A (ja) 押出可能な硬化性オルガノシロキサン組成物
EP0510847A1 (en) Rhodium catalyst and siloxane coating composition containing the same
JPH06200165A (ja) 付着力の向上した硬化性フッ素化オルガノシロキサン組成物
EP0634440B1 (en) Method for curing organosiloxane compositions in the presence of cure inhibiting materials
KR100381639B1 (ko) 실리콘탄성중합체-형성조성물
CN107922622B (zh) 使用硫化合物和铂催化剂的硅氧烷交联法
EP0098985A2 (en) Method of manufacturing an electrically insulating and thermally radiating silicone rubber sheet, and silicone rubber sheets made thereby
JPH06256659A (ja) 剥離性シリコーン硬化皮膜の形成方法