JPS63107548A - 有機微細構造体の表面層を有する物品およびその製造方法 - Google Patents

有機微細構造体の表面層を有する物品およびその製造方法

Info

Publication number
JPS63107548A
JPS63107548A JP62210025A JP21002587A JPS63107548A JP S63107548 A JPS63107548 A JP S63107548A JP 62210025 A JP62210025 A JP 62210025A JP 21002587 A JP21002587 A JP 21002587A JP S63107548 A JPS63107548 A JP S63107548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
substrate
organic
microstructures
microstructure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62210025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2579950B2 (ja
Inventor
マーク ケビット デベ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPS63107548A publication Critical patent/JPS63107548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579950B2 publication Critical patent/JP2579950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/20Metallic material, boron or silicon on organic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/584Non-reactive treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B23/00Single-crystal growth by condensing evaporated or sublimed materials
    • C30B23/007Growth of whiskers or needles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/005Growth of whiskers or needles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/54Organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/60Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape characterised by shape
    • C30B29/62Whiskers or needles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S70/00Details of absorbing elements
    • F24S70/20Details of absorbing elements characterised by absorbing coatings; characterised by surface treatment for increasing absorption
    • F24S70/225Details of absorbing elements characterised by absorbing coatings; characterised by surface treatment for increasing absorption for spectrally selective absorption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S70/00Details of absorbing elements
    • F24S70/60Details of absorbing elements characterised by the structure or construction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24364Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.] with transparent or protective coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24372Particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/268Monolayer with structurally defined element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 炎王史1 本発明は微細構造体表面を右する物品に関する。
本発明の背景 微細構造体表面【ま各種の化学的および物理的付着方法
によって¥J造されてきた。これらの方法は便宜上、「
湿式化学的」および「乾式化学的」方法に分類される。
湿式化学的方法の例には、アルミニウム、マグネシウム
または亜鉛分局もしくはそれらの合金フィルムを飽和水
蒸気または水+I 耐化溶液にvし、オキシ水酸化物ベ
ーマイl−微細構造体表面を形成する方法が含まれる。
(U、S、P、Nos、4,123.267 :4゜1
90.321 ;4,252,843:4.396.6
43参照)。乾式化学方法の例には、ガラスおよび塩化
カリウム基体上に真空中にa3いて蒸着さ仕た銅フタロ
シアニンフィルムを空気中でアニールすることによって
、または加熱された基体上銅フタロシアニンの蒸着によ
って、糸状、不均一、モザイク構造のランダム配向α−
またはβ−銅フタロシアニン微結晶の製造が含まれる(
  [Thermal  Bcbevior  or 
 T1n  Coppcr−Pl+thalocyan
in FilmJ O,l1irabaru、 T。
NakaclhiIIla、It、 5hirai、 
Vacuum、 (日本)22 (7)(1979)2
73参照)。 前記の湿式化学的および乾式化学的方法
の大部分の用途において、微細構造体表面は一般に台底
または無機物質のみから製造されたbのである。これに
加えて、その微細構造体表面は甲−精品物質ではなく多
結晶または非晶質物質である。
現在使用されている微細fS造体表面およびこれらの製
造に使用されている方法には1つまたはそれ以上の欠点
がある。あるものは微細構造体の寸法分布またはアスペ
クト比に広い変動がある。この変動は微細構造体表面を
特定するのを困難にし、この表面を反射または吸収のよ
うな光学的用途の候補として不適当のものにする。若干
の微III構造体は特定の基体に対して特有のものであ
り、これらの多くのらのは腐食される。若干の微細構造
体表面は電磁輻射に対して不透性である。これらの制約
のため透明媒体として使用することができない。前記の
乾式法の大部分はフィルム付着工程の間、微細構造の形
成を動的方法で行っている、この方法では、実施の際、
制御することが困難な複数の付着パラメーターまたは予
想できない非平衡生長機構のいずれかが必ず含まれる。
これに加えて、乾式または湿式法の多くのものは、使用
できる装置の制約によって一定時間内に比較的小面積の
微細構造体を付与することしかできない。
本発明の要約 一態様において、本発明によって、基体、該基体体上を
覆い、基体表面に対して不連続、均一に配列された、ホ
イスカーの形態のような結晶性、固体、有機微細構造体
(またはミクロ素子)の列から成るミクロ層を含む物品
が提供される。微細構造体は、均一な形状および寸法で
あり、そして、可視光の波長より小さい横所面司法を有
することが好ましい。微細構造体は密に配列され、そし
て、高い比表面積を有するミクロ層は、小表面積に限定
されないで単一方法に広範囲の種類の基体上に生成させ
ることができる。
他の態様において、本発明には、(i)基体上にうすい
、連続的フィルムとして有機物質の蒸気を付着させて複
合体を形成し、そして、[ii)何着したフィルムに物
理的変化を起こさせ、前記の微細構造体を形成するのに
十分に前記の複合体を真空下で例えば加熱によって7二
−ルする「程から成る前記の物品の製造方法が含まれる
。微小構造体のアスペクト比は、この方法の第1工程に
おいて形成されるフィルムの厚さを変化さけることによ
って調節することができる。所望により、光の捕捉(t
rapl)ino)による低反射性のような所望の性質
を(=I与するコーテイング物質で、得られたアニール
した物品をコーティングする第3工程も含む。
本発明の微細構造表面を製造するのに有用な有機物質に
は、π−電子密度が広範囲に非局在化されている好まし
くは環である連鎖または環を含む平面状分子を有する化
合物が含まれる。これらの化合物には、ペリレンのよう
な多核芳香族炭化水素J3よびポルフィリンおよびフタ
ロシアニンのような複索環式芳香族化合物が含まれる。
さらに別の態様において、基体に、上塗された表面のr
B絹fM 造林が再び上塗されて被覆できる別の暴体の
役目をすることができる。次いで、1Gられた被覆物品
は、その微m構造体の形状によって光の捕捉、エネルギ
ー吸収、画像形成、データー伝達並びに貯蔵および勾配
指数(gradicnt 1ndex)用途を含む多数
の形態に好適である。
詳細’l説明 本発明の物品は、その少なくとも主要−表面に、不連続
、単−一または多−精品、均一配置された(基体表面に
関して、)固体、有機物質の微細構造体に関する。
本明細出において使用する「微細構造体」(m1cro
structure)はミクロ層の最小の個々の反復1
i位の意味である。「ミクロ層J  (1icrola
ycr)は、全1■°4造体がまどまって形成する層の
意味である。
微細構造体の化学的組成は、出発有機物質と同じであろ
う。本発明の実施において好適な有機物質には、π−電
子密度が広範に非局在化されている連鎖または環を含む
平面状分子が含まれる。本発明において好適な有機化合
物は、一般に、矢筈模様(herring bone)
構造に結晶する。本発明用として好ましい化合物は多核
芳香族炭化水素および複索環式化合物として広く類別さ
れる。多核芳香族化合物は、Or anic Chem
istr  第3版、A11yn and Bacon
 Inc、 (Boston : 1974 )の第3
0章に)lorrisonおよびBoydによって記述
されており、そして、複索環式化合物は1ヌニ献の第3
1章にHOrriSOnおよびBoydによって記述さ
れている。多核芳香族炭化水系の部類うちで本発明で好
ましいのは、ナフタレン、フェナントレン、ペリレン、
アントラセン、コロネン、ピレンおよび前記部類の化合
物の誘導体である。好ましい有機物質は、一般的に入手
できるペリレン赤(pery+anered )顔料、
N、N’−ジ(3,5−キシリル)ペリレン−3,4:
9.10ビス(カルボキシイミド)であり、本明細書に
おいては以後ペリレン赤という。複索環式芳香族化合物
の部類のうちで本発明用として好ましい化合物は、フタ
ロシアニン、ポルフィリン、カルバゾール、プリン、プ
テリンおよび前記の部類の化合物の誘導体である。
本発明用として特に有用なフタロシアニンの代表的例は
、フタロシアニンおよび銅フタロシアニンのようなそれ
の金属錯体である。本発明に有用なポルフィリンの代表
的例は、ポルフィリンである。
有機化合物は最初に少なくとも数百オングストロームか
ら数千オングストロームの厚さの連続フィルムを形成し
うるちのが好ましい。
各個々の微11I構造体は、非晶質ではなく単−一また
は多結晶体である。微細構造体の結晶性J3よび均一配
向のためうずいフィルムミクロ層は、高度に異方性であ
る。
基体の表面に圓する微細構造体の配向は、一般に均一で
ある。水用IIII害において使用する配向に関する「
均一」の用語は、基体の表面に仮想の垂直な線と微細構
造体の少なくとも90%の主要軸との間の角度が前記の
角度の平均値から約5°以上の変化がないことの意味で
ある。微細構造体は、通常基体表面に垂直に配向してい
る、表面に垂直な方向とは、微細構造体の基部と基体表
面との接触点での局部的基体表面に対して接線に誼かれ
た仮想平面に対して垂直な線の方向と窓孔される。
従って、表面に垂直な方向は、基体表面の輪郭に従って
見える。表面に垂直に配向した微細構造体は、個々の微
細構造体の表面間での入射光の多くの散乱によりミクロ
層は高い水準の光の閉じ込め能力がある。
微細構造体の寸法、すなわち、長さおよび横断面々積は
、一般に各微細構造で均一である。ここで使用する寸法
に関する「均一」の用語は、個々の微細構造体の横断面
の主要寸法が主要寸法の平均値から約23%以上に変化
せず、そして、個々の微細構造体の横断面の小寸法が小
寸法の平均値から約28%以上変化しないことの意味を
いう。
微細構造体の均一性は、ミクロ層を含右する物品の性質
並びに性能に均一性を付与する。かような性質には、光
学的、電気的および磁気的性質が含まれる。例えば、電
磁波の吸収、散乱および捕捉はミクロ層の均一性に高度
に依存する。
任意の一定のミクロ層において、微細構造体は各種の形
状を持つことができるが、個々の微III構造体の形状
は均一・であるのが好ましい。形状にはロッド、円錐形
、円筒形およびラス(Lath)が含まれる。好ましい
態様においては@細構遺体1よラスー形状ホイスカーで
ある。微細構造体は、一般に約10〜約100の範囲で
ある大きいアスペクト比を右することができる。微細構
造体に関して本明細書において使用する[゛アスペクト
比」の用語は、微1lIWJ造体の長さく大きい寸法)
:直径または幅(小ざい寸法)の比の意味である。さら
に、最初に付着させた有改フィルムの厚さを特定するこ
とによってアスペクト比を比較的簡単に調節することか
できる。アスペクト比を調節づることができる利点の一
つは、所望のn (:rf、に応じて一定の、変化でき
る異方性光学的性質を1qることができる点である。微
細構造体の大ぎい寸法は、最初に付着さ往たフィルムの
厚さに正比例する。元の有機フィルム物質のずべてが微
m構造体に変化することは明らかであり、かつ、微細構
造体は均一横断面1法を有し、不連続であり、そして、
それらの幅の程度の距離で分離されているために、微細
構造体の長さを包含する素材の保存は最初に付着さ「た
フィルムの厚さに比例する。従って、微細構造体の長さ
およびアスペクト比は、それらの横断面寸法および面積
Vf5度とは関係なく変えることができる。本明細内で
使用する「面積密度」(araal density 
)の用語は、単位面積当り生長する微細構造体の数の意
味である。例えば、微細構造体の長さは、蒸着フィルム
の厚さが約0.05〜約0.2μのときその厚さの約1
0倍(10x)であることが見出されている。微細1l
lIi造体の小さい寸法は拘束(bounding)結
晶側面の表面自由エネルギーによって測定されウルツN
1uNf )によって表わすことができる。本発明の物
品のミクロ層の表面積、すなわち、個々の微細構造体の
表面積の合計は、基体上に付着させた元の有機フィルム
の表面積よりはるかに大ぎい。
この特徴によって物品は光捕捉媒体として有効に機能を
果す。
微41114 造林のスペクトル吸収特性は、これらが
上塗されていなければ出発有機物質のそれと実質的に同
じである。微細格造微ti#構造体の屈折率は、微細構
造体の不連続的性質によって有機物質の固体フィルムの
屈折率とこれを取囲む媒体の屈折率との中間にあるであ
ろう;ずなわら、LeeおよびDebcによる[Hea
surescnt and )lodcling or
 theR+JlectanceReducino  
Properties  or  GradicntI
ndex Hicrostructurcd 5ur4
acesJ PhotographicScience
  and  l:ngineerin(1,Vol、
  24.  NQ  4  7/801980年、2
11〜216真に記載の種類の勾配指数が存在する。
本発明の実施において有用な基体は、蒸着およびアニー
ル工程の間にこれらに加えられる湿度および真空でその
一体性を維持するU体である。基体は可撓性または剛性
、平面状または非平面状、凹面、凸面、球面またはこれ
らの組合せでもよい。
基体としては、ガラスのようなゼラミック、金属、金属
酸化物またはそれらの組合せのような物質である。アニ
ール温度に耐えうる有機ポリマー物質し使用できる。本
発明の基体として有用な金属の代表的例には、アルミニ
ウム、コバルト、銅、モリブデン、ニッケル、白金、お
よびタンタルが含まれる。金属または金属酸化物の性質
の相異は最終複合体に検知できる程の相異を示さない、
ずなわら、純粋金属および酸化物被覆を有する金属の両
名が不活性キ体として役立つ。従って、有様物質のフィ
ルムを被覆する前に金B 1<体を大気に燻してら不利
な影響はない。基体のJfさは変化できる。
第1および第2図に示したような表面ミクロ層は、次の
方法によって形成できる。萌以てきれいにしたフロート
ガラススライド上で金属フィルムを真空蒸香またはイオ
ンスパッター付着のいずれかによってきれいな金属基体
を製造する。金属フィルムの厚さは、1000への程度
が好ましい。
基体形成用として有用な他の物質は、通常の実験室方法
によってきれいにした裸のフロートガラスおよび標準の
顕微鏡スライドである。物理的真空蒸着、すなわち、適
用真空下での有機物質の昇華による付着によって基体を
有機物′a層C被覆することができる。蒸着の間の基体
の温度は、重要ではなく、選ばれる温度範囲は選ばれる
有機物質によって決まる。ペリレン赤の場合には、球体
温度は室温(25℃)に近い温度で十分である。真空蒸
着速度は変化できる。付着させる有様物質層の厚さは、
変えることができ、選定する厚さが7ニールエ程実施後
に得られた微細構造体の主要司法を決定する。0.05
〜0.25μの範囲内の層の厚さが一般に好ましい。
真空然4を行う典型内装;αを第10図に略図的に示し
、この装置はガラス1110、それぞれ回転運動手段2
0.電力手段22および水冷手段24のための口14,
16.18を有づる真空ベースプレート129)石英結
晶の薄膜付着モニター26、回転運動手段20によって
作動するシ17ツター28、有機原料物′FJ32のた
めのるつぼ30、るっぽ30を支持し、抵抗熱によって
るつぼを加熱するためのタングステン線バスケットから
成る。これらの装胃は当業者の公知のものであり、市販
品として酋通に入手できる。
蒸着すべき有機物質を含有ケるアルミナまたは石英を原
料とするるつぼ30の加熱には電ツノが使用される。回
転運動を供給する手段2oによってシャッターを動かす
ことができ、それによって原料るつぼ3o上にある基体
36上に有機物質32の(J着を遮断または続けさせる
前記のような基体36を液体窒素封止油拡散ポンプ(図
示してない)に接続している真空ガラス鐘中に入れる。
基体36は金属側を下にしてガラス鐘10内の原料るつ
ぼ30の上に鱈く。基体36から原料るつぼ30までの
距ffi$よ、(1着速度およびフィルム厚さに影響を
及ぼす、 !IIj型的距型線距離6.5CrRである
。るつぼは最初に真空下で空の状態で赤熱になるまで加
熱することによってきれいにする。ペリレン赤のような
有機物質をるつぼの底に深さ2#の)7さに入れ、緩和
にたたいて気泡を除去する。ガラス鍾10をI X 1
0 ’Torr以下の圧力まで真空にした後、有機物質
32を脱気するための[ブレーソークJ  (Pre−
soak>として260℃で30分間加熱する。原料る
つぼ30と基体36間の可動シャッター28は、ブレー
ソーク段階では閏じた状態でなG〕ればならない。次い
で、ブレーソーク工程を次いで約285℃でさらに45
分続番ノる。この期間に系の圧力を約8×10 ’To
rrに維持づ”る。次いで、原料るつぼ30を保持する
タングスデンバスケットの加熱電流を増加させてるつぼ
温度を380℃〜420℃にする。3172分後に、シ
Aフッタ−28を聞き、有機物質を弯華させ、基体に付
着さゼる。任意の一定のるつぼ温度で、均一加熱によっ
て’a機物′1132が均一にるつぼ30内を濡らし、
そして、るつぼの上部縁にアイリス様(1ris−1i
ke ) 44肴物の形成が防止されたとき付着速度は
最大になる。付着速度は、典型的には、20〜400人
/分そしてフィルム厚さは500〜2000人の範囲で
典型的に変化するが、これらのパラメーターは広く変化
しうる。蒸着の間、?、HA温度の制御のために特別の
手段を使用する必要はない。蒸着の間金属化ガラススラ
イドの温度は周囲より10〜15℃高くなることが見出
されている。
シを華速度J3よびその結果としての4体36上に付着
する有機フィルム層の厚さは、石英結晶発振器薄膜付着
モニター26の使用によって測定できる。かようなモニ
ターは商業用として入手でき、かつ、当業界において周
知である。
アニール工程においては、蒸着工程からの被覆基体を、
付着フィルムが物理的変化を受け°【純粋な、(11−
−または多−結晶@軸構造体から成るミクロ層が生成さ
れるのに十分な時間真空中において加熱する。有機物質
を被覆した基体の人気中への暴露は、その後の微細構造
体形成に有害ではない。
ペリレン赤および銅フタ[1シアニンのフィルムのアニ
ール工程にJ3いて、I X 10 ’l’orrまた
はそれ以下のような中程度の真空(図示していない)中
、および160°〜230℃の温度の任意の好適な手段
(図示していない)によって被%i 13体を加熱でき
る。アニール時間は、アニール温度によるが、約1/2
〜約6時間、好ましくは約11/2〜約4時間の範囲が
、基体上の元の有機フィルム層を微細構造フィルムに転
化させるには一般に十分である、なJ3この転化は走査
型′f−顕微鏡および反射吸収赤外分光分析によって測
定できる[8. K、 Debe、 Appl、 5u
rface Sci、 14 (1982〜83)1〜
40頁参照J 蒸着工程とアニール工程との間の間隔は、被覆ル合体を
益のある容器に貯蔵しておけば何等の有意の悪影響なく
数分〜数箇月と変えることができる。間隔の長さは小型
ではない。アニール工程は、赤外分光分析法(第4図参
照)またはか寸め角(orazingincidenc
e )近くでのHe −N eレーザービームの反射の
いずれかで現場で監視できる。
微細ゼ4遺体の発達に伴い、赤外バンド強さが変化し、
そして、レーザー鏡面反射は低下覆る。従って、転化を
111虫に追跡でさる。3ス体を自然のまま冷却した後
に真空室を気体(空気のような)を充填して大気圧に戻
し、基体を真空室から取出す。
本発明の物品の生成は、制御された真空蒸着および真空
アニールのみが必要である。従来は、微細構造表面の製
造にはプラズマ、スパッター(Sputter )もし
くは反応性イオンエツチングのような真空法または化学
的エツチング、電着もしくは非電着、陽極酸化、エツチ
ングのような非真空法を必要とした。さらに以前の微細
構造体の組成は、本発明の物品の配向した純結晶性質を
有しない非晶質または多結晶性酸化物、合金または他の
重合形態であった。
本発明の他の態様には、アニールT程から得られた物品
に追加コーティングをする方法から54 造できる物品
も含まれる。
「コーティング」は、0アニ一ル物品の微細構造体と密
接に接触させるか0アニ一ル物品をガスシール(bla
nket )するための上田として適用するかのいずれ
かの他の有機または無機物質の意味である。最初の場合
においては、コーティングは微III構造体の木質的に
全表面と緊密に接触させることができる。ざらに、この
コーディングは微細構造体および全ミクロ層によって連
続フィルムでも、これでなくてもよい。第二の場合にお
いては、コーティングは、微細構造体の先端または末端
と主として接触して連続フィルムを形成している。
前取て被覆した物品の逐次上塗も本発明の範囲内である
アニールした物品のコーティングは機械的力に似た接触
力によって微細構造体がかく乱されるのを防止するため
に真空蒸着法で実施するのが好ましい。この真空蒸着コ
ーティングはミクロ層の強化に役立ち、そして、本発明
に記載の真空蒸着法また(よ浸漬、吹付け、ロールコー
ティング、ナイフ、ブレードコーティングなどのような
慣用コーディング法によってさらに上塗することができ
る。
被覆およびアニールした物品の有機または無機物質によ
る上塗は、被覆物品のミクロ層によつC連続または非連
続フィルムとしての上塗がy)られる。
得られた被覆物品に顕苔な変化が見られる。例えば、ア
ニールした物品を銅でコーティングすると低鏡面反射お
よび変化したミクロ層の黒色複合体が得られる。予め銅
で被覆したアニール物品をポリエチレンで上塗すると物
理的および化学的性質の異なる第二の微細構造表面が得
られる、これの詳細は実施例において説明する。
本発明の物品は、光の捕捉、エネルギー吸収、画像形成
、データー伝達並びに貯gLおよび勾配指数用途の多く
の形態に有用である。本発明の物品は、U、S、P、4
,252.865に記載の型式の装置のような光電池装
置、U、S、P、4゜148.294に記載の型式の装
置のような、例えば選択的太陽光吸収装置、平板太陽光
コレクター、太陽光吸収パネルのような輻射吸収装置、
U、S、P、4,155,781に記載の型式のような
太陽電池()、S、P、4,209,008に記載の型
式のvt置のような光吸収表面、およびJ、 Vac、
 Sci、 Technol、 20 (3)1982
年3月にIf、 G、 Craghead、 R,E、
 Iloward、 J 、 E、 5veenyおよ
びり、 H,丁ennantによる[Textured
Surface:  0ptical  Storag
e and  0ther^pplication J
にに記載の型式の装置のような光学的貯蔵媒体の¥J造
に使用できる。
本発明を、次の限定されない実施例によってざらに説明
づる。
亙L」L−ユ 本発明には、表面にペリレン赤のミクロ層を担持するア
ルミニウム基体から成る物品が含まれる。
基体は3szX30mX10ctsのガラススライド上
にアルミニウムフィルムを真空スパッター付谷させるこ
とによって形成した。このアルミニウムフィルムを大気
に自然暴露することによって空気酸化させた。次いで、
アルミニウム被覆ガラススライドを、液体窒素トラップ
おJ:び約1X10’Torrの範囲内の真空に達する
ことができる拡散ポンプに接続している真空ガラス鐘中
に置いた。
約0.lJの市販のペリレン赤をアルミするつぼに入れ
、真空ガラス鐘中にみいてるつぼをタングステンバスケ
ットヒーターで加熱した。ペリレンレッドは「ブレーソ
ーク」加熱機1」に真空精製し、この間るつぼを260
°〜385℃に2時間維持した。るつぼとアルミニウム
被覆ガラススライドとの間J3よび原料るつぼの上16
.5cts (6,5インヂ)の位置に置いたシャッタ
ーはブレソークの間開じておいた。アルミニウム化基体
上にペリレン赤の付着m1始の直前に、るつぼ加熱用パ
スケラ1−に印加した電力を増加させ、るつぼ内部温度
が380℃以上にし、ペリレン赤の背革を開始させた。
ペリレン赤の昇華速度は、石英結晶発振589膜付着七
ニターでC視した。シャッター・を聞き、ペリレン赤の
蒸気をアルミニウム基体および薄膜モニターに付着させ
た。ペリレン赤フィルムがアルミニウム基体上に合it
 JI;Iさ0.15μ形成された後シA7ツターを閑
じた。付着の間、アルミニウム化基体の温度は積極的に
1よυ」罪しなかったが、25°〜40℃の間の変化を
した。第3図は付着させたままのフィルムの粗い部分の
SEM写真であり、これのアニール工程後には微細構造
体毎になった(第1および2図参照)。
ペリレン赤の1500A厚さのフィルムを担持するアル
ミニウム化ガラス複合体をガラス鍾装置1から取出し、
3m+厚さのガラス基体を介しての熱伝導によって複合
体の連続的ペリレン赤被覆表面仝体を加熱できる加熱装
【を備えた同様な第2真空ガラス鐘中に挿入した。ペリ
レン赤複合体を約190℃で数時間加熱し、その間反射
吸収赤外分光分析(1テ△IR)によってアニール工程
を連続的に番視し、rB柵節1造遺体相転移生長を観測
した。
M4図は微細構造体形成の前および侵の複合体中に起っ
た観測された赤外スペクトル変化を示す。
有意の相対的バンド強さの変化は、アルミニウム基体に
関するペリレン赤分子の優先的配向の発現の証拠である
微細構造体40(第2図参照)はアルミニウムフィルム
基体42に実質的に垂直に配向された良さ約1.5μと
して見え、そして、第1図の観測からμ2当り50の程
度の面積密度を右づることが分かる。微細構造体40は
、その長さに沿って均一な横所面刈法を右するようであ
り、そして、時にはその基部で接触しているが木質的に
は不連続、かつ、非接触である。SEMの解像力によっ
て第1 J3よび第2図においては丸い横断面を有する
ように見えるが、実際には微細構造体は第5図に示すよ
うにラス形状である。TEM111i像における微細構
造体44は、非常に直線状側壁を有し、その長さに沿っ
て非常に均一な横断面を有することが分かる。ドツト4
6の図は、微lll構造体をこすることによって機械的
に除去しFormvar R商標のポリビニルホルムア
ルデヒドプラスチック被覆TEMサンプルグリッドに移
した侵の微lll構造体に蒸着させた白金の微小島(m
1croisland )の果落(cluster )
である。白金は微細構造体の表面の欠陥部位で優先的に
核形成し、そして、微細構造体の大きい寸法に平行に走
る段階端48の存在を非常に明瞭に輪郭で示す(第5図
)ことは微細構造体が全長さに亘ってへ度にに完全な精
品性であることの証明である。
本発明の方法によって製造されたペリレン赤の微細構造
体は、単−一または多結晶性であり、そして、立方体結
晶格子構造および基体表面に実質的に垂直に立つ[21
1]生良軸を有する。ペリレン赤の横断面寸法は、その
長さに沿って均一であり、微細構造体毎に狭い寸法分布
を示す。ペリレン赤微細構造体の幅は平均0.052μ
であり、それらの厚さは平均0.027μである。ペリ
レン赤微m 4%造体の側面は(001)および(11
1)の結晶指数を有する。i初に付着させたフィルムを
完全に微細構造体形態に転化させたときは、個々の配向
した微、9111M4遺体は不連続、それらの基部で木
質的に非接FP!!(すなわち、基体と微tfA構造体
との接触点で)であり、0.05μ程度の平均間隔で密
に列んでおり、c!R2当り約500万個のミクロ素子
またはμ2当り50fl11のミクロ素子の面積密度と
なる。微411構造体の平均良さは、最初の均一なフィ
ルム厚さに依存し、この最初の値のほぼ10〜15倍で
ある。アスペクト比は、典型的には最初の厚さ範囲に対
して10〜80高い範囲内でありその大きさの程度は比
表面積と共に増加づる。
実施例 2 本実施例には本発明の別の態様を含み、実施例1のh法
によって製造した微細構造体上のミクし1層を銅金属で
被覆した。
500人の銅の質a当はを実施例1によって製造した物
品50上にイオンスパッター0着さゼた(第6図):こ
の量は、微細構造体52に対しては1000人、微細構
造体54に対しては2000人増加させた(第8図参照
)。金属被覆物品構)h体50では非常に有効な光捕捉
表面が得られ、従って非常に黒く見える。金属被覆yi
剣構造体52の表面は、それぞれ暗い灰色J3よび明る
い灰色に見え、そして、極めて低い鏡面反射率を示す。
微細構)古体の側部上のエピタキシャル(epitax
ial)な金属生長のために微細構造体の寸法が変化し
たのでミクロ層の寸法も変化したように見える。
実施例 3 この実施例では、本発明の他の態様を含む、すなわら、
実施例1によって製造した微l1IO構造体上に予めス
パッター被覆した銅金属の500A′ll覆を、真空蒸
着によってポリエチレンのフィルムでオーバーコートす
る(第9図参照)。
ポリエチレンは微III構造体56の大ぎい寸法の長さ
より実質的に大きい厚さで銅被覆物品上に付着させ、は
るかに大ぎい寸法および異なる化学的性質の新しい微!
ll構造表面を生成させた。ポリマーオーバーコートは
下層の微細44造体表血を保護する役目をする。
見1五−1 この実施例には、実施例1によって製造した微細84造
物品上にコーティングとして銅を(J着させた物品であ
り、真空蒸着によってガラススライド上に最初に白金基
体を付着さけたものに関する。
実施例1に記載のように白金をスパッター被覆したガラ
ススライドをペリレン赤の真空蒸着によって平均付着速
度410人/分で1650人のνさに被覆した。約16
5℃から205℃の範囲内で温度を徐々に増加させて試
11を加熱することによってアニール工程を実施した。
アニール工程は、バンド強さが時間の経過と共に一定す
なわち安定するまでIR分光計によって監視した。
別の真空装置において、アルゴン雰囲気中において物品
の微all構造表面に13.6メガl1erzRF電源
からの500 Watts出力および5g+丁orrの
圧力で銅をイオンスパッター被覆した。物品を銅被覆で
増加した厚さの3種の区域を生成させた、これらの区域
はそれぞれ500.1000および2000人の均一な
フィルム厚さに等しくなるように目盛を合じた。コーテ
ィング工程の完結後スパッター銅の500AIAを右す
る試料域は該域の高い光捕捉性によって8通光中におい
て真黒に見えた。銅の1000人層を有する区域は、暗
灰色に見え、そして、2000人層を有づる区域は明る
い灰色に見えた。所望程度の灰色を生成させるために要
づる金属コーティングの特定の厚さは、使用する金属に
依存することもIJ寮された。
本発明の金属被覆微細構造体は、極めて低い鏡面反射性
を有した。例えば1000人厚さの銅の層を右づ゛る試
料域の鏡面反射を法線入射より7゜離れて測定しアルミ
ニウム参照鏡に関して2500〜2000 rvの波長
間では1.5%未満、そして、2000〜185nII
の波長間では0.5%より低いことを見出した。微細構
造体上の金属コーティングの厚さを2イ8にするだけで
、低鏡面反射および低拡散反射性を特徴とする表面から
低鏡面反射および高拡散反射性表面に移行できる能力は
、本発明の重要な特徴と考えられる。
実施例 5 この実施例では、実施例2に83いて製造した金属被覆
物品を、真空蒸着によって非導電性、ポリマー物質、す
なわち、ポリエチレンでオーバーコー1〜した。商業用
として入手できるポリエチレンベレットを、管の一側上
に縦に切られた0、16ctxX8.26t*のスロッ
トを有する良さ約13.3cm(5,25インチ)、直
径0.95clR(0,375インチ)の石英管中に挿
入した。
この管を真空ガラス鐘中に置ぎ、石英管の外側表面に性
成てスパッター被覆したニクロム フィルムに電流を通
すことによって加熱した。石英管の末端は石英枠でふさ
いだ。スロットは真空ガラス層中において上方に向いて
おり、石英管の1約3.8CII(1,5インチ)に位
置する金属被覆物品のff1ili−に平行に置いた。
ニクロムフィルムにおいて16分間で約9 Watts
の電力を消′R′1jることによって加熱し、これによ
って複合体の金属被覆rB細′#4造遺体にポリエチレ
ンを蒸着させた。第9図には、オーバーコートしたポリ
エチレン58を剥ぎ取り、500人の厚さの銅層が何名
している区域における下層の金属被覆機all構造体が
現われている場所での試料のSEM写真を示す。ポリエ
チレンの上張層を剥ぎ取った下側のSEM写真では、銅
被覆微細構造体の末端(丸い「頭部」)が部分的にポリ
エチレン上張層中に埋没している多数の半球状へこみが
現われていた。ポリエチレンの目で見える効果は表面の
鏡面および拡散反射をさらに減少させることであった。
例えば、上記の実施例4において論議しlζ銅およびポ
リマーコーティングの1000人の厚い層は、法線入射
から7°離れた鏡面反射250Or+mの波長で僅か0
.9%であり、2000〜900 r++nの波長で0
.1%、そして、850rvの波長で0.1%に減少す
ることが測定された。
実施例に の実施例では、有機物質がポルフィリンであるミクロ層
の製造例を示す。無金属フタロシアニンを、実施例1の
方法によってアルミニウム化ガラスM体上に付着させた
。有様層の厚さは500人、0着速度は45人/分であ
り、そ“して、バックグラウンド圧力は約2 X 10
 ”6Torrであった。
17られた複合体を第2の真空室に入れ、フィルム温度
を段階的に21/2時間の間に約190℃まで徐々に増
加させることによって4 X 10−8Torrの圧力
でアニールした。IA高湿度に達したとき加熱を停止し
た。得られた表面の走査電子顕微鏡写真では、方形の各
側が約500人であるほぼ方形の均一な横断面を有する
結晶性、ホイスカー形状の微細構造体の列を示した。こ
の微細構造体は、基体表面に対して本質的に死んでおり
、これらは5〜10の範囲内のアスペクト比を有した。
単位面積当りの微am遺体の数は、恐らくアニール工程
を早期に停止したためであろうが前記実施例のペリレン
赤物質のほど高くなかった。
最初の試料と同様な方法によって同じ有機物質の第2の
試料を付着させ、アニールした、唯一の相jiシは有機
物質層のj7さが900人であり、そして、アニールを
約180°〜200℃以上で2時間維持したことである
。高められた温度での2時間の間に、若干の物質は脱着
したが、試料の冷却端に残った物質は前記の500人試
料で見られたのと同じ配列の結晶性微細構造体を示した
。この微調l構造体は前回のものよよりわずかに長く、
かつ、面積密度はわずかに高く約5個微細描造体/μ2
であった。
当業者には本発明の精神および範囲から逸脱することな
く本発明の改良および変更態様も明らかであろう、そし
て、本発明は明111Wに示した説明のための態様に不
当に限定されるものではないことを理解ずべぎである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、アルミニウム基体、Fに蒸着させ、ぞして、
真空アニールしたペリレン赤のミクロ層の結晶4m造を
撮った30,000倍(30,000×)の走査顕微鏡
ち貞(以後SEMという)である。 第2図は、複合体表面に対して45゛の入則角で撮った
第1図の490層結晶構造の30,000XSEMを示
す。ホイスカー状微細構造体は長さ約1.5μであり、
長さ方向に均一な横断面を有し、アルミニウムから成る
基体に対して実質的に垂直に配向している。(垂直から
の幅差は顕微鏡写真用としての@組構遺体の調製時の作
業によつ【生じたちのである)。微門構造体は走M電子
顕微鏡の解像力の限界のために丸い横断面を有するよう
に見える。 第3図は、最初にペリレン赤フィルムをアルミニウム蓼
体上に急着させ、但し、真空アニールはしない粗い部分
の複合体表面の結晶構造を45゛の入射角で踊った30
.0OOXのSEMを示す。 第4図は、微細構造体の生長のC視に使用づることがで
き、微TJU hM構造体完全度を示すIR吸吸収シン
6強の変化を示す外部反射配置で取った赤外(rR>透
過スペクトルである。 第5図は白金シせドウ′et覆ペリレン赤の微m構造体
拮晶崩造の表面に対し垂直入射で躍った28o、ooo
xの透過電子顕微鏡写真(以後TEM>を示す。微細構
造体は非常に直線状の端を有するラス形状であり、その
良さに沿って均一な横断面であり、かつ、微m構造体間
が均一である。ドツトの模様はこれらがポリビニルホル
ムアルデヒド被f[TEM試料グリッドに移された後4
5°の入射角で微m構造体上に′11覆として蒸着され
た白金の微小島の集落である。白金は微細d4造体表面
の欠陥部位に優先的に核形成される。白金は、微m構造
体の全長にわたって結晶の高度の完全性の証凰である、
微m構造体の長い寸法に平行に走る甲結晶ステップ端の
存在をul常に明瞭に輪郭を画いている。 第6図は、500人の買置64足の銅を微m構造体上に
スパッター付着によって肢覆した結晶構造を45°の入
射角で躍った10.0OOXのS E M ’rある。 被覆物品は非常に有効な光捕捉、すなわち、吸収表面が
得られ、従って非常に黒く見える。 第7図は、1000人のfi 11 W I!Elの銅
をスパッター付着によって微細構造体、トに被覆した結
晶構造を45@の入射角で囮った10.0OOXのSE
Mである。被覆物品の表面は暗い灰色に見える。この表
面は極めて低い鏡面反射性を有した。 第8図は、2000人の質量等量の銅をスパッター付着
によって徴[I構造体上に被覆した結晶構造を45°の
入射角で踊ったio、oooxのSEMを示す。被覆物
品の表面は明るい灰色に見える。この表面は極めて低い
鏡面反射性を右した。 ミクロ層の寸法は微細構造体の側部上へのエピタキシセ
ル金属生長の増加のために変化してみえる。 第9図は、ペリレン赤の微細構造体を予め500人の銅
でスパッターi!!Mした後にペリレン赤ミクロ層上の
オバーコートとしてポリエチレンフィルムをS着させた
結I!li!1M4造を45°の入射角でfdつた約5
,0OOXのSEMである。ポリエチレンオーバーコー
ト部分を剥ぎ取って下層の銅金属化微細構造体を現わし
ている。 第10図は、本発明の方法の第1工程において使用でき
る真空恭着装置の略図である。

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一つの主要表面に、不連続の均一に配
    向した結晶性の固体有機微細構造体の配列から成る有機
    物質のミクロ層を担持する基体から成ることを特徴とす
    る物品。
  2. (2)前記の層が、分子が平面状であり、そして、π−
    電子密度がその上に広範に非局在化されている連鎖また
    は環を含む有機化合物から成る特許請求の範囲第1項に
    記載の物品。
  3. (3)前記の有機化合物が、多核芳香族炭化水素および
    複素環式芳香族化合物から成る群から選ばれる特許請求
    の範囲第2項に記載の物品。
  4. (4)前記の多核芳香族炭化水素が、ペリレンから選ば
    れる特許請求の範囲第3項に記載の物品。
  5. (5)前記の有機化合物が、N,N′−ジ−(3,5−
    キシリル)ペリレン−3,4:9,10ビス(ジカルボ
    キシイミド)である特許請求の範囲第3項に記載の物品
  6. (6)前記の複素環式芳香族化合物が、フタロシアニン
    およびポルフィリンから選ばれる特許請求の範囲第3項
    に記載の物品。
  7. (7)前記の芳香族化合物が、無金属−フタロシアニン
    である特許請求の範囲第6項に記載の物品。
  8. (8)前記のミクロ層が、前記の基体上に付着させた有
    機物質の層から形成されたものである特許請求の範囲第
    1項に記載の物品。
  9. (9)前記の微細構造体の長さが、前記の付着させた有
    機物質層の厚さに正比例する特許請求の範囲第8項に記
    載の物品。
  10. (10)前記の物品が可撓性である特許請求の範囲第1
    項に記載の物品。
  11. (11)前記の物品が剛性である特許請求の範囲第1項
    に記載の物品。
  12. (12)前記の物品が造形されたものである特許請求の
    範囲第1項に記載の物品。
  13. (13)前記の微細構造体が、それらの主軸が基体に対
    して垂直であるように配向している特許請求の範囲第1
    項に記載の物品。
  14. (14)前記の微細構造体が、ホイスカーである特許請
    求の範囲第1項に記載の物品。
  15. (15)前記のホイスカーが、約10〜約80の範囲の
    アスペクト比を有する特許請求の範囲第14項に記載の
    物品。
  16. (16)前記のホイスカーが、それらの主要寸法に沿つ
    て均一な横断面寸法を有する特許請求の範囲第14項に
    記載の物品。
  17. (17)前記のホイスカーが、平方マイクロメーター当
    り約50の面積数密度を有する特許請求の範囲第14項
    に記載の物品。
  18. (18)前記のホイスカーの表面積が、前記の基体の平
    面表面積の約10〜約15倍に等しい特許請求の範囲第
    14項に記載の物品。
  19. (19)上に被覆された第1上張り層をさらに有する特
    許請求の範囲第1項に記載の物品。
  20. (20)前記の第1上張り層の物質が無機性である特許
    請求の範囲第19項に記載の物品。
  21. (21)前記の第1上張り層の物質が、金属から成る特
    許請求の範囲第20項に記載の物品。
  22. (22)前記の第1上張り層の物質が有機性である特許
    請求の範囲第19項に記載の物品。
  23. (23)前記の第1上張り層が、前記の微細構造体と緊
    密に接触している特許請求の範囲第19項に記載の物品
  24. (24)前記の微細構造体が、遠位末端を有し、そして
    、前記の第1上張り層が該微細構造体の前記の遠位末端
    を主として接触して連続的フィルムを形成するような形
    状である特許請求の範囲第19項に記載の物品。
  25. (25)前記の上張り層上に被覆された第2上張り層を
    さらに含む特許請求の範囲第19項に記載の物品。
  26. (26)前記の第2上張り層の物質が、有機性である特
    許請求の範囲第25項に記載の物品。
  27. (27)前記の第2上張り層の物質が、無機性である特
    許請求の範囲第25項に記載の物品。
  28. (28)前記の第2上張り層の物質が金属から成る特許
    請求の範囲第27項に記載の物品。
  29. (29)特許請求の範囲第1項に記載の物品の製造方法
    において: (i)基体を用意し、 (ii)該基体上に有機物質を付着させ、 (iii)工程(ii)の基体をアニールしてミクロ層
    を形成する 諸工程から成ることを特徴とする前記の方法。
  30. (30)工程面の前記のミクロ層の微細構造体上に有機
    または無機物質の層を付着させてトップコートを形成す
    る工程をさらに含む特許請求の範囲第29項に記載の方
    法。
  31. (31)前記のトップコートを有機または無機物質の層
    で上塗りする工程をさらに含む特許請求の範囲第30項
    に記載の方法。
  32. (32)前記のアニール工程を約1×10^−^3To
    rrより低い真空において行う特許請求の範囲第29項
    に記載の方法。
  33. (33)前記のアニール工程を、約160°〜約230
    ℃の温度で行う特許請求の範囲第29項に記載の方法。
  34. (34)前記のアニール工程を約1/2〜約6時間行う
    特許請求の範囲第29項に記載の方法。
JP21002587A 1986-08-25 1987-08-24 有機微細構造体の表面層を有する物品およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2579950B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/899,653 US4812352A (en) 1986-08-25 1986-08-25 Article having surface layer of uniformly oriented, crystalline, organic microstructures
US899653 1986-08-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63107548A true JPS63107548A (ja) 1988-05-12
JP2579950B2 JP2579950B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=25411344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21002587A Expired - Lifetime JP2579950B2 (ja) 1986-08-25 1987-08-24 有機微細構造体の表面層を有する物品およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4812352A (ja)
EP (1) EP0258752B1 (ja)
JP (1) JP2579950B2 (ja)
AT (1) ATE92977T1 (ja)
CA (1) CA1328784C (ja)
DE (1) DE3786964T2 (ja)
HK (1) HK1007574A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506850A (ja) * 1999-08-06 2003-02-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー マイクロテクスチャード触媒移動基材
JP2008500560A (ja) * 2004-05-27 2008-01-10 松下電器産業株式会社 光吸収部材
JP2009508700A (ja) * 2005-09-13 2009-03-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 連続螺旋転位成長によるナノ構造の層の生成
JP2009152112A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Three M Innovative Properties Co インク組成物、その製造方法、そのインク組成物を用いて形成した電極触媒層及びこれらの用途

Families Citing this family (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4940854A (en) * 1988-07-13 1990-07-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Organic thin film controlled molecular epitaxy
GB2224040B (en) * 1988-08-29 1992-09-30 Minnesota Mining & Mfg Array of densely packed discrete metal microspheres
US5063538A (en) * 1989-08-30 1991-11-05 Kuehnle Manfred R Optoelectronic signal recording medium and method of making same
US5238729A (en) * 1991-04-05 1993-08-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sensors based on nanosstructured composite films
US5336558A (en) * 1991-06-24 1994-08-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Composite article comprising oriented microstructures
US5327373A (en) * 1992-08-21 1994-07-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Optoelectronic memories with photoconductive thin films
US5352651A (en) * 1992-12-23 1994-10-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Nanostructured imaging transfer element
US5338430A (en) * 1992-12-23 1994-08-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Nanostructured electrode membranes
US5326619A (en) * 1993-10-28 1994-07-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermal transfer donor element comprising a substrate having a microstructured surface
US5459016A (en) * 1993-12-16 1995-10-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Nanostructured thermal transfer donor element
US5659296A (en) * 1994-10-24 1997-08-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Exposure indicating apparatus
US5666949A (en) * 1994-10-24 1997-09-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Exposure indicator with continuous alarm signal indicating multiple conditions
US5709943A (en) * 1995-05-04 1998-01-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Biological adsorption supports
US5674592A (en) * 1995-05-04 1997-10-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Functionalized nanostructured films
EP0781355B1 (en) * 1995-07-24 2001-09-19 International Business Machines Corporation Epitaxially layered structure
US5726524A (en) * 1996-05-31 1998-03-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Field emission device having nanostructured emitters
EP0977754B1 (en) 1997-04-29 2008-01-16 Ciba SC Holding AG Writable and erasable high-density optical storage media
US6042959A (en) * 1997-10-10 2000-03-28 3M Innovative Properties Company Membrane electrode assembly and method of its manufacture
US5879828A (en) * 1997-10-10 1999-03-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Membrane electrode assembly
US5879827A (en) * 1997-10-10 1999-03-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Catalyst for membrane electrode assembly and method of making
US5910378A (en) 1997-10-10 1999-06-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Membrane electrode assemblies
JP5008793B2 (ja) 1998-08-28 2012-08-22 デスティニー ファーマ リミテッド ポルフィリン誘導体、光力学療法におけるそれらの使用およびそれらを含有する医療装置
WO2000026981A2 (en) 1998-10-29 2000-05-11 3M Innovative Properties Company Microstructured flow fields
US6238534B1 (en) 1999-05-14 2001-05-29 3M Innovative Properties Company Hybrid membrane electrode assembly
US6521324B1 (en) 1999-11-30 2003-02-18 3M Innovative Properties Company Thermal transfer of microstructured layers
US6646075B2 (en) 1999-12-23 2003-11-11 3M Innovative Properties Company High molecular weight perfluorocyclobutane polymers and method of making
US6482763B2 (en) 1999-12-29 2002-11-19 3M Innovative Properties Company Suboxide fuel cell catalyst for enhanced reformate tolerance
US6559237B1 (en) 2000-06-05 2003-05-06 3M Innovative Properties Company Sulfonated perfluorocyclobutane ion-conducting membranes
US6268532B1 (en) 2000-06-05 2001-07-31 3M Innovative Properties Company Sulfonated perfluorovinyl functional monomers
US6555213B1 (en) 2000-06-09 2003-04-29 3M Innovative Properties Company Polypropylene card construction
US6506478B1 (en) 2000-06-09 2003-01-14 3M Innovative Properties Company Inkjet printable media
CN1454140A (zh) 2000-06-09 2003-11-05 3M创新有限公司 用于生产防水耐用的水性喷墨接受介质的材料和方法
US6979480B1 (en) * 2000-06-09 2005-12-27 3M Innovative Properties Company Porous inkjet receptor media
JP2002146516A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Sony Corp 有機薄膜の蒸着方法
US6969897B2 (en) * 2002-12-10 2005-11-29 Kim Ii John Optoelectronic devices employing fibers for light collection and emission
US20050038498A1 (en) * 2003-04-17 2005-02-17 Nanosys, Inc. Medical device applications of nanostructured surfaces
US7972616B2 (en) * 2003-04-17 2011-07-05 Nanosys, Inc. Medical device applications of nanostructured surfaces
US20050112450A1 (en) * 2003-09-08 2005-05-26 Intematix Corporation Low platinum fuel cell catalysts and method for preparing the same
US8211593B2 (en) * 2003-09-08 2012-07-03 Intematix Corporation Low platinum fuel cells, catalysts, and method for preparing the same
US7351444B2 (en) * 2003-09-08 2008-04-01 Intematix Corporation Low platinum fuel cell catalysts and method for preparing the same
US7419741B2 (en) * 2003-09-29 2008-09-02 3M Innovative Properties Company Fuel cell cathode catalyst
JP4506326B2 (ja) * 2004-07-21 2010-07-21 凸版印刷株式会社 バリア性容器
US7572534B2 (en) 2004-09-20 2009-08-11 3M Innovative Properties Company Fuel cell membrane electrode assembly
US8101317B2 (en) * 2004-09-20 2012-01-24 3M Innovative Properties Company Durable fuel cell having polymer electrolyte membrane comprising manganese oxide
US20060144791A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Debe Mark K Platinum recovery from nanostructured fuel cell catalyst
US20060147791A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Debe Mark K Platinum recovery from fuel cell stacks
CN101120467A (zh) * 2005-02-16 2008-02-06 3M创新有限公司 燃料电池催化剂
US20080020923A1 (en) * 2005-09-13 2008-01-24 Debe Mark K Multilayered nanostructured films
US7790304B2 (en) * 2005-09-13 2010-09-07 3M Innovative Properties Company Catalyst layers to enhance uniformity of current density in membrane electrode assemblies
US7622217B2 (en) * 2005-10-12 2009-11-24 3M Innovative Properties Company Fuel cell nanocatalyst
US20070082814A1 (en) 2005-10-12 2007-04-12 3M Innovative Properties Company Ternary nanocatalyst and method of making
US8367267B2 (en) * 2005-10-28 2013-02-05 3M Innovative Properties Company High durability fuel cell components with cerium oxide additives
US8628871B2 (en) 2005-10-28 2014-01-14 3M Innovative Properties Company High durability fuel cell components with cerium salt additives
US7906251B2 (en) * 2006-04-20 2011-03-15 3M Innovative Properties Company Oxygen-reducing catalyst layer
US7740902B2 (en) * 2006-04-20 2010-06-22 3M Innovative Properties Company Method for making oxygen-reducing catalyst layers
US8288059B2 (en) * 2006-12-15 2012-10-16 3M Innovative Properties Company Processing methods and systems for assembling fuel cell perimeter gaskets
US8012284B2 (en) * 2006-12-15 2011-09-06 3M Innovative Properties Company Method and apparatus for fabricating roll good fuel cell subassemblies
US7732083B2 (en) * 2006-12-15 2010-06-08 3M Innovative Properties Company Gas diffusion layer incorporating a gasket
US9287568B2 (en) 2007-04-12 2016-03-15 3M Innovative Properties Company High performance, high durability non-precious metal fuel cell catalysts
US20080315459A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-25 3M Innovative Properties Company Articles and methods for replication of microstructures and nanofeatures
US20090114618A1 (en) * 2007-06-21 2009-05-07 3M Innovative Properties Company Method of making hierarchical articles
US20090041986A1 (en) * 2007-06-21 2009-02-12 3M Innovative Properties Company Method of making hierarchical articles
US8426078B2 (en) * 2007-12-21 2013-04-23 3M Innovative Properties Company Manufacturing of fuel cell membrane electrode assemblies incorporating photocurable cationic crosslinkable resin gasket
US20100035124A1 (en) * 2008-08-11 2010-02-11 Gm Clobal Technology Operations, Inc. Hybrid particle and core-shell electrode structure
EP2338193A1 (en) * 2008-08-25 2011-06-29 3M Innovative Properties Company Fuel cell nanocatalyst with voltage reversal tolerance
JP5063812B2 (ja) * 2009-04-24 2012-10-31 シャープ株式会社 表示装置、及び、反射防止膜の製造方法
US8507152B2 (en) 2009-05-14 2013-08-13 GM Global Technology Operations LLC Fabrication of electrodes with multiple nanostructured thin catalytic layers
US8481231B2 (en) 2009-05-14 2013-07-09 GM Global Technology Operations LLC Preparation of nanostructured thin catalytic layer-based electrode ink
US8512908B2 (en) * 2009-05-14 2013-08-20 GM Global Technology Operations LLC Fabrication of catalyst coated diffusion media layers containing nanostructured thin catalytic layers
US8802329B2 (en) 2009-05-14 2014-08-12 GM Global Technology Operations LLC Electrode containing nanostructured thin catalytic layers and method of making
EP2428825B1 (en) 2009-06-12 2016-05-11 Sharp Kabushiki Kaisha Antireflection film, display device and light transmissive member
US9570756B2 (en) * 2009-12-22 2017-02-14 3M Innovative Properties Company Fuel cell electrode with nanostructured catalyst and dispersed catalyst sublayer
WO2011139693A2 (en) 2010-04-26 2011-11-10 3M Innovative Properties Company Platinum nickel catalyst alloy
US8748330B2 (en) 2010-04-26 2014-06-10 3M Innovative Properties Company Annealed nanostructured thin film catalyst
CN102859769B (zh) 2010-04-26 2017-05-31 3M创新有限公司 通过减小的阳极反应物压力进行的燃料电池水管理
US8445164B2 (en) 2010-05-27 2013-05-21 GM Global Technology Operations LLC Electrode containing nanostructured thin catalytic layers and method of making
US9085019B2 (en) 2010-10-28 2015-07-21 3M Innovative Properties Company Superhydrophobic films
US8796170B2 (en) 2011-02-04 2014-08-05 Ford Global Technologies, Llc Layered catalyst
WO2013055533A1 (en) 2011-10-10 2013-04-18 3M Innovative Properties Company Catalyst electrodes, and methods of making and using the same
JP6126130B2 (ja) 2011-12-29 2017-05-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 電気化学電池電極
US8518596B1 (en) 2012-05-16 2013-08-27 GM Global Technology Operations LLC Low cost fuel cell diffusion layer configured for optimized anode water management
US9153822B2 (en) 2012-08-14 2015-10-06 Ford Global Technologies, Llc Nano-structured thin film catalyst
US20150311536A1 (en) 2012-12-19 2015-10-29 3M Innovative Properties Company Nanostructured whisker article
US20160079604A1 (en) 2013-04-23 2016-03-17 3M Company Catalyst electrodes and method of making it
KR20170095296A (ko) 2014-12-15 2017-08-22 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 막 전극 접합체
US11094953B2 (en) 2015-05-26 2021-08-17 3M Innovative Properties Company Electrode membrane assembly having an oxygen evolution catalyst electrodes, and methods of making and using the same
JP6488928B2 (ja) * 2015-07-15 2019-03-27 アイシン精機株式会社 蒸着装置
US11196055B2 (en) 2016-10-26 2021-12-07 3M Innovative Properties Company Nanoporous oxygen reduction catalyst material
US10991952B2 (en) 2016-10-26 2021-04-27 3M Innovative Properties Company Catalyst
JP7055971B2 (ja) 2016-10-26 2022-04-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 燃料電池用pt-ni-ir触媒
CN109891646B (zh) 2016-10-26 2022-06-03 3M创新有限公司 用于燃料电池的pt-ni-ir催化剂
WO2018118877A1 (en) 2016-12-20 2018-06-28 3M Innovative Properties Company Electrolyzer including a porous hydrophobic gas diffusion layer
JP6809897B2 (ja) 2016-12-20 2021-01-06 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池
KR20190129964A (ko) 2017-04-03 2019-11-20 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 물 전해 장치
WO2018185616A1 (en) 2017-04-03 2018-10-11 3M Innovative Properties Company Water electrolyzers
CN110475907B (zh) 2017-04-03 2022-08-23 3M创新有限公司 水电解槽
JP7398375B2 (ja) 2017-12-22 2023-12-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 電解装置用の分散触媒含有アノード組成物
US20210013521A1 (en) 2018-04-04 2021-01-14 3M Innovative Properties Company Catalyst comprising pt, ni, and ta
WO2019193461A1 (en) 2018-04-04 2019-10-10 3M Innovative Properties Company Catalyst comprising pt, ni, and cr
EP3776701A1 (en) 2018-04-04 2021-02-17 3M Innovative Properties Company Catalyst
WO2019193460A1 (en) 2018-04-04 2019-10-10 3M Innovative Properties Company Catalyst comprising pt, ni, and ru
CN111971830B (zh) 2018-04-13 2023-10-27 3M创新有限公司 催化剂
CN112042023A (zh) 2018-04-13 2020-12-04 3M创新有限公司 催化剂
US11990626B2 (en) 2018-04-13 2024-05-21 3M Innovative Properties Company Catalyst
WO2019212926A1 (en) 2018-05-01 2019-11-07 3M Innovative Properties Company Platinum-coated polyimide particles and articles thereof
US11560632B2 (en) 2018-09-27 2023-01-24 3M Innovative Properties Company Membrane, membrane electrode assembly, and water electrolyzer including the same
WO2020121079A1 (en) 2018-12-13 2020-06-18 3M Innovative Properties Company Catalyst
JP2022514560A (ja) 2018-12-19 2022-02-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 水電解装置
CN112610608B (zh) * 2020-11-26 2022-07-15 东南大学 一种宽温域自润滑轴承及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60162201A (ja) * 1984-02-01 1985-08-24 Mita Ind Co Ltd 反射板

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3862127A (en) * 1968-08-30 1975-01-21 Xerox Corp Process
US3932180A (en) * 1973-06-04 1976-01-13 Xerox Corporation Direct alpha to X phase conversion of metal-free phthalocyanine
DE2616662C2 (de) * 1976-04-15 1984-02-02 Dornier System Gmbh, 7990 Friedrichshafen Verfahren zur herstellung einer selektiven solarabsorberschicht auf aluminium
US4155781A (en) * 1976-09-03 1979-05-22 Siemens Aktiengesellschaft Method of manufacturing solar cells, utilizing single-crystal whisker growth
US4190321A (en) * 1977-02-18 1980-02-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Microstructured transmission and reflectance modifying coating
US4252843A (en) * 1977-02-18 1981-02-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for forming a microstructured transmission and reflectance modifying coating
US4123267A (en) * 1977-06-27 1978-10-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photoconductive element having a barrier layer of aluminum hydroxyoxide
US4209008A (en) * 1977-07-26 1980-06-24 United Technologies Corporation Photon absorbing surfaces and methods for producing the same
US4252865A (en) * 1978-05-24 1981-02-24 National Patent Development Corporation Highly solar-energy absorbing device and method of making the same
US4340276A (en) * 1978-11-01 1982-07-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of producing a microstructured surface and the article produced thereby
US4396643A (en) * 1981-06-29 1983-08-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Radiation absorbing surfaces
US4563301A (en) * 1982-12-13 1986-01-07 Northwestern University Electrically conductive low dimensional organomacrocycle compositions, articles and fabrication methods
US4563300A (en) * 1982-12-20 1986-01-07 Northwestern University Electrically conductive cofacially crystallizing organomacrocycle compositions, articles and fabrication methods
JPH11752A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Ueda Shokai Kk 球形インゴット及び該インゴットの炉への投入装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60162201A (ja) * 1984-02-01 1985-08-24 Mita Ind Co Ltd 反射板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506850A (ja) * 1999-08-06 2003-02-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー マイクロテクスチャード触媒移動基材
JP2008500560A (ja) * 2004-05-27 2008-01-10 松下電器産業株式会社 光吸収部材
US7850319B2 (en) 2004-05-27 2010-12-14 Panasonic Corporation Light-absorbing member
JP2009508700A (ja) * 2005-09-13 2009-03-05 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 連続螺旋転位成長によるナノ構造の層の生成
JP2009152112A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Three M Innovative Properties Co インク組成物、その製造方法、そのインク組成物を用いて形成した電極触媒層及びこれらの用途

Also Published As

Publication number Publication date
HK1007574A1 (en) 1999-04-16
ATE92977T1 (de) 1993-08-15
DE3786964D1 (de) 1993-09-16
EP0258752A3 (en) 1989-12-06
CA1328784C (en) 1994-04-26
EP0258752B1 (en) 1993-08-11
EP0258752A2 (en) 1988-03-09
US4812352A (en) 1989-03-14
DE3786964T2 (de) 1994-04-07
JP2579950B2 (ja) 1997-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63107548A (ja) 有機微細構造体の表面層を有する物品およびその製造方法
US5039561A (en) Method for preparing an article having surface layer of uniformly oriented, crystalline, organic microstructures
US4252865A (en) Highly solar-energy absorbing device and method of making the same
Lander et al. Structural properties of cleaved silicon and germanium surfaces
Li et al. Polycrystalline nanopore arrays with hexagonal ordering on aluminum
Senthilarasu et al. Characterization of zinc phthalocyanine (ZnPc) for photovoltaic applications
Song et al. Structural characterization of annealed Si1− xCx/SiC multilayers targeting formation of Si nanocrystals in a SiC matrix
US11629405B2 (en) Alternating multi-source vapor transport deposition
Ow-Yang et al. A time-resolved reflectivity study of the amorphous-to-crystalline transformation kinetics in dc-magnetron sputtered indium tin oxide
Akkari et al. Optical, structural, and electrical properties of Cu2O thin films
Hussain et al. Growth and characteristics of reactive pulsed laser deposited molybdenum trioxide thin films
CN105261671A (zh) 一种采用激光直写制备薄膜降反结构的方法
CN110320579A (zh) 一种锥状双曲超材料光子结构及其制备方法
GB2137334A (en) Light-absorbing bodies
Hussain et al. Structure and morphology of laser-ablated WO 3 thin films
Ghosh et al. Microstructure of indium tin oxide films deposited on porous silicon by rf-sputtering
Hassan et al. Structural, morphological and optical properties of pulsed laser deposited ZnSe/ZnSeO3 thin films
Sood et al. Development of high performance radiation hardened antireflection coatings for LWIR and multicolor IR focal plane arrays
US20190169739A1 (en) An interference coating or its part consisting layers with different porosity
Nakada et al. Scanning tunneling microscopy studies of formation of 8× 5 reconstructed structure of Ga on the Si (001) surface
Mufti et al. Epitaxial growth and structure of ZnTe evaporated on to Ge in vacuum
Al-Robaee et al. Properties of Al2O3 films prepared by argon ion assisted deposition
JPH04182317A (ja) 酸化物超電導薄膜の作製方法
Murri et al. Structural characterization of unhydrogenated amorphous GaAs
Yimam et al. Structural colors and enhanced resolution at the nanoscale: Local structuring of phase-change materials using focused ion beam

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term