JPS63107413A - 地絡検出装置 - Google Patents

地絡検出装置

Info

Publication number
JPS63107413A
JPS63107413A JP25063986A JP25063986A JPS63107413A JP S63107413 A JPS63107413 A JP S63107413A JP 25063986 A JP25063986 A JP 25063986A JP 25063986 A JP25063986 A JP 25063986A JP S63107413 A JPS63107413 A JP S63107413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground fault
unit
circuit
fault detection
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25063986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH071974B2 (ja
Inventor
助川 正義
道下 雅彦
文生 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25063986A priority Critical patent/JPH071974B2/ja
Publication of JPS63107413A publication Critical patent/JPS63107413A/ja
Publication of JPH071974B2 publication Critical patent/JPH071974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、地絡検出装置に関する。
(従来の技術) コントロールセンタは、低圧電路における電動機及び抵
抗負荷などの開閉や保護を目的として、主回路開閉器及
び監視制御用品などを単位回路ごとにユニット化し、経
済的な段積構造としてキユービクル内に一括集合したも
のである。このようなコントロールセンタの制御回路を
動作させる電源としては、一般的に、各ユニットのそれ
ぞれの主回路にそれぞれ制御変圧器を介して電力が供給
される。このような制御回路の地絡検出方式として多用
されているものには2つあり、1つは各ユニット毎に独
立した地絡検出装置を設置する方式であり、他の1つは
複数のユニットに対して、1つの地絡検出装置を設置し
、これを共用する方式である。前者は、地絡検出回路が
シンプルで取扱いが簡単であるが、設備費が高くなると
いう欠点がある。一方、後者は、地絡検出回路が複雑と
なり、取扱いには注意を要するが、設(if費が安く、
経済性に優れている。従って、前記2つの方式は、各方
式の利害得失を勘案した上で選択的に用いられる。
第2図は、上述の従来の後者の地絡検出装置を示す。
同図は、2つのユニットを用いた場合のものであるが、
ユニット数が3つ以上になっても本質的な変化はない。
よって、以下には、ユニット数が2つのものに基づいて
説明する。
同図において、1.2はユニット、3は地絡検出回路を
示す。各ユニット1,2は、それぞれ内部に主回路(図
示せず)を備える。その主回路は低圧電路における電動
機や抵抗負荷などの各種電力機器へ電力を供給するもの
である。その主回路にはしゃ断器(主回路開閉器)が直
列に接続され、各種電力機器の開閉や保護等が図られて
いる。その主回路は単相の制御変圧器T1.Tnを介し
て絶縁状態でユニット制御回路4,5に接続されている
。これにより、主回路から降圧された電源が制御電源と
してユニット制御回路4,5に供給される。
上述の各ユニット1.2と地絡検出回路3とを接続する
ため、各ユニット1.2の制御変圧器T、、Tnの2次
側における接地相母線(T相合線)6,7をそれぞれ切
り分は用の押釦スイッチPBS1.PBSoを介して共
通母線8に接続している。この共通母線8を地絡電流検
出手段としての変流器CT及び限流インピーダンスとし
ての地絡電流調整用接地抵抗Rを介して接地している。
その変流器CTに地絡検出リレーOCGが接続されてい
る。その地絡検出リレーOCGは一対の母線11.12
間に接続されている。それらの母線11.12間に、そ
のリレーOCGの接点13と補助リレーXとが直列に接
続されている。補助リレーXと並列に地絡表示灯OLが
接続されている。
一方の母線11と、接点13と補助リレーXの中点14
との間に、補助リレーXの接点15、及び押釦スイッチ
PBS   PBS  と連動する接点t’     
 n 16.17を直列に接続している。補助リレーXの増幅
接点18が外部警報回路19に接続されている。
上記構成の装置において、いずれかのユニットで地絡事
故が発生すると、地絡点と接地点との間で地絡電流が流
れる。その地絡電流は変流器CTに接続された地絡検出
リレーOCGによって検出される。地絡検出リレーOC
Gに電流が流れることにより接点13がオンする。その
オンにより、地絡表示灯OLが点灯すると共に補助リレ
ーXが作動する。補助リレーXの作動により、その接点
15及び増幅接点18がオンする。接点15のオンによ
り補助リレーXのオン状態が記憶され、そのリレーXに
電流が流れ続ける。増幅接点18のオンにより外部警報
回路19が作動する。
以上によりいずれかのユニットで地絡事故が発生したこ
とが検出される。その事故がいずれのユニットで発生し
たかは次のようにして検出される。即ち、地絡検出回路
3における押釦スイッチPBS1.PBSnを順次押す
。これにより、各ユニットの制御回路4.5と地絡検出
回路3とが切り離される。いずれかの押釦スイッチPB
S1゜PBS  を押したときに地絡表示灯OLが消灯
する。その消灯したときに押した押釦スイッチに対応す
るユニットか地絡発生ユニットである。
このようにして、どのユニットが地絡事故を発生させて
いるかが検出された後は、地絡発生二ニット内のしゃ断
器をオフする。そのオフにより地絡発生ユニットの主回
路及び制御回路が電源からしゃ断される。これにより、
そのユニットが断路位置となる。一般的に、この状態に
おいて、地絡発生箇所の検索及び修理・復旧が行なわれ
る。また、一般的に、上述の手順を踏んで、通常のユニ
ット制御回路の点検・修理等の各作業も着手される。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上述の装置において、上述の手順で各種
の作業を行なおうとしても、その最中に、先に断路位置
とした対象ユニット以外の他のユニットが地絡した場合
には、安全上の問題がある。
これを第3図に基づいて詳細に説明する。第3図は、第
2図の地絡検出回路3の1部を省略した概要図である。
ユニット2は修理・復旧等を目的として制御電源がオフ
されたユニットである。ユニット1は正常な状態にあり
、制御電源がオン状態にあるユニットである。この状態
において、それまで正常であったユニット1がF点で地
絡事故を発生させたとする。それにより、ユニット2の
制御回路には、」二述のように制御電源がオフ状態にあ
るにも拘らず、ユニット1の電源が押釦スイッチを通し
て廻り込む。これにより、本来ならば電圧が存在しない
はずの所に電圧が発生するようになる。そのため、安全
上問題となる。
本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、その
目的は、安全性の高い地絡検出装置を提供することにあ
る。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明の地絡検出装置は、各種電力機器へ電力を供給す
る主回路と、前記主回路から前記各種電力機器への電力
供給を制御する制御回路と、を有する複数のユニットと
;前記各ユニットにおけるそれぞれの制御回路の地絡事
故を共通に検出する1つの地絡検出回路と;を備え、前
記各ユニットは、前記各制御回路に電力を供給する制御
電源と、前記各主回路に直列に接続されたしゃ断器と、
を有し、前記地絡検出回路は、一端が前記各ユニットの
前記制御電源における接地相母線に共通に接続されると
共に他端が接地された限流インピーダンスと、その限流
インピーダンスに流れる電流により地絡事故が発生した
ことを検出する地絡電流検出手段と、を有する地絡検出
装置において、前記各ユニット毎において、前記しゃ断
器の常開補助接点を、前記制御電源の接地相母線と、前
記地絡検出回路の限流インピーダンス及び地絡電流検出
手段の直列回路との間に直列接続したものとして構成さ
れる。
(作 用) 各ユニットのしゃ断器の投入状態においては、それらの
しゃ断器の常開補助接点も閉成した状態にある。それに
より、各ユニットが地絡検出回路に接続された状態にあ
る。その状態において、いずれかのユニットの制御回路
に地絡事故が発生すると、その事故の発生が地絡電流検
出手段によって検出される。
例えば、地絡事故を発生させた第1のユニットのしゃ断
器をしゃ断すると、それに伴って、その補助接点も開放
し、上述の第1のユニットは地絡検出回路から切り離さ
れる。そのため、この状態において、喰え第2のユニッ
トが地絡事故を発生させても、その事故の影響が第1の
ユニットに及ぶことは防かれる。よって、第1のユニッ
トのしゃ断器を解放した状態としておくだけで、他のユ
ニットの地絡事故を気にすることなく、第1のユニット
の地絡箇所の検索及び修理・復旧を行なうことができる
(実施例) 第1図は、本発明の地絡検出装置の実施例を示す。
同図において、31.32はユニット、3は地絡検出回
路を示す。各ユニット31.32は、それぞれ内部に主
回路(図示せず)を備える。その主回路は低圧電路にお
ける電動機や抵抗負荷などの各種電力機器へ電力を供給
するものである。その主回路にはしゃ断器(主回路開閉
器)が直列に接続され、各°種電力機器の開閉や保護等
が図られている。その主回路は単相の制御変圧器T t
 。
T を介して絶縁状態でユニット制御回路4.5に接続
されている。これにより、主回路から降圧された電源が
制御電源としてユニット制御回路4゜5に供給される。
制御変圧器T1.Tnの2次側における接地相母線(T
相母線)6,7にしゃ断器補助接点MCCB1.MCC
Bnが接続されている。
上述の各ユニット31.32と地絡検出回路3とを接続
するため、各ユニット31.32のしゃ断器補助接点M
CCB1.MCCBnを切り分は用の押釦スイッチPB
81.PBSnを介して共通母線8に接続している。こ
の共通母線8を変流器CT及び地絡電流調整用接地抵抗
Rを介して接地している。その変流器CTに地絡検出リ
レーOCGが接続されている。その地絡検出リレーOC
Gは一対の母線11.12間に接続されている。それら
の母線11.12間に、そのリレーOCGの接点13と
補助リレーXとが直列に接続されている。補助リレーX
と並列に地絡表示灯OLが接続されている。一方の母線
11と、接点13と補助リレーXの中点14との間に、
補助リレーXの接点15、及び押釦スイッチPSB1゜
PBS2と連動する接点16.17を直列に接続してい
る。補助リレーXの増幅接点18が外部警報回路19に
接続されている。
上記構成の装置において、その使用状態には、各ユニッ
ト31.32のしゃ断器主接点及びしゃ断器補助接点M
CCB   MCCB2を閉成状態1 ゛ とする。これにより、各ユニット31.32の主回路及
び制御回路4,5が電源に接続され、且つ各ユニット3
1.32が地絡検出回路3に接続される。
この状態において、いずれかのユニットで地絡事故が発
生すれば、外部警報回路19が作動してその発生が検出
される。押釦スイッチPBS、。
PBS  を順次押すことによりいずれのユニットで地
絡事故が発生しているのかが検出される。
即ち、いずれかのユニットで地絡事故が発生すると、地
絡点と接地点との間で地絡電流が流れる。
その地絡電流は変流器CTに接続された地絡検出リレー
OCGによって検出される。地絡検出リレーOCGに電
流が流れることにより接点13が閉鎖する。その閉鎖に
より、地絡表示灯OLが点灯すると共に補助リレーXが
作動する。補助リレーXの作動により、その接点15及
び増幅接点18が共に閉鎖する。接点15の閉鎖により
補助リレーXの動作状態が記憶され、そのリレーXに電
流が流れ続ける。増幅接点18の閉鎖により外部警報回
路19が作動する。
以上によりいずれかのユニットで地絡事故が発生したこ
とが検出される。その事故がいずれのユニットで発生し
たかは次のようにして検出される。即ち、地絡検出回路
3における押釦スイッチPBS   PBS2を順次押
す。これにより、各1 ′ ユニットの制御回路4,5と地絡検出回路3とが切り離
される。いずれかの押釦スイッチPBS1゜PBS  
を押したときに地絡表示灯OLが消灯する。その消灯し
たときに押した押釦スイッチに対応するユニットが地絡
発生ユニットである。例えば、地絡発生ユニットがユニ
ット32であるとする。この場合には、そのユニット3
2のしゃ断器主接点を開放状態とする。これにより、そ
の二ニット32の主回路及び制御回路5が電源から切り
離され、ユニット32が断路位置に切り換えられる。こ
の状態においては、そのユニット32におけるしゃ断器
補助接点MCCB  も開放状態にある。これにより、
ユニット32は地絡検出回路3及び他のユニット31か
ら切り離された状態にある。この状態において、地絡発
生ユニット32に対して地絡発生箇所の検索及び修理・
復旧が行なわれる。
この状態において、喰え、他のユニット31の制御回路
4が新たに地絡事故を発生しても、ユニット32におけ
るしゃ断器補助接点MCCB  が開放しているため、
他のユニット31の制御回路4での地絡事故に基づく電
圧がユニット32に廻り込むことはない。この場合にお
いて、他の二ニット31での地絡事故の発生は、外部警
報回路19によって検出される。
上述の押釦スイッチP B S 1.P B S nに
代えて、ナイフスイッチなどの押釦スイッチと同等の開
閉機能を有するものを用いることができるのは当然であ
る。また、しゃ断器補助接点MCCB1゜MCCB  
に代えて、各ユニットが作動状態にあるか否かに連動す
る他の接点、例えばユニットの補助リレーの接点を用い
ることができる。さらに、変流器CTに代えて、地絡電
流を検出可能な他の任意の手段を用いることができる。
以上、ユニット数が2つのものについて説明したが、3
以上でもよいのは明らかである。その場合には、押釦ス
イッチPBS1.PBSnに並列に新たに他の押釦スイ
ッチが必要とされると共に、上述の新たな押釦スイッチ
に連動する接点を、接点15.16.17に直列に接続
する必要があるのは当然である。
〔発明の効果〕
本発明の地絡検出装置によれば、1つの地絡検出回路を
複数のユニットで共用しつつも、各ユニットを確実に地
絡検出回路から切り離すことができ、よって各ユニット
の保守、点検等を安全に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の地絡検出装置の実施例を示す回路図、
第2図は従来の地絡検出装置を示す回路図、第3図はそ
の装置の1つの状態を説明する概略回路図である。 31・・・ユニット、32・・・ユニット、3・・・地
絡検出回路、4・・・制御回路、5・・・制御回路、6
・・・接地相母線、7・・・接地相母線。 出願人代理人  佐  藤  −雄 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 各種電力機器へ電力を供給する主回路と、前記主回路か
    ら前記各種電力機器への電力供給を制御する制御回路と
    、を有する複数のユニットと;前記各ユニットにおける
    それぞれの制御回路の地絡事故を共通に検出する1つの
    地絡検出回路と;を備え、 前記各ユニットは、前記各制御回路に電力を供給する制
    御電源と、前記各主回路に直列に接続されたしゃ断器と
    、を有し、 前記地絡検出回路は、一端が前記各ユニットの前記制御
    電源における接地相母線に共通に接続されると共に他端
    が接地された限流インピーダンスと、その限流インピー
    ダンスに流れる電流により地絡事故が発生したことを検
    出する地絡電流検出手段と、を有する 地絡検出装置において、 前記各ユニット毎において、前記しゃ断器の常開補助接
    点を、前記制御電源の接地相母線と、前記地絡検出回路
    の限流インピーダンス及び地絡電流検出手段の直列回路
    との間に直列に接続したことを特徴とする地絡検出装置
JP25063986A 1986-10-23 1986-10-23 地絡検出装置 Expired - Lifetime JPH071974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25063986A JPH071974B2 (ja) 1986-10-23 1986-10-23 地絡検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25063986A JPH071974B2 (ja) 1986-10-23 1986-10-23 地絡検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63107413A true JPS63107413A (ja) 1988-05-12
JPH071974B2 JPH071974B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=17210847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25063986A Expired - Lifetime JPH071974B2 (ja) 1986-10-23 1986-10-23 地絡検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH071974B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH071974B2 (ja) 1995-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03159519A (ja) 断線自動検出装置
JPS60255012A (ja) 保護継電器
US4156884A (en) Ground fault protection system for industrial power circuits
KR920019034A (ko) 수전시스템
JPS63107413A (ja) 地絡検出装置
JPS6355297B2 (ja)
JP3443926B2 (ja) 転流型直流遮断器
JPH07107656A (ja) 電力系統の保護装置
JPH09163591A (ja) 母線保護装置
JPH08265980A (ja) 高圧配電線の相切替装置
JP2745268B2 (ja) 蓄勢トリップ機能付き継電器の電源切替装置
SU1675995A2 (ru) Устройство дл защитного отключени электроустановки в сети переменного тока
JPH09233680A (ja) 停電検出装置
JPS6245653B2 (ja)
Lodhe et al. An Overview on Detection of Temporary Fault and Permanent Fault for 3 Phase Load
SU729722A1 (ru) Устройство дл защиты вводов параллельно работающих секций шин, нагруженных синхронными двигател ми
Castenschiold Ground-fault protection of electrical systems with emergency or standby power
JPH07143666A (ja) 地絡保護装置
JPH1066260A (ja) 電力系統常用予備切換装置
JPH06237530A (ja) 切替開閉装置
JPH0510512Y2 (ja)
JPS607887B2 (ja) 開閉装置
JPH0739069A (ja) スポットネットワーク受配電装置
JPH08149717A (ja) 受変電設備の停電検出制御回路
JPS6013420A (ja) 配電系統の地絡保護装置