JPS6310643B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6310643B2
JPS6310643B2 JP55074365A JP7436580A JPS6310643B2 JP S6310643 B2 JPS6310643 B2 JP S6310643B2 JP 55074365 A JP55074365 A JP 55074365A JP 7436580 A JP7436580 A JP 7436580A JP S6310643 B2 JPS6310643 B2 JP S6310643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chopper
signal
current
frequency
phase shifter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55074365A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS573504A (en
Inventor
Shigetoshi Okamatsu
Yoshiji Jinbo
Seiji Oohashi
Tsutomu Ozawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7436580A priority Critical patent/JPS573504A/ja
Publication of JPS573504A publication Critical patent/JPS573504A/ja
Publication of JPS6310643B2 publication Critical patent/JPS6310643B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、電気車制御装置に係り、特に、電気
車の起動時にチヨツパ制御装置のチヨツピング周
波数を変化させる電気車制御装置の改良に関する
ものである。
〔発明の背景〕
従来技術とその問題点を第1図〜第4図により
説明する。電気車のチヨツパ制御装置には第1図
に示すチヨツパ回路が一般に用いられている。第
1図において、MMは主電動機、Eは電源、FL
はフイルタリアクトル、FCはフイルタコンデン
サ、MSLは主平滑リアクトル、FDdはフリーホ
イールダイオード、MCRfは主逆導通サイリス
タ、ACRfは補助逆導通サイリスタ、Lnは転流リ
アクトル、Cnは転流コンデンサである。主逆導
通サイリスタMCRfのオン・オフ制御によつて主
電動機MMの電流を制御するものであるが、この
主逆導通サイリスタMCRfをオンさせるにはゲー
トに所定の電流を流すだけで良いが、オフさせる
場合には補助逆導電サイリスタACRf、転流リア
クトルLn、転流コンデンサCnによつて構成され
る転流回路が必要である。この転流回路の動作
を、第2図によつて説明する。主逆導通サイリス
タMCRfのオフ時に、転流リアクトルLn、補助逆
導通サイリスタACRfのダイオード部を通つて転
流コンデンサCnを充電しておき、主逆導通サイ
リスタMCRfをオフさせたいときに、補助逆導通
サイリスタACRfをオンさせることによつて転流
コンデンサCnの電荷を転流リアクトルLnとの共
振現象を用いて放電させ、共振の後半の半周期
Ts〔第2図のMCRf電流波形参照〕において主逆
導通サイリスタMCRfに逆電流を流してオフさせ
るようになつている。
サイリスタには固有のターンオフ時間Tpffがあ
り、逆電流の期間がこれを越えないとサイリスタ
はオフしない。一方、主逆導通サイリスタMCRf
のオン時間を短くするためには補助逆導通サイリ
スタACRfの点弧時期を早めればよいが、主逆導
通サイリスタMCRfよりも早く点弧しても転流コ
ンデンサCnの電荷は放電できないので、補助逆
導通サイリスタACRfの点弧は理想的に最も早く
ても主逆導通サイリスタMCRfの点弧と同時であ
る。
従つて主逆導通サイリスタMCRfのオン時間は
最短でもほぼ転流一周期分はあることになる。こ
のため、チヨツパ回路を電気車の主電動機MMの
電流制御に用いる場合には、チヨツパ制御装置の
電気弁のオン時間の割合である通流率がある値以
下にはなり得ないので、特に主電動機MMの誘起
電圧が小さい起動時には電流が流れすぎて、過大
トルクが発生し、乗心地を損なう。
また、通流率はチヨツピング周波数を低くする
ことによつても下げることができるが、チヨツピ
ング周波数を下げるとフイルタリアクトルFLと
フイルタコンデンサFCの高調波電流抑制効果が
少なくなるので、チヨツピング周波数を下げるに
も限度がある。しかしながら、起動時に、電源か
らの入力電流を小さく抑えている領域では、含有
高調波電流も小さく、チヨツピング周波数を下げ
ることによつて通流率を下げることも可能であ
る。
この制御方式の一例を第3図に、第3図による
通流率γの制御シーケンスを第4図に示す。第3
図において、1は比較増幅器、2は移相器、3は
発振器を示す。主電動機電流帰還値Iafと主電動
機電流指令値Iapとが比較増幅器1に入力されて
比較され、その偏差に応じた信号Vppが出力され
て移相器2に送られると共に、発振器3の出力
fRPがリセツトパルスとして移相器2に入力され
る。移相器2内においてはリセツトパルスfRP
とに積分動作を繰返している積分器出力VIと、
比較増幅器1からの信号Vppとのレベル比較が行
なわれ、信号Vppとのレベルの方が大きいときに
オンとなるオン・オフ信号を出力する。これによ
り、移相器2から出力されるオン・オフ信号の通
流率γは、比較増幅器1からの信号Vppのレベル
によつて調節される。すなわち、電流指令信号
Iapと電流帰還信号Iafとの偏差に応じて、チヨツ
パの通流率γが調整される。
ところで、起動時には、前述したように、起動
電流の増大を緩和するため、例えば、0.5秒程度
の間だけ、チヨツピング周波数を半分とし、その
後、通常の周波数へ階段状に戻すことが行われ
る。
しかしながら、この周波数切換時に、電気車の
乗心地が悪化することがある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、起動時にチヨツパ制御装置の
チヨツピング周波数を変化させて主電動機に流れ
る電流を制御する電気車において、電気車起動時
の乗心地を改善できる電気車制御装置を提供する
にある。
〔発明の概要〕
本発明は、指令信号と帰還信号との偏差に応じ
た信号を移相器へ出力する比較手段の利得を、チ
ヨツピング周波数の増大と同期的に引下げること
によつて、周波数切換前後のチヨツパの通流率が
急変しないようにしたことを特徴とするものであ
る。
ここで、第4図において、起動直後のチヨツピ
ング周波数を0/2に低めておき(周期は2/
0)、例えば、0.5秒後に0に戻す場合を考える。
まず、周波数0/2のときの通流率γ1は、γ1
T1/2T01であり、周波数が0となつた直後の通
流率γ2は、γ2=T1/T01である。従つて、γ2
1となつて、周波数を切換える前後の通流率が
急変し、主電動機MMの電流が急増し、過大トル
クを生じ、電気車の乗心地が損われるのである。
もちろん、電流が増大すれば、電流帰還制御系に
よつて、通流率γはすぐに引戻されるのである
が、安定な制御を行うために、通常、比較増幅器
1等に遅れ要素を持たせている。このため、どう
しても、電流のオーバーシユートが生じることと
なる。
そこで、周波数の切換えと同期的に、比増幅器
から移相器へ与えられる信号Vppを変化させて、
切換前後の通流率が変化しないようにする。比較
増幅器の出力信号Vppは、通常、電流指令信号Iap
と電流帰還信号Iafとの偏差に応じて変化してお
り、同一の偏差の下で、比較増幅器1の出力信号
Vppを減少させるということは、その利得
(Vpp/Iap−Iaf)を小さくするということである。
上記の例では、利得を1/2に下げれば、周波数切
換後の比較増幅器の出力信号も半分の値となり、
通流率r2=r1となつて変化せず、電気車の乗心地
を損う要因はなくなる。
〔発明の実施例〕
以下図面により本発明を説明する。
第5図は本発明の一実施例ブロツク構成図、第
6図は第5図実施例の制御シーケンスを示す図で
ある。第5図の実施例が第3図と異なるのは発振
器3からチヨツピング周波数切換信号vが比較増
幅器1へ出ている点である。第6図に示すよう
に、チヨツピング周波数を1/20から0に時刻tn において変化させると同時に、比較増幅器1はチ
ヨツピング周波数切換信号vを受けてその出力
Vppを2分の1にする。すなわち、同じ偏差入力
に対して、比較増幅器の利得を2分の1に切換え
ることにより、その出力信号Vppを2分の1とす
る。これにより、チヨツピング周波数が変化する
前の通流率γ1はT1/(2T01)変化後の通流率γ2
は(1/2T1)/T01となり、γ1=γ2でチヨツピン グ周波数の変化前と変化後で通流率の変化がない
ことになり、主電動機MMの電流の急変は起こら
ず、極めて円滑な電気車の起動が可能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、チヨツ
ピング周波数を変化させても通流率がその前後で
一定に保たれるので、乗心地の良い電気車の起動
制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はチヨツパ式電気車の主回路の一例を示
す図、第2図はチヨツパ回路のオン・オフ動作の
説明図、第3図は従来の制御回路の一例を示す
図、第4図は第3図の移相器動作考察図、第5図
は本発明の一実施例のブロツク構成図、第6図は
第5図の移相器の動作説明図である。 1…比較増幅器、2…移相器、3…発振器、
MM…主電動機、MCRf…主逆導通サイリスタ、
ACRf…補助逆導通サイリスタ、Ln…転流リアク
トル、Cn…転流コンデンサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 指令信号とこの指令信号に対応する帰還信号
    とを入力してそれらの間の偏差に応じた信号を出
    力する比較手段と、この比較手段の出力信号を入
    力してチヨツパの通流率信号を出力する移相器
    と、この移相器に対してチヨツパ動作周波数を指
    令する手段と、上記チヨツパによつて制御される
    主電動機と、この主電動機の起動時に上記チヨツ
    パ動作周波数指令を階段状に増大させる手段とを
    備えた電気車において、上記チヨツパ動作周波数
    の増大と同期的に、上記比較手段の入力偏差に対
    する出力信号の利得を階段状に下げる手段を設
    け、しかしてチヨツパ動作周波数を増大させる前
    後のチヨツパの通流率をほぼ一定に保つように制
    御することを特徴とする電気車制御装置。
JP7436580A 1980-06-04 1980-06-04 Electric vehicle controlling device Granted JPS573504A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7436580A JPS573504A (en) 1980-06-04 1980-06-04 Electric vehicle controlling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7436580A JPS573504A (en) 1980-06-04 1980-06-04 Electric vehicle controlling device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS573504A JPS573504A (en) 1982-01-09
JPS6310643B2 true JPS6310643B2 (ja) 1988-03-08

Family

ID=13545049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7436580A Granted JPS573504A (en) 1980-06-04 1980-06-04 Electric vehicle controlling device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS573504A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947104A (ja) * 1982-09-07 1984-03-16 Ikegai Corp 工具ホルダ
SE516696C2 (sv) 1999-12-23 2002-02-12 Perstorp Flooring Ab Förfarande för framställning av ytelement vilka innefattar ett övre dekorativt skikt samt ytelement framställda enlit förfarandet
SE526728C2 (sv) 2003-12-11 2005-11-01 Pergo Europ Ab Ett förfarande för framställning av paneler med en dekorativ yta
IT1391299B1 (it) 2008-10-17 2011-12-01 Ykk Europ Ltd Nastro di cerniera lampo con fettuccia di maglia in catena trasversalmente estensibile

Also Published As

Publication number Publication date
JPS573504A (en) 1982-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06343261A (ja) スイッチング電源回路
JPS6310643B2 (ja)
JPH0235553B2 (ja)
JP2728998B2 (ja) 電気車制御装置及びその制御方法
JPS6361877B2 (ja)
JPS6153981B2 (ja)
JPH0132754B2 (ja)
JPS59110376A (ja) スイツチングレギユレ−タ
JPH0522446B2 (ja)
JP2764594B2 (ja) バッテリ・フォークリフトの制御方法
US4030020A (en) Thyristor controlled direct current regulator
JPS6041832Y2 (ja) 直流電源装置
JPS6329514B2 (ja)
JPS631369A (ja) 直流コモンコンバ−タの切換え制御回路
JPH0334281B2 (ja)
JPS5930032B2 (ja) 定電圧制御方式
JPS6320081B2 (ja)
SU1128347A1 (ru) Устройство дл ограничени угла регулировани многозонного сетевого преобразовател
JPH0634636B2 (ja) 時分割制御形自動電圧調整装置
JPH0526948Y2 (ja)
KR820001732B1 (ko) 초퍼식(Chopper 式) 전기차의 제동제어방식
JPH06269164A (ja) Pwm型dc−dcコンバータ
JPS63313669A (ja) ア−ク溶接用電源の制御方法および装置
JPS5830241B2 (ja) オゾン発生装置
JPS58142624A (ja) 位相制御回路