JPS6310462A - 負極の製造法 - Google Patents

負極の製造法

Info

Publication number
JPS6310462A
JPS6310462A JP61154237A JP15423786A JPS6310462A JP S6310462 A JPS6310462 A JP S6310462A JP 61154237 A JP61154237 A JP 61154237A JP 15423786 A JP15423786 A JP 15423786A JP S6310462 A JPS6310462 A JP S6310462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
carbon fiber
molded body
negative electrode
fiber molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61154237A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzuru Takahashi
譲 高橋
Yoshio Kawai
河合 義生
Naoto Sakurai
直人 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP61154237A priority Critical patent/JPS6310462A/ja
Publication of JPS6310462A publication Critical patent/JPS6310462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/045Electrochemical coating; Electrochemical impregnation
    • H01M4/0452Electrochemical coating; Electrochemical impregnation from solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/0459Electrochemical doping, intercalation, occlusion or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規な負極の製造法に関し、さらに詳細には有
機電解質系の2次電池用負極として好適な負極の製造法
に関するものである。
〔従来の技術、発明が解決しようとする問題点〕一般に
負極活物質としてリチウムを用いた電池は高エネルギー
密度、軽量小型、そして長期保存性などの利点を有し、
すでに多くの1次電池が実用化されている。しかしなが
ら、この負極活物質を2次電池として使用した場合に、
この2次電池は1次電池に無い新しい問題点を有する。
すなわち、リチウムを負極とした2次電池は充放電サイ
クルの寿命が短く、また、充放電に際しこの充放電効率
が低いことである。これは負極に析出するリチウムがデ
ンドライト状(樹枝状)であることによるリチウム負極
の劣化に起因する。
負極としてリチウムを使用することの欠点を解消するた
めに、負極としてリチウム合金を使用することが提案さ
れている。この例としてはりチウム−アルミニウム合金
が良く知られている(たとえば、特開昭59−1482
77)。しかしながら、リチウム−アルミニウム合金は
均一の合金として負極に使用されるが、充放電を繰り返
すことによりその均一性を短時間で消失して充分なリサ
イクル寿命が得られていない。特にリチウム量を多くす
ると電極が微粒化し崩壊するなどの欠点があった。さら
に、たとえば、Bi、Pb、Snお上びCdのような重
金属を組み合わせた可融合金にリチウムを吸蔵させるこ
とによりリチウムのデンドライトの生成を抑制したリチ
ウム2次電池が開発されている(たとえば、特開昭6O
−167280)が、可融合金自身が数種の重金属の合
金であるため負極自体が重くなり、この2次電池はリチ
ウム電池の優れた特徴である高エネルギー密度が犠牲に
なっている。
また、これら合金化された負極を備えた2次電池の電池
電圧は、リチウムを負極とした2次電池に比べて低く、
さらに充放電密度については実用上、満足しうる程に高
くはない。
さらに、負極としてリチウムを使用することの欠点を解
消するために、有機物焼成体とリチウムを電池内で接触
させたものを負極材とした2次電極が知られている(た
とえば、特開昭6O−235372)。
しかしながら、この2次電池では、負極材の形状が複雑
になると、リチウムもその形状に合わせて加工しなけれ
ばならず、電池を製造するうえで煩雑であり、電池の形
状が制限されるなどの欠点がある。また、本発明者らの
実験によれば、この電池では予め決められた容積内で調
製されることから、電池内の圧力が異常に上昇して破裂
する危険性があり、また、吸蔵させるリチウムの量が不
足することもあり、さらに、デンドライトの生成を充分
に防止しえないことなどが判った。
〔問題を解決するための手段、作用〕
本発明者らは、金属リチウムおよびリチウム合金などを
使用したリチウム系負極を組み込んだ2次電池が有する
前記のような諸問題を解決すペイ、鋭意研究を重ねた結
果、炭素繊維成型体にリチウムを吸蔵させた複合体(以
下単に 複合体 と記すこともある)が2次電池用リチ
ウム系負極としてすぐれた特性を発揮することを発見し
、この発見に基づき、2次電池用負極として好適な新規
な負極を開発したが、本発明はこの新規な負極を工業的
に有利に製造するための方法を提供するものである。
すなわち、本発明は、3.36〜3.46人の格子面間
隔(d002)を有する炭素繊維成型体および金属リチ
ウムをそれぞれ異なる電極とし、リチウム塩の有機溶媒
溶液の存在下、両電極を外部短絡させて、該炭素繊維成
型体に金属リチウムを吸蔵させることを特徴とする負極
の製造法である。
本発明で使用される炭素繊維成型体は、その格子面間隔
(d002)が3.36〜3.46人、好ましくは3.
38〜3.45人のものである。
3.36人未満もしくは3.46人を越える格子面間隔
(a002)を有する炭素繊維成型体を使用すると、炭
素繊維成型体はリチウムを吸蔵するものの、これを負極
とした電池は電池電圧が低く過ぎたり、放電電圧が短時
間に低下したりするので、負極としては実用し得ない。
炭素繊維成型体の炭素繊維の繊維径には特に制限は無い
が、実用上0.01〜10μm1好ましくは0.1〜5
0μmのものが使用される。
本発明で使用される炭素繊維成型体は炭素繊維をバイン
ダーを使用し、または使用しないで、実用上、たとえば
板、網、織布、不織布および抄紙などの形態に成型した
物であるが、必ずしもこれらに限定されるものではない
。バインダーを使用する場合には、バインダーの量は炭
素繊維成型体の50W t%以下、好ましくは2〜50
−t%、特に好ましくは5〜30し%とされる。さらに
炭素繊維成型体の比抵抗は10bΩ・cm以下、好まし
くは10−4〜10’Ω・cmのものである。炭素繊維
成型体の厚さは所望される電池容量および電池の面積な
どにより一概に特定されないが、実用上、通常は0.0
5〜50龍、好ましくは0.1〜20mm程度とされる
本発明で使用される炭素繊維成型体の市販品の代表例と
して、タレカペーパ〔呉羽化学■の商品名〕および日本
カーボン■製の炭素繊維成型体などがある。
これらの炭素繊維成型体は所望の負極の形状−たとえば
板状、柱状、筒状2球状および回転楕円体−などとなし
て使用される。板状の場合には、通常は、たとえば、円
、楕円および正方形などとされ、柱状の場合には、通常
は、たとえば、円柱および立方体などとされ、また、筒
状の場合には、通常は、たとえば、円筒および角筒など
とされる。
また、炭素繊維成型体は一枚でもよいが、数枚重ねて使
用することもできる。
さらに、これら炭素繊維成型体は、必要に応じ、使用に
先立って、たとえば、加熱、洗浄などの物理的処理、ま
たは、たとえば、酸、アルカリなどによる化学的処理に
よって性質を改善してから使用することもできる。特に
高温による加熱処理が好ましく、その処理条件は、たと
えば、不活性ガ雰囲気中で通常は500℃以上、好まし
くは1,000〜3、000℃程度である。
炭素繊維成型体と金属リチウムのそれぞれを電極として
外部短絡させるときに存在させるリチウム塩の有機溶媒
溶液のリチウム塩としては、たとえば、LiC10,、
LiBFa、LiPF6.LiASFaおよびLi5b
F*などが好適に使用される。また、有機溶媒としては
リチウム塩を溶解しうるちのであればよいが、非プロト
ン性でかつ高誘電率の溶媒が好ましく、たとえば、プロ
ピレンカーボネート、エチレンカーボネート、T−ブチ
ロラクトン、1.2−ジメトキシエタン、テトラヒドロ
フランおよびスルホランなどがある。これらの有機溶媒
は、一種類または二種類以上の混合溶媒として用いても
よいが、好ましくは少なくともプロピレンカーボネート
もしくはエチレンカーボネートを含むものがよい。
就中、プロピレンカーボネートまたはプロピレンカーボ
ネートとジメトキシエタンとの混合溶媒が最も好ましい
。なお、リチウム塩の濃度は、実用上、溶液1Nあたり
0.1〜2.5モル程度とされる。
また、短絡時に使用される金属リチウムの形状には特に
制限はないが、炭素繊維成型体と同様に、たとえば板状
、柱状、筒状9球状および回転楕円体などとなして使用
される。板状の場合には、通常は、たとえば、円、楕円
および正方形などとされ、柱状の場合には、通常は、た
とえば、円柱および立方体などとされ、また、筒状の場
合には、通常は、たとえば、円筒および角筒などとされ
る。
金属リチウムの使用量は炭素繊維成型体の大きさおよび
重量などによって異なり、−概に特定できないが、通常
は、たとえば、炭素繊維成型体1g当たり10■以上、
好ましくは100〜2000 triとされる。
炭素繊維成型体と金属リチウムとの位置関係は、両者の
形状によって異なり、1概に特定しえないが、両者の対
向面が出来る限り広くなるように配置されることが好ま
しい。たとえば、両者がともに板状のときには板の広い
平面が互いに対向するように配置すればよい。また、一
方が板状で他方が板状でないときには、板の広い面に対
向するように他方を配置すればよく、また、一方が円筒
状であるときには、円筒内の空間に他方を配置すればよ
い。
本発明における炭素繊維成型体に金属を吸蔵させるには
、リチウム塩の有機溶媒溶液の存在下で、炭素繊維成型
体と金属リチウムとをそれぞれ電極として、外部端子を
通じて両電極間を短絡させるだけでよい。
短絡させる方法には特に制限はないが、通常は、リチウ
ム塩の有機溶媒溶液中に炭素繊維成型体と金属リチウム
とを電気的に互いに接触させないように位置させて浸清
し、外部端子を通じて短絡させる方法がある。この場合
には、炭素繊維成型体と金属リチウムとは、この有機溶
媒溶液に浸漬されていない部分では、両者の間には間隙
が設けられ、この間隙には空気ならびにガラス繊維製の
不織布 および織布、電気絶縁製合成樹脂繊維製の不織
布および織布などのセパレータを介在せしめて両者が互
いに電気的に接触しないようにされている。また、リチ
ウム塩の有機溶媒溶液を充分に含浸させたセパレータ、
炭素繊維成型体および金属リチウムを内側から外側へ順
次に重ねて密着し、さらに最外側の両側からステンレス
板のような金属板で支持し、これらの金属板を外部端子
として、これらの外部端子を通じて短絡させる方法を採
ることもできる。
なお、外部端子を通じて短絡させるには、外部端子同士
をたとえば金、属線、金属板、または金属製クリップな
どの電気良導体で電気的に接続させればよい。
短絡させる時間は使用される炭素繊維成型体の厚さによ
って一概に特定できないが、通常は、1〜1 、000
時間、好ましくは5〜500時間程度とされる。また、
この時の温度は、通常は、−1’O〜50℃、好ましく
は10〜40℃である。なお、この金属リチウムを吸蔵
させるための操作は、大気よりも少ない水分の雰囲気中
で、さらには大気よりも少ない酸素の雰囲気中で行われ
る。実用上は、水分が実質的に存在しない雰囲気中で行
うことが好ましく、さらには、酸素が実質的に存在しな
い雰囲気中で行うことが特に好ましい。水分が実質的に
存在しない雰囲気とするためにはドライボックスが使用
され、酸素が実質的に存在しない雰囲気とするためには
、たとえば、アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガスの雰
囲気が使用される。しかしながら、水分は多くても2V
O1χ程度、また、酸素は多くても15volχ程度な
らよい。
本発明で使用される炭素繊維成型体の枚数は1枚でもよ
く、複数枚でもよい。後者の場合には、金属リチウムよ
り遠ざかる程、金属リチウムの吸蔵量は減少するので、
金属リチウムから遠い炭素繊維成型体が金属リチウムに
隣接した炭素繊維成型体と同じ吸蔵量を得るためには、
より長時間を必要とする。
炭素繊維成型体に吸蔵させる金属リチウムの量には特に
制限はな(、多い程、電池特性は向上するが、炭素繊維
成型体1g当たり、実用上、5〜100■、好ましくは
10〜70■とされる。
なお、このように吸蔵させた金属リチウムは、微粉末の
状態で、炭素繊維成型体の炭素繊維の結晶格子内および
炭素繊維成型体の炭素繊維同士の間隙内に取り込まれて
いる。
本発明によって、炭素繊維成型体に金属リチウムを吸蔵
させた複合体の対金属リチウム電位差は、一般に、0.
00〜0.3V程度であるが、0.00〜0.03V程
度のものも容易に得られる。
また、この複合体の炭素繊維のX線回折における格子面
間隔は、原料として使用された炭素繊維成型体の炭素繊
維のそれよりも大きくなっているが、このことは、この
複合体が原料炭素繊維成型体の炭素繊維の結晶格子内に
金属リチウムを取り込んだものであることを示すもので
ある。
さらに、本発明によって、炭素繊維成型体に金属リチウ
ムを吸蔵させた複合体は、常法により2次電池に負極と
して組み込まれて実用される。すなわち、正極としては
、たとえば、遷移金属のカルゴゲン化合物、共役高分子
化合物および活性炭などを使用し得る。これらの負極と
正極との間に、合成繊維製の不織布および織布、ガラス
繊維製の不織布および織布などがセパレータとして介在
せしめられる。これらの負極、正極およびセパレータは
電解液に浸漬されるか、または、セパレータに電解液を
含浸させて電池とされる。
電解液としては、通常は、たとえば、LiC1゜LiC
l0.およびLiPFaなどのリチウム塩の有機溶媒溶
液が使用される。この有機溶媒は、リチウム塩を溶解し
うる溶媒であればよく、たとえば、ニトリル、カーボネ
ート、エーテル、ニトロ化合物。
アミド、含硫黄化合物、塩素化炭化水素、ケトンおよび
エステルなどの非プロトン性で、かつ、高誘電率の有機
溶媒に使用される。なお、所望に応じて、この電池を正
極缶および負極缶に収納して密封することができる。
本発明によって得られた負極は、前記のように2次電池
用電極として好適に使用されるが、1次電池用電極とし
て使用することを妨げない。
〔実施例〕
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
実施例I A:負極の製造 格子面間隔(d002)が3.408人の炭素繊維成型
体〔呉羽化学側製 商品名:燃料電池用KEF−120
0゜直径16寵、厚さ2.5鶴、繊維径18μm1重量
251■。
かさ密度0.50g/cc)と金属リチウム円板(直径
18m、厚さ1.5mm)とを、ガラス繊維製不織布を
介在させて、互いに対向させて配置し、ステンレス板で
両面から挟持して圧着した。これに、りんふっ化リチウ
ム(LiPF6)の濃度が1モル/lであるりんふっ化
リチウムのプロピレンカーボネート溶液を含浸させ、2
枚のステンレス板を金属製りリップで挾み、炭素繊維成
型体と金属リチウム円板とをステンレス板を通じて外部
短絡させ、アルゴン雲囲気のドラボックス中に放置した
。所定時間短絡させたのち、炭素繊維成型体に金属リチ
ウムを吸蔵させた複合体を得た。
B:負極の対リチウム電位差の測定 (他の実施例でも同様) 前記Aで所定時間短絡させたのち、短絡をやめ、炭素繊
維成型体に金属リチウムを吸蔵させた複合体をプラス極
とし、金属リチウムをマイナス極として、前記複合体の
対金属リチウム電位差を測定した。結果を表−1に示し
た。
C:負極に吸蔵させた金属リチウムの分析(他の実施例
でも同様) 炭素繊維成型体に金属リチウムを吸蔵させた複合体をド
ライボックス中から取り出し、水−メタノール混合溶液
(1/1容量比) 100m1に入れた。
この直後に炭素繊維成型体からガスが発生したが、この
ガスの発生が完全になくなってから、0.IN塩酸水溶
液による中和滴定でリチウムの量を求めた。
結果を表−1に示した。
表−1 短絡時間 複合体の対リチウ 炭素繊維成型体1g(時
間) ム電位差(V)    当たりのリチウム吸蔵量
(■) 4    0.03       14.628   
 0.02       19.9924    0.
01       28.364B     0.00
       33.0272    0.00   
    35.13120    0.00     
  37.02196    0.00       
37.07D:負極のX線回折 前記のAで196時間短絡させて炭素繊維成型体に金属
リチウムを吸蔵させた複合体の炭素繊維の格子面間隔(
d002)をロータフレックス〔理学電機物製〕で測定
したところ、3.52人であった。
実施例2 格子間隔(d002)が3.442人の炭素繊維成型体
〔呉羽化学■製:商品名 クレカベーパE−704.直
径40鶴、厚さQ、3n、重量49.0■、繊維径15
μm、かさ密度0.138/cc)を5枚重ねて積層体
とし、この積層体と金属リチウム円板(直径44鶴、厚
さ1.5龍)とを、ガラス繊維製不織布をセパレータと
して介在させて、互いに対向させて配置し、ステンレス
板(直径44鶴、厚さ2 、 Omm )で両面から挟
持して圧着した。これにりんふっ化リチウム(LiPF
6)の濃度が1モル/1になるように溶解したプロピレ
ンカーボネート溶液を含浸させ、2枚のステンレス板を
金属製クリップで挟んで炭素繊維成型体と金属リチウム
板とをステンレス板を通じて外部短絡し、短絡時間を2
4時間とした他は1.実施例1と同様に操作した。
短絡を終了した後、炭素繊維成型体にリチウムを吸蔵さ
せた複合体をプラス極、そして金属リチウムをマイナス
極として前記の複合体の対金属リチウム電位差を測定し
たところo、oovを示した。
なお、炭素繊維成型体をセパレータ側より順次A、B、
C,DおよびEとすると、各炭素繊維成型体A、B、C
,DおよびEのリチウムの吸蔵量は表−2のようになっ
た。
表−2 炭素繊維成型体 炭素繊維成型体1g当たりのリチウム
の吸蔵量(■) A        37.82 8       37.57 C37,37 D        37.33 E’        37.27 実施例3 格子面間隔(d002)が3.398人の炭素繊維成型
体〔呉羽化学側製 商品名:クレカペーパE−715.
長方形40mX1011.厚さ0.4n1重量55.3
■、繊維径18μm、かさ密度0.35g/cc)と金
属リチウム板(40ta x 10 vna 、厚さ1
.511)とを3鶴の間隔をあけて、互いに対向させて
配置し、両者のそれぞれの上部に金属製クリップを取り
つけた。これを過塩素酸リチウム(LiCIO4)の濃
度が1モル/lになるように溶解したプロピレンカーボ
ネート溶液を入れたガラス製容器に、両電極の下部から
30鶴まで浸漬した。両電極に固定した金属製クリップ
間を銅線を用いて短絡させ、実施例1と同様に操作した
短絡終了後、複合体の対リチウム電位差はo、oovと
なり、浸漬部分の炭素繊維成型体1g当たりのリチウム
吸蔵量は37.71owであった。また、この複合体の
炭素繊維の格子面間隔は3.57人であった。
実施例4 有機溶媒溶液の溶媒をγ−ブチロラクトンに替え、短絡
時間を24時間および72時間とした他は、実施例1と
同様に操作した。その結果、この複合対の対金属リチウ
ム電位差はそれぞれ0.03Vおよび0.01Vとなり
、炭素繊維成型体1g当たりのリチウム吸蔵量はそれぞ
れ20.40■および29.39■であった。
実施例5 格子面間隔(d002)が3.408人の炭素繊維成型
体〔呉羽化学■製 商品名:燃料電池用炭素材KEF−
1200、繊維径18μm、かさ密度0.5g/CC)
を円柱状(直径5龍、長さ25鶴9重量246■)に加
工し、これを金属リチウム板(長方形1010mmX2
5.厚さ1.5■l)の広い平面のほぼ中央に5.0m
mの間隔をあけて対向させて配置し、両者のそれぞれの
上部を金属製クリップで挟み、これらの金属製クリップ
を銅線(直径1鶴、長さ80m)で結線し固定した。
これをりんふっ化リチウムの濃度が1モル/1になるよ
うに溶解したプロピレンカーボネート溶液の入ったガラ
ス製容器に浸漬し、アルゴン雰囲気中のドライボックス
中に5時間放置したのち、実施例1と同様に操作した。
短絡終了後、この複合体の対金属リチウム電位差はo、
oovで、炭素繊維成型体1g当たりのリチウム吸蔵量
は37.12■であった。
比較例1 格子面間隔(d002)が3.345人の黒鉛板〔東洋
炭素■製 商品名: PF−20,直径161■、厚さ
0.25mm。
重量40.4■、かさ密度0.79g/cc)を1枚用
い、短絡時間を24時間とした他は、実施例1と同様に
操作した。その結果、この複合体の対金属リチウム電位
差は2.49Vで、黒鉛板1g当たりのリチウムの吸蔵
量は318.9■であった。
比較例2 格子面間隔(d002)が3.482人の活性炭素繊維
成型体〔東洋紡績■製 商品名:KFフェル) KF−
1600、直径16鶴、厚さ3.00鶴1重量44.2
nv、かさ密度0.07g/cc)を1枚用い、短絡時
間を24時間とした他は、実施例1と同様に操作した。
その結果、この複合体の対リチウム電位差は0.36シ
で、活性炭素繊維成型体1g当たりのリチウム吸蔵量は
220.3■であった。
参考例12次電池 短絡時間を196時間とした他は、実施例1と同様にし
て得られた複合体を負極とし、5酸化バナジウムを正極
とし、りんふっ化リチウムのプロピレンカーボネート溶
’(& (L i P F b濃度1モル/1)を電解
液とし、正極と負極との間にセパレータとしてガラス繊
維不織布を介在させて2次電池を作製した。この2次電
池の初期開路電圧は3.38Vで、さらに、電流密度1
mA/cjで、上限カット電圧4.Ov、下限カット電
圧2.OvO間で定電流放電試験を行った結果、150
サイクル目および300サイクル目の電流効率はいずれ
も97.5χと可逆性良好な充放電サイクル特性を示し
、2次電池用負極としての有効性が確認された。
〔発明の効果〕
本発明によれば、炭素繊維成型体にリチウムを吸蔵させ
て得られた複合体は、製造が容易であり、しかも、この
複合体は2次電池の負極としてすぐれた充放電サイクル
特性およびすぐれた信転性を有することから、2次電池
用負極に好適な負極の製造法として工業的意義が大きい
特許出願人 三菱瓦斯化学株式会社 代表者 長野 相方

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 3.36〜3.46Åの格子面間隔(d002)を有す
    る炭素繊維成型体および金属リチウムをそれぞれ異なる
    電極とし、リチウム塩の有機溶媒溶液の存在下、両電極
    を外部短絡させて、該炭素繊維成型体に金属リチウムを
    吸蔵させることを特徴とする負極の製造法
JP61154237A 1986-07-02 1986-07-02 負極の製造法 Pending JPS6310462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61154237A JPS6310462A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 負極の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61154237A JPS6310462A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 負極の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6310462A true JPS6310462A (ja) 1988-01-18

Family

ID=15579839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61154237A Pending JPS6310462A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 負極の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6310462A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0331275A2 (en) * 1988-02-29 1989-09-06 Henry Frank Hope Lightweight solid state rechargeable batteries
US5187035A (en) * 1990-06-04 1993-02-16 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Electrode for secondary battery

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0331275A2 (en) * 1988-02-29 1989-09-06 Henry Frank Hope Lightweight solid state rechargeable batteries
JPH01235167A (ja) * 1988-02-29 1989-09-20 Henry F Hope 再充電可能な電池
US5187035A (en) * 1990-06-04 1993-02-16 Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. Electrode for secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2184789C (en) Rechargeable lithium battery having a specific electrolyte
JP2002319392A (ja) 負極活物質及び非水電解質二次電池
US6146791A (en) Hydrogenated fullerenes as an additive to carbon anode for rechargeable lithium-ion batteries
KR20210151166A (ko) 충전식 배터리 셀
JP2000106218A (ja) 二次電源
JPH09259929A (ja) リチウム二次電池
EP1265307B1 (en) Polymer cell
JP3154719B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4345920B2 (ja) 電気化学素子用電極、その製造方法および前記電極を用いた電気化学素子
JP3061337B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2002042812A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
JP3440705B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造法
JP2000036325A (ja) 二次電源
JPH11279785A (ja) 電極用複合炭素材料およびその製造方法並びにこれを用いた非水電解液二次電池
JP3292220B2 (ja) リチウム電池
WO2002073731A1 (en) Battery
JPS63314766A (ja) 活性炭金属酸化物複合物を正極とする有機電解質電池
JPS6310462A (ja) 負極の製造法
JP2002117850A (ja) 非水電解液二次電池用負極活物質
JP3424419B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極炭素物質の製造法
JPS63193463A (ja) 非水溶媒二次電池
JP3350114B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH0878010A (ja) 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法
JPH1083836A (ja) 空気リチウム二次電池
JPH09245798A (ja) リチウム二次電池