JPS63104482A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS63104482A
JPS63104482A JP61249722A JP24972286A JPS63104482A JP S63104482 A JPS63104482 A JP S63104482A JP 61249722 A JP61249722 A JP 61249722A JP 24972286 A JP24972286 A JP 24972286A JP S63104482 A JPS63104482 A JP S63104482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
film
substrate
semiconductor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61249722A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Takahashi
高橋 卯
Yuzuru Tsunoda
譲 角田
Takeshi Wada
武史 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Eastern Japan Semiconductor Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Tohbu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Tohbu Semiconductor Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61249722A priority Critical patent/JPS63104482A/ja
Publication of JPS63104482A publication Critical patent/JPS63104482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置、特に、不揮発性記憶機能を有す
る半導体チップを樹脂封止部材で封止する半導体装置に
適用して有効な技術に関するもので・ある。
〔従来の技術〕
不揮発性記憶機能を備えた半導体装置として、紫外線消
去型不揮発性記憶機能(以下、EPROMという)を備
えた半導体装置が知られている。
この種の半導体装置は、情報書替えが可能であるが、一
度の情報の書込みで半永久的に使用する場合が多い。そ
こで、半導体装置は、紫外線透過用の窓を有するセラミ
ック封止型に代えて半導体チップを前記窓を有さない樹
脂封止部材(レジン)で封止する傾向にある。この半導
体装置は、セラミック封止型に比べてコストを著しく低
減することができ、その需要度を高めることができる特
徴がある。
前記E P ROMのメモリセルは、フローティングゲ
ート電極、コントロールゲート電極、ソース領域及びド
レイン領域を有する電界効果トランジスタで構成されて
いる。メモリセルは、コントロールゲート電極及びドレ
イン領域に高電圧(書込電圧)を印加することで情報書
込動作が行われる。
つまり、情報書込動作は、ドレイン領域近傍の高電界で
生じるホットキャリア(電子)をフローティングゲート
電極にアバランシェ注入(又はトンネル注入)すること
で行われる。
このメモリセルは、単結晶シリコンからなる半導体チッ
プの素子形成面に複数構成されている。
半導体チップは、その裏面(素子形成面と対向する面)
に接着金属である金(Au)ペースト膜を塗布し、Au
−5t共晶によりタブ上に塔載される。
なお、この種のEFROMについては、例えば、特願昭
(む受付番号8401543 )号に記載されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述の半導体装置のコストをさらに低減するため、半導
体チップを銀(Ag)ペースト膜でタブ上に塔載したと
き、本発明者は、次の問題点が生じることを見出した。
メモリセルの情報書込動作に際しては、ホットキャリア
(正孔)が発生し、基板電流として基板内(半導体チッ
プ内)に流れる。この基板電流は、タブを基準電位に印
加しているので、接着金属(銀ペースト)膜を通してタ
ブに流れる。しかしながら、本発明者による電気的特性
検査の結果、接着金属膜と半導体チップとの界面におけ
る接触抵抗値が著しく高くなることが判明した。つまり
、接着金属膜を通して、タブで充分に基板電流を引き抜
くことができない。このため、基板電位が上昇し、書込
電圧との電圧差が小さくなるので、メモリセルの情報書
込特性が劣化するという問題を生じる。
本発明の目的は、EPROMを有する半導体装置におい
て、情報書込特性を向上することが可能な技術を提供す
ることにある。
本発明の他の目的は、前記目的を達成すると共に、半導
体装置のコストを低減することが可能な技術を提供する
ことにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
〔問題点を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
EFROMを有する半導体チップを接着金属膜を介在し
てタブ上に塔載し、この半導体チップを樹脂封止部材で
封止する半導体装置において、前記半導体チップと接着
金属膜との間に、半導体チップに比べて比抵抗値が小さ
い導電膜を設けたことを特徴とする。
〔作 用〕
前述した手段によれば、前記導電膜で基板抵抗(半導体
チップ内の抵抗)を低減し、情報書込動作で生じる基板
電流を半導体チップの素子形成面から積極的に吸収する
ことができるので、基板電位を安定に保持し、情報書込
特性を向上することができる。
以下、本発明の構成について、EPROMを有する半導
体チップを樹脂封止部材で封止する半導体装置に本発明
を適用した一実施例とともに説明する。
なお、実施例の全回において、同一機能を有するものは
同一符号を付け、そのくり返しの説明は省略する。
〔実施例〕
本発明の一実施例である半導体装置の概略構成を第1図
(断面図)で示す。
第1図に示すように、半導体装置lは、EFROMを有
する半導体チップ2を接着金属膜3を介在させてタブ4
A上に塔載している。タブ4Aは、インナーリード4B
及びそれと一体的に形成されたアウターリード4Cとと
もに、リードフレーム(図示していない)から切り離さ
れた状態にある。
半導体チップ2の素子形成面の外部端子(ボンディング
バット)とインナーリード4Bとは、ボンディングワイ
ヤー5を介在して電気的に接続されている。半導体チッ
プ2、タブ4A、インナーリード4B及びボンディング
ワイヤー5は、樹脂封止部材(レジン)6により封止さ
れている。
前記接着金属膜3は、半導体チップ2をタブ4Aに電気
的に接続し固着させ、かつ、比較的低コストを図るため
に、銀ペースト膜で形成されている。
タブ4A、インナーリード4B及びアウターリード4C
は、例えば、鉄−ニッケル合金(4270イ)やそれに
所定の金属をクラッドしたもので構成する。
樹脂封止部材6には、一度の情報の書込みで半永久的に
使用するEPROMであるので、紫外線消去用窓を設け
ていない。
前記半導体チップ2は、第2図(メモリセル部の詳細な
要部拡大断面図)で示すように、単結晶シリコンからな
るp−型半導体基板2Aで構成されている。半導体チッ
プ2Aには、例えば、基準電圧V s s (回路の接
地電位0[V])が印加されている。半導体チップ2の
素子形成面には、EPROMのメモリセルMが複数設け
られている。
メモリセルMは、フィールド絶縁膜2B及びP型チャネ
ルストッパ領域2Cで囲まれた領域内の半導体基板2A
の主面(素子形成面)に構成されている。つまり、メモ
リセルMは、半導体基板2A、ゲート絶縁膜2D、フロ
ーティングゲート電極2E、ゲート絶縁膜2F、コント
ロールゲート電極2G、ソース領域若しくはドレイン領
域である一対のn゛型半導体領域2Hからなる電界効果
トランジスタで構成されている。フローティングゲート
電極2E及びコントロールゲート電極2Gは、例えば、
多結晶シリコン膜で構成されている。また、コントロー
ルゲート電極2Gは、単層の高融点金属(M o 、 
T i r T a r W )膜若しくは高融点金属
シリサイド(MoSi2.TiSi2.TaSi2.W
Si2)膜、或は多結晶シリコン膜とそれらとの複合膜
で構成してもよい。
メモリセルMのドレイン領域である半導体領域2Hには
、眉間絶縁膜2Jに形成された接続孔2Kを通してデー
タ線(D L)2 Lが接続されている。
データ線2Lは、例えば、比抵抗値が極めて小さいアル
ミニウム膜又は所定の添加物(Sj、、 Cu)が含有
されたアルミニウム膜で形成されている。
メモリセルMを行列状に複数配置して構成されたメモリ
セルアレイの周辺部には、基板電位固定用配線2Lが複
数設けられている。基板電位固定用配線2Lは、P゛型
半導体領域2工を介在して半導体基板2Aと接続してお
り、半導体基板2Aの基準電位Vssを安定に保持する
ように構成されている。基板電位固定用配線2Lは、デ
ータ線2Lと同一導電層で構成される。
メモリセルM上(半導体チップ2の素子形成面の略全域
)には、保護膜としてのパッシベーション膜が設けられ
ている。
このように構成される半導体チップ2は、裏面(素子形
成面と対向する面)つまり半導体チップ2と接着金属膜
3との間に、導電膜7を設けている。
導電膜7は、例えば、データ線2Lと同様な導電性材料
であるアルミニウム膜、すなわち半導体基板2A(半導
体チップ2)の比抵抗値に比べて小さい導電性材料で形
成されている。本実施例では、1 [%]程度のStを
有するアルミニウム膜を使用している。アルミニウム膜
からなる導電膜7は、銀ペースト膜からなる接着金属膜
3に比べても比抵抗値が小さい。このアルミニウム膜か
らなる導電膜7は、例えば、スパッタや蒸着で形成する
ことができる。導電膜7は、少なくともメモリセルアレ
イ部分の半導体チップ2の裏面に設ければよい。
このように、半導体チップ2と接着金属膜3との間に、
半導体チップ2(半導体基板2A)に比ムて比抵抗値が
小さい導電膜7を設けたことにより、メモリセルMから
基板電位固定用配線2Lまでの基板抵抗(半導体チップ
2内の抵抗)を低減することができる。すなわち、抵抗
R+ 、 R2及びR3からなる基板抵抗うち、抵抗R
2を導電膜7の抵抗Ra (R4< R2)εこ置き代
えて基板抵抗を低減することができる。したがって、メ
モリセルMの情報書込動作でドレイン領域近傍に生じる
ホットキャリア(正孔)による基板電流I[]8を、タ
ブ4A側に吸収させるのではなく、基板電位固定用配線
2Lから積極的に吸収することができるので、基板電位
Vssを安定に保持することができる。
すなわち、メモリセルMの情報書込動作において、基板
電位Vssと書込電圧(例えば、12.5 [V] )
との間の電位差を充分に確保することができるので、情
報書込特性を向上することができる。
また、前記導電膜7をアルミニウム膜で形成することは
、データ線2L等をアルミニウム膜で形成する工程があ
るので、新たに製造装置を備える必要がないのでこの点
においても有利である。
また、前述のように、導電膜7により情報書込特性を向
上することができるとともに、接着金属膜3を金ペース
トよりも安価な銀ペースト膜で形成することができるの
で、半導体装置1のコストを低減することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に
基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲にお
いて、種々変形し得ることは勿論である。
例えば、本発明は、半導体チップ2と接着金属膜3との
間に、半導体チップ2に比べて比抵抗値が小さい高融点
金属膜又は高融点金属シリサイド膜で形成される導電膜
7を設けてもよい。
また、本発明は、電気的消去型不揮発性記憶機能(EE
PROM)を有する半導体チップを封止する半導体装置
に適用することができる。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものによ
って得ることができる効果を簡単に説明すわば、次のと
おりである。
EPROMを有する半導体チップを接着金属膜を介在し
てタブ上に塔載し、この半導体チップを樹脂封止部材で
封止する半導体装置において、前記半導体チップと接着
金属膜との間に、半導体チップに比べて比抵抗値が小さ
い導電膜を設けたこ一〕1− とにより、前記導電膜で基板抵抗を低減し、情報書込動
作で生じる基板電流を半導体チップの素子形成面から積
極的に吸収することができるので、基板電位を安定に保
持し、情報書込特性を向上することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例である半導体装置の概略構
成を示す断面図、 第2図は、第1図に示す半導体チップのメモリセル部の
詳細な要部拡大断面図である。 図中、l・・・半導体装置、2・・・半導体チップ、3
・・接着金属膜、4A・・・タブ、6・・樹脂封止部材
、2A・・半導体基板、2E・・・フローティングゲー
ト電極、2G・コントロールゲート電極、2II・・・
半導体領域、2L・・・データ線又は基板電位固定用配
線、7・・・導電膜、M・・・メモリセルである。 ・1.<゛ <jtパ − 13−         −43Chハ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、紫外線消去型不揮発性記憶機能を有する半導体チッ
    プを接着金属膜を介在してタブ上に塔載し、この半導体
    チップを樹脂封止部材で封止する半導体装置において、
    前記半導体チップと接着金属膜との間に、前記半導体チ
    ップに比べて比抵抗値が小さい導電膜を設けたことを特
    徴とする半導体装置。 2、前記導電膜はアルミニウム膜であり、前記接着金属
    膜は銀ペースト膜であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の半導体装置。 3、前記導電膜は、前記半導体チップの基板抵抗値を低
    減し、半導体チップの素子形成面から情報書込動作で生
    じる基板電流を吸収し易いように構成されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の半
    導体装置。 4、前記半導体装置は、一度の情報書込動作で半永久的
    に使用するように構成されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項乃至第3項に記載の夫々の半導体装置
JP61249722A 1986-10-22 1986-10-22 半導体装置 Pending JPS63104482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61249722A JPS63104482A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61249722A JPS63104482A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63104482A true JPS63104482A (ja) 1988-05-09

Family

ID=17197223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61249722A Pending JPS63104482A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63104482A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03505147A (ja) * 1989-03-27 1991-11-07 ヒューズ・エアクラフト・カンパニー デジタル及びアナログ2重レベル金属mos工程に適用する不揮発性工程

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03505147A (ja) * 1989-03-27 1991-11-07 ヒューズ・エアクラフト・カンパニー デジタル及びアナログ2重レベル金属mos工程に適用する不揮発性工程

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5889308A (en) Semiconductor device having an electrostatic discharging protection circuit using a non-ohmic material
US4271424A (en) Electrical contact connected with a semiconductor region which is short circuited with the substrate through said region
US6423623B1 (en) Low Resistance package for semiconductor devices
US5287000A (en) Resin-encapsulated semiconductor memory device useful for single in-line packages
US5659202A (en) Semiconductor device with a pair of dummy electrodes below an inner lead
JP2695175B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6355960A (ja) 半導体装置
JPS63104482A (ja) 半導体装置
EP0019883A2 (en) Semiconductor device comprising a bonding pad
US5075758A (en) Semiconductor device
JP3500015B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002252351A (ja) 半導体装置
JPS6070755A (ja) 半導体装置
JPS61194747A (ja) 樹脂封止型半導体集積回路装置
JP3375560B2 (ja) 半導体装置
JPH10313010A (ja) 電力用半導体装置
JPH09307103A (ja) 複合型半導体装置とその製造方法
US4998160A (en) Substrate power supply contact for power integrated circuits
JPS62111474A (ja) 半導体集積回路装置
JP2865806B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
KR0154532B1 (ko) 수지봉지형 반도체장치
JPS6146049A (ja) 半導体装置
JPS615562A (ja) 半導体装置
JPH08213420A (ja) 半導体装置
JPH0462943A (ja) 半導体装置