JPS631037B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS631037B2
JPS631037B2 JP16306079A JP16306079A JPS631037B2 JP S631037 B2 JPS631037 B2 JP S631037B2 JP 16306079 A JP16306079 A JP 16306079A JP 16306079 A JP16306079 A JP 16306079A JP S631037 B2 JPS631037 B2 JP S631037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
motor
inverter
output
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16306079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5686080A (en
Inventor
Osamu Yanoo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP16306079A priority Critical patent/JPS5686080A/ja
Publication of JPS5686080A publication Critical patent/JPS5686080A/ja
Publication of JPS631037B2 publication Critical patent/JPS631037B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P4/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of electric motors that can be connected to two or more different electric power supplies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、蓄電池によつて駆動されると共に、
交流電源に接続されたインバータの出力によつて
も駆動されるようにしたモータ、特に充電式かみ
そりなどの小型機器に用いられる小型モータの駆
動回路に関するものである。
[背景技術] 充電式の蓄電池を使用しているが交流の100V
電源に接続して交流電源に接続されたインバータ
出力によつても使用できるようにされた電気かみ
そりにおいては、蓄電池が放電してしまつた状態
でモータの駆動スイツチを入れてもモータは起動
せず、その状態で交流電源に接続しても、モータ
のコイル抵抗分のみによる二次短絡状態となつて
いるため、小容量の蓄電池充電用のインバータの
出力だけではモータの起動ができず、また蓄電池
の電圧も回復しない。このため、入力電流が増大
して交流側に挿入されている保護抵抗の焼損や温
度ヒユーズの溶断などの故障が生ずることがあ
り、取り扱いに注意を必要とするという問題があ
つた。
[発明の目的] 本発明は、上述の点に鑑みて提供したものであ
つて、蓄電池が放電状態となつている場合であつ
てもモータを確実に起動させることができる小型
モータの駆動回路を提供することを目的としたも
のである。
[発明の開示] 以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。第1図は第1実施例の回路図であり、1は入
力端子、2は保護抵抗、3は温度ヒユーズ、4は
交流電源を整流する整流回路、5はIC素子IC1
らなる充電電流制御回路、6は整流回路4出力を
電源として駆動されるインバータ、7はレギユレ
ーシヨン改善回路、8はインバータ6の出力によ
り充電される蓄電池、9は表示回路、10は蓄電
池8及びインバータ6と、モータ11との間に介
装されている駆動スイツチ、12はスイツチ用ト
ランジスタ、13,14は抵抗である。
整流回路4は全波整流器Recにより入力端子1
から入力される交流100Vの商用電源を整流し、
抵抗R1、コンデンサC1で平滑する。また、コン
デンサC2,C3と抵抗R2からなるフイルタ回路に
より商用電源から入つてくるサージ電圧を吸収す
るとともに、インバータ6で発生するノイズを吸
収する。充電電流制御回路5はIC素子IC1で構成
されており、ツエナーダイオード、ダイオード、
抵抗、トランジスタなどを組み合わせた回路で電
池特性に適応した基準電圧を得て、この電圧と蓄
電池8の電圧とを比較し、制御信号を端子より
インバータ6に送つてインバータ6を制御するよ
うに動作するものである。インバータ6は、抵抗
R3,R4,R5を通じて発振用のトランジスタQ1
オンし、高周波トランスの1次コイルL1に電流
を流すことによつて2次コイルL2に正帰還の電
圧を発生させるようになつており、自励発振によ
つて得た出力を抵抗R6を経て蓄電池8に送るよ
うになつている。レギユレーシヨン改善回路7で
は、蓄電池8の電圧と抵抗R6に流れる電流によ
つて発生する電圧によりトランジスタQ2をオン
してトランジスタQ1のベース電流をバイパスし、
高電圧時の充電電流スパイクを低減する作用を行
なう。
表示回路9の発光ダイオードLEDは、インバ
ータ6の3次コイルL3に発生する電圧によつて
発光し、インバータ6による充電状態を表示す
る。また、IC素子IC2はブザーBZを駆動するもの
であり、コンデンサC4の電圧が充電完了時にイ
ンバータ6の発振停止によつて低下するのを端子
で検出し、端子に接続されたブザーBZを鳴
らして充電完了を表示するほか、蓄電池8の電圧
が放電によつて一定値以下に低下した場合にもこ
れを検出してブザーBZで鳴らし、電池電圧の低
下を表示する。IC素子IC2は、ダイオード、トラ
ンジスタ、抵抗などの組み合わせ回路で構成され
ており、間欠的に出力を発生してブザーBZを鳴
らすとともに、その周期などを変えて充電完了信
号や放電信号などの区別を行なえるようにしてあ
る。
上記の回路構成において、蓄電池8の電圧が高
い状態の時には、駆動スイツチ10を入れると、
その電圧によつて抵抗13,14に流れる電流で
発生するトランジスタ12のエミツタ・ベース間
電圧によりトランジスタ12のベース電流が流
れ、トランジスタ12がオンとなつてモータ11
は駆動される。尚、トランジスタ12はコレク
タ・エミツタ間の飽和電圧を小さくしてモータ回
路のロスを低減するため、PNP型のトランジス
タを使用している。ここに、トランジスタ12及
び抵抗13,14は、蓄電池8の端子電圧が低い
間は、蓄電池8とインバータ6との重畳出力をモ
ータ11から切り離し、蓄電池8の端子電圧が上
昇した後に重畳出力をモータ11に印加するので
あり、スイツチ手段として使用するのである。
以上は正常な場合であるが、蓄電池8が放電状
態にあつて駆動スイツチ10を入れてもモータ1
1が起動しない時には、入力端子1に交流100V
電源を接続して交流ドライブを行なう。しかし、
最初は電池電圧が上がつていないため抵抗13,
14で設定される電圧が低く、トランジスタ12
はオフ状態のままとなつており、その間は蓄電池
8が充電される。そしてある程度充電されて電圧
がある値まで回復すると、トランジスタ12がオ
ンするのであり、トランジスタ12がオンする
と、数秒から数十秒の短時間ではあるが、それま
でに充電されてある程度回復した蓄電池8の出力
と、インバータ6の出力の両方が重畳されてモー
タ11に印加され、モータ11には起動に充分な
電流が流れて起動し、以後はインバータ6の出力
により駆動され続ける。従つて、モータ11が停
止したままで電流が流れ続けて入力回路の保護抵
抗2や温度ヒユーズ3が過負荷となることはな
く、回路破壊を生ずることは防止される。尚、イ
ンバータ6の容量を大きくしておけば、インバー
タ6の出力のみでモータを起動できるのである
が、電気かみそりのような手持ちの小型機器は、
小型で使いやすく、デザイン的にもすぐれた機器
とするためにインバータ6の容量をあまり大きく
できないので、小容量のインバータ6によつてモ
ータ起動を確実に行なえる本発明による効果は大
きいものがある。
第2図aは、トランジスタ12の代わりに三端
子サイリスタ12aを使用した例であり、動作は
上述したトランジスタ12の場合と同様である
が、サイリスタのVFが大きいため複数個の電池
を持つ機器の場合に適している。また、第2図b
は、抵抗14にダイオード15を直列に挿入し、
ダイオードのPNジヤンクシヨン電圧を利用し
て、電池電圧が約0.8V程度まで下がると、モー
タ11への電流供給を停止させ、またジヤンクシ
ヨン電圧以下に蓄電池8を過放電させないように
した例を示すものであり、過放電による蓄電池8
の劣化を防止するとともに、モータ11起動まで
の待ち時間を短縮できるようにしてある。
第3図はモータ11の回路にリレーの常閉接点
を挿入し、この接点をコンデンサC1に並列に設
けた起動補償回路16によつて開閉するようにし
た実施例であり、蓄電池8が放電状態の時に交流
ドライブをする場合には、まず整流回路4の抵抗
R1、コンデンサC1の回路の非常に短い時定数で
抵抗R7を介してトランジスタQ3がオンし、リレ
ーLを動作させて常閉接点Laを開き、インバー
タ6の出力によつて蓄電池8を充電する。一方、
抵抗R8、ダイオードD1、コンデンサC5の回路の
時定数によつてコンデンサC5を充電し、一定時
間後トランジスタQ4をオン、トランジスタQ3
オフにしてリレーLを開放し、接点Laを閉じる
ことにより、インバータ6の出力と、その時間ま
でに蓄電池8に充電されたエネルギーとでモータ
11の起動に充分な電流を与え、モータ11を起
動させるようにしてある。上記起動補償回路1
6、接点Laによりスイツチ手段が構成されるの
である。尚、起動補償回路16としてワンシヨツ
トマルチバイブレータのような回路を用いること
もできる。
[発明の効果] 本発明は上述のように、交流電源を整流する整
流回路と、この整流回路出力を電源として駆動さ
れるインバータと、このインバータ出力により充
電される蓄電池と、蓄電池及びインバータとモー
タとの間に介装されて蓄電池出力もしくは蓄電池
出力及びインバータ出力の重畳出力をオン操作に
よりモータに印加する駆動スイツチと、駆動スイ
ツチの投入時に蓄電池の端子電圧が上昇するのを
待つ間は前記重畳出力をモータから切り離し蓄電
池の端子電圧が上昇した後に前記重畳出力をモー
タに印加するスイツチ手段とを具備して成るもの
であり、蓄電池が過放電となつているときに駆動
スイツチがオンとなつたままで交流電源が接続さ
れたとしても、スイツチ手段が蓄電池の端子電圧
が上昇するまでは、モータを蓄電池及びインバー
タから切り離しているのであり、その結果、蓄電
池の端子電圧が上昇してモータの起動ができるよ
うになつてから、蓄電池出力とインバータ出力と
の重畳出力をモータに印加することで、確実にモ
ータを起動させることができて、モータが停止し
たまま通電を続けることによる事故を防止できる
利点があり、インバータそのものを大型の大容量
のものにすることなくわずかの部品の追加によつ
て目的を達することができるから、電気かみそり
などの蓄電池を電源とする小型機器のモータの駆
動回路としてすぐれた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の具体回路図、第2
図a,bは夫々他の実施例の要部回路図、第3図
は他の実施例の具体回路図である。 4は整流回路、6はインバータ、8は蓄電池、
10は駆動スイツチ、11はモータである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 交流電源を整流する整流回路と、この整流回
    路の出力を電源として駆動されるインバータと、
    このインバータの出力により充電される蓄電池
    と、蓄電池及びインバータとモータとの間に介装
    されて蓄電池出力もしくは蓄電池出力及びインバ
    ータ出力の重畳出力をオン操作によりモータに印
    加する駆動スイツチと、駆動スイツチの投入時に
    蓄電池の端子電圧が上昇するのを待つ間は前記重
    畳出力をモータから切り離し蓄電池の端子電圧が
    上昇した後に前記重畳出力をモータに印加するス
    イツチ手段とを具備して成ることを特徴とする小
    型モータの駆動回路。
JP16306079A 1979-12-15 1979-12-15 Driving circuit for small-sized motor Granted JPS5686080A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16306079A JPS5686080A (en) 1979-12-15 1979-12-15 Driving circuit for small-sized motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16306079A JPS5686080A (en) 1979-12-15 1979-12-15 Driving circuit for small-sized motor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5686080A JPS5686080A (en) 1981-07-13
JPS631037B2 true JPS631037B2 (ja) 1988-01-11

Family

ID=15766405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16306079A Granted JPS5686080A (en) 1979-12-15 1979-12-15 Driving circuit for small-sized motor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5686080A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5686080A (en) 1981-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5043650A (en) Battery charger
US4853607A (en) Non-isolated thermally responsive battery charger
JPH0315440B2 (ja)
US3389324A (en) Regulated battery chargers
CA2044444C (en) Control apparatus for an ac generator
JPS631037B2 (ja)
JPH0681428B2 (ja) 急速充電回路
JPS6212734B2 (ja)
JP2602952B2 (ja) モータ駆動装置
JP2654106B2 (ja) 電池パック
JPS6231567B2 (ja)
JPH0834675B2 (ja) 充電装置
JP3645274B2 (ja) 電力変換手段
JP2666802B2 (ja) 充電装置
JPS642522Y2 (ja)
JP2533381B2 (ja) バッテリ充電器
JP3038858B2 (ja) 充電器
JPS61180533A (ja) 電源装置
JPH047654Y2 (ja)
JPH047653Y2 (ja)
JPS5822930B2 (ja) 充電回路
JPS6237399Y2 (ja)
JPH0227896B2 (ja) Kyusokujudenkairo
JPS6114276Y2 (ja)
JPS645964Y2 (ja)