JPS63103348A - データチェック回路 - Google Patents

データチェック回路

Info

Publication number
JPS63103348A
JPS63103348A JP61248819A JP24881986A JPS63103348A JP S63103348 A JPS63103348 A JP S63103348A JP 61248819 A JP61248819 A JP 61248819A JP 24881986 A JP24881986 A JP 24881986A JP S63103348 A JPS63103348 A JP S63103348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
syndrome
check
memory unit
units
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61248819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH061452B2 (ja
Inventor
Takashi Ihi
孝 井比
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61248819A priority Critical patent/JPH061452B2/ja
Publication of JPS63103348A publication Critical patent/JPS63103348A/ja
Publication of JPH061452B2 publication Critical patent/JPH061452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 複数個のメモリユニットからなり、各メモリユニットの
出力が論理和によって取り出されるように構成されてい
て、且つ該複数個のメモリユニットのそれぞれにECC
回路が付加され、これらの複数個のメモリユニットと、
それに対応している該ECC回路の内の、1組のみを選
択して動作する記憶装置において、該選択されたメモリ
ユニットのECC回路で、誤り訂正符号(ECC)チェ
ックを行い、他の総ての非選択ユニットのECC回路で
は、非選択時のメモリユニットが所定の値(例えば、全
゛0”)を出力していることをチェックする手段を設け
ることにより、該記憶装置の非選択ユニットの障害をチ
ェックするようにしたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、複数個のメモリユニットからなり、それぞれ
のユニットに、誤り訂正符号(FCC)チェック回路を
備え、該複数個のメモリユニットの1つを選択して動作
する記憶装置における、非選択ユニットの障害をチェッ
クする方式に関する。
最近の半導体技術の著しい進歩に伴って、論理回路の高
集積化が進められている。
論理回路の高集積化においては、入出力端子の制限が必
須条件となり、論理回路の分散化が必要になってくる。
記憶装置の高集積化においても同じであり、分散化され
た複数個のメモリユニットで大容量の記憶装置が構成さ
れている。
このとき、各メモリユニットに、所謂誤り訂正符号(F
CC)チェック機構が備えられていて、それぞれのメモ
リユニ・ノドの出力、及び上記誤り訂正符号(FCC)
チェック機構の出力が、単純論理和で出力されているよ
うな構成をとっている場合には、非選択ユニットからの
出力によって、該選択ユニットの出力が誤ってしまうこ
とがあり、効果的なチェック方式が必要とされるように
なってきた。
〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕第3図
は、複数個のメモリユニットから構成されている記憶装
置の読み出し回路の一例を示した図である。
MSO(10)〜MS3(13)はメモリユニットであ
り、1つのユニットの中には、バンクと称されている独
立のメモリ回路が複数個存在している。
又、記憶装置が、図示ノ如<7ISO(10) 〜MS
3(13)に分かれているのは、物理的な配置の都合上
からくるものであり、各ユニットに対応してシンドロー
ム作成器(20〜23)が設けられている。
上記MSO(10) 〜MS3(13)の入力にある信
号5ELO〜5EL3は、個々のメモリユニットを選択
する信号であり、1つのマシンサイクル中に、該4つの
選択信号(SELO〜5EL3)中、1つの選択信号の
みが°オン′ となる。
各?1SO(10)〜MS3 (13)からは、それぞ
れ、読み出しデータのMRo 00〜71が出力される
が、選択されたメモリユニットからのみ、この読み出し
データが有効となり、他の非選択ユニットからの出力は
、例えば、全°0゛になるように構成されている。
該MSO(10)〜MS3(13)に入力されるアドレ
ス。
書き込みデータ等は、後述の本発明には直接関係しない
ので、本図では省略しである。
本図において、SGO(20)〜SG3 (23)はシ
ンドローム作成器であり、各メモリユニットMSO(1
0)〜MS3(13) ヨQ(7)読み出しチー7 M
Ro 00〜71が入力される。
同様に、このシンドローム作成器には上記選択(3号5
ELO−5IEL3が入力されており、該選択された時
のみ、シンドロームSO〜S7を出力する。
非’MjHの時には、対応するメモリユニットの読み出
しデータ(MRo 00〜71)は、チェックビット(
MRo 64〜71に相当し、誤り訂正符号(ECC)
に必要な冗長ビット)も含めて、全°0゛になっている
一般に、誤り訂正符号(ECC)チェック機構において
は、該チェックビットを含めて、全゛o゛であるとシン
ドロームが無効になるので、該非選択ユニットに対応す
るシンドローム作成H5GO(20)〜sc3 (23
)から、無効なシンドロームSo −57が出力されな
いように、前述の選択信号5ELO−5EL3によって
抑止するようにしている。
一方、シンドローム作成器5GO(21) 〜5G3(
23)中の選択された1個中では、該シンドロームを解
析して、読み出しデータに誤りが無かった否かをチェッ
クし、若し誤りを検出した場合には、Il[EAD−E
RROR信号を′オン” とする。
又、各) モ’) −L ニー/ トMSO(10) 
〜MS3(13)からの読み出しデータ72ビツト中、
64ビツトかり一°ドインタフェース回路(RD−IF
) 3に送出される。
ここでは、単純に論理和をとってMSO(10)〜MS
3(13)を含んだ記憶装置全体としての生データを作
成する。
この生データより、前述のシンドロームを作成するのが
一般的であるが、この場合には、該シンドローム作成器
は1個で済む。
然し、高集積化回路(LSI)等を用いて、該記憶装置
を構成する場合には、該高集積化回路(LSI)の端子
制限等の問題によって、物理的に同一の高集積回路(L
SI)には入らない。この場合、該高集積化回路(LS
 I )内を信号が通過すると、伝播遅延の為に、どう
してもシンドロームの作成が遅くなってしまう。
これは、該記憶装置の性能の面から考えると不利な条件
である。
この為、各メモリユニット単位に、シンドローム作成器
SGO(20)〜SG3 (23)を設ける必要があっ
た。
こうすると、上記生データは、通常のモードでは訂正回
路31を通さずに直接、図示していない処理装置側に送
出される。この時に、生データに何らかのエラーがあっ
たか否かのチェックのみを、前述のシンドローム作成器
SGO(21)〜SG3 (23)で行い、この結果を
生データと=緒のタイミングで、上記READ−[!R
ROR信号によって送出することができることになる。
従って、処理装置側では、受は取った生の読み出しデー
タ(RD)に何らの誤りが無ければ、処理を続行し、誤
りがあったならば、このデータをキャンセルして再度、
該データに関するアクセスを再発行する。
他の特定のモードのとき、つまり、生データを上記訂正
回路31を通すモードでは、該選択されたシンドローム
作成器SGO(20)〜SG3 (23)からのシンド
ロームSO〜S7を、シンドロームデコーダ(SD) 
32でデコードして、訂正可能なエラーがあったか否か
を判定し、訂正可能なエラーがあった場合には、該生デ
ータを訂正して、セレクタ(SEL) 34を介して処
理装置側に送出する。
この訂正に要する時間は、一般には、1〜2マシンサイ
クル必要である。
上記READ−ERROR信号は、シンドロームSo 
−37を単純に論理和したものであり、どこかに1“が
あれば、何らかのエラーがあったと云うことが分かるの
で、このREAD−ERROR信号の作成時間は短くて
済む。然し、訂正可能なエラーかどうかを判定するには
、上記シンドロームSO〜S7をシンドロームデコーダ
(SD) 32に入力してみなければならないので時間
がかかる。
このようなことから、上記のようなアクセス方式をとり
、シンドロームの生成と、READ−ERROR(8号
の作成を高速に行うことができるようにしている。
このような構成の記憶装置において、選択されていない
メモリユニットMSO(to)〜MS3(13)からの
読み出しデータは、前述のように全゛O°になるように
、選択信号5ELO−5EL3によって論理的な保証を
とっている。
然し、あるメモリユニット中にある高集積化回路(LS
I)等が故障した場合、つまり、選択/非選択にかかわ
らず、゛0゛信号が°1°に化けるような故障があった
場合には、不都合が生じてしまう。
例えば、°0゛→°1゛に化ける障害が多数発生したと
すると、選択時においては、シンドローム作成器5GO
(21)〜SG3 (23)で、この誤りを一応検出す
るが、多数ピントの誤りのため、訂正可能なエラーと誤
判定する危険性もある。又、誤り訂正符号(IIICC
)に用いているハミング符号にもよるが、あまりにも多
数のビットが誤ると、今度はエラー無しと判定してしま
うこともある。
更に、非選択時においては、“Q” <“1゛に化ける
障害が発生すると、この誤ったビットが、論理和回路3
3を介して、その優生データとなってしまう問題がある
本発明は上記従来の欠点に鑑み、非選択状態にあるメモ
リユニットの出力が、全“0″であることのチェックを
行い、読み出しデータに対してメモリユニットの障害に
よる誤った判断を行わないようにするデータチェック方
式を提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明のメモリユニットの一構成例を示した図
である。
本発明においては、 複数個のメモリユニット(10〜13)からなり、各メ
モリユニット(10〜13)の出力が論理和によって取
り出されるように構成され、且つ該複数個のメモリユニ
ット(10〜13)のそれぞれにシンドローム作成器(
20〜23)が付加され、これらの複数個のメモリユニ
ット(10〜13)と、それに対応しているシンドロー
ム作成器(20〜23)の内の、1組のみを選択して動
作する記憶装置において、該選択されたメモリユニット
(10〜)のシンドローム作成器(20〜)で、誤り訂
正符号(ECC)チェックを行い、他の総ての非選択ユ
ニットのシンドローム作成器(20〜)では、非選択時
のメモリユニットが所定の値(例えば、全゛0゛)を出
力していることをチェックする機構2a、2bと、シン
ドロームの出力を抑止する機構2dを設けるように構成
する。
〔作用〕
即ち、本発明によれば、複数個のメモリユニットからな
り、各メモリユニットの出力が論理和によって取り出さ
れるように構成されていて、且つ該複数個のメモリユニ
ットのそれぞれにECC回路が付加され、これらの複数
個のメモリユニットと。
それに対応している該ECC回路の内の、11jlのみ
を選択して動作する記憶装置において、該選択されたメ
モリユニットのECC回路で、誤り訂正符号(ECC)
チェックを行い1.他の総ての非選択ユニ・ノドのEC
C回路では、非選択時のメモリユニットが所定の値(例
えば、全゛0”)を出力していることをチェックする手
段を設けることにより、該記憶装置の非選択ユニットの
障害をチェックするようにしたものであるので、少量の
ハードウェアの追加で、選択されているメモリユニット
からの読み出しデータの信顧度を向上させることができ
る効果がある。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面によって詳述する。
前述の第1図が本発明のデータチェック方式の構成例を
示した図であり、第2図は本発明の一実施例を示した図
であり、第2図における読み出しデータに対する全゛0
゛チェック回路2 a + 2 b +及びシンドロー
ムの出力を抑止する機構2d・が本発明を実施するのに
必要な手段である。尚、企図を通して同じ符号は同じ対
象物を示している。
以下、第1図を参照しながら、第2図によって、本発明
のデータチェック方式を説明する。
本発明を実施しても、読み出しデータを図示していない
処理装面に送出する方式そのものは、従来と特に変わる
ことはないので省略し、ここでは、シンドローム作成器
SGO(20)〜SG3 (23)に設けられている読
み出しデータ(?IRD 00〜71)に対する全°0
″チェック回路について説明する。
第2図において、シンドローム作成器5GO(20)〜
SG3 (23)中に設けられている排他的論理和ツリ
ー(EOR−TREE) 2cは、シンドロームを作成
する為に、元々存在する回路である。
本発明においては、各メモリユニットMSO(10)〜
MS3 (13)からの読み出しデータ(MRo 00
〜71)が、全“0°であることをチェックする回路2
a+又は2bを設け、該回路を非選択時のみ有効とする
と共に、非選択時には、シンドロームSo −S7ヲ抑
止する為のゲート回路2dを設けている。
前述のように、読み出しデータが全°0°であると、シ
ンドロームは無効の値になるので、これを抑止する為の
選択信号5BLO〜5BL3が0“の非選択状態になっ
たときには、該シンドロームSO〜S7をゲート回路2
dによって抑止するようるしている。
更に、本発明においては、例えば、(a)図の2aで示
したように、72人力の論理和回路(ORゲート)を用
いてチェック回路を構成し、全゛O゛でない時には、処
理装置側に、読み出しデータエラー信号(MRD−FA
TII−ERROR)を送出することにより、誤ったデ
ータを処理することを抑止することができる。
又、(b)図の2bで示したチェック回路は、元々存在
するシンドロームSO〜S7の出力と、読み出しデータ
(MRD 00〜71)が、全101になったときの、
該シンドロームSO〜S7の期待イ直とを、各ビット対
応で比較して、該読み出しデータの全゛0°チェックを
行い、不一致が得られた時には、該読み出しデータ(M
Ro 00〜71)が、全゛0°ではないと認識して、
上記読み出しデータエラー信号(MRD−PATH−E
RROR)を、処理装置に送出するように構成したもの
である。
元々、誤り訂正符号(ECC)チェック回路は、1ビッ
トエラー訂正、2ビツトエラー検出と云うような、少数
のビット誤りを検出する能力しか有していないが、これ
は、メモリ素子が1個、或いは多くても同時には2個が
故障したときのことを想定して設けられているものであ
る。
しかし、最近のように、論理回路の高集積化が行われ、
高集積化回路(LSI)で作られている周辺回路が故障
すると、上記1〜2ビア)程度の故障では済まず、選択
/非選択に関係なく多数ビットの誤りとなることが多い
このような場合には、現在の誤り訂正符号(ECC)チ
ェック機構では、前述のように、この誤りを1ビット誤
りと判断して、ミスコレクトしたり、或いは、エラー無
しとしてしまう危険がある。
この為に、該非選択の周辺回路を常にチェックしておき
、所定の値、例えば、全°0゛になっていることを確認
しておけば、このような危険を回避できることになる。
本発明は、この点に着目して、非選択のシンドローム作
成器SGO(20)〜sc3 (23)に、読み出しデ
ータに対する全“0”チェック回路2a、又は2bを付
加した所に特徴がある。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように、本発明のデータチェック
方式は、複数個のメモリユニットからなり、各メモリユ
ニットの出力が論理和によって取り出されるように構成
されていて、且つ該複数個のメモリユニットのそれぞれ
にECC回路が付加され、これらの複数個のメモリユニ
ットと、それに対応している該IICC回路の内の、1
組のみを選択して動作する記憶装置において、該選択さ
れたメモリユニットのECC回路で、誤り訂正符号(I
IICC)チェックを行い、他の総ての非選択ユニット
のECC回路では、非選択時のメモリユニットが所定の
値(例えば、全°O′)を出力していることをチェック
する手段を設けることにより、該記憶装置の非選択ユニ
ットの障害をチェックするようにしたものであるので、
少量のハードウェアの追加で、選択されているメモリユ
ニットからの読み出しデータの信頬度を向上させること
ができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のデータチェック方式の構成例を示した
図。 第2図は本発明の一実施例を示した図。 第3図は従来の複数個のメモリユニットから構成されて
いる記憶装置の読み出し回路の一例を示した図。 である。 図面において、 10〜13はメモリユニット(MSO,〜MS3) 。 20〜23はシンドローム作成器(SGI〜5G3) 
。 3は読み出しインタフェース回路(RD−IF) 。 31は訂正回路。 32はシンドロームデコーダ(SD) 。 33は論理和回路、34はセレクタ(SEL) 。 2a、2bは全°0゛チェック回路。 2cは排他的論理和ツリー(EORTREE)。 MRo 00〜71は読み出しデータ。 SEL、5ELO−5EL3は選択信号。 SO〜S7はシンドローム。 をそれぞれ示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数個のメモリユニット(10〜13)からなり、各メ
    モリユニット(10〜13)の出力が論理和によって取
    り出されるように構成され、且つ該複数個のメモリユニ
    ット(10〜13)のそれぞれにシンドローム作成器(
    20〜23)が付加され、これらの複数個のメモリユニ
    ット(10〜13)と、それに対応しているシンドロー
    ム作成器(20〜23)の内の、1組のみを選択して動
    作する記憶装置において、該選択されたメモリユニット
    (10〜)のシンドローム作成器(20〜)で、誤り訂
    正符号(ECC)チェックを行い、他の総ての非選択ユ
    ニットのシンドローム作成器(20〜)では、非選択時
    のメモリユニットが所定の値を出力していることをチェ
    ックする機構(2a、又は2b)と、シンドロームの出
    力を抑止する機構(2d)とを設けて、読み出しデータ
    をチェックすることを特徴とするデータチェック方式。
JP61248819A 1986-10-20 1986-10-20 データチェック回路 Expired - Lifetime JPH061452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61248819A JPH061452B2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20 データチェック回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61248819A JPH061452B2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20 データチェック回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63103348A true JPS63103348A (ja) 1988-05-09
JPH061452B2 JPH061452B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=17183881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61248819A Expired - Lifetime JPH061452B2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20 データチェック回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061452B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH061452B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6009548A (en) Error correcting code retrofit method and apparatus for multiple memory configurations
US6044483A (en) Error propagation operating mode for error correcting code retrofit apparatus
US4740968A (en) ECC circuit failure detector/quick word verifier
US4531213A (en) Memory through checking system with comparison of data word parity before and after ECC processing
US5173905A (en) Parity and error correction coding on integrated circuit addresses
US11372715B2 (en) Error correction hardware with fault detection
US6823476B2 (en) Mechanism to improve fault isolation and diagnosis in computers
US4926426A (en) Error correction check during write cycles
US20040237001A1 (en) Memory integrated circuit including an error detection mechanism for detecting errors in address and control signals
US5953265A (en) Memory having error detection and correction
US20140281681A1 (en) Error correction for memory systems
JPH0425580B2 (ja)
JP2001290710A (ja) データエラー検出装置
JPS6085627A (ja) 巡回完全2進符号のデコ−ダ
US7360132B1 (en) System and method for memory chip kill
JPS63103348A (ja) データチェック回路
JPS6235144B2 (ja)
JPH01280838A (ja) パリティ再生自己チェッキング
JP3112922B2 (ja) Ecc回路のチェック方式
US20240103967A1 (en) Memory Decoder Providing Optimized Error Detection and Correction for Data Distributed Across Memory Channels
JPH0638239B2 (ja) 誤り訂正機構
JPS6024493B2 (ja) メモリ制御方式
JPS60188000A (ja) 読み出し専用メモリ
JPH06139152A (ja) 記憶装置用入出力回路
JPS61192100A (ja) 半導体記憶装置