JPS63103222A - カメラのミラ−駆動装置 - Google Patents

カメラのミラ−駆動装置

Info

Publication number
JPS63103222A
JPS63103222A JP61249229A JP24922986A JPS63103222A JP S63103222 A JPS63103222 A JP S63103222A JP 61249229 A JP61249229 A JP 61249229A JP 24922986 A JP24922986 A JP 24922986A JP S63103222 A JPS63103222 A JP S63103222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
movable mirror
rotor
ultrasonic motor
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61249229A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimio Uematsu
植松 君夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP61249229A priority Critical patent/JPS63103222A/ja
Publication of JPS63103222A publication Critical patent/JPS63103222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cameras In General (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は超音波モーターを用いたカメラにおけるミラー
駆動装置に関するものである。
「従来の技術」 従来のカメラのミラー駆動装置としては、例えば特開昭
58−1 s 7917 +;−公報に開示されたもの
がある。
すなわち、同公報には、可動ミラーに一体的に固設され
た可動ビンを、ばねの弾撥力で動く可動ミラー駆動部材
て移動させ、可動ミラーをはね一]二げろようになって
おり、ばねの弾撥力から生じるバウンドを防止するだめ
の工夫をした技術が開示されている。
「発明が解決しようとする問題点」 以上のように構成、作動する可動ミラー駆動系はばねの
弾撥力を利用した機構としては一般的な機構を含んだも
のであるが、可動ミラーを」−下動させるためだけのメ
カ構成としては構成部品か多すぎる欠点かある。
また、可動ミラーのような慣性モーメントの大きな部材
を−L下動させる駆動源にバネを用いているため、その
終速か速くならざるを得なく、その作動速度制御も出来
ないため、大きなバウンド、音、振動の原因となってい
た。
前記従来例においては上昇時のバウンド防IF機構か設
けられているか、このように専用部品の追加が必要にな
って構成か複雑化するばかりか、追加しても1方向(上
昇時)のみのバウンド防止機能しか持つことか出来ない
可動ミラーの停止時(上昇時、下降時)の衝撃か大きい
と次のような問題点が生じる。
(1)上昇時 1、可動ミラーのバウンドにより撮影光路のケラレか生
じるおそれかあり、そうなると露出ムラか生じる。
2、上昇終了時の音、振動が大きく、ブレの原因となる
(2)下降時 1、連続撮影時のファインダの見えが悪くなる。
2、自動焦点調節(AF)機においては、可動ミラーバ
ウンドが治まってから測距開始(サブミラータイプ)を
するため、測距開始が遅くなり連写時の駒速か遅くなる
3、下降時の音、振動か大きい。
4.45°の安定性および可動ミラーの割れ防止のため
ミラー支持枠の強度が必要となる。
本発明は上記各種問題点を解決するためになされたもの
で、駆動手段としてばねの弾撥力によらず、超音波モー
ターを利用したカメラのミラー駆動装置を提供すること
を目的としている。
「問題を解決するための手段」 上記目的を達成するだめの本発明の要旨とするところは
、 ミラー収納室を有し、該ミラー収納室の側壁にガイド溝
が穿設されたミラーボックスと、前記ミラーボックスに
一端が枢支された可動ミラーと、 前記ミラーボックス外方に設けられ、前記ガイド溝を介
して前記可動ミラーを駆動する駆動手段とを備えたカメ
ラのミラー駆動装置において、前記駆動手段を、 圧電素子および該圧電素子により励振されるリング状弾
性体から成る固定子と、該固定子に圧接され、該固定子
に生じる超音波振動の表面進行波によって該固定子の面
上を回動するリング状弾性体である回転子とを有し、前
記ミラーボックスの側壁の外面に固定された超音波モー
ターと、前記超音波モーターの固定子と回転子との相対
的回転を取り出す駆動体と、 前記ミラーボックスの前記ガイド溝を通して可動ミラー
と超音波モーターの前記駆動体とを連係させる連係部材
とにより構成したことを特徴とするカメラのミラー駆動
装置に存する。
「作用」 可動ミラーの駆動源として従来のばね部材に代えた超音
波モーターに通電すると、ミラーボックスの側壁に挿通
する連係部材を介して駆動力が可動ミラーに伝達され、
可動ミラーかはね上げられる。
超音波モーターはもともと速度変位の小さいものであり
、しかも、モーターの出力で直接、可動ミラーを駆動す
れば、可動ミラーの上7点、下降点付近の作動速度を制
御し、可動ミラーの衝突時の運動エネルギを小さくする
ことも可1@になる。
可動ミラーの駆動源を超音波モーターにし、その出力で
直接可動ミラーを駆動させれば、ミラーアップレバー、
ミラーダウンレバー等の駆動レバーがいらなくなり、ま
た、それらを駆動するための駆動源、及び係止レバー、
チャージ部材等メカ部材が一斉必要なくなる。そのため
質素な構成(ミラー支持部材とモーター)で済み、また
組立性も向上するため全体的にコストを下げることが可
能となる。
また、可動ミラーの上昇、下降遅動の速度制御をすれば
上昇点、及び下降点における衝突速度を最少限に抑える
ことが可能となり、可動ミラーのバウンドを小さくする
とともに衝突時の音、振動をも小さくすることができる
「実施例」 以下、図面に基づき本発明の各種実施例を説明する。
している。
第2図に示すように、超音波モーター10は固定子11
と回転子12とより成り、固定子11から延ばされた保
持軸13に止め輪13aを介して加圧部材14が保持さ
れ、それにより固定子11と回転子12とが圧接されて
いる。加圧部材14による圧接力は出力に必要とするト
ルク以上に設定されている。
固定子11は弾性リングllaの背面に圧電素子11b
が貼られて成り、圧電素子11bに高周波電流を流して
超音波振動を発生させ、その振動により弾性リングll
aに表面進行波を起し、その表面進行波により回転子1
2が回転するようになっている。作動原理は既存の超音
波モーターと同様である。
本実施例においては回転子12が駆動体をなしており、
その一端に連係部材としての回転子ピン15が植設され
ている。
第1図は超音波モーター10を用いたミラー駆動装置2
0を示している。
ミラーボックス21は底壁21aと側壁22゜22とに
よる溝形に形成され、側壁22.22の上奏部に可動ミ
ラー30のミラー支持枠31が支軸32に回転自在に支
持されている。
このミラー支持枠31にミラ一本体33が固設されてい
る。該ミラ一本体33は、周知のようにフィルム前方、
撮影光路に対して45@傾斜して待機しており、通常は
撮影光をファインダに導いている。
ミラーボックス21の一方の側壁22には超音波モータ
ー10が固設されている。超音波モーター10の回転子
12に植設された回転子ピン15は、ミラーボックス2
1の側壁22に設けられたガイド溝23を貫通してミラ
ー支持枠31の側枠の先端部に係合している。
ガイド溝23は回転子ピン15の軌道上に設けられてお
り回転子ピン15がガイド溝23の一方の溝端23aに
当接することにより可動ミラー30の45°位置を規制
している。また回転子ピン15が回転しガイド溝23の
他方の溝端23bに当接した際は可動ミラーが完全に上
昇した位置になるようにガイド溝23の角度が決定され
ている。
超音波モーターlOは第3図に示す制御部40により制
御されており、制御部40は超音波モーター10の駆動
に必要な数10KHzの共振周波数を発振する発振器4
1および発振制御器42と、発振器41の□出力の位相
を90°ずらず位相器43およびその出力の増幅器44
と、発振器41の出力をそのまま増幅する増幅器45と
より成る。
次に作用を説明する。
レリーズ釦の押圧等によりカメラにレリーズ信号が与え
られると、超音波モーター10の固定子11に高周波電
流が供給され、その表面に発生する超音波による表面進
行波により回転子12が第1図において反時計方向に回
転を開始する。
可動ミラー30のミラー支持枠31の側枠の先端部は回
転子ピン15と係合しているので回転子120回転に伴
ない共に反1”! +:1方向に回動させられて可動ミ
ラー30かはねトげられる。
可動ミラー30はミラー支持枠31の先端部に当接オる
ように配設されている弾性体ス1ヘツパ(不図示)に当
接して停止トする。その時回転イピン15は、該回転子
ビン15に伝達される可動ミラー30の荷重か駆動体た
る回転子12の回転軸の近傍を通るよう位置する溝端2
3bに当接して停止する。
ミラーアップ完了状態を検知するとシャッタ先幕が走行
し、所定の露光か行なわれ、後幕か走行する。
後幕か走行完了したことを検知すると、超音波モーター
10に電源か投入され回転子12か逆転を開始する。回
転子12の逆転に伴ない可動ミラー30も追従して右旋
しミラータウン工程に入る。
回転子12はミラーボックス21の側壁22のガイド溝
23の溝端23aに当接して停止L:する。
可動ミラー30も回転子12に追従して下降しCいき、
回転子の停止1−位置において撮影前の45゜位置に復
帰する。
そし°C2可動ミラー30の上昇時及び下降時のバウン
ドが起こす悪影響をなくすため可動ミラー30のl 8
点付近及び下降点(=J近において超音波モーター10
の回転数を下げ可動ミラー30の停止に時の衝撃を小さ
くする速度制御か制御部40により行なわれている。
発振制御器42すなわち、制御部40は、発振器41に
おいて超音波モーター10の駆動に必要な数10KH2
の共振周波数か発振され、発振器41の出力の位相を9
0°ずらず位相器43の出力を増幅器44て増幅した出
力と、発振器41の出力をそのまま増幅した増幅器45
の出力とが超音波モーター10の固定子11の圧電素子
11bに入力されている。
圧電素子11bには位相を90°ずらした2組の圧電素
fが貼着してあり、それぞれに位相をずらした信号を印
加することにより超音波が発生し、さらに弾性リンクl
laに表面進行波が発生し、その振動数に従い回転子1
2か回転する。
発振器41の発振周波数は発振制御器42により制御さ
れ、第4図に示すように、発振器41の発振出力(a)
は発振制御出力(b)により変化させられる。それによ
り超音波モーターlOは可動ミラー30の停止時あるい
は発進時の周波数を低くして加速度を小さくし、衝撃を
小さくしている。
速度制御を行なわない場合においてもミラー上昇時は回
転子ピン15が−L死点に来るよう配設することにより
可動ミラー30のハウンI・を防ぐことが可能となり、
また逆転時(ミラーダウン時)、モーターの回転数を当
初より下げることでミラーダウン時のバウンドを少なく
することか可能となる。
第5図は第2実施例を示している。
第1実施例と同様、可動ミラー30はミラーボックス2
1に回動可能に支持されている。図はレリーズ前の状態
で可動ミラー30は456ス1〜ツバビン24に当接す
ることにより撮影光路に対し45°傾斜した状態を保っ
ている。
ミラー支持枠31の側枠の先端部には連係部材たるミラ
ー駆動ピン34が植設されており、それに対し、超音波
モーター10の回転子12には駆動体としてカムフラン
ジ16が外周に延設され、カムフランジ16の周面がカ
ム面16aをなしている。ミラー駆動ビン34はカムフ
ランジ16のカム面16aに当接して可動ミラーを駆動
する働きを有する。
カムJ6のカム面16aは、最下点でミラー駆動ピン3
4と多少のスキ間を有し、最上点で可動ミラー30を上
昇完了させるカムリフトを有している。
カメラのレリーズスイッヂが入ると前記実施例同様超音
波モーター10に電源が投入され回転子12が反時計方
向に回転する。この回転に伴ない、ミラー支持枠31に
植設されたミラー駆動ビン34か回転子12の外周のカ
ムフランジ16のカム面16aに押上げられ可動ミラー
30を上昇させる。
可動ミラー30か完全に上Aした状態を検知したとき超
音波モーター10は停止する。その後シャッタが作動し
適度な露光が行なわれた後、回転子12は逆転してレリ
ーズ前の位置に復帰する。
可動ミラー30の」−1時及び下降時のバウンド防止の
ための手段についCは第1実施例と同様である。
なお、前記実施例では、超音波モーターの回転子を駆動
部材としたが、要するに回転子と固定子との相対的回転
を駆動力として取り出せるものであればよい。
「発明の効果」 本発明に係るカメラのミラー駆動装置によれば、可動ミ
ラーの駆動源を超音波モーターにし、その出力て直接可
動ミラーを駆動させることにより、可動ミラー駆動系の
構成か非常に簡略化され、組立性か向上し、かつコスト
低減が可能になるばかりてなく、ミラー上昇時及び下降
時のバウンドを最小限にすることか制御上、構造上で可
能となりバウンドによる様々な問題点を克服てきる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の第1実施例を示しており、第
1図は一部を透視するとともに解り易くするために可動
ミラーと超音波モーターとの位置関係をずらして示した
ミラー駆動装置の斜視図、第2図は超音波モーターの縦
断面図、第3図は超音波モーターの制御部のブロック図
、第4図は出力図、第5図は第2実施例に係るミラー駆
動装置の一部を透視して示した斜視図である。 10・・・超音波モーター 11・・・固定子11a・
・・弾性リング  llb・・・圧電素子12・・・回
転子     20・・・ミラー駆動装置21・・・ミ
ラーボックス 22・・・側壁23・・・ガイド溝  
  30・・・可動ミラー31・・・ミラー支持枠  
32・・・支軸33・・・ミラ一本体 M音】I!L:E−夕−10 第2図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ミラー収納室を有し、該ミラー収納室の側壁にガ
    イド溝が穿設されたミラーボックスと、前記ミラーボッ
    クスに一端が枢支された可動ミラーと、 前記ミラーボックス外方に設けられ、前記ガイド溝を介
    して前記可動ミラーを駆動する駆動手段とを備えたカメ
    ラのミラー駆動装置において、前記駆動手段を、 圧電素子および該圧電素子により励振されるリング状弾
    性体から成る固定子と、該固定子に圧接され、該固定子
    に生じる超音波振動の表面進行波によって該固定子の面
    上を回動するリング状弾性体である回転子とを有し、前
    記ミラーボックスの側壁の外面に固定された超音波モー
    ターと、前記超音波モーターの固定子と回転子との相対
    的回転を取り出す駆動体と、 前記ミラーボックスの前記ガイド溝を通して可動ミラー
    と超音波モーターの前記駆動体とを連係させる連係部材
    とにより構成したことを特徴とするカメラのミラー駆動
    装置。
  2. (2)連係部材は超音波モーターの駆動体に固設し、該
    連係部材の先端部を可動ミラーに係合させたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のカメラのミラー駆動
    装置。
  3. (3)連係部材は可動ミラーの側部に固設され、超音波
    モーターの駆動体に設けたカム部に該連係部材の先端を
    係合させたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のカメラのミラー駆動装置。
  4. (4)可動ミラーをはね上げたとき、可動ミラーから連
    係部材に伝達される可動ミラーの荷重が超音波モーター
    の駆動体の回転軸の近傍を通るよう配置したことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のカメラのミラー駆動
    装置。
JP61249229A 1986-10-20 1986-10-20 カメラのミラ−駆動装置 Pending JPS63103222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61249229A JPS63103222A (ja) 1986-10-20 1986-10-20 カメラのミラ−駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61249229A JPS63103222A (ja) 1986-10-20 1986-10-20 カメラのミラ−駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63103222A true JPS63103222A (ja) 1988-05-07

Family

ID=17189840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61249229A Pending JPS63103222A (ja) 1986-10-20 1986-10-20 カメラのミラ−駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63103222A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5257052A (en) * 1988-09-07 1993-10-26 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electrically driving apparatus of mirror in single-lens reflex camera
EP0887679A2 (en) * 1997-06-23 1998-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Inclination adjusting device for light controlling element used in optical scanner

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5257052A (en) * 1988-09-07 1993-10-26 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electrically driving apparatus of mirror in single-lens reflex camera
EP0887679A2 (en) * 1997-06-23 1998-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Inclination adjusting device for light controlling element used in optical scanner
EP0887679A3 (en) * 1997-06-23 2000-05-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Inclination adjusting device for light controlling element used in optical scanner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4298353B2 (ja) 位置制御方法、位置制御システム、画像形成装置およびコンピュータプログラム
JPS63103222A (ja) カメラのミラ−駆動装置
US4664494A (en) Electronic focal plane shutter
JPH0868969A (ja) 振れ補正装置
US5150141A (en) Electric drive device for camera
US5598244A (en) Camera mechanism displacement means
US6343881B1 (en) Camera shutter apparatus
JPH0888986A (ja) 駆動装置およびカメラ
JP4614675B2 (ja) セクタ駆動装置及びそれを用いた光学機器
JP4643191B2 (ja) 一眼レフカメラのクイックリターン機構
JPH1039350A (ja) 光学装置の手ぶれ補正装置
JPH08211492A (ja) カメラのミラー駆動装置
JPH07168280A (ja) ミラー駆動機構
JPS59106886A (ja) 振動波モータ用駆動装置
JP2007139832A (ja) 一眼レフカメラのクイックリターン機構
JP3206761B2 (ja) ミラー反転機構
JPH0815592A (ja) レンズ駆動機構
JPH0112254Y2 (ja)
JPH0829658A (ja) 電気−機械変換素子を使用した駆動機構
JP6672798B2 (ja) カメラの反射部材駆動装置
JP2803154B2 (ja) カメラの電動駆動装置
JPH0522900B2 (ja)
JP2870168B2 (ja) 一眼レフカメラのミラー駆動機構
JPS59204829A (ja) デイスクカメラの自動フイルム送り装置
JPH08220454A (ja) 光制御素子および光空間伝送装置