JPH0815592A - レンズ駆動機構 - Google Patents

レンズ駆動機構

Info

Publication number
JPH0815592A
JPH0815592A JP14784394A JP14784394A JPH0815592A JP H0815592 A JPH0815592 A JP H0815592A JP 14784394 A JP14784394 A JP 14784394A JP 14784394 A JP14784394 A JP 14784394A JP H0815592 A JPH0815592 A JP H0815592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
lens
driving
holding member
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14784394A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Sato
秀樹 佐藤
Yoichi Nakano
洋一 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seikosha KK
Original Assignee
Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seikosha KK filed Critical Seikosha KK
Priority to JP14784394A priority Critical patent/JPH0815592A/ja
Publication of JPH0815592A publication Critical patent/JPH0815592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 正逆回転自在に制御されるモータを有し、上
記モータの駆動により撮影レンズを初期位置から合焦位
置へ移動させるカメラのレンズ駆動機構において、上記
モータの駆動により作動する駆動部材8と、ヘリコイド
ネジが一体に形成され上記駆動部材と連結する連結部を
有し、上記駆動部材により作動するレンズ鏡筒10と、
上記レンズ鏡筒の上記ヘリコイドネジに噛合する他方の
ヘリコイドネジが一体的に形成されたレンズ鏡筒保持部
材11と上記レンズ鏡筒保持部材を支持する基板5aと
を備え、上記基板と上記レンズ鏡筒保持部材との相対位
相を変化させるため、相互間に調整手段を設けている。 【効果】 駆動部材のレール溝によって凸部を作動して
レンズ鏡筒保持部材のヘリコイドに倣ってレンズ鏡筒を
移動できるので、駆動部材を作動させてレンズ繰出しを
行ないつつ、偏心ピンを作動してピント調整ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電磁駆動カメラのレン
ズ駆動機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のカメラの撮影レンズを合焦位置へ
自動的に移動するレンズ駆動機構の構造を、図8と図9
を用いて説明する。図8はレンズ駆動機構の要部断面、
図9は図8の略平面図を表わしている。
【0003】レンズ鏡筒10の外周には雄型ヘリコイド
ネジが設けられ、後述するベース部材6に設けられた雌
型ヘリコイドネジと噛合する。駆動部材8は、アイドラ
14を介して上記モータにより作動され、後述する連結
部材9の連結部9aと立曲部8bにより係合している。
連結部材9はレンズのピント調整後に接着剤Pによりレ
ンズ鏡筒10に固着される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の構造では、カメ
ラ組込み工程におけるピント調整時にレンズ鏡筒10と
連結部材9との位相を変化させて、即ちレンズ鏡筒を回
転することによりヘリコイドのリードに倣って移動さ
せ、ベース部材6との光軸方向の相対位置を変化させた
後に、レンズ鏡筒10と連結部材9とを接着してピント
を合わせ込んでいるが、合わせ込み量が微妙なため、調
整に多くの時間を必要とするという問題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、正逆回
転自在に制御されるモータを有し、上記モータの駆動に
より撮影レンズを初期位置から合焦位置へ移動させるカ
メラのレンズ駆動機構において、上記モータの駆動によ
り作動する駆動部材と、ヘリコイドネジが一体に形成さ
れ上記駆動部材と連結する連結部を有し、上記駆動部材
により作動するレンズ鏡筒と、上記レンズ鏡筒の上記ヘ
リコイドネジに噛合する他方のヘリコイドネジが一体的
に形成されたレンズ鏡筒保持部材と上記レンズ鏡筒保持
部材を支持する基板とを備え、上記基板と上記レンズ鏡
筒保持部材との相対位相を変化させるため、相互間に調
整手段を設けることにより、目的を達成している。
【0006】
【実施例】図1乃至5は本発明の実施例であり、本発明
に使用されるステップモータM1、M2は、回転自在に
支持され、且つ径方向に多極着磁された永久磁石からな
るロータと、上記ロータに対向する極を有する略コ字形
状のステータと、上記ステータを励磁させるコイルとに
より構成された図9に示すものと同様に公知のステップ
モータである。上記それぞれのステップモータの出力軸
1、3はその先端部にはモータの回転を伝達する為のピ
ニオン2、4が固着されている。そしてこのステップモ
ータM1、M2が鏡筒の周囲に、レンズ駆動用ステップ
モータM1(以下LD用ステップモータM1)、露出用
ステップモータM2(以下AE用ステップモータM2)
として2組配置されている。
【0007】レンズ開口の周りに回転可能に取付けられ
た駆動部材8は、内周が円筒状で、その一部に撮影レン
ズを合焦位置に移動させるためのキー溝レール部8cが
光軸方向に沿って設けられている。また駆動部材8の外
周にはギア部8dが設けられており、LD用ステップモ
ータM1によってピニオン2、アイドラ14を介して正
逆回転駆動される。
【0008】レンズ鏡筒10は外周に雄型ヘリコイドネ
ジ部10aが、その下端には凸部10bが形成されてい
る。レンズ鏡筒10は駆動部材8の内側に配置され、凸
部10bがキー溝レール部8cに嵌合しており、駆動部
材8が回転することにより、同時に回転する。このと
き、ヘリコイドネジ部10aがレンズ鏡筒保持部材11
のヘリコイド部11aに倣って回転されるため、リード
に沿って、レール部8c内を凸部10bが滑りながら、
レンズ鏡筒10が光軸方向に作動する。レンズ鏡筒保持
部材11は、止ネジ13により基板5aに固定され、偏
心ピン12の調整によって相対位置を調整自在になって
いる。偏心ピン12はモータ基板5aに軸部12bを圧
入され、偏心部12aがレンズ鏡筒保持部材11の溝1
1bに係合し、調整溝12cをドライバー等で回転させ
て両者の相対位相を調整される。
【0009】セクタ開閉部材18は、その先端にセクタ
ピン18aが設けられると共に、ベース部材6より突出
したピン6bに揺動可能に支持されている。そして、セ
クタピン18aはセクタ16、17と係合しており、セ
クタ16の開閉作動によりセクタ開閉部材18を介して
セクタ17も開閉作動される。
【0010】モータブロック5は、二つの基板5a、5
bで構成され、内部に上記二つのステップモータM1、
M2が内蔵されている。また、基板5a、5bの内周
は、レンズ鏡筒保持部材11及び駆動部材8をそれぞれ
支持するガイド部を構成する。
【0011】ベース部材6は中心にレンズ開口のための
開口が形成され、カバー板7を重ね合わせることによっ
て、その間にセクタ室を形成する。セクタ室の中にはベ
ース部材6から突出したピン6a、6bにより軸支され
た、2枚のセクタ16、17が格納されている。セクタ
16には周縁一部にギア部16aが設けられており、A
E用のステップモータM2によってピニオン4、アイド
ラ15を介して開閉作動される。
【0012】以上の構成において以下に動作を説明す
る。
【0013】公知の制御回路により、被写体距離情報、
被写体輝度情報に基づいたLD用のパルス信号P1とA
E用のパルス信号P2が決定される。そして、決定され
たLD用のパルス信号P1が、公知のLD用駆動回路か
らLD用ステップモータM1へ出力され、ステップモー
タM1の出力軸1が正回転する。この回転はピニオン
2、アイドラ14を介して駆動部材8に伝達され、駆動
部材8の回転により、キー溝レール部8cが鏡筒の凸部
10bに作用して、レンズ鏡筒10がキー溝レール部8
cに沿って合焦位置へ移動される。次にAE用のパルス
信号P2が公知のAE用駆動回路からAE用ステップモ
ータM2へ出力され、ステップモータM2の出力軸3が
正回転する。この回転は、ピニオン4、アイドラ15を
介してセクタ16のギア部16aに伝達され、セクタ1
6が開き方向へ動作される。セクタ16の動作に伴っ
て、セクタ開閉部材18を介してセクタ17も開き動作
を行ない、セクタ16、17で形成された開口部より、
露光が開始される。所定の露光が得られた後、公知のA
E用駆動回路によりAE用ステップモータM2を逆転さ
せ、セクタ16、セクタ開閉部材18、セクタ17の閉
動作により、開口部が閉じられ露光は終了する。そして
露光終了後、公知のLD用駆動回路により、LD用ステ
ップモータM1が逆転され、それに伴いレンズ鏡筒10
が初期位置に戻され、すべての作動が終了する。以上の
作動を線図に示すと図5のようになる。また、カメラ組
込み工程におけるレンズのピント調整時に、止ネジ13
を緩めドライバー等の調整具により偏心ピン12を回動
させると、偏心ピン12の支持部12aがレンズ鏡筒保
持部材11の溝部11bに作用して、レンズ鏡筒保持部
材11が回動する。そしてレンズ鏡筒保持部材11の雌
ヘリコイドネジ部11aによりレンズ鏡筒10が光軸方
向に移動され、ピント調整が行なわれる。そしてピント
があった位置で止ネジ13を締めて、レンズ鏡筒保持部
材11をモータブロック5に固着しピント調整が終了す
る。
【0014】図6、7に、本発明に係るレンズ駆動機構
の第2実施例を示す。レンズ鏡筒保持部材11には溝部
11bの変わりに、周縁一部にギア部11cが設けられ
ている。ギア部11cは、調整用治具20のギア部20
aと噛合っている。また、調整用治具の支持部20bは
モータブロック5に回転可能に軸支されている。
【0015】レンズ鏡筒保持部材11はモータブロック
5の外周部に回転可能に軸支されているため、止ネジ1
3を緩めて調整用治具20を正逆回転させると、鏡筒支
持リング11のギア部11cを回転して上記第1の実施
例と同様にピントの調整を行なうことができる。
【0016】
【他の実施例】尚、第1の実施例における偏心ピン12
は、シャッタ側にもたず、調整治具側部品として構成し
てもよい。また、本実施例はステップモータを駆動源と
するものであったが、エンコーダ等で回転数が制御され
たDCモータなどの駆動源を用いてもよい。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
駆動部材のレール溝によって凸部10bを作動してレン
ズ鏡筒保持部材11のヘリコイドに倣ってレンズ鏡筒1
0を移動できるので、駆動部材8を作動させてレンズ繰
出しを行ないつつ、偏心ピン12を作動してピント調整
ができる。即ち、レンズ鏡筒保持部材11と基板5aと
は共に固定された部材であるから駆動部材の作動中であ
っても調整が可能である。そして両者の相対位置を変え
ることによって、ヘリコイドの一方11aが回転調整さ
れ、レンズ鏡筒10のピント調整が可能となるものであ
る。なお、調整量が少ない場合には偏心ピン12によっ
て調整できるが、多い場合には第2の実施例により行な
わなければならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す要部断面図である。
【図2】本発明の第1実施例のシャッタ部平面図であ
る。
【図3】本発明の調整部の平面図である。
【図4】レンズ駆動機構の展開構成図である。
【図5】本発明の動作を示す作動線図である。
【図6】本発明の他の実施例を示す調整部の平面図であ
る。
【図7】本発明の調整部の要部断面図である
【図8】従来例を示す要部断面図である。
【図9】従来例の平面図である。
【符号の説明】
M1 LD用ステップモータ M2 AE用ステップモータ 5a 基板 6 ベース部材 8 駆動部材 10 レンズ鏡筒 11 レンズ鏡筒保持部材 12 偏心ピン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03B 13/34 G02B 7/11 P G03B 3/10

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正逆回転自在に制御されるモータを有
    し、上記モータの駆動により撮影レンズを初期位置から
    合焦位置へ移動させるカメラのレンズ駆動機構におい
    て、上記モータの駆動により作動する駆動部材と、ヘリ
    コイドネジが一体に形成され、上記駆動部材と連結する
    連結部を有し、上記駆動部材により作動するレンズ鏡筒
    と、上記レンズ鏡筒の上記ヘリコイドネジに噛合する他
    方のヘリコイドネジが一体的に形成されたレンズ鏡筒保
    持部材と、上記レンズ鏡筒保持部材を支持する基板とを
    備え、上記基板と上記レンズ鏡筒保持部材との相対位相
    を変化させるため相互間に調整手段を設けたことを特徴
    とするレンズ駆動機構。
JP14784394A 1994-06-29 1994-06-29 レンズ駆動機構 Pending JPH0815592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14784394A JPH0815592A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 レンズ駆動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14784394A JPH0815592A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 レンズ駆動機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0815592A true JPH0815592A (ja) 1996-01-19

Family

ID=15439516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14784394A Pending JPH0815592A (ja) 1994-06-29 1994-06-29 レンズ駆動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0815592A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001108882A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Nidec Copal Corp レンズシャッタ装置
US6388414B1 (en) 1999-10-07 2002-05-14 Nidec Copal Corporation Step motor driving apparatus
US6535691B1 (en) 2000-07-24 2003-03-18 Nidec Copal Corporation Lens drive and lens shutter unit
JP2011221566A (ja) * 2000-01-26 2011-11-04 Nikon Corp 駆動機構
JP2013064848A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Samsung Techwin Co Ltd レンズ鏡筒及び撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6388414B1 (en) 1999-10-07 2002-05-14 Nidec Copal Corporation Step motor driving apparatus
JP2001108882A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Nidec Copal Corp レンズシャッタ装置
JP2011221566A (ja) * 2000-01-26 2011-11-04 Nikon Corp 駆動機構
US6535691B1 (en) 2000-07-24 2003-03-18 Nidec Copal Corporation Lens drive and lens shutter unit
JP2013064848A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Samsung Techwin Co Ltd レンズ鏡筒及び撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3238610B2 (ja) レンズの支持構造
WO2015071988A1 (ja) シャッタ装置およびシャッタ装置を備えた撮像装置
JPS62131238A (ja) レンズ鏡筒および絞りシヤツタの駆動装置
US20020093745A1 (en) Lens driving device
JPH0815592A (ja) レンズ駆動機構
JP2000284167A (ja) 羽根駆動機構を備えたレンズ駆動機構
JP2000171853A (ja) 絞り/シャッタ―システム及びこのシステムで使用されるステッパモ―タ
JPH0815591A (ja) レンズ駆動機構
JP4204311B2 (ja) 光量調節装置
JPH02114246A (ja) 光学機器
JP4606759B2 (ja) レンズ駆動装置
JPH1164707A (ja) ズームレンズ鏡筒
KR100280326B1 (ko) 카메라의 전자셔터 구동 장치
JP4122152B2 (ja) カメラ用駆動機構
JP2512801Y2 (ja) モ−タ
JP3372730B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP2005242114A (ja) カメラ及びレンズ及びカメラシステム
JP3425495B2 (ja) カメラの駆動装置
JP3561337B2 (ja) カメラ用駆動装置
JPH03233418A (ja) 電動ズームレンズ鏡筒
JP3519515B2 (ja) レンズシャッタ付きカメラ用焦点位置調節機構
JP3573537B2 (ja) カメラの駆動装置用パルスモータ
JPH0442821Y2 (ja)
JPH075470Y2 (ja) プログラムシヤツタの調整機構
JP2593989Y2 (ja) カメラ用モータ駆動式シャッタ装置