JPS63103217A - インスタントカメラ - Google Patents

インスタントカメラ

Info

Publication number
JPS63103217A
JPS63103217A JP24919786A JP24919786A JPS63103217A JP S63103217 A JPS63103217 A JP S63103217A JP 24919786 A JP24919786 A JP 24919786A JP 24919786 A JP24919786 A JP 24919786A JP S63103217 A JPS63103217 A JP S63103217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
finder
main body
camera
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24919786A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Oi
大井 央雄
Masaharu Kanai
正治 金井
Kazuyasu Yamate
山手 一容
Akira Haishi
拝志 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24919786A priority Critical patent/JPS63103217A/ja
Publication of JPS63103217A publication Critical patent/JPS63103217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コンパクト化のために工夫を施したインスタ
ントカメラに関するものである。
[従来の技術〕 自己現像型のフィルムユニットを使用するインスタント
カメラは、撮影したその場でプリント写真が得られると
いう大きな特長をもっており、種々の用途に利用されて
いる。中でもモノシートタイプのフィルムユニットを利
用するものでは、カメラからフィルムユニットが排出さ
れた時点で必要な処理が完了しており、所定時間の経過
の後にプリント写真が得られるようになり、操作も非常
に簡便となっている。
一般にこのようなインスタントカメラにおいては、カメ
ラに装填されるフィルムユニットの画面サイズが135
フイルムなどと比較して格段に大きいこと、また撮影後
に現像液ボッドを裂開して現像処理液をフィルムユニッ
ト内に拡布させるための展開ローラをカメラに内蔵させ
なければならないことなどの理由から、カメラの形状が
大型化しやすい。このため、これまでにもカメラの不使
用時にはこれを折り畳んでコンパクト化できるような工
夫が種々施されてきている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、折り畳みを可能とした従来のインスタン
トカメラでは、ファインダまでは折り畳みができなかっ
たり、あるいはファインダも折り畳みできるようにした
ものでも、折り畳まれたファインダを本体部の輪郭内に
までは収納しきれず、充分にコンパクト化が達成されて
いるとは言えない面がある。したがって、このような従
来の折り畳みの手法を踏襲した場合には、例えばフィル
ムユニット自体の寸法を変えてコンパクト化しやすい形
状にし、これに比例してカメラ全体の寸法を決めてゆ(
にしても、完全な薄型箱状にはまとめきれない。そして
、例えばポケットなどから出し入れするときには、本体
部から突出した部分が邪魔になって扱いにくくなるおそ
れがある。
本発明はこのような従来技術に鑑みてなされたもので、
折り畳み時にはポケットなどにも簡単に収納できるよう
に完全に薄型箱状にまとめることができるようにしたイ
ンスタントカメラを提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段〕 本発明は上記の目的を達成するにあたり、折り畳み時に
おいては、フィルムパック、撮影レンズ、さらにファイ
ンダの各々が、平面的に互いに重なり合うことのないよ
うに畳まれるようにし、これらが本体部の輪郭内に完全
に収容されるようにしたものである。このため、本体部
に起伏自在に軸着されたカバーには、フィルムパックと
重なり合っても薄型化を阻害することのないミラーが固
定され、このミラーはカバーを折り畳むことによって、
フィルムパックに沿うように本体内に収容される。さら
に前記カバーには撮影レンズを保持したレンズボードが
取り付けられ、カバーの折り畳みによってレンズボード
はフィルムパックの前方に収容されるようになる。また
、ファインダもカバーの起伏に連動して移動され、カバ
ーを畳んだときには、撮影レンズ及びミラーと干渉する
ことがないようにレンズボードに沿うようにして本体内
に入り込むようになっているものである。
以下、図面にしたがって本発明の一実施例について説明
する。
〔実施例〕
本発明を用いたインスタントカメラの使用状態を示す第
1図において、薄型の箱状の輪郭をもった本体1には、
その底面に設けられた蓋2を開いてフィルムパック3が
装填される。このフィルムパック3は、細長いフォーマ
ットのフィルムユニット、例えば有効画面の長手方向に
合わせて現像液ボッド34を配列させたフィルムユニッ
ト4を積層して収納している。そして、最初の状態では
、フィルムパック3の上面に開口した露光枠3aを完全
に遮光するために、最上層には遮光シート5が位置して
おり、中のフィルムユニット4に外光が及ばないように
している。また、フィルムパック3の前縁には、遮光シ
ート5あるいは露光済みのフィルムユニットを排出する
ためのスリット6が形成されているが、使用前の状態で
はシール7で遮光されている。そして、フィルムパック
3を本体1内に装填した後、レリーズボタン8の最初の
押圧によって本体1内に設けられた周知の掻き出しクロ
ーが作動し、フィルムパック3の後縁に設けられた切り
欠き9から進入して遮光シート4を前方へと移動させる
前記掻き出しクローはモータ10(第2図)によって駆
動されるが、遮光シート4の前方への移動によってシー
ル7を引き剥がすようにすると、モータ10に加わる負
荷が大きくなる。したがって、モータ10自体を小型で
高トルクのものにすることの他に、フィルムパック3を
本体1に装填して蓋2をロックするときに、このロック
動作に連動してシール7を剥がずようにするのがよい。
また、フィルムパック3を薄型、軽量にするためには、
これを遮光性を備えた紙製のものにしたり、あるいはそ
の中に収納するフィルムユニット4の枚数を従来の10
枚から5枚程度に減らすようにしてもよい。なお、モー
タ10を駆動するための電池としては、図示のように単
玉乾電池11を二本直列接続して用い、これらをフィル
ムパック3に並列させれば収納スペースを節約する上で
有利になる。
本体1には、第2図及び第3図に示したように起伏され
るカバー15.上蓋16.レンズボード17が設けられ
ている。また、カバー15.上蓋16及びレンズボード
17によって形成される両側面は、折り畳み、伸縮自在
のベローズ13によって覆われ、その内部を光密状態に
維持している。
前記カバー15は軸18を介して本体1に軸着され、ば
ねによって起立方向に付勢されている。そして、本体1
に突設されたビン19とスロット20との係合によって
一定の角度範囲で回動するようになっている。
カバー15の上端に設けられた軸23には上蓋16の一
端が軸着され、この両者には開き方向のばねが掛けられ
ている。さらに上蓋16の前端には、軸25を介してレ
ンズボード17が回動自在に軸着されている。このレン
ズボード17は、軸24を介して本体1に軸着され、そ
のほぼ中央に撮影レンズ26及びシャンク27を内蔵し
ている。
そして、第2図の起立状態でシャッタボタン8を操作し
たときにはシャッタ27が開閉作動し、撮影レンズ26
を通った光束は、光軸29で示したように、カバー15
の内面に固定されたミラー30で反射されてからフィル
ムユニット4aに達するようになる。なお符号32は、
内蔵ストロボの発光部を示している。このように、スト
ロボの発光部32を撮影レンズ26の近くに配置すると
、カメラ全体のコンパクト化を図る上で有利である。
こうしてフィルムパック3内の最上層のフィルムユニッ
ト4aに露光が完了すると、その完了信号を受けてモー
タ1oが起動する。これにより、掻き出しクローが作動
してフィルムユニット4aを第2図左方へと送り出し、
フィルムユニット4aの先端が一対の展開ローラ33の
間に入り込む。
この一対の展開ローラ33は、前記モータ1oで駆動さ
れるようになっているから、以後は展開ローラ33によ
ってフィルムユニット4aが送り出されるようになる。
フィルムユニット4の各々には、第1図で破線で示した
位置に現像液ボンド34が取り付けられているから、前
述のように展開ローラ33でフィルムユニット4aが送
り出される初期に、この現像液ボッド34が展開ローラ
33によって裂開される。そして、さらにフィルムユニ
ット4aが展開ローラ33で送り出される過程で、現像
液ボッド33から流出した現像処理液がフィルムユニッ
ト4aに拡布されることになる。
なお、上記の作動が行われる過程において、掻き出しク
ロー及び展開ローラ33によって露光済みのフィルムユ
ニットを排出する際、モータ10に加わる負荷を低減さ
せるためには、フィルムバンク3内で積層されているフ
ィルムユニット4の相互間の摩擦抵抗を少なくするよう
に、フィルムユニット4の表面に滑剤を塗布しておくと
よい。
また、現像処理液の展開時にモータ10にかかる負荷を
減らすためには、現像処理液の粘度を低くするのが効果
的である。
展開ローラ33によって送り出されたフイルムユニソ)
4aは、本体1内に設けられた案内板36を通って、本
体1の前面に開口した排出口37から排出される。こう
して排出されたフィルムスニラ)4aは、展開ローラ3
3によって全露光画面にわたって、均一に現像処理液が
拡布されているから、所定の現像処理時間の経過を待つ
ことによって、フイルムユニッ)4aの」−面にはプリ
ント画像が得られるようになる。
カバー16の一方の側には、ファインダ4oの取り付は
板41が固定されている。この取り付は板41にはスロ
ッ)41a、41bが形成され、このスロット41a、
41bにファインダ4oに突設されたピン(図示省略)
が係合している。そして、ファインダ40はこのピン−
スロット係合によって上下方向にスライドできるように
なっており、図示の下降位置に向けてばね付勢されてい
る。したがって第1図に示した起立時には、ファインダ
40は前記ばね付勢によって最も下降した位置に移動さ
れ、この状態でファインダ4oの光軸は撮影レンズ26
の光軸29と平行となる使用位置にセットされるように
なる。
本体1の上面には、前述のように起立されているカバー
15.上蓋16.レンズボード17、及−i  o −
−− び使用位置に移動されたファインダ40を収容するため
に、開口部45が形成されている。そして、カバー15
をばねに抗して下方に押し下げてゆくことによって、上
蓋16.レンズボード17は第3図に示したように前記
開口部45内に没入して収納されてゆき、折り畳んだ状
態では本体1の薄型箱状の輪郭内に完全に収まるように
なる。なお、上蓋16の内面には四部16aが形成され
ており、レンズボード17はこの凹部16aに入り込む
ようになるから、折り畳み時の厚み方向のスペースが節
約できる。
上蓋16の折り畳みに追随してファインダ40も下降さ
れてゆく。これによりファインダ40は開口部45に向
かって移動してゆき、ファインダ40の底面が開口部4
5内のファインダ収納部の底部に当接する。前記ファイ
ンダ40は、上蓋16に固定の取り付は板41に対して
ピン−スロット係合、及びばね付勢を介して移動自在に
連結されていることから、ファインダ40が前述の位置
に当接された状態からでも、上蓋17をばね付勢に抗し
て下降させてゆくことができる。そして、上蓋16が本
体1の上面と合致する位置まで入り込んだときには、本
体1に設けられたフック46が一ヒ蓋16に係合し、第
3図に示した不使用状態になる。なお、この折り畳み操
作に伴ってベローズ13も本体1内に畳み込まれる。
この不使用状態においては、第4図に示したように、撮
影レンズ26.ファインダ40はフィルムバック3と平
面的に重なり合うことなく位置するようになり、厚みの
ないミラー30だけがフィルムバック3と重ねられるか
ら、不使用状態のカメラボディを薄型でコンパクトな形
状にまとめることができる。そして、上述した細長いフ
ォーマットのフィルムユニット4の有効画面ザイズを、
従来のフィルムユニットとほぼ同じ程度に維持したとし
ても、折り畳んだ状態のカメラの寸法を、70X20X
135mm程度にまとめることができるようになる。
また、ミラー30は一眼レフ形式の可動ミラーと異なり
、カバー15の内面に固定されているから、ミラー30
の駆動機構等はもちろん不要になり、スペース的な不利
を伴うことがない。なお、使用する場合にはノブ47を
操作してフック46による上蓋16のロックを解除すれ
ば、本体1とカバー15との間に掛けられたばね、及び
カバー15と上m16との間に掛けられたばねの付勢に
よって、各部が第2図に示した位置に起立され、ファイ
ンダ40もばね付勢によって使用位置に移動することに
なる。
〔発明の効果] 以上に説明してきたように、本発明のインスタントカメ
ラによれば、不使用時にカメラを折り畳んだときに、フ
ィルムバック、撮影レンズ、ファインダのそれぞれが、
平面的に互いに重なり合うことがないように本体内に収
容できるようになっている。これにより、不使用時にお
けるカメラボディの形状が、突出部分のない完全な薄型
箱状にまとめられ、従来の折り畳み式インスタントカメ
ラと比較して携帯性が格段に向上し、ポケットなどにも
手軽に収納することができるようになる。
そして携帯が楽になることによって、メモ化わりにイン
スタントカメラを使用することもできるようになり、イ
ンスタントカメラの利用目的を拡大するという面でも効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を用いたインスタントカメラの使用状態
における斜視図である。 第2図は第1図に示したインスタントカメラの使用状態
における要部断面図である。 第3図は第1図に示したインスタントカメラの不使用状
態における要部断面図である。 第4図は第1図に示したインスタントカメラの不使用状
態における平面図である。 1・・・本体 3・・・フィルムバック 4・・・フィルムユニット 15・・カバー 16・・上蓋 17・・レンズボード 26・・撮影レンズ 30・ ・ミラー 33・・展開ローラ 40・・ファインダ 45・・開口部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フィルムパックを収納する薄型の箱状の本体部と
    、この本体部に起伏自在に軸着されたカバーと、このカ
    バーに取り付けられ撮影レンズを保持したレンズボード
    と、前記カバーの内面に固定され、カバーが起立された
    ときに前記撮影レンズを通った光束を前記フィルムパッ
    ク内のフィルムユニットに向けて反射するミラーと、前
    記カバーの起伏に連動して使用位置と不使用位置との間
    で移動されるファインダとを備え、前記カバーを折り畳
    んだときには、撮影レンズ及びファインダがフィルムパ
    ックと重なり合うことなく前記本体部の輪郭内に収容さ
    れるようにしたことを特徴とするインスタントカメラ。
JP24919786A 1986-10-20 1986-10-20 インスタントカメラ Pending JPS63103217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24919786A JPS63103217A (ja) 1986-10-20 1986-10-20 インスタントカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24919786A JPS63103217A (ja) 1986-10-20 1986-10-20 インスタントカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63103217A true JPS63103217A (ja) 1988-05-07

Family

ID=17189349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24919786A Pending JPS63103217A (ja) 1986-10-20 1986-10-20 インスタントカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63103217A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0788019A1 (en) * 1996-01-30 1997-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Camera

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0788019A1 (en) * 1996-01-30 1997-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3405619A (en) Camera and film useful therein
JP3792407B2 (ja) インスタントフイルムパック及びカメラ
JP2604903B2 (ja) インスタントカメラ
US3650188A (en) Detachable film chamber for photographic apparatus
US3643565A (en) Folding camera with developing means
US5794077A (en) Instant camera
JPS63103217A (ja) インスタントカメラ
EP0251560A2 (en) Photographic apparatus
JP3827217B2 (ja) インスタントフイルム露光装置
US4245903A (en) Photographic camera
JP2725785B2 (ja) 写真装置
US4199240A (en) Film pack for small format film units
JP2791024B2 (ja) 写真装置
US4086606A (en) Strobe camera with flat capacitor
JP2002040597A (ja) フイルム押さえ装置
US3320865A (en) Self-developing photographic camera
KR20000022990A (ko) 개선된 현상액 확산 장치를 구비하는 즉석 카메라
JPS6111705Y2 (ja)
US4208114A (en) Photographic camera
JP2783443B2 (ja) カメラ
JPH01211738A (ja) 写真装置
JPH11316412A (ja) インスタントカメラ及びインスタント写真システム
JP2002530695A (ja) 画像形成装置および方法
JP2000010183A (ja) インスタントカメラ
JP3201894B2 (ja) レンズ付きインスタントフイルムユニット及びその製造方法