JPS63102679A - ウロキナ−ゼの回収方法 - Google Patents

ウロキナ−ゼの回収方法

Info

Publication number
JPS63102679A
JPS63102679A JP24557686A JP24557686A JPS63102679A JP S63102679 A JPS63102679 A JP S63102679A JP 24557686 A JP24557686 A JP 24557686A JP 24557686 A JP24557686 A JP 24557686A JP S63102679 A JPS63102679 A JP S63102679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrafilter
urokinase
urine
alkali
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24557686A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyuki Nakahara
中原 晴行
Saiki Senoo
妹尾 再起
Susumu Oba
大庭 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Green Cross Corp Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Green Cross Corp Japan filed Critical Green Cross Corp Japan
Priority to JP24557686A priority Critical patent/JPS63102679A/ja
Publication of JPS63102679A publication Critical patent/JPS63102679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、利用分野 本発明はウロキナーゼの回収方法に関する。
口、従来技術 ウロキナーゼ璧人尿および腎細胞の組織培養液中に存在
する酵素であり、人血漿中に含まれるプラスミノーゲン
を賦活化してフィブリン溶解能を有するプラスミンを生
成する機能がある。この故にウロキナーゼは人尿等から
捕集して精製され、各種血栓症や心筋梗塞症等の治療に
広< H?、床使用されている。のみならず、最近にお
いては制癌剤と併用することにより、制癌剤の薬効を向
上せしめることが知られている。しかも、ウロキナーゼ
は人間の尿または腎細胞の組織培養液からの抽出精製物
であるから、抗原性を有さないため、抗原抗体反応によ
る副作用がなく、広(賞月されている。
ところで、ヒト尿などにはウロキナーゼがごく微量にし
か含まれていないので、効率よくウロキナーゼを分離、
濃縮、精製することが困難である。
たとえば、従来から繁用されている硅酸塩、珪藻土など
の鉱物を尿自体に接触させてウロキナーゼを吸着、溶出
する方法、種々のイオン交換クロマトグラフィーによっ
て回収する方法においては操作性が繁雑であり、一度に
処理出来る尿も限られているため、微量成分であるウロ
キナーゼを多量に回収するにはコスト高になるという問
題点がある。
ハ1本発明が解決しようとする問題点 通常の限外濾過膜による濃縮回収では、ウロキナーゼの
一部が膜に取り込まれ、回収率が悪く(40−50%)
、精製は伴わない。
そこで、尿中から効率良くウロキナーゼを回収するため
の処理方法を検討したところ、アルカリ処理したポリア
クリロニトリル系限外81#過膜を用いることにより、
原尿からウロキナーゼの4縮・精製が一度に行いうろこ
とを見出し、本発明を完成した。
二0問題点を解決するための手段 本発明の原料である尿(蒸成中)には、ウロキナーゼは
1〜l0ILI/+ml程度含有されている。
担体となる限外濾過膜はポリアクリロニトリル系で、分
画分子量1万〜5万程度であることが好ましい、以下、
本発明に使用できる商品名の具体例を挙げる。
ダイセル化学工業■: IIIUY−H(基準分画分子
量1万) 、DUY−M(同2万) 、DtlY−門(
同4万)、PLS41A1090 (同1万) 、PL
S−パA(同2万)、PLS−LA1090  (同 
4 万)ミリポア社: PTGC(同1万) 、PTT
に(同3万)アミコン社:111PIO(同1万) 、
u1p30(同3万)、HIP50(同5万) 、)l
IX50(同5万) 、H51”10(同1万) 、+
l5P30(同3万) 、85P50(同5万) 、H
IOPIO(同1万) 、H10X50 (同5万)1
437社: PMIO(同1万) 、XM50 (同5
万)などが挙げられる。
この限外濾a膜をアルカリで処理する。アルカリとして
は、0.1〜IN程度の水酸化物(pHlo〜13程度
)が好ましく、より好ましくは水酸化ナトリウムを用い
る。
その調製方法としては、限外濾過膜をアルカリ溶液で1
0〜60分間循環させた後に10〜20時間静置し、次
いで冷精製水で洗浄した後に原尿をWi環させる。これ
を数回くり返すことが好ましい。
こうして調製した限外、濾過膜を用いて原尿を処理する
原尿をpH6〜8に調整し、限外濾過膜に接触させ、限
外濾過膜により濃縮する。その条件としては、プリーツ
型モジュールで操作圧1〜5 kg / cd程度が好
ましい、この時、蒸成中のウロキナーゼが吸着する。
Q ’X6 ’aはpH6〜8、低イオン強度(例えば
、0、O1〜0.1M程度)の条件下で押し出せば、I
JK以外の尿蛋白(例えば、コロニー形成刺激因子、カ
リクレインなど)を回収することも可能である。
τ農相液(未吸着液)を除去した後、当該膜をp)16
〜8、低イオン強度(例えば0.005〜0.05M程
度)の条件下で洗浄した後、pH6〜8、イオン強度0
.05〜0.2M程度の条件下で、膜に吸着していたウ
ロキナーゼを、好ましくは、前記した濃縮時の操作圧と
同程度で押し出しながら溶出させる。
かくして精製されたウロキナーゼの溶出液は常法により
脱塩、濃縮、高度精製の処理を行い、医薬品として使用
できるウロキナーゼとすることができる。
ホ、効果 本発明の方法により (11ウロキナーゼ吸着のための尿処理は不要(2) 
 限外濾過膜γ7:i縮液を押し出すだけで他の尿蛋白
と分離が節単にできる (3)  ウロキナーゼの濃縮と精製が一度にできる (4)  限外濾過膜濃縮液は少量となっているので、
精製し5、他の蛋白取得等多目的に使えるなどの効果が
ある。
従って、a華な操作によってウロキナーゼを微量しか含
有せず、かつ多量に不純物を含む尿から高能率、高純度
、低コストでウロキナーゼを精製することができる。
へ、実験例・実施例 実験例 本発明法と従来法(限外濾過法)によりウロキナーゼの
回収の程度を比較した(第1表)。
(本発明法) 実施例1に準じて行う。
・ (従来法) 実施例1において、アルカリ処理していない限外濾過膜
を用いてウロキナーゼを精製した。
なお、ウロキナーゼの力価はプロラグらのフィブリン平
板法にて測定した。
第  1  表 実施例1 原尿をpH6,0に調整し、参考例により調製したプリ
ーツ型ポリアクリロニトリル系限外濾過膜(分画分子量
2万、ダイセル−製)を用いて濃縮した後、0.01 
Mリン酸緩fji液(pH7,0)で押し出すことによ
り濃縮液を除去した。膜を0.01 Mリン酸緩衝液(
pH7,0)で洗浄した後に0.075M硫酸アンモニ
ウムでウロキナーゼを溶出した。第2表に示す値を得た
第2表 参考例 プリーツ型ポリアクリロニトリル系限外ろ過膜(分画分
子量2万、ダイセル−製)に0.5N水酸化ナトリウム
を30分間循環させた後に10時間静置し、冷精製水で
洗浄し、原尿を循環する。これを5回くり返した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アルカリ処理したポリアクリロニトリル系限外濾過膜に
    原尿を接触させ、限外濾過による濃縮を行うことにより
    尿中のウロキナーゼを膜に吸着させた後に濃縮液(未吸
    着液)を除去し、次に膜を洗浄し、さらに膜に吸着した
    ウロキナーゼを溶出させることを特徴とするウロキナー
    ゼの回収方法。
JP24557686A 1986-10-17 1986-10-17 ウロキナ−ゼの回収方法 Pending JPS63102679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24557686A JPS63102679A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 ウロキナ−ゼの回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24557686A JPS63102679A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 ウロキナ−ゼの回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63102679A true JPS63102679A (ja) 1988-05-07

Family

ID=17135777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24557686A Pending JPS63102679A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 ウロキナ−ゼの回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63102679A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141593A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Green Cross Corp:The ウロキナーゼの回収方法及びそれにより得られるウロキナーゼ含有画分

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5387400A (en) * 1977-01-12 1978-08-01 Mitsubishi Rayon Co Ltd Collection of protein

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5387400A (en) * 1977-01-12 1978-08-01 Mitsubishi Rayon Co Ltd Collection of protein

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141593A (ja) * 1987-11-27 1989-06-02 Green Cross Corp:The ウロキナーゼの回収方法及びそれにより得られるウロキナーゼ含有画分

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6342387B1 (en) Method for isolating DNA
EP2283026B1 (de) Verfahren zur anreicherung und isolierung von biomolekülen oder viren
US5679776A (en) Process for preparing a concentrate of blood coagulation factor VIII-von willebrand factor complex from total plasma
JP2001517212A (ja) カチオン交換クロマトグラフィーによる因子VIII/vWF複合体の精製方法
JPS6136228A (ja) 肝炎表面抗原の精製方法
EP0973544A1 (de) Immuntolerante prothrombinkomplex-präparation
JP2579217B2 (ja) 凝固因子▲ii▼、▲vii▼、▲ix▼およびxの1または2以上を濃縮する方法
JPH07258286A (ja) ビタミンk依存性タンパク質の単離および精製方法
JPH051280B2 (ja)
PT1242442E (pt) Processo para a purificação de adn de lasmídeo adaptável a outra escala
JPS63102679A (ja) ウロキナ−ゼの回収方法
AU749177B2 (en) Method for purifying thrombin substrates and/or inhibitors or method for eliminating the same
CN107827977A (zh) 一种基于离子交换树脂纯化乌司他丁的方法
JPS6160050B2 (ja)
CN105837685A (zh) 一种基于阴离子交换树脂纯化乌司他丁的方法
JPH01141593A (ja) ウロキナーゼの回収方法及びそれにより得られるウロキナーゼ含有画分
US3477913A (en) Method of production of urokinase
AT405608B (de) Verfahren zur inaktivierung von pathogenen, insbesondere von viren, in einem biologischen material
SU1325076A1 (ru) Способ выделени и очистки урокиназы из биологических жидкостей
US3650903A (en) Method of production of fibrinolytic material
JPS596883A (ja) 人尿カリクレインの濃縮精製法
JPS6048930A (ja) アンチトロンビン3の精製法
US3368867A (en) Chromatographic purification of influenza virus with brushite modified by autoclaving
JPS61146184A (ja) ウロキナ−ゼの製造方法
JPS63132898A (ja) 蛋白質の分離精製方法