JPS6310126Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6310126Y2
JPS6310126Y2 JP2984682U JP2984682U JPS6310126Y2 JP S6310126 Y2 JPS6310126 Y2 JP S6310126Y2 JP 2984682 U JP2984682 U JP 2984682U JP 2984682 U JP2984682 U JP 2984682U JP S6310126 Y2 JPS6310126 Y2 JP S6310126Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
electrode
support member
container
electrode support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2984682U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58133038U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2984682U priority Critical patent/JPS58133038U/ja
Publication of JPS58133038U publication Critical patent/JPS58133038U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6310126Y2 publication Critical patent/JPS6310126Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は外部から収容液体の液量を視認できな
い魔法瓶などの液体容器に関し、詳しくは収容液
体による短絡導通や、収容液体の液量に対応する
静電容量を検知して、収容液体の液量を電気的に
検出する装置を有する液体容器に関する。
収容液体による短絡導通を検知するためには、
少なくとも1対の電極体を内容器内に垂下配設し
なければならず、又収容液体の液量に対応する静
電容量を検知する場合にも、少なくとも一方の電
極体を内容器内に垂下配設することが好ましい。
従来のものはいずれの場合にも、内容器内に垂下
配設する電極体を中栓に支持せしめている(例え
ば実開昭56−17023号公報、特開昭54−162259号
公報、実開昭55−143131号公報、実開昭55−
126232号公報参照)か、内容器内面に沿わせて配
設している(特開昭54−162259号公報参照)。と
ころが後者の場合には電極体の支持が不安定であ
り、又これを固定構造とするため内容器(一般に
真空二重ガラス瓶)に一体的に電極体を形成する
ことは技術上及びスト上困難である。他方前者の
場合には、給湯、残湯排出のため中栓を着脱する
毎に、これと共に電極体も着脱しなければなら
ず、中栓の取扱いが不便となると共に、中栓の着
脱操作中に電極体が損傷したり、その電気接触部
が不良になり易いという問題がある。
本考案は上記従来例の問題点を解決することを
目的とする。
本考案は前記のような目的を達成するために、
電極支持部材と中栓とは別体に形成してこれを容
器本体の下口部に配設し、この電極支持部材に、
内容器内に垂下して液量を検出する電極体を支持
せしめると共に容器本体の給液口を形成し、電極
支持部材の給液口に中栓を取外し自在に嵌め合せ
るようにしたことを特徴とするものである。
本考案はそのような特徴上、電極支持部材が液
量検出のための電極体を支持して容器体に栓体と
は別個に配設されるので、電極体を無理なく安定
して容器体内に臨むよに設けることができる。
しかも電極支持部材は容器体の給液口を形全し
それが前記栓体の取外し自在な嵌め合せによつて
電極体を容器体に取付けたまま容器体の給液口を
開閉することができ、内容液を給排するのに電極
体を取外さなくてよいので電極体を傷めないし取
外される栓体は電極体が付随してくることがない
ので取扱いやすいと共に電極から液がしたたるよ
うなことも解消することができる。
以下本考案を図面に示す実施例に基き具体的に
説明する。第1図乃至第4図に示す実施例は、空
気ポンプを備えると共に、収容液体を通電媒体と
し短絡導通を検知することによつて液量を検出す
る装置を有する魔法瓶に本考案を実施したもので
ある。容器本体1には枢軸2により蓋体3を開閉
可能に取付ける一方、容器本体1内に真空二重瓶
よりなる内容器4を配設している。蓋体3には押
動冠5により作動せしめられるベローズポンプ
(空気ポンプ)6を設け、その逆気孔7を備えた
パツキン7aをベローズ下板8の中央に取付けて
いる。9は復帰バネ、10は押動冠ロツク用レバ
ー、11は蓋体ロツクレバーである。
容器本体1は、外ケース12、下口部材13、
低ケース14などから構成される、内容器4は底
ケース14に螺合した締上げ部材44と下口部材
13との間に固定されている。
下口部材13の中央に開設した開口15には、
合成樹脂製電極支持部材16を押脱可能に挿着し
ている。この電極支持部材16は、第2図に示す
如く、中央に給液口17を有すると共に、上端縁
18を鍔状に形成している。又この電極支持部材
16は4本の〓状電極体19a,19b,19
c,19dを、互いに絶縁状態に埋設した垂下部
20を有している。4本の電極体の内、1本は基
準電極体19a、他は液位検出電極体19b,1
9c,19dでこれらは長さが異なる。各電極体
の下端20a,20b,20c,20dは前記垂
下部20の下縁より下方に露出し、上端子部21
a,21b,21c,21dは水平に屈曲して電
極支持部材16の側方に平行に突出している。
尚、22は電極支持部材16の外周側面に嵌着し
た環状パツキンである。
前記下口部材13の開口15近傍部位には、嵌
合孔24を設け、これに合成樹脂製接点支持板2
3を嵌着固定している。この接点支持板23には
断面半円溝状の4本の接点25a,25b,25
c,25dを互いに絶縁状態に配設している。こ
れら接点には、前記4本の電極体の上端子部21
a,21b,21c,21dが着脱可能に接続す
る。
容器本体1の前面(第1図左端部)には、ボツ
クス26を取付け、ここに電池27、3個の液量
表示ランプ(白熱電球、発光ダイオードなどで構
成することができる。)28b,28c,28d、
及びメインスイツチ29を配設している。前記4
本の接点25a,25b,25c,25dのリー
ド線30a,30b,30c,30dは第4図に
示す如く配線されている。
前記電極支持部材16の給供口17には合成樹
脂製中栓31を着脱可能に挿着している。この中
栓31内には、前記送気孔7に連通すると共に内
容器4内に開口端を有する空気通路32を設ける
と共に、〓状の注液通路33を設けている。又前
記注液通路33の下端に接続するよう揚液パイプ
34を、前記注液通路33の上端に接続するよう
注液パイプ35を夫々中栓31に固着している。
前記注液パイプ35は前方に伸び、且つ先端部3
6において下方に屈曲して、下口部材13の嘴部
37に設けた孔38より外部に突出している。中
栓31の外周側面には環状パツキン39を嵌着
し、中栓31と電極支持部材16間の密閉性を確
保している。尚第1図において、40は内容器4
と下口部材13との間をシールする環状パツキン
である。
次に本実施例の作用を説明する。電極支持部材
16を第1図に示す如く配すると、内容器4内に
4本の電極体19a,19b,19c,19dが
垂下支持される。次いで中栓31を電極支持部材
16に挿着し、供液口17を密栓し、且つ蓋体3
を閉じて蓋体ロツクレバー11によりロツク状態
とすると、各電極体19a,19b,19c,1
9dの上端子部21a,21b,21c,21d
は、これらに嵌合する接点支持板23上の接点2
5a,25b,25c,25dの夫々に圧着状態
に接触せしめられる。これにより第4図に示す回
路が形成され、メインスイツチ29を閉じると液
量が検出される状態となる。
内容器4内の液体の液位が第4図のBより下位
にあるときは3個の液量表示ランプ28b,28
c,28dのいずれもが点灯しない。前記液位が
第4図のB〜C間にあるときは、下方のランプ2
8bのみが点灯し、C〜D間にあるときは、下方
のランプ28bと中位のランプ28cとが点灯
し、Dより上位にあるときは、すべてのランプ2
8b,28c,28dが点灯する。これにより収
容液体の液量を段階的に外部より視認することが
できる。
内容器4内の液体を外部に注出するには、押動
冠5を押し下げ、空気ポンプ6の圧縮により空気
を内容器4内に圧送し、液体を揚液パイプ34、
注液通路33、注液パイプ35を通じて外部に注
出させればよい、又内容器4内に給液したり、内
容器4内の残留液を排出したりするためには、蓋
体3を開き、中栓31のみを抜き取り、給液口1
7を開放すればよい、このとき電極支持部材16
は静止状態に維持させることがきる。
第5図は上記実施例に改良を加え、空気ポンプ
6操作時のみ、液量表示ポンプ28b,28c,
28dへの通電を可能として、消費電力の節約を
図つたものである。本実施例は、基準電極体19
aの途中に圧力感応スイツチ45を設け、且つこ
の圧力感応スイツチ45を空気ポンプ6操作によ
り内容器4内の圧力が高くなつたときのみ閉じる
ように構成している。尚、46aは内容器4内の
圧力に応じて弾性変形する感圧接点板、46bは
この感圧接点板に対向する接点である。
本考案は上記実施例に示す外、種々の態様に構
成することができる。上記実施例においては、電
極支持部材16に4本の電極体19a,19bを
支持せしめているが、これを必要に応じ、1〜3
本、或いは4本以上の電極体を支持せしめる構成
とすることができる。又上記実施例においては、
電極支持部材16を下口部材13に着脱可能に挿
着しうる構成としているが、これを下口部材13
に螺結合などによつて固定する構成とすることが
できる。更には電極支持部材16を下口部材13
に一体形成することも可能である。要するに、本
考案にいう電極支持部材16は、中栓31とは別
体に形成され、給液口17を有し、且つ容器本体
1の下口部13aに配設されるものであればよ
く、その態様の如何にはかかわらないのである。
又上記実施例における電極体19a,19b…
…は、液位検知センサーとしての作用と共に、液
量表示ランプ28b,28c,28dを点灯させ
るメイン回路の一部としての作用をも有するが、
液位検知センサーとしての作用を営むのみで、メ
イン回路を別に設けた構成とすることもできる。
更に上記実施例は、収容液体による短絡導通を
検知して液量を電気的に検出する装置を有する液
体容器に係るものであるが、本考案を収容液体の
液量に対応する静電容量を検知して液量を電気的
に検出する装置を有する液体容器に実施できるこ
とは勿論である。
本考案によれば、電極支持部材を中栓とは別体
に形成してこれを容器本体の下口部に配設し、こ
の電極支持部材に、内容器内に垂下して液量を検
出する電極体を支持せしめると共に容器本体の給
液口を形成し、電極支持部材の給液口に中栓を取
外し自在に嵌め合せるようにしたから電極支持部
材が液量検出のための電極体を支持して容器体に
栓体とは別固に配設されるので、電極体を無理な
く安定して容器体内に臨むように設けることがで
きる。
しかも電極支持部材は容器体の給液口を形成し
それが前記栓体の取外し自在な嵌め合せによつて
電極体を容器体に取付けたまま容器体の給液口を
開閉することができ、内容液を給排するのに電極
体を取外さなくてよいので電極体を傷めないし取
外される栓体は電極体が付随してくることがない
ので取扱いやすいと共に電極から液がしたたるよ
うなことも解消することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す一部縦断側面
図、第2図はその要部の一部切除斜視図、第3図
は液量表示部を示す正面図、第4図はその回路を
原理的に示す説明図、第5図は本考案の他の実施
例の要部を示す縦断側面図である。 1……容器本体、4……内容器、13a……下
口部、16……電極支持部材、17……給液口、
19a,19b,19c,19d……電極体、3
1……中栓。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電極支持部材を中栓とは別体に形成してこれを
    容器本体の下口部に配設し、この電極支持部材
    に、内容器内に垂下して液量を検出する電極体を
    支持せしめると共に容器本体の給液口を形成し、
    電極支持部材の給液口に中栓を取外し自在に嵌め
    合せるようにしたことを特徴とする液量検出装置
    付液体容器。
JP2984682U 1982-03-03 1982-03-03 液量検出装置付液体容器 Granted JPS58133038U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2984682U JPS58133038U (ja) 1982-03-03 1982-03-03 液量検出装置付液体容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2984682U JPS58133038U (ja) 1982-03-03 1982-03-03 液量検出装置付液体容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58133038U JPS58133038U (ja) 1983-09-07
JPS6310126Y2 true JPS6310126Y2 (ja) 1988-03-25

Family

ID=30041608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2984682U Granted JPS58133038U (ja) 1982-03-03 1982-03-03 液量検出装置付液体容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58133038U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5011083B2 (ja) * 2007-12-17 2012-08-29 オルゴ株式会社 液体容器の液量・液温検知ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58133038U (ja) 1983-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2511236A1 (en) Liquid sealing arrangements for replaceable liquid reservoirs
US4489840A (en) Isothermal container with a cup-shaped top
US5517394A (en) Decorative lamp assembly
JPS6310126Y2 (ja)
JPS60827Y2 (ja) 液面レベル検出表示装置付液体容器
CN210044527U (zh) 一种两用香容器
CN208531193U (zh) 带开盖发光功能的药盒
CN109592206B (zh) 一种蜂蜜瓶盖及其蜂蜜瓶子
JPS6037069Y2 (ja) 液面レベル検出表示装置付液体容器
JPS6112022Y2 (ja)
JPH0228837Y2 (ja)
JPH0236438Y2 (ja)
JPS63200Y2 (ja)
JPS6037068Y2 (ja) 液面レベル検出表示装置付液体容器
JPS6334066U (ja)
JPS5835355Y2 (ja) 飲料水ポツト
JPS5919340Y2 (ja) 蓄電池液面検出装置
JPH043940U (ja)
JPS6038545Y2 (ja) プリン等の収納容器
CN2304622Y (zh) 带有过滤器的瓶盖
JPS5925333Y2 (ja) 金属製まほうびんの栓構造
CN108773580A (zh) 一种带开盖发光功能的药盒
CN2347921Y (zh) 带有幻彩效果的储水器
JPH0439630Y2 (ja)
JPS6038243U (ja) キヤツプ付き容器