JPS63100411A - 自動合焦装置 - Google Patents

自動合焦装置

Info

Publication number
JPS63100411A
JPS63100411A JP61245292A JP24529286A JPS63100411A JP S63100411 A JPS63100411 A JP S63100411A JP 61245292 A JP61245292 A JP 61245292A JP 24529286 A JP24529286 A JP 24529286A JP S63100411 A JPS63100411 A JP S63100411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integral
output
focus
focus state
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61245292A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Azumi
安積 隆史
Toshio Murakami
敏夫 村上
Hiroshi Sakurai
博 桜井
Yasuaki Kayano
茅野 靖昭
Kenji Sano
賢治 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Image Information Systems Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Video Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61245292A priority Critical patent/JPS63100411A/ja
Publication of JPS63100411A publication Critical patent/JPS63100411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ビデオカメラなどに用いて好適な自動合焦装
置に関する。
〔従来の技術〕
ビデオカメラなどに用いられる自動合焦装置としては、
その−例とし【、従来、赤外光投射型のものが知られて
いる。これは、ビデオカメラに発光素子と受光素子とが
設けられ、発光素子から赤外光を発光して被写体に照射
し、この被写体からの反射光を受光素子で受光し、受光
素子での受光状態を検出して合焦、非合焦を判定して合
焦状態となるように撮像レンズを移動させるものである
かかる自動合焦装置の一例として、特開昭59−101
411号公報に開示させるものは、受光素子として2分
割センナを用い、これら2つの七ンサの出力和信号と出
力差信号を形成して夫々積分し、該出力差信号から合焦
ずれの方向を判定するとともに、出力和信号の積分値が
所定値に達したときに、該出力差信号の大きさを検出し
て合焦ずれ量を判定するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、かかる赤外光投射型の自動合焦装置にお
いては、被写体までの距離が大きくなると、受光素子の
受光量が減少し、その出力信号もレベルが低(なる。こ
のために、検出信号が回路からのノイズや外乱によるノ
イズに埋もれてしまい、測距が不安定になる。
このために、従来では、検出信号とノイズとが同レベル
になると、検出動作を停止させて測距不能と判定し、撮
像レンズの移動を停止させるか、無限遠に強制移動させ
るようにしている。これにより、大きな合焦ずれを防止
することができるが、この反面、計測可能な距離に限界
があり、遠方にある被写体の測距ができないという問題
があった。
本発明の目的は、良好な測距の可能範囲を拡大すること
ができるようにした自動合焦装置を提供することにある
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、受光素子の出力
信号から得られる合焦ずれ量を複数個平均化し、この平
均化された合焦ずれ量でもつ【合焦、非合焦の判定を行
なう。
〔作用〕
受光素子の検出信号から得られる合焦ずれ量に混入した
ノイズはランダムノイズであり、かかるノイズを含む合
焦ずれ量を複数個平均化すると、ノイズは大幅に低減す
る。受光素子の検出信号がノイズに埋もれるような低レ
ベルであっても、この平均化によってほとんど合焦、非
合焦判定に必要な検出信号のみによる合焦ずれ量が得ら
れる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は本発明による自動合焦装置の一実施例を示す構
成図であって、1は距離環、2は距離環1を回動するモ
ータ、5はモータ駆動回路、4は投射レンズ、5は赤外
光7発する発光ダイオード(以下、IREDという)、
6はI RED駆動回路、7は受光レンズ、8は受光素
子(以下、FDとい5)、9.10はFD8より生じる
光電信号を増幅するヘッドアンプ、11612は同期検
波器$15.14は積分器、15.16はADi換器、
17はマイクロコンビ為−タ、18は合焦状態を記憶す
るメモリである。
第1図において、マイクロコンビ為−夕17より発生す
る同期信号により、IRED駆動回路6を駆動して発光
ダイオード5を発光させる。この発光ダイオード5から
の赤外光は投射レンズ4を経て被写体(図示せず)に投
射される。この被写体により反射された赤外光は受光レ
ンズ7から入射され、受光素子8上にスポット像が結像
される。
この受光素子8は2分割センナからなり、スポット像が
受光素子8の2つのセンサに等分に結像されたときに合
焦状態であるように、距離環1と受光素子8が機械的に
結合され、このスポット像を常に受光素子8で2等分す
る方向にモータ2が回動するように構成されている。
受光素子8Q〕2つのセンサは、夫々、受光した赤外光
を電流に変換する。これらセンナからの光電電流は、ヘ
ッドアンプ9,10で増幅された後、同期検波器11.
12で夫々検出され、積分器1翫14に供給される。こ
れら積分器15.14の出力信号はAD変換器15.1
6でディジタル信号に変換されてマイクロコンビ為−夕
17に取す込まれる。
マイクロコンビエータ17においては、AD変換器15
からのディジタル積分出力とAD変換器16からのディ
ジタル積分出力との和(以下、積分和出力といつ)、差
(以下、積分差出力という)を求め、積分和出力によっ
て受光による信号レベルの判定を行ない、積分差出力に
よって合焦。
非合焦の判定を行なう。
第2図は積分和出力20の時間変化を示すものであり、
積分器13.14が信号の積分を開始すると、積分和出
力20は減少し、予じめ設定された基準電圧22に達す
る。マイクロコンビエータ14はAD変換器15,16
のディジタル積分出力’kl[次取り込み、積分和出力
2oを形成して基準電圧22と逐次比較するとともに、
積分器13゜14が積分を開始してから積分和出力2o
が基準電圧22と一致するまでの時間(以下、積分時間
とい5)tを計測する。この積分時間tは同期検波器1
1.12の出力レベルに応じて変化する。
たとえば、被写体距離が増力Ωすると、受光素子8の受
光量が減少し、このために同期検波器11゜12の出力
レベルが低下して積分時間tは増大する。
ところで、このように受光量が減少して信号レベルが低
下すると、回路からのあるいは外乱によるノイズの影響
が増大し、積分器13.14の出力に時間変動が生ずる
。このために、第3図に示すように、積分差出力21に
も、積分動作を行な5たびに24.25.26あるいは
27のようく変化し、このために、この積分差出力21
からは正確な合焦、非合焦の判定はできない。
そこで、マイクロコンビ為−夕17では、予じめ基準と
なる時間を設定し、積分時間tがこの基準時間よりも短
かいときには、信号レベルが充分高いと判定し、このと
き得られた積分差出力21でもって合焦、非合焦の判定
を行ない、積分時間tが基準時間よりも長いときには、
ノイズによる影響が大きいものと判定し、複数回の積分
動作で得られて積分差出力の平均を求め、この平均値で
合焦、非合焦の判定を行なう。
以下、第4図により、この実施例の合焦判定動作を説明
する。
合焦判定のサイクルに入ると、まずメモリ18 。
の内容を全てリセットする(ステップ101)。
このリセット後に合焦判定による合焦ずれ量を求めるが
(ステップ102)、これは、積分和出力20が基準電
圧22に達したときの(第2図)積分差出力21であり
、上記のよ5に、AD変換器15.16から検出される
。このとき、積分時間t(第2図)も検出されて設定さ
れた基準時間と比較され(ステップ1os)e積分時間
tが基準時間よりも短かければ、ノイズに比べて信号レ
ベルが充分高く、積分差出力21は安定であるので、通
常の合焦判定ルーチンへ入る(ステップ107)。
信号レベルが低くて積分時間tが基準時間を超えると、
このとき得られた合焦ずれ量をメモリ18に記憶する(
ステップ104)。この動作を複数回繰り返した後(ス
テップ105)、合焦ずれ量を平均値化する(ステップ
106)。
これを第S図で説明すると、複数回の繰り返しによって
積分出力差24〜27が得られたとすると、その平均値
は積分出力差28で表わされる。
ここで、積分出力に生じるノイズはランダムである。こ
のランダムノイズの振幅電圧なVl、上記積分動作の繰
り返し回数なNとしたときのノイズ従って、ノイズの振
幅が一定値の場合、平均値化することにより、ノイズは
1/Nに低減されたのと等価となる。この平均値化合焦
ずれ量28を、通常の合焦判定ルーチンに入力すること
により、合焦、非合焦の判定ン行なう(ステップ107
)。
かかる平均値化された合焦ずれ量28が予じめ設定され
た基準電圧23(第3図)の範囲内であれば、合焦状態
と判定し、モータ2を停止状態としくステップ108)
、以前の合焦ずれデータを捨【ないで平均値化を繰り返
す、しかし、合焦ずれ量28が基準電圧23の範囲外で
あれば、非合焦状態と判定し、モータ2を合焦方向に回
動させる。モータ2が回動すると、以前に得られた平均
化された合焦ずれ量は、モータ2の回動後の値とは異な
るので、メモリ18をリセットして、最初の状態に戻す
このようにし【、被写体距離が増大しても、安定した測
距が可能となる。
第5図は本発明による自動合焦装置の他の実施例を示す
溝数図であって、51はサンプルホールド回路(以下、
87H回路という)、32はローパスフィルタ(以下、
LPFという)、35は2つの積分出力を加算する加算
器、34は2つの積分出力の差を演算する減算器であり
、第1図と同一部分には同一符号を付して重複する説明
は省略する。
第5図において、加算器33には積分器15#14の出
力信号が供給されるため、加算器33からは、PD8に
入射する光量の総和に相当するレベルの信号が出力され
る。また、減算器34からは、同様にして、PD8の2
7のセンナに入射スる光量の差に相当するレベルの信号
が出力される。
加算器33の出力信号はAD)R換器15でディジタル
信号に変換され、積分和出力としてマイクロコンビ為−
夕17に取り込まれる。この積分和出力が予じめ設定さ
れた基準電圧22(第2図)に達すると、マイクロコン
ビ為−夕17はS/H回路31をON状態にして減算器
34の出力信号をサンプリングして保持させる。かかる
積分動作のたびに、S/H回路31が減算器54の出力
信号を保持すると、LPF52からは8/H回路31の
出力信号のDC成分が得られる。従って、合焦している
状態でノイズによって減算器54の出力信号がレベル変
動する場合は、DC成分が零となり、非合焦の状態でノ
イズによって減算器34の出力信号が変動する場合は、
DC成分が合焦ずれ量に相当するレベルとなる。この合
焦ずれ景を人り変換器16でディジタル信号に変換し、
合焦ずれ量が零になる方向に距離環1を回動して撮影レ
ンズを合焦状態に近づける。この合焦動作によって距離
環1を回動すると、積分差出力を表わす減算器34の出
力信号は変動し、回動前の値と何ら関係は無くなるので
、その出力信号DC成分を示すLPF52の出力信号を
初期化する。
このためのLPP52としては、たとえば、演算増幅器
、抵抗器およびコンデンサ(図示せず)による積分器を
用い、このコンデンサと並列にスイッチ素子を設けるこ
とによって構成できる。リセyトm号がマイクロコンビ
為−夕17より発生すると、このスイッチ素子によつ【
コンデンサが短絡され、これにより、LPF32の出力
信号は初期化される。このLPF32の初期化と同時に
、8/H回路31の出力も同様に初期化することにより
、時間平均処理を行なう。
この実施例において、積分時間型が設定された基準時間
以下であって、ノイズに比べて信号が充分にあれば、L
PF32の時定数を実質的に零にしてS/H回路31の
出力信号をそのままAD変換器16に供給することによ
り、通常の合焦動作が可能になる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、信号レベルが低
くなると、合焦判定のための合焦ずれデータが平均値化
され【ノイズの低減が行なわれるので、被写体距離が増
加して受光光量が弱くなっても、安定な測距を行なうこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動合焦装置の一実施例を示す構
成図、第2図はこの実施例での信号レベル判定方法を示
す説明図、第3図はこの実施例での受光量が少ない場合
の合焦ずれ量の検出方法を示す説明図、第4図はこの実
施例の判定動作を示すフローチャート、第5図は本発明
による自動合焦装置の他の実施例を示す構成図である。 5・−発光ダイオード、8・−受光素子、15.14−
積分器、17−マイクロコンビ、−タ、18−メモリ、
31−サンプルホールド回路、52−ローパスフィルタ
、33−加算器、34−減算器。 第 1 図 栴2図 集 3 図 第 + 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、発光部を発光させて被写体を照射し、該被写体から
    の反射光を受光素子で受光し、該受光素子での該反射光
    の受光状態に応じて撮像レンズを移動させることにより
    、該被写体に焦点を合わせるようにした自動合焦装置に
    おいて、該受光素子の出力信号によって合焦ずれ量を検
    出する検出部と、検出された該合焦ずれ量を記憶する記
    憶部と、記憶された複数個の該合焦ずれ量を平均化する
    演算部とを有し、平均化された合焦ずれ量によって合焦
    、非合焦を判定可能に構成したことを特徴とする自動合
    焦装置。
JP61245292A 1986-10-17 1986-10-17 自動合焦装置 Pending JPS63100411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61245292A JPS63100411A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 自動合焦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61245292A JPS63100411A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 自動合焦装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63100411A true JPS63100411A (ja) 1988-05-02

Family

ID=17131496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61245292A Pending JPS63100411A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 自動合焦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63100411A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173254A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Nikon Corp カメラシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173254A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Nikon Corp カメラシステム
JP4649836B2 (ja) * 2003-12-11 2011-03-16 株式会社ニコン カメラシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4733264A (en) Charge-coupled device for automatic focusing and camera shake detector using such charge-coupled device
KR850003801A (ko) 비데오 카메라의 자동촛점 조절장치
EP0590036B1 (en) Time-multiplexed multi-zone rangefinder
JP2000310561A (ja) 光検出装置
JP2684574B2 (ja) 測距装置
JPS5817311A (ja) 測距装置及びこれを用いた自動焦点調整装置
JPH0346507A (ja) 距離測定装置
JPS63100411A (ja) 自動合焦装置
EP0280256A3 (en) Focus detection apparatus for camera
JP2737388B2 (ja) 電子カメラのオートフォーカス装置
JP3142960B2 (ja) 測距装置
JP3068886B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS62165613A (ja) オ−トフオ−カス装置
Oike et al. High performance photodetector for modulated lighting-high sensitivity, high selectivity, high suppression of background, and wide dynamic range
JP2581480B2 (ja) 距離センサ
JPH11174316A (ja) 測距装置及び焦点検出装置
JPS63237039A (ja) 自動合焦装置
JPH0949726A (ja) 測距装置
JP2895999B2 (ja) イメージセンサ回路
JPH01123110A (ja) 測距装置
JPS62151814A (ja) 自動焦点検出装置
JPH03253829A (ja) カメラの逆光検知装置
JPH0216486B2 (ja)
JPH0467606B2 (ja)
JPH0511173A (ja) 測距装置