JPH03253829A - カメラの逆光検知装置 - Google Patents

カメラの逆光検知装置

Info

Publication number
JPH03253829A
JPH03253829A JP5175490A JP5175490A JPH03253829A JP H03253829 A JPH03253829 A JP H03253829A JP 5175490 A JP5175490 A JP 5175490A JP 5175490 A JP5175490 A JP 5175490A JP H03253829 A JPH03253829 A JP H03253829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
brightness
light
receiving element
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5175490A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Yokota
横田 光男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd, Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5175490A priority Critical patent/JPH03253829A/ja
Publication of JPH03253829A publication Critical patent/JPH03253829A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、逆光状態での撮影時には自動的にストロボ
撮影を行なえるように、撮影状態が逆光にあることを検
知するカメラの逆光検知装置に関する。
〔従来の技術〕
写真撮影を誰でも失敗なく行なえるようにするため、被
写体の後方から照射されているいわゆる逆光状態にある
場合には、逆光状態を検知して自動的にストロボ撮影を
行なうようにしたカメラが開発されている。
従来のこの種の逆光検知装置は、被写体の中央部と周囲
とを測光する2つの受光素子を同心円状に配設したいわ
ゆるマルチ測光的な構造としである。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の逆光検知装置に用いられる受光素子は、
−船釣な自動露出装置に用いられているCdS  やS
PDとは異なって特殊な形状・構造のものであるため、
高価なものである。
また、従来の受光素子では画角が広いため、被写体の中
央部からはみ出して測光するおそれがあり、はみ出して
測光した場合には被写体後方の明るさをも測光するため
逆光状態にあることを検知できない場合が生じて、いわ
ゆる露光不足で撮影されてしまうおそれがある。
ところで、近年では写真撮影の簡略化のために、被写体
までの距離を測定して自動的に撮影レンズを合焦位置ま
で移動させてレリーズするようにしたいわゆるオートフ
ォーカス装置付きカメラが普及している。このオートフ
ォーカス装置には、被写体に向けて光を照射する発光素
子と被写体からの反射光を受ける受光素子とが設けられ
ており、被写体距離を極力正確に測定するために、受光
素子における画角が小さくしである。
この発明は、近年のカメラが自動露出装置とともにオー
トフォーカス装置を具備していることに着目して、安価
で確実に検知を行なえるようにしたカメラの逆光検知装
置を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的のため、この発明に係る逆光検知装置は、被
写体輝度を測定する自動露出装置と、被写体距離を測定
するオートフォーカス装置とを具備したカメラにおいて
、前記オートフォーカス装置の受光素子によって被写体
輝度を測定し、この被写体輝度の測定値と前記自動露出
装置による測定値とを比較することによって逆光状態に
あることを検知するようにしたことを特徴としている。
〔作 用〕
オートフォーカス装置の受光素子の受光角度は小さいか
ら、ファインダー内のターゲットマークを被写体に合致
させれば、被写体からはみ出すことなく該受光素子によ
って被写体輝度を測定できる。一方、自動露出装置の受
光素子の画角は大きいから、被写体からはみ出して被写
体輝度を測定することになる。すなわち、オートフォー
カス装置の受光素子では被写体の内側の輝度が測定され
、自動露出装置の受光素子では被写体の外側の輝度が測
定される。
したがって、自動露出装置の受光素子によって検出され
た被写体輝度と、オートフォーカス装置の受光素子によ
って検出された被写体輝度の差が大きい場合には、逆光
状態にあることが検出される。
そして、この検出結果によって逆光時にはストロボを自
動発光させて撮影を行なうようにすればよい。
〔実施例〕
以下、図示した好ましい一実施例に基づいて、この発明
に係るカメラの逆光検知装置を具体的に説明する。
まず、この実施例に示すカメラにおけるオートフォーカ
ス装置について説明する。このオートフォーカス装置は
、第2図に示すように、赤外発光ダイオードなどの発光
素子2から被写体4に向けて光を照射し、該被写体4か
らの反射光が受光素子6によって受光される。なお、発
光素子2と受光素子6のそれぞれの前方には、集光レン
ズ2aおよび集光レンズ6aが配設されている。
受光素子6は、第3図に示すように2つの受光素子6b
、 6cを隣接させて構成されており、遠方にある被写
体4からの反射光は、第3図(c)に示すように2つの
受光素子6b、 6cに等しい範囲にわたって入射する
ようにしである。また、被写体4が第2図上4aで示す
ように近距離にある場合には、受光素子6の入射角度が
大きくなるから、該被写体4aからの反射光は、第3図
(a)に示すように受光素子6bには大きな範囲に、受
光素子6cには小さな範囲に入射することになる。なお
、第3図(b)は中間の距離に被写体がある場合の受光
素子6への入射の状態を示している。そして、受光素子
6b。
6cそれぞれの出力の比、即ち入射範囲の面積の比から
被写体4に対する反射角度を求めて、被写体距離を測定
するようにしである。
次に、上述したオートフォーカス装置を利用して構成し
た逆光検知装置の構成を、第1図に基づいて説明する。
上述のオートフォーカス装置は、受光素子6b、 6c
の光電流出力をそれぞれ電流−電圧変換回路8a、 8
bによって電圧に変換し、コンデンサ10a、 10b
によって出力電圧における直流分が遮断されて発光素子
2の発光に応答した出力(パルス出力)が取り出される
。このパルス出力が増幅回路12a、12bによって増
幅されて、コンパレータ14によって受光素子6aと受
光素子6bとの出力を比較して、前述のように被写体距
離が測定される。
なお、電流−電圧変換回路8a、 8bや増幅回路12
a。
 − 12bの入力側はバイアス電圧として基準電圧回路16
に接続されている。
そして、受光素子6Cに対応した電流−電圧変換回路8
bの出力側か差動増幅回路18の一人カピンに接続され
、該差動増幅回路18の十人カピンには基準電圧回路1
6が接続されているため、受光素子6cで受光した光量
(直流成分)に比例した出力電圧、即ち被写体輝度に対
応した出力電圧が得られることになり、この出力電圧が
端子18aに現われる。
また、自動露出装置におけるCdS  などによって構
成された受光素子20の出力電圧が端子20aに現われ
るようにしである。
上記端子18a、 20aはスイッチ部22の固定側接
点としてあり、このスイッチ部22の可動側接点22a
にはA/D変換器24が接続されている。また、上記ス
イッチ部22は所定時間ごとに可動側接点22aと固定
側接点18a、 20aとの接続が切り替わるようにし
てあり、従ってA/D変換器24には、オートフォーカ
ス装置側の出力電圧と自動露出装置側の出力電圧とが各
別に人力されるようにしである。
そして、このA/D変換器24の出力がマイクロコンピ
ュータ(マイコン)26に入力されている。
このマイコン26のメモリには、オートフォーカス装置
側の出力電圧即ち端子18aに現われる電圧に対応して
被写体輝度を求める換算表と、自動露出装置側の出力電
圧即ち端子20aに現われる電圧に対応して被写体輝度
を求める換算表が、データとして予め記憶されている。
このマイコン26には、ストロボ回路28とシャッター
回路30が接続されている。
次に、この実施例における逆光検知装置の作用を説明す
る。
たとえば、オートフォーカス装置を備えたカメラのレリ
ーズボタンは2段スイッチとされており、レリーズボタ
ンを押し下げて1段目のスイッチがONされると発光素
子2が発光し、被写体4からの反射光が受光素子6に入
射して被写体距離が測定される。発光素子2の発光が終
了して測距が完了すると、被写体4に反射した自然光が
受光素子6cに入射し、受光素子6cによって受けられ
たこの被写体4に関する輝度が差動増幅器18によって
電圧に変換されて端子18aに現われる。このとき、ス
イッチ部22の可動側接点22aは端子18aに接続さ
れて受光素子6cによって得られた被写体に関する情報
がA/D変換器24を介してマイコン26に入力され、
該情報から被写体輝度が測定される。この受光素子6C
はオートフォーカス装置の受光素子であるから、被写体
4に対して狭い範囲でスポット的に測光が行われる。
一方、被写体輝度は自動露出装置の受光素子20によっ
ても取り込まれ、スイッチ部22の可動側接点22aが
端子20aと接続されると該受光素子20によって得ら
れた被写体に関する情報がA/D変換器24を介してマ
イコン26に入力され、該情報から被写体輝度が測定さ
れる。この受光素子20には広範囲の光量が入射される
から、被写体4の後方の輝度も得られる。
そして、マイコン26において、受光素子6Cによって
得られた被写体輝度と、受光素子20によって得られた
被写体輝度とを比較判断して、その差が所定の値よりも
大きい場合には逆光状態にあると判断し、ストロボ回路
28に発光信号を出力してストロボ撮影を行うようにす
る。
すなわち、受光素子20によって得られた被写体輝度が
受光素子6Cによって得られた被写体輝度よりも、所定
値以上に大きい場合には、被写体後方の光量の方が被写
体上の光量よりも大きいのであるから逆光状態にあると
判断されるのである。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明に係る逆光検知装置によれ
ば、オートフォーカス装置に用いられている受光素子を
利用して被写体輝度を測定するから、画角の小さい範囲
をスポット的に測光することができ、自動露出装置の大
きな画角における測光結果と比較することにより確実に
逆光状態を検知することができる。したがって、写真の
撮影に関する知識が不十分な者であっても、失敗するこ
となく所望の画像を得ることができる。
しかも、近年のカメラに一般的に具備されているオート
フォーカス装置を利用するものであり、 − 10 マルチ測光的な受光素子を必要としないから、新たな装
置を取り付ける必要がなく安価に、かつ既存のカメラに
容易に逆光検知装置を備えることができ、コストを上昇
させることがない。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明に係るカメラの逆光検知装置の好ましい
一実施例を示すもので、第1図は構成を示す回路図であ
る。第2図は、この逆光検知装置に利用するのに好まし
いオートフォーカス装置の作用を説明するための概略図
である。第3図は測距原理を説明するための受光素子の
正面図であり、(a)は被写体が近距離にある場合、(
b)は被写体が中間距離にある場合、(e)は被写体が
遠距離にある場合をそれぞれ示している。 2・・・発光素子     4・・・被写体6(6b、
6c)・・・受光素子 8・・・電流−電圧変換回路 10a、 lOb・・・コンデンサ 12aS12b・
・・増幅回路14・・・コンパレータ   16・・・
基準電圧回路18・・・差動増幅回路   20・・・
受光素子22・・・スイッチ部 26・・・マイコン 24・・・A/D変換器 28・・・ストロボ回路 30・・・シャッター回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被写体輝度を測定する自動露出装置と、被写体距離を測
    定するオートフォーカス装置とを具備したカメラにおい
    て、 前記オートフォーカス装置の受光素子によって被写体輝
    度を測定し、この被写体輝度の測定値と前記自動露出装
    置による測定値とを比較することによって逆光状態にあ
    ることを検知するようにしたことを特徴とするカメラの
    逆光検知装置。
JP5175490A 1990-03-05 1990-03-05 カメラの逆光検知装置 Pending JPH03253829A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5175490A JPH03253829A (ja) 1990-03-05 1990-03-05 カメラの逆光検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5175490A JPH03253829A (ja) 1990-03-05 1990-03-05 カメラの逆光検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03253829A true JPH03253829A (ja) 1991-11-12

Family

ID=12895727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5175490A Pending JPH03253829A (ja) 1990-03-05 1990-03-05 カメラの逆光検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03253829A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6215961B1 (en) * 1996-01-29 2001-04-10 Minolta Co., Ltd. Camera

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6215961B1 (en) * 1996-01-29 2001-04-10 Minolta Co., Ltd. Camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5302997A (en) Composite photometric and range finding element array
US5732293A (en) Electronic controlled camera with color correction function
US5315342A (en) Automatic focus and indirect illumination camera system
US6243537B1 (en) Distance measuring apparatus
JPH0151819B2 (ja)
US6350976B1 (en) Distance measuring apparatus
US4831404A (en) Automatic focusing camera
JPH03253829A (ja) カメラの逆光検知装置
JPH11118477A (ja) 測距装置
JPS59201009A (ja) オ−トフオ−カス検出装置
JP2888492B2 (ja) 距離情報出力装置
KR100322183B1 (ko) 멀티자동초점조절장치
JPS60232534A (ja) カメラの逆光検知装置
JP3297497B2 (ja) 測距装置
JP2840509B2 (ja) カメラ・システムならびにアダプタが装着自在なカメラおよびその制御方法
JP2009003261A (ja) 焦点調節装置、撮像装置および、焦点調節方法
JPS61246725A (ja) カメラの測距装置
JPS6248202B2 (ja)
JP2802785B2 (ja) カメラの露出制御方法
JPH0715544B2 (ja) カメラの測光装置
JPS61107111A (ja) 測距装置
KR100420579B1 (ko) 패시브 방식의 자동 초점 조절 장치 및 그 방법
JPS61246726A (ja) カメラの被写体距離測定装置
JPH026430Y2 (ja)
JP2003029313A (ja) カメラ