JPH11118477A - 測距装置 - Google Patents

測距装置

Info

Publication number
JPH11118477A
JPH11118477A JP9285289A JP28528997A JPH11118477A JP H11118477 A JPH11118477 A JP H11118477A JP 9285289 A JP9285289 A JP 9285289A JP 28528997 A JP28528997 A JP 28528997A JP H11118477 A JPH11118477 A JP H11118477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
distance
light
auxiliary light
distance measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9285289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3944287B2 (ja
Inventor
Takashi Kindaichi
剛史 金田一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP28528997A priority Critical patent/JP3944287B2/ja
Priority to US09/172,531 priority patent/US6172375B1/en
Publication of JPH11118477A publication Critical patent/JPH11118477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3944287B2 publication Critical patent/JP3944287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】測距不能の場合でも撮影が可能で、ピンポケ写
真を減少させることができ、装置のコストアップを防止
すること。 【解決手段】被写体1が補助光発光部2によって照明さ
れ、所定の間隔で配置された一対の光学部3をそれぞれ
通過した被写体1からの光が、受光部4で受光されて2
つの像信号が演算部5に出力される。この演算部5及び
制御部6では、第1の測距モードとして、上記2つの像
信号の相対的像間隔に基いて被写体距離が演算される。
また、第2の測距モードとして、上記補助光発光部2に
よる照明時と非照明時の被写体1からの光量差に基い
て、被写体距離が演算される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、被写体の距離に
応じてカメラのピント調節を自動的に行うための測距装
置に関するものである。更に詳しくは、所定の間隔で配
置された一対のレンズにより形成される被写体の第1の
像と第2の像の相対的像間隔を求めることにより被写体
距離を検出する測距装置に於いて、測距が不能の場合の
対処方法に関する発明である。
【0002】
【従来の技術】従来、パッシブ方式のAF(オートフォ
ーカス)を用いたカメラに於いて、測距不能の場合は、
シャッタを切れなくするロック処理が施されたり、被写
体距離に拘らずフォーカシングレンズを所定の位置に繰
り出してシャッタを切るといった処理が施されていた。
【0003】また、特開昭64−84231号公報に開
示されているような、ストロボを使用しないような明る
い被写体に対してはフォーカシングレンズを無限位置に
繰り出し、ストロボを使用する暗い被写体に対してはフ
ォーカシングレンズをストロボの到達距離に繰り出す対
処方法も知られている。
【0004】更に、特開昭64−78206号公報に
は、被写体が低輝度、低コントラストの場合に補助光の
みのCCDデータを出力し、そのデータを使って位相差
検出法による測距を行う技術が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来技術のうち、ロック処理以外の技術では、
被写体距離とは何等関連もなくフォーカシングレンズを
繰り出し、撮影してしまうため、ピンポケ写真が非常に
多いものであった。もともと、こうした従来技術は、撮
影できないという違和感及び不満感を取り除くことを目
的に工夫された技術であると考えられる。しかしなが
ら、ピンボケ写真が多くては目的が達成されているとは
言えず、ピンボケ写真をいかにして減少させるかという
課題を有している。
【0006】また、上記特開昭64−78206号公報
による技術では、補助光をオンした状態で、CCDセン
サの各素子について相関演算するのに十分なデータを取
得する(積分する)のに時間がかかる。加えて、測距演
算が複雑であるため、高速の演算手段(CPU)が必要
となっている。そのため、装置のコストアップにつなが
るものであった。
【0007】この発明は上記課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、測距不能の場合でも撮影が可能
で、ピンポケ写真を減少させることができ、装置のコス
トアップを防止することのできる測距装置を提供するこ
とである。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわちこの発明は、被
写体を照明する補助光手段と、所定の間隔で配置された
一対の光学手段と、上記各光学手段を通過した上記被写
体からの光を受光して2つの像信号を出力する受光手段
と、上記2つの像信号の相対的像間隔に基いて被写体距
離を演算する第1の測距手段と、上記補助光手段による
照明時と非照明時の被写体からの光量差に基いて被写体
距離を演算する第2の測距手段とを有することを特徴と
する。
【0009】またこの発明は、被写体を照明する補助光
手段と、所定の間隔で配置された一対の光学手段と、上
記各光学手段を通過した上記被写体からの光を受光して
2つの像信号を出力する受光手段と、上記2つの像信号
の相対的像間隔を求める第1の演算手段と、この相対的
像間隔に基いて被写体距離を演算する第2の演算手段と
を含む第1の測距モード演算手段と、上記補助光手段に
よる被写体照明時と非照明時の被写体からの光量差から
補助光手段のみが被写体の照明光源である場合の被写体
からの光量を求める第3の演算手段と、この第3の演算
手段により求めた光量に基いて被写体距離を求める第4
の演算手段とを含む第2の測距モード演算手段とを具備
し、上記第1の測距モード演算手段で測距を行い、上記
第1の測距モード演算手段の演算で測距不能な場合に
は、上記第2の測距モード演算手段による演算で測距を
行うことを特徴とする。
【0010】この発明の測距装置にあっては、被写体が
補助光手段によって照明され、所定の間隔で配置された
一対の光学手段をそれぞれ通過した上記被写体からの光
が、受光手段で受光されて2つの像信号が出力される。
上記2つの像信号の相対的像間隔に基いて、第1の測距
手段によって被写体距離が演算される。また、第2の測
距手段では、上記補助光手段による照明時と非照明時の
被写体からの光量差に基いて、被写体距離が演算され
る。
【0011】また、この発明の測距装置にあっては、被
写体が補助光手段によって照明され、所定の間隔で配置
された一対の光学手段のそれぞれを通過した上記被写体
からの光が受光手段で受光されて2つの像信号が出力さ
れる。そして、第1の測距モード演算手段の第1の演算
手段によって、上記2つの像信号の相対的像間隔が求め
られ、第2の演算手段によって、この相対的像間隔に基
いて被写体距離が演算される。また、第2の測距モード
演算手段の第3の演算手段によって、上記補助光手段に
よる被写体照明時と非照明時の被写体からの光量差から
補助光手段のみが被写体の照明光源である場合の被写体
からの光量が求められる。更に、第4の演算手段によっ
て、上記第3の演算手段により求めた光量に基いて被写
体距離が求められる。そして、通常は上記第1の測距モ
ード演算手段で測距が行われ、上記第1の測距モード演
算手段の演算で測距不能な場合には、上記第2の測距モ
ード演算手段による演算で測距が行われる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態を詳細に説明する。図1は、この発明の測距
装置の概念を示すブロック構成図である。図1に於い
て、この測距装置は、被写体1に対して補助光を発光す
る補助光発光部2と、所定の間隔で配置された一対のレ
ンズから成る光学部3と、複数の光電変換素子から成
り、上記光学部3の各レンズにより収束した被写体像を
受光して、該被写体像の光量に応じた電気的像信号を出
力する受光部4と、演算部5と、制御部6及び記憶部7
とより構成されている。
【0013】上記補助光発光部2は、例えばLED、ラ
ンプ、ストロボ等により構成される。また、上記演算部
5は、受光部4により得られた2つの像信号の相対的像
間隔に基いて被写体距離を演算する機能と、上記補助光
発光部2による補助光の照明時と非照明時の受光部4の
出力から被写体輝度を演算する機能と、得られた被写体
輝度から被写体距離を演算する機能とを少なくとも有し
ている。
【0014】上記制御部6は、少なくとも補助光発光部
2、演算部5及び記憶部7の動作を制御する。この制御
部6は、上記演算された被写体輝度の結果に基いて、補
助光発光部2を動作させるか否かを判定する被写体輝度
判走手段を含んでいる。また、測距動作以外の、力メラ
の所定の動作も制御するようにしても良い。上記記憶部
7は、受光部4により得られた像信号を記憶するもので
ある。
【0015】尚、図1では光学部3及び受光部4と共に
AFモジュール(図示せず)を構成するようにしても良
い。更に、上記演算部5と制御部6は、1つのCPUで
構成することもできる。
【0016】次に、図2のフローチャートを参照して、
この発明の第1の実施の形態で測距装置が適用されたカ
メラの動作について説明する。撮影者によってカメラの
レリーズ釦が押されると測距動作が開始され、先ずステ
ップS1に於いて受光部3の初期化が実行される。この
初期化には、受光部3への電源供給やセンサ感度の設定
等の処理が含まれる。
【0017】次に、ステップS2〜S5にて、補助光発
光部2による被写体の照明を必要とするかどうかが制御
部6で判断される。これにより、必要に応じて補助光発
光部2による被写体の照明が行われる。
【0018】すなわち、ステップS2にて受光部4での
像信号の取得が開始されると、続くステップS3にて被
写体1の輝度の判定がなされる。ここで、被写体輝度が
明るいと判断された場合はステップS6へ、暗いと判断
された場合はステップS4へ移行する。
【0019】ステップS4では、補助光を発光するた
め、補助光発光部2から被写体1に対して照明が発光さ
れる。次いで、ステップS5にて、光学部3を介して受
光部4で補助光照明時の像信号取得のためのリセット及
び再スタートがなされる。
【0020】尚、同実施の形態は、被写体照明を必要と
するかどうかの判断を測距用の受光部4の出力を用いて
行う例であり、カメラの露出用の測光手段(図示せず)
の出力により判断する場合も考えられる。
【0021】そして、ステップS6にて、受光部4の像
信号の取得が終了し、被写体1の第1及び第2の像信号
が得られる。受光部4にて量子化された像信号は、記憶
部7に記憶される。
【0022】次いで、ステップS7では、第1の演算が
実行される。第1の演算は、被写体1の第1及び第2の
像信号の相対的像間隔(または、位相差)を算出する演
算であり、一般的に相関手段等と称されている公知の技
術である。
【0023】次に、ステップS8に於いて、被写体1の
第1及び第2の像信号から、被写体1のコントラストか
低い、または第1及び第2の像信号の一致度が低い等の
情報が検出され、第1の演算の演算結果が評価される。
この評価結果により第1の演算による演算結果の信頼性
が低いとされる場合は、測距不能であると判断される。
【0024】測距ポイントが複数存在するマルチAF等
の場合は、全ての測距ポイントに対する演算結果の信頼
性が低かったときに測距不能であると判断される。測距
可能/不能の判断は、制御部6によって判断され、測距
が可能であったか不能であったかの信号が出力される。
【0025】上記ステップS8にて、第1の演算による
演算結果の信頼性が高いとされ、測距が正常になされた
と判断された場合は、ステップS9へ移行する。このス
テップS9では、第2の演算により被写体1の第1及び
第2の像信号の相対的像間隔が被写体の距離情報に変換
される。
【0026】続くステップS10では補助光の有無が判
断される。ここで、補助光発光部2による被写体1への
照明が行われている場合は、ステップS11に移行して
照明が終了され、測距動作が完了する。ステップS10
及びS11の実行タイミングは、ステップS6の実行後
であれぱ良く、特に限定を必要としない。
【0027】上記ステップS8にて、第1の測距モード
では測距不能であると判断された場合は、ステップS1
2へ移行する。そして、このステップS12に於いて、
補助光の有無が判断される。ここで、補助光発光部2に
よる被写体の照明が行われていない場合は、ステップS
13に移行して照明が開始される。このとき、補助光発
光部2にランプ等の発光開始から発光光量が安定するま
での時間が長いものを用いた場合は、発光安定待ち時間
が必要となる。
【0028】次いで、ステップS14及びS15で、補
助光発光部2による照明時の被写体1の第1及び第2の
像信号が取得される。更に、ステップS16〜S18で
は、補助光発光部2による照明が終了されて、照明がな
いときの被写体1の第1及び第2の像信号が取得され
る。
【0029】ステップS19では、第3の演算が実行さ
れる。すなわち、補助光発光部2による被写体1の照明
時と非照明時の被写体1からの光量の相違から、補助光
光量が算出される。続いて、ステップS20では第4の
演算が実行され、補助光光量が被写体1の距離情報に変
換されて、測距動作が終了する。
【0030】以上のように、第1の実施の形態の概要
は、先ず、第1の測距モードで測距を行い、この測距が
正常と判断されれば測距を終了して第1の測距モードに
よる測距結果を被写体距離情報とし、一方、異常と判断
されれば第2の測距モードで測距を行って、第2の測距
モードによる測距結果を被写体距離情報とするというも
のである。
【0031】次に、図3のフローチャートを参照して、
第2の測距モードに関する動作を詳細に説明する。先
ず、ステップS21にて、補助光発光部2による被写体
照明が開始される。これに続いて、ステップS22で受
光部4の像信号取得(以下、積分と記す)が開始され
る。尚、上記ステップS21とステップS22の間に、
補助光発光安定待ち時間が必要となる場合もある。
【0032】次いで、ステップS23にて計時が開始さ
れる。この積分が開始されると、続くステップS24に
て被写体1の最も明るい部分が検出され、これに対応す
る積分量がモニタされる。ステップS25は積分の時間
に関するリミッタであり、積分が長時間に及ぶ場合は、
後述するステップS42へ移行して無限処理が行われ
る。
【0033】上記ステップS25で積分が所定時間内で
終了した場合には、ステップS26に移行して積分量が
所定量に達したか否かが判断される。ここで、積分量が
所定量に達していない場合は上記ステップS24に戻
る。一方、積分量が所定量に達したことが検出される
と、ステップS27〜S29に移行して、順に計時の終
了、計時結果t1 の取得、積分の終了が行われる。
【0034】次に、ステップS30にて、補助光発光部
2による被写体照明が停止されて、再度被写体1の最も
明るい部分の積分量が所定量になるまでの時間t2 がス
テップS31〜S38で測定される。すなわち、ステッ
プS31にて受光部4の積分が開始され、ステップS3
2で計時が再び開始される。そして、ステップS33で
被写体の最も明るい部分が検出され、これに対応する積
分量がモニタされる。ステップS34は積分の時間に関
するリミッタであり、積分が長時間に及ぶ場合は、後述
するステップS40へ移行して暗黒中処理が行われる。
【0035】上記ステップS34で積分が所定時間内で
終了した場合には、ステップS35に移行して積分量が
所定量に達したか否かが判断される。ここで、積分量が
所定量に達していない場合は上記ステップS33に戻
る。一方、積分量が所定量に達したことが検出される
と、ステップS36〜S38に移行して、順に計時の終
了、計時結果t2 の取得、積分の終了が行われる。
【0036】尚、上記ステップS30とステップS31
の間に補助光完全消灯待ち時間が必要となる場合もあ
る。このように、ステップS21〜S38に於いて、被
写体照明時の積分時間t1と被写体非照明時の積分時間
2 が求められる。
【0037】次に、ステップS39にて、補助光光量に
相当する積分時間tが求められる。図4は、被写体1の
最も明るい部分の光電流の積分特性で、積分時間t1
びt2 の関係を表した図である。
【0038】図4に示される、特性直線“定常光+補助
光”から特性直線“定常光のみ”を差引くと、特性直線
“補助光のみ”になる。この関係に於いて、積分時間t
は、下記(1)式で求められる。 t=t1 ×t2 /(t1 −t2 ) …(1) 上記(1)式は、高輝度下または測定誤差、無限遠、遠
距離等が原因で分母が0以下になることがあるが、この
場合、分母を0として被写体距離を無限遠または遠距離
と判断する。補助光光量が求まれぱ、補助光光量が被写
体距離の2乗に反比例することから、被写体距離を求め
ることができる。
【0039】ステップS40では、暗黒中処理が行われ
る。この暗黒中処理は、被写体1を補助光発光部2によ
り照明しないときの積分が殆ど進まない場合、つまり、
被写体1が暗黒中の場合に実行されるもので、t2
0、t=t1 とするものである。
【0040】また、ステップS41では、被写体距離が
求められる。被写体距離は、仮に1mに於ける補助光光
量aを調整値として記憶部7に記憶しておけば、これを
基準として下記(2)式で求めることができる。具体的
にaは1m離れた位置に標準反射板(灰色:反射率18
%)を置いて測定した補助光光量であり、これを基準と
して光量測距が行われる。実際の被写体1の反射率と標
準反射板の反射率の差が測距誤差につなかるが、調整用
チャートにカメラの露出を決める際の基準にされている
標準反射板と、補助光発光部2に発光の分光特性が比較
的フラットなランプを選択することで、実際の被写体1
の反射率の分布に於いて測距誤差か最小になるように設
計する。
【0041】
【数1】
【0042】上記ステップS42の無限処理は、被写体
1を補助光発光部2により照明されても積分が殆ど進ま
ない場合、つまり、被写体1が無限遠且つ暗黒中の場合
に実行され、演算が一切行われずに被写体距離が無限遠
または遠距離とされるものである。
【0043】以上のように、第1の実施の形態によれ
ば、位相差方式による測距が不能な場合でも被写体距離
を測距することが可能である。次に、この発明の第2の
実施の形態について説明する。
【0044】図5は、この発明の第2の実施の形態の第
2の測距モードに関する動作を説明するフローチャート
である。その他の部分は、上述した第1の実施の形態と
同様であるので説明を省略する。
【0045】先ず、ステップS51〜S59に於いて、
補助光発光部2による被写体照明時の積分が行われる。
尚、ステップS51〜S54は上述した図3のフローチ
ャートに於けるステップS21〜S24と同様であるの
で説明は省略する。
【0046】ステップS55は積分の時間に関するリミ
ッタであり、所定時間に達していない場合は、上記ステ
ップS54に戻る。一方、積分が所定時間以上要した場
合には、ステップS56に移行して積分量が所定量に達
したか否かが判断される。
【0047】ここで、積分量が所定量に達していない場
合、すなわち積分量v1 が所定量以下の場合、被写体が
無限遠且つ、暗黒中であると判断され、後述するステッ
プS72へ移行する。一方、積分量が所定量に達したこ
とが検出されると、ステップS57〜S59に移行し
て、順に積分の終了、積分量v1 の取得、計時の終了が
行われる。このように、積分開始から所定時間後の被写
体1の最も明るい部分の積分量v1 が測定される。
【0048】次に、ステップS60〜S68に於いて、
被写体1の非照明時の積分が行われる。尚、ステップS
60〜S63は上述した図3のフローチャートに於ける
ステップS30〜S33と同様であるので説明は省略す
る。
【0049】ステップS64は積分の時間に関するリミ
ッタであり、所定時間に達していない場合は、上記ステ
ップS63に戻る。一方、積分が所定時間以上要した場
合には、ステップS65に移行して積分量が所定量に達
したか否かが判断される。
【0050】ここで、積分量が所定量に達していない場
合、すなわち積分量v2 が所定量以下の場合、被写体が
暗黒中であると判断され、後述するステップS70へ移
行する。一方、積分量が所定量に達したことが検出され
ると、ステップS66〜S68に移行して、順に積分の
終了、積分量v2 の取得、計時の終了が行われる。この
ように、積分開始から所定時間後の被写体の最も明るい
部分の積分量v2 が測定される。
【0051】ステップS69では、下記(3)式に従っ
てv1 、v2 から補助光光量に相当する積分量vが求め
られる。尚、調整値bの決定方法は、上述した調整値a
の決定方法と同様である。
【0052】 v=v1 −v2 …(3) また、ステップS70では暗黒中処理が行われる。この
暗黒中処理は、積分量v2 =0、v=v1 とするもので
ある。そして、ステップS71にて、上記vより、下記
(4)式に従って被写体距離Lが求められる。
【0053】
【数2】
【0054】更に、ステップS72では、無限処理が行
われる。この無限処理は、被写体距離Lを、演算を一切
行わずに無限遠または遠距離にするためのものである。
図6は、被写体の最も明るい部分の光電流の積分特性
で、積分量v1 、v2 とvの関係を表した図である。
【0055】図6に於いて、特性直線“定常光+補助
光”から特性直線“定常光のみ”を差引くと、特性直線
“補助光のみ”になることがわかる。以上のように、こ
の発明の第2の実施の形態によれば、位相差方式による
測距が不能な場合でも被写体距離を測距することが可能
である。
【0056】尚、上記各実施の形態に於いて、第2の測
距モードに於いて、第1及び第2の像信号を用いて補助
光光量を算出したが、何れか一方の像信号を用いても良
い。また、この発明の上記実施態様によれば、以下の如
き構成を得ることができる。すなわち、 (1) 被写体を第1及び第2の像として形成する所定
の間隔で配置された一対の光学手段と、第1及び第2の
像を受光して第1及び第2の電気的像信号に変換する受
光手段と、被写体を照明する補助光手段と、上記光学手
段、受光手段及び補助光手段の作用によって得られる被
写体の第1及び第2の電気的像信号の相対的像間隔を求
める第1の演算手段と、被写体の第1及び第2の電気的
像信号の相対的像間隔に基いて被写体距離を求める第2
の演算手段とから成る測距装置に於いて、上記補助光手
段による被写体照明時と非照明時の相違から補助光手段
のみが被写体の照明光源である場合の、定常光を除去し
た被写体輝度である補助光光量を求める第3の演算手段
と、この第3の演算手段より求められた補助光光量に基
いて被写体距離を求める第4の演算手段とを具備し、上
記第1及び第2の演算手段による測距動作と第3及び第
4の演算手段による測距動作をそれぞれ第1及び第2の
測距モードとして、通常は第1の測距モードで測距を行
い、該第1の測距モードが測距不能な場合に限り、第2
の測距モードで測距を行うことを特徴とする測距装置。
【0057】(2) 上記受光手段は複数の光電変換素
子から成る撮像素子で構成され、上記第3の演算手段は
被写体照明時と非照明時の被写体の最も明るい部分の光
電流の積分量が所定量になる迄の時間に基いて補助光光
量を求めることを特徴とする上記(1)に記載の測距装
置。
【0058】(3) 上記第2の測距モードは、補助光
手段による被写体照明時の積分量が所定時間内に所定量
に達しないとき積分を所定時間で終丁し、上記第3及び
第4の演算手段は、被写体距離を無限遠若しくは遠距離
と判断することを特徴とする上記(1)、(2)に記載
の測距装置。
【0059】(4) 上記第2の測距モードは、補助光
手段による被写体の非照明時の積分量が所定時間内に所
定量に達しないとき積分を所定時間で終了し、上記第3
及び第4の演算手段は、被写体が暗黒中に存在すると判
断し被写体照明時の積分時間のみを用いて補助光光量を
求めることを特徴とする上記(1)、(2)に記載の測
距装置。
【0060】(5) 上記第2の測距モードは、補助光
手段による被写体照明時の積分を先に実行し、続いて被
写体の非照明時の積分を実行することを特徴とする上記
(1)乃至(4)に記載の測距装置。
【0061】(6) 上記受光手段は複数の光電変換繁
子から成る撮像素子であり、上記第2の演算手段は被写
体照明時と非照明時の複写体の最も明るい部分の光電流
の積分量が所定時間内に積分される量に基いて、補助光
光量を推測することを特徴とする上記(1)に記載の測
距装置。
【0062】(7) 上記第2の測距モードは、上記補
助光手段による被写体照明時の所定時間内の積分量が所
定量以上変化しないとき積分を所定時間で終了し、上記
第3及び第4の演算手段は、被写体距離を無限遠若しく
は遠距離と判断することを特徴とする上記(1)、
(6)に記載の測距装置。
【0063】(8) 上記第2の測距モードは、補助光
手段による被写体の非照明時の所定時間内の積分量が所
定量以上変化しないとき積分を所定時間で終了し、上記
第3及び第4の演算手段は、被写体が暗黒中に存在する
と判断し被写体照明時の積分量のみを用いて補助光光量
を求めることを特徴とする上記(1)、(6)に記載の
測距巨装置。
【0064】(9) 上記第2の測距モードは、補助光
手段による被写体照明時の積分を先に実行し、続いて被
写体の非照明時の積分を実行することを特徴とする上記
(1)、(6)、(7)、(8)に記載の測距装置。
【0065】(10) 位相差検出法により被写体距離
を求める第1の測距手段と、補助光光量検出により被写
体距離を求める第2の測距手段とを有し、上記第1の測
距手段による測距不能の場合には、上記第2の測距手段
を作動させることを特徴とする測距装置。
【0066】(11) 被写体を照明する補助光手段
と、所定の間隔で配置された一対の光学手段と、上記各
光学手段を通過した上記被写体からの光を受光して2つ
の像信号を出力する受光手段と、上記2つの像信号の相
対的像間隔に基いて被写体距離を演算する第1の測距手
段と、上記光学手段の少なくとも何れか一方を通過し
た、上記補助光手段による照明時と非照明時の被写体か
らの光量差に基いて被写体距離を演算する第2の測距手
段と、上記第1の測距手段により演算された被写体距離
の信頼性を判断し、上記第1の測距手段により演算され
た被写体距離の信頼性がないと判断した場合には、上記
第2の測距手段を作動させる制御手段とを有することを
特徴とする測距装置。
【0067】(12) 上記第2の測距手段は、上記補
助光による照明時と非照明時に於ける、所定の時間内
の、上記撮像素子の積分量の差に基いて被写体距離を演
算する上記(11)に記載の測距装置。
【0068】(13) 上記第2の測距手段は、上記補
助光による照明時と非照明時に於ける、上記撮像素子の
積分量が所定値に達するまでの時間の差に基いて被写体
距離を演算することを特徴とする上記(11)に記載の
測距装置。
【0069】(14) 上記補助光による照明時に於い
て、所定の時間内に上記撮像素子の積分量が所定量に達
しない場合には、無限遠若しくは遠距離と判断すること
を特徴とする上記(12)、(13)に記載の測距装
置。
【0070】(15) 上記第2の測距手段で演算され
る積分量は、被写体の最も明るい部分に対応する撮像素
子の積分量であることを特徴とする上記(12)、(1
3)に記載の測距装置。
【0071】(16) 被写体を照明する補助光手段
と、所定の間隔で配置された一対の光学手段と、上記各
光学手段を通過した上記被写体からの光を受光して2つ
の像信号を出力する受光手段と、上記2つの像信号の相
対的像間隔に基いて被写体距離を演算する第1の測距手
段と、上記補助光手段の照明に起因した被写体からの反
射光量、つまり、補助光手段による照明時と非照明時の
被写体からの光量差に基いて被写体距離を演算する第2
の測距手段と、上記第1の測距手段により演算された被
写体距離の信頼性を判断し、上記第1の測距手段により
演算された被写体距離の信頼性がないと判断した場合に
は、上記第2の測距手段を作動させる制御手段とを有す
ることを特徴とする測距装置。
【0072】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、苦手被
写体等、位相差方式の測距が不能な場合でも、正確なピ
ント合わせが可能な測距装置を、簡単な構成でコストア
ップ等の発生もなく提供することが可能である。また、
この発明によれば、最も明るい部分の積分量をモニタす
るだけで足りるので、演算処理が短時間ですむ。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の測距装置の概念を示すブロック構成
図である。
【図2】この発明の第1の実施の形態で測距装置が適用
されたカメラの動作について説明するフローチャートで
ある。
【図3】第2の測距モードに関する動作を詳細に説明す
るフローチャートである。
【図4】被写体の最も明るい部分の光電流の積分特性
で、積分時間t1 及びt2 の関係を表した図である。
【図5】この発明の第2の実施の形態の第2の測距モー
ドに関する動作を説明するフローチャートである。
【図6】被写体の最も明るい部分の光電流の積分特性
で、積分量v1 、v2 とvの関係を表した図である。
【符号の説明】
1 被写体、 2 補助光発光部、 3 光学部、 4 受光部、 5 演算部、 6 制御部、 7 記憶部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を照明する補助光手段と、 所定の間隔で配置された一対の光学手段と、 上記各光学手段を通過した上記被写体からの光を受光し
    て2つの像信号を出力する受光手段と、 上記2つの像信号の相対的像間隔に基いて被写体距離を
    演算する第1の測距手段と、 上記補助光手段による照明時と非照明時の被写体からの
    光量差に基いて被写体距離を演算する第2の測距手段と
    を有することを特徴とする測距装置。
  2. 【請求項2】 上記第1の測距手段により演算された被
    写体距離の信頼性を判断し、上記第1の測距手段により
    演算された被写体距離の信頼性がないと判断した場合に
    は、上記第2の測距手段を作動させる制御手段を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の測距装置。
  3. 【請求項3】 被写体を照明する補助光手段と、 所定の間隔で配置された一対の光学手段と、 上記各光学手段を通過した上記被写体からの光を受光し
    て2つの像信号を出力する受光手段と、 上記2つの像信号の相対的像間隔を求める第1の演算手
    段と、この相対的像間隔に基いて被写体距離を演算する
    第2の演算手段とを含む第1の測距モード演算手段と、 上記補助光手段による被写体照明時と非照明時の被写体
    からの光量差から補助光手段のみが被写体の照明光源で
    ある場合の被写体からの光量を求める第3の演算手段
    と、この第3の演算手段により求めた光量に基いて被写
    体距離を求める第4の演算手段とを含む第2の測距モー
    ド演算手段とを具備し、 上記第1の測距モード演算手段で測距を行い、上記第1
    の測距モード演算手段の演算で測距不能な場合には、上
    記第2の測距モード演算手段による演算で測距を行うこ
    とを特徴とする測距装置。
JP28528997A 1997-10-17 1997-10-17 測距装置 Expired - Fee Related JP3944287B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28528997A JP3944287B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 測距装置
US09/172,531 US6172375B1 (en) 1997-10-17 1998-10-14 Distance measurement apparatus having dual distance measuring means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28528997A JP3944287B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 測距装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11118477A true JPH11118477A (ja) 1999-04-30
JP3944287B2 JP3944287B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=17689601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28528997A Expired - Fee Related JP3944287B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 測距装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6172375B1 (ja)
JP (1) JP3944287B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130759A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Canon Inc 焦点検出装置および撮像装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000292681A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Canon Inc 焦点検出装置
JP2000330000A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Olympus Optical Co Ltd 測距装置
JP2000330001A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Olympus Optical Co Ltd 測距装置
US7221437B1 (en) 2002-08-20 2007-05-22 Schaefer Philip R Method and apparatus for measuring distances using light
US7123351B1 (en) 2002-08-20 2006-10-17 Schaefer Philip R Method and apparatus for measuring distances using light
US7684016B1 (en) 2003-08-15 2010-03-23 Schaefer Philip R Method and apparatus for measuring distances using light
US11169268B1 (en) 2017-12-12 2021-11-09 Philip Raymond Schaefer System and method for measuring the position of a moving object

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4853731A (en) 1987-08-28 1989-08-01 Kyocera Corporation Autofocus camera having automatic focus adjustment apparatus
JP2840672B2 (ja) 1987-09-28 1998-12-24 京セラ株式会社 自動合焦カメラ
JPS6478206A (en) 1987-09-18 1989-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd Detecting method for defocusing quantity
JPS6478205A (en) 1987-09-18 1989-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd Detecting method for defocusing quantity
US5808291A (en) * 1995-08-30 1998-09-15 Minolta Co., Ltd. Image information detection system and optical equipment using the system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130759A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Canon Inc 焦点検出装置および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3944287B2 (ja) 2007-07-11
US6172375B1 (en) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002244027A (ja) 測距装置
US7283736B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
US6522393B2 (en) Distance measuring device
JP3944287B2 (ja) 測距装置
JP2002221655A (ja) 測距装置
US6826362B2 (en) Camera having distance measuring apparatus
US20020105631A1 (en) Distance measuring apparatus
JP2000171246A (ja) 測距装置
JPH10311721A (ja) 測距装置
JPH08334678A (ja) 測距装置
US6195509B1 (en) Exposure control apparatus for a camera
JP4512173B2 (ja) 測距装置
JP2002072065A (ja) 測距装置
US6304331B1 (en) Exposure control device and distance measuring device
JP4639518B2 (ja) 閃光制御装置及びカメラシステム
JP2000330001A (ja) 測距装置
JP2003215441A (ja) カメラ
US6327435B1 (en) Focus adjusting apparatus
JP3326407B2 (ja) 測距装置
JP2002214516A (ja) オートフォーカスカメラ
JP3411835B2 (ja) アクティブ測距装置
JP2002214521A (ja) カメラの測距装置
JP2020173374A (ja) 撮像装置
JP2001133825A (ja) 手振れ検出機能付きカメラ
JPH10186459A (ja) カメラの測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees