JPS6299959A - 光学デイスク判別方法 - Google Patents

光学デイスク判別方法

Info

Publication number
JPS6299959A
JPS6299959A JP24004285A JP24004285A JPS6299959A JP S6299959 A JPS6299959 A JP S6299959A JP 24004285 A JP24004285 A JP 24004285A JP 24004285 A JP24004285 A JP 24004285A JP S6299959 A JPS6299959 A JP S6299959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical disc
phase
horizontal synchronizing
synchronizing signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24004285A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Hirahata
平畑 真一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP24004285A priority Critical patent/JPS6299959A/ja
Publication of JPS6299959A publication Critical patent/JPS6299959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 [産業上の利用分野] 本発明は光学ディスクの判別方法に関する。
[従来技術] ディスクに記録された情報の読み出しが光学的に行なわ
れる所謂光学ディスクには、角速度(回転数)一定で、
回転され静止画再生等のトリックプレイに優れたCAV
ディスクと、ピックアップ部に対する線速度を一定とし
て回転され長時間再生可能なCLVディスクとがある。
従って、光学ディスクを再生する光学ディスク再生装置
として、ディスクに書き込まれた制御コードを解析して
両ディスクの違いを判別し、自動的に光学ディスクの種
類に応じた回転数で光学ディスクを回転・制御するもの
が実用化されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、CAMディスク、CLVディスクの違い
を検出するために、その制御コードを解析する装置を設
けることは、光学ディスク再生装置の構成を複雑化し、
装置の大型化、製造工数の増加や信頼性の低下を招くと
いう問題があった。
一方、光学ディスクに記録された制御コード、例えば1
枚の画面を表わす1フレーム毎に最初から通し番号とし
て付けられたフレーム番@(CAMディスクの場合)0
通常再生における最初からの経過時間を表わすプログラ
ムタイム(CLVディスクの場合)あるいは必要に応じ
て番組の区切りや曲毎に通し番号で付けられたチVブタ
番号(両ディスク共通)等は、画像もしくは音声それ自
体の再生にとっては、ランダム再生等のトリックプレー
を行なわない限り本質的なものではない。
従って、単に画像や音声を再生するのであれば制御コー
ドを解析する必要はないにもかかわら、ず、従来は、C
AM、CLVディスクの判別を行なおうとすれば、専用
の回路・装置を設けることを余儀なくされていた。
発明の構成 [問題点を解決するための手段] 本発明は上記の問題点を解決した新たな光学ディスク判
別方法を提案することを目的としてなされ、問題点を解
決するための手段として次の構成をとった。即ち、その
要旨は、第1図に示すように、光学ディスクに記録され
た映像・音声信号と共に水平同期信号を検出しくステッ
プP1)、上詰映像・音声信号の再生に先立ち、上記光
学ディスクの最内周から外周側へ所定距離だけ離間した
位置において(ステップP2)、上記水平同期信号の位
相が基準夕日ツクの位相と等しくなるように上記光学デ
ィスクの回転数を制御する(ステップPi、P3.P4
)と共に、該制御によって上記同位相が等しくなった時
の上記光学ディスクの回転数から光学ディスクの種類を
判別する(ステップP5)光学ディスク判別方法にある
[作用] 上記構成を有する本発明の光学ディスク判別方法によれ
ば、例えばCAMディスクとCLVディスクとでは最内
周を除いては、正常再生時の光学ディスクの回転数が第
2図に示す如く異なる事を利用し、最内周より外周側へ
所定距離だ(プ離間した位置において(ステップP2)
、光学ディスクに記録された水平周期信号の位相を基準
クロックのそれと等しくなるように光学ディスクの回転
数を制御しくステップPi、P3.P4)、両者が一致
した時の光学ディスクの回転数から光学ディスクの種類
、つまりここではCAMディスクであるかCLVディス
クであるかを判別する。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
。第3図は本発明方法の一実施例を用いたビデオディス
クプレーヤの概略構成図である。
図示のごとく、情報の記録されている面を下にしてター
ンテーブル1に装着されたディスク2の下方には、該情
報を非接触に検出するピックアップ装置4が対向して配
置されている。周知のごとくこのピックアップ装置4は
、そのピックアップした情報のずれ等に基づいてそのフ
ォーカス及びトラッキングを制御するサーボ回路6によ
って適宜調節され、常時最適状態での情報のピックアッ
プが可能である。このサーボ回路6に入力されるディス
ク2上の情報はスライダサーボ回路8及びビデオ信号処
理回路10に伝達され、種々の情報処理に供される。
まずスライダサーボ回路8はピックアップされた情報か
らトラッキングのずれの低周波成分を検出して現在のピ
ックアップ装置4の位置が最適なトラック上の位置とな
るようにスライダモータ12に駆動出力を与える。従っ
て、例えば通常再生が行なわれる場合には、ピックアッ
プ装置4はディスク2の最内周位置より外周方向へと、
スライダモータ12により送られることになる。また、
このスライダサーボ回路8は上記のようなサーボ機構の
他に、後述する制御回路15からの指令に従ってそのサ
ーボループをオープンして指定された位置にまでピック
アップ装置4を移動する移動機能をも備える。
一方、ビデオ信号処理回路10では、ディスクからの情
報(信号)を復調してビデオ信号を得ると共に、水平同
期信号や垂直同期信号等をビデオ信号から分離して、ビ
デオ信号をTV信号出力回路16に、一方水平同期信号
をスピンドルサーボ回路18に各々出力する。TV信号
出力回路16はビデオ信号を通常のテレビ受像機が再生
しえるよう時間軸補正を行ない端子19に出力するもの
である。
スピンドルサーボ回路18は、ビデオ信号処理回路10
より入力された水平同期信号に基づいて、スピンドルモ
ータ20の回転数を制御するものである。即ちスピンド
ルサーボ回路12は、内部に基準周波数の発振器を備え
ており、この基準クロックと水平同期信号との位相差が
零となるように7エイズロツクループを構成している。
従って、水平同期信号が基準クロックと同相となるよう
にスピンドルモータ20の回転数を制御する。更に、ス
ピンドルサーボ回路18は、水平同期信号と基準クロッ
クとの位相差が所定の誤差範囲となった時、ロック信号
を制御回路15に出力する。一方、スピンドルサーボ回
路18には、ディスク2の種類に応じてサーボゲイン等
の切換えを指令する制御信号が制御回路15より入力さ
れている。この制御信号については後述する。なお、ス
ピンドルモータ20にはパルスジェネレータ22が設け
られており、その回転数に応じた周波数のパルスを発生
する。このパルス信号は制御回路15に入力されている
制御回路15は、周知のCPU30.ROM32、RA
M34等を中心として構成された論理演紳回路であって
、上述したロック信号やパルス信号を入力する入力ボー
ト36.スライダサーボ回路8やスピンドルサーボ回路
に上述した制御信号を出力する出力ボート38等とをコ
モンバス39により相互に接続して構成されている。
次に、以上の構成からなる本実施例のビデオディスクプ
レーヤが行なうディスク判別処理について第4図のフロ
ーチャートを用いて説明する。電源が投入され、ディス
ク2がターンテーブル1に装着され、スピンドルモータ
20が起動されてディスク2が回転jノ始めると、制御
回路15のCPU32は第4図ステップ100より処理
を開始する。まず、ステップ100では初期化の処理、
即ちCPU32の内部レジスタやRAM34のクリアの
みならずスライダサーボ回路8に出カポ−1−38を介
して制御信号を出力してピックアップ装置4をディスク
2の最内周に対応した位置まで復帰させる処理などを行
なう。
続くステップ110では、出力ポート38を介してスラ
イダサーボ回路8に所定の制御信号を出力し、ディスク
2の最内周に対応する位置に復帰しているピックアップ
装置4を25mm外周側へ移動させる。ピックアップ装
置4はサーボ回路6によって、フォーカシング及びトラ
ッキングのサーボをかけられているので、上述した25
mmの移動の移動の間にもディスク2より信号が取り出
され、例えば、水平同期信号はスピンドルサーボ゛回路
18に出力されている。従って、最内周の位置から外周
側25mmの位置へピックアップ装置4が移動し信号の
再生が行なわれていると、水平同期信号とスピンドルサ
ーボ回路18内の基準クロックとの位相を一致させるよ
うスピンドルモータ20の回転数が制御される。
そこでステップ120ではこれをスピンドルサーボ回路
18の出力するロック信号を入力ポート36を介して検
出することにより判定する。即ち、CPU30は、入力
ポート36を介して読み込むロック信号がアクティブと
なるまでステップ120の処理を繰返し、ロック信号が
検出された時には、処理はステップ130へ進む。ステ
ップ130ではスピンドルモータ20に設けられたパル
スジェネレータ22の出力パルスの間隔を入力ポート3
6を介して読み込む処理を行なう。このパルス信号の周
期はスピンドルモータ20の回転数に対応しており、パ
ルス信号の立ち上がりを検出して、その間隔を測定して
周期を検出すると、スピンドルモータ20の回転数を知
ることができる。
続くステップ140では、ステップ130で検出した回
転数が設定回転数、ここでは1400rpm以上である
か否かの判断を行なう。第2図に示したように、最内周
より25mm程度外周側に離間した位置でロック信号が
検出された時のディスク2の回転数は、CAMディスク
では1800rpm、CLVディスクでは約120Or
pmとなっている。従って、ステップ140での判断が
rYEsJ、即ちディスク2の回転数が1400rpm
以上であれば処理はステップ150へ進んで、ディスク
2はCAMディスクであると判定し、一方、回転数が1
4QOrDm未満であれば、ステップ160へ進みディ
スク2はCLVディスクであると判定し、各々、その後
rNEXTJへ仇けて本制胛ルーチンを終了する。
尚、ステップ150.160でなされたCAVもしくは
CLVディスクとの判定に基づいて、出力ポート38よ
り制御信号が出力され、例えばスピンドルサーボ回路1
8のゲインを切換えたり所謂MTF補償量を切換えると
いった処理がなされているが、これらの処理については
他の処理ルーチンで実行されており、第4図には示して
いない。
以上のように構成された本実施例によれば、再生開始の
時点において、ディスク2の最内周より25mmだけ外
周側へ離間した位置でスピンドルサーボが完了した時の
ディスク2の回転数からたやすくディスク2の種類(C
AMもしくはCLVディスク)を判別することができる
。従って、ディスク2に記録されたフレーム番号やプロ
グラムタイム等の制御コードを解析することなく、ディ
スクの種類を知ることができ、ビデオディスクプレーヤ
の装置・構成を極めて簡略にすることができ、その制御
プログラムも簡略化づることができる。この結果、製造
工数の低減や信頼性の向」二を図ることもできる。
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明は
この実施例に回答限定されるものではなく、種々なる態
様にて実施しえることは勿論である。
発明の効果 以上詳述したように、本発明の光学ディスク判別方法に
よれば、極めて簡易な構成によって、光学ディスクの種
類を判別しえるという優れた効果を秦する。即ち、光学
ディスクに記録された制御コードを解析する装置やその
為の特別な処理を回答必要とせず、光学ディスクを回転
するモータのスピンドルサーボを用いて簡易に光学ディ
スクの種類を判別することができるのである。この結果
、光学ディスク再生装置の構成の簡略化のみならず、製
造工数の低減や信頼性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成を例示するフローチャート
、第2図はCAMディスクとCLVディスクの回転数の
違いを示すグラフ、第3図は本発明一実施例としてのビ
デオディスクプレーヤの概略構成図、第4図は実施例に
おけるディスク判別処理を示すフローチャート、である
。 2・・・ディスク  4・・・ピックアップ装置6・・
・サーボ回路 8・・・スライダサーボ回路15・・・
制御回路 18・・・スピンドルサーボ回路20・・・
スピンドルモータ 30・・・CPU

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光学ディスクに記録された映像・音声信号と共に水平同
    期信号を検出し、 上記映像・音声信号の再生に先立ち、上記光学ディスク
    の最内周から外周側へ所定距離だけ離間した位置におい
    て、上記水平同期信号の位相が基準クロックの位相と等
    しくなるように上記光学ディスクの回転数を制御すると
    共に、 該制御によつて上記両位相が等しくなった時の上記光学
    ディスクの回転数から光学ディスクの種類を判別する光
    学ディスク判別方法。
JP24004285A 1985-10-25 1985-10-25 光学デイスク判別方法 Pending JPS6299959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24004285A JPS6299959A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 光学デイスク判別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24004285A JPS6299959A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 光学デイスク判別方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6299959A true JPS6299959A (ja) 1987-05-09

Family

ID=17053605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24004285A Pending JPS6299959A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 光学デイスク判別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6299959A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990010125A (ko) * 1997-07-15 1999-02-05 구자홍 광디스크 재생기의 디스크 크기 판별방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990010125A (ko) * 1997-07-15 1999-02-05 구자홍 광디스크 재생기의 디스크 크기 판별방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5136560A (en) CAV/CLV composite disk accessing method utilizing different accessing procedures for respective CAV and CLV areas
US5042025A (en) Rotation control system for disk player
JPH1079164A (ja) 情報読取装置
JPS6299959A (ja) 光学デイスク判別方法
US4845572A (en) Multiplied-speed reproducing system in information reproducing apparatus
JP2005166260A (ja) 再生装置のアクセス時間短縮方法
JPH02263361A (ja) ディスク演奏装置
KR100228679B1 (ko) 스핀들모터제어장치
JPH0695425B2 (ja) デイスク検出方式
US5010423A (en) Tracking device and method
EP0265085A2 (en) Digitally-recorded disk playing device
JP3937173B2 (ja) ディスク装置
KR910001337B1 (ko) 장시간용 정각속도 디스크의 플레이어회로
JPH031379A (ja) ディスクプレーヤの演奏再開方式
JPS6310890A (ja) 記録情報再生方式
JP2573089B2 (ja) ディスク再生装置の一時停止装置
JPS61139171A (ja) ビデオデイスクプレ−ヤ
JPS63316682A (ja) スピンドルモ−タの停止制御装置
KR920009198B1 (ko) 콤팩트 디스크의 기록시 선속도 서보 제어회로
JPH01125076A (ja) ディスク再生装置
JPH04149860A (ja) ディスク回転制御装置
JPH0716242B2 (ja) ビデオデイスク再生装置
JPH1125587A (ja) ディスク再生装置及び再生方法
JPS60193167A (ja) 記録デイスク回転駆動制御装置
JPH077523B2 (ja) 情報読取装置