JPS6299359A - 複素環式カルボキシアミド誘導体 - Google Patents

複素環式カルボキシアミド誘導体

Info

Publication number
JPS6299359A
JPS6299359A JP61246448A JP24644886A JPS6299359A JP S6299359 A JPS6299359 A JP S6299359A JP 61246448 A JP61246448 A JP 61246448A JP 24644886 A JP24644886 A JP 24644886A JP S6299359 A JPS6299359 A JP S6299359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
alkyl group
atom
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61246448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2512724B2 (ja
Inventor
ピーター・ロバート・バーンスタイン
フレデリク・ジエフリイ・ブラウン
ヴイクター・ジユリオ・マタツサ
イン・クワン・イー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeneca Inc
Original Assignee
ICI Americas Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB858525658A external-priority patent/GB8525658D0/en
Priority claimed from GB868609176A external-priority patent/GB8609176D0/en
Application filed by ICI Americas Inc filed Critical ICI Americas Inc
Publication of JPS6299359A publication Critical patent/JPS6299359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2512724B2 publication Critical patent/JP2512724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/16Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D249/18Benzotriazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/341,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings
    • C07D265/361,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/60Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新規の複素環式カルボキシアミド誘導体、そ
の製法並びに該化合物を含有するアレルギー性及び炎症
性疾病及び内形性又は外傷性ショック状態を治療する医
薬組成物に関する発明の構成 本発明によれば、 式Iニ −Rd [式中、基:>X−Y−Z<は (a)>C=CH−N< (b)  >C=N−N< (c)  〉N−(CH2)2−N< (d)>CH−CH2−N<  及び (e)>N−N=C< から成る群から選択され、上記式中“〉”及び“く”は
2つの分離された二重結合を表し、AはZが窒素原子で
ある場合には直接結合を表し、かつAはZが炭素原子で
ある場合には酸素原子を表し、 R1は場合により1個以上の弗素原子を有する(C2〜
10)アルキル基、フェニル−(C1〜6)アルキル基
[該基中、(C1〜6)アルキル基は場合により弗素原
子又は(C1〜4)アルコキシ置換基を有していてもよ
くかつフェニル基は場合によりハロゲン原子、(C1〜
4)アルキル基、(C1〜4)アルコキシ基及びトリフ
ルオロメチル基から成る群から選択される置換基を有し
ていてもよい]、(C3〜8)シクロアルキル基及び(
03〜8)シクロアルキル−(C1〜6)アルキル基[
該基の任意の環式基は場合により1個の不飽和結合を有
していて−もよくかつl又は2個の(C1〜4)アルキ
ル置換基を有していてもよい]から選択され、 Raは水素原子又はメチル基を表し、 Reは水素原子及び(C1〜4)アルコキシ基から選択
され、 Rdは水素原子、場合により1個又は2個の二重結合又
は三重結合を有する(03〜8)シクロアルキル基、(
C3〜8)シクロアルキル−(01〜4)アルキル基又
は(C1〜10)アルキル基を表し、上記(CI−10
)アルキル基は付加的に場合によりシアノ基、カルボキ
シ基、IH−テトラゾール−5−イル基、cci〜4)
アルコキシカルボニル基、式: C0NR2R3のカル
バモイル基、式: NR4C0NR2R3のウレイド基
、式二〇C0NR2R3のカルバモイルオキシ基、式;
NR4COOR5のカルバメート基、式: NR4C0
R5のアシルアミノ基、式: 0COR5のアシルオキ
シ基及び式: 5(0)nR5の場合により酸化された
チオ基から成る群から選択される置換基Pを有しており
、上記式中、 R2は水素原子、(C1〜6)アルキル基及びフェニル
基から選択され、該フェニル基は場合によりハロゲン原
子、(C1〜4)アルキル基、(C1〜4)アルコキシ
基及びトリフルオロメチル基から選択される1又は2個
の置換基を有していてもよく、かつ R3及びR4は相互に無関係に水素原子及び(C1〜6
)アルキル基から成る群から選択され、又は R2とR3は隣接した窒素原子と一緒にピロール、ピロ
リジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジン又はN−
(C1〜6)アルキルピペラジン環を形成し、 R5は(CI〜4)アルキル基及びフェニル基から成る
群から選択され、該フェニル基はハロゲン原子、(C1
〜4)アルキル基、(Cl〜4)アルコキシ基及びトリ
フルオロメチルから成る群から選択される1又は2個の
置換基を有していてもよく、かつ nは0.■又は2の整数を表し、かつ Mはカルボキシ基、式: −CO,NH,5O2R[i
のアシルスルホンアミド基及びIH−テトラゾール−5
−イル基から成る群から選択される酸性基を表し、 上記式中、R6は(C1〜6)アルキル基、(03〜8
)シクロアルキル基、(C6〜12)アリール基、5〜
12個の原子を有し、そのうちの少なくとも1つが炭素
原子でありかつ少なくとも1つが酸素原子、硫黄原子及
び窒素原子から選択されるヘテロアリール基及び(06
〜12)アリール−(C1〜4)アルキル基から成る群
から選択され、該基中芳香族又は複素芳香族基の任意の
ものはハロゲン原子、アミノ基、(01〜4)アルキル
基、(C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロメチル
基から成る群から選択されるl又は2個の置換基を存し
ていてもよい]で示される複素環式カルボキシアミド誘
導体又はその製薬学的に認容される塩が提供される。
式■の化合物の特定のもの、例えばR1が非対称的に置
換された炭素原子を含有するものが存在することができ
、光学的活性形及びラセミ形で単離することができると
見なされるべきである。更に、式■の化合物の特定のも
の、例えばRdが二重結合を含有するものも存在するこ
とができかっ該基を中心として分離された立体異性体の
形(“E”及び“Z”)で単離することができる。若干
の化合物は1種以上の互変異性体の形で存在することが
できる。若干の化合物は多形現象を呈することもある。
本発明は、ロイコトリエン拮抗作用特性を有する、任意
のラセミ体、光学活性体、互変異性体、多形もしくは立
体異性体の形又はこれらの混合物を包含するものと理解
されるべきであり、いかにすれば光学活性体(例えばラ
セミ体の分解又は光学活性出発物質からの合成)及び個
々の“E”及び“Z”型立体異性体(例えば、これらの
混合物のクロマトグラフィー分離)を製造することがで
き、かついかにすれば以下に記載の標準試験によりロイ
コトリエン拮抗作用特性を決定することができるかは、
当業者にとって公知である本明細書においては、PSM
、R1、R(!等は一般的基を表しかつ特別の重要性を
有していない。一般的用語“(C1〜6)アルキル基°
は直鎖状及び枝分れ鎖状アルキル基を包含するが、但し
直鎖状(ノーマル)基だけを包含する“プロピル″のよ
うな個々の基を表し、この場合“イソプロピル”のよう
な枝分れ鎖状異性体は特殊なものと見なされるべきであ
る。同様な前提条件は他の一般的基、例えば“アルキレ
ン”及び“アルケニレン”等についても当て嵌まる。ハ
ロゲン原子は、弗素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ
素原子を表す。
一般的基が表す範囲及びものには、以下のものが包含さ
れる・ R1は場合により1個以上の弗素原子を有する(C3〜
7)アルキル基、フェニル−(C1〜4)アルキル基[
該基中、(C1〜4)アルキル基は場合により弗素原子
又は(01〜4)アルコキシ置換基を有していてもよく
かつフェニル基はハロゲン原子、(C1〜4)アルキル
基、(C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロメチル
基から選択される置換基を有していてもよい]、(03
〜6)シクロアルキル基及び(03〜6)シクロアルキ
ル=(01〜4)アルキル基[該基の任意の環式基は1
個の不飽和結合を有していてもよくかつ場合によりl又
は2個の(C1〜4)アルキル置換基を有していてもよ
い]から成る群から選択され、 Raは水素原子を表し、 Rdは水素原子、場合により1個の二重結合又は三重結
合を有する(C3〜6)シクロアルキル基、(C3〜6
)シクロアルキル−(C1〜2)アルキル基又は(C1
〜5)アルキル基を表し、上記(C1〜5)アルキル基
は付加的に場合によリシアノ基、カルボキシ基、IH−
テトラゾール−5−イル基、(C1〜2)アルコキシカ
ルボニル基、式: C0NR2R3のカルバモイル基、
式:5(0)nR5の酸化されたチオ基から成る群から
選択される置換基Pを有しており、上記式中、(1)R
2は水素原子、(Cl〜4)アルキル基及びフェニル基
から成る群から選択され、該基のフェニル基は場合によ
りハロゲン原子、(CI〜4)アルキル基、(C!〜4
)アルコキシ基及びトリフルオロメチル基から成る群か
ら選択されるl又は2個の置換基を有していてもよく、
かつR3は水素原子及び(C1〜4)アルキル基から成
る群から選択され、又は (2)R2とR3は隣接した窒素原子と一緒にピペリジ
ン、モルホリン、ピペラジン又はN−(C1〜2)アル
キルピペラジン環を形成し、R5は(Cl〜4)アルキ
ル基及びフェニル基から成る群から選択され、該フェニ
ル基は場合によりハロゲン原子、(01〜4)アルキル
基、(Cl〜4)アルコキシ基及びトリフルオロメチル
から成る群から選択されるl又は2個の置換基を有して
いてもよく、かつ nは1又は2の整数を表し、又は 式I中、 R2及びR3は相互に無関係に水素原子及び(C1〜4
)アルキル基から成る群から選択されR5は(C1〜4
)アルキル基を表し、かっnは1又は2の整数を表し、
かつ Mがカルボキン基、式: −CO,NH,5O2R6ノ
ア’シルスルホンアミド基及びl H−テトラゾール−
5−イル基から成る群から選択され、上記式中、R6は
(C1〜4)アルキル基、(03〜6)シクロアルキル
基、フェニル基、5又は6個の原子を有し、そのうちの
少なくとも1つが炭素原子でありかつ少なくとも1つが
酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選択されるヘテロ
アリール基から成る群から選択され、該基中芳香族又は
複素芳香族基の任意のものはハロゲン原子、アミノ基、
(C1〜4)アルキル基、(01〜4)アルコキシ基及
びトリフルオロメチル基から成る群から選択されるl又
は2個の置換基を有していてもよく、又は 上記式中、R6は(C1〜4)アルキル基、フェニル基
、5又は6個の原子を有し、そのうちの少なくとも1つ
が炭素原子でありかつ少なくとも1つが酸素原子、硫黄
原子及び窒素原子から選択されるヘテロアリール基から
成る群から選択され、該式基芳香族又は複素芳香族基の
任意のものはハロゲン原子、アミノ基、(C1〜4)ア
ルキル基、(C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロ
メチル基から成る群から選択されるl又は2個の置換基
を有していてもよい。
P、M、R1、Re等で示される前記の一般的基の範囲
内の特殊のものは以下のものであるR1が(02〜10
)アルキル基を表す場合の特殊なものは、例えばエチル
、プロピル、イソプロピル、ブチル、S−ブチル、t−
ブチル、ペンチル、3−メチルブチル、1〜エチルプロ
ピル、ヘキシル、ヘプチル、l−エチルペンチル又はノ
ニル;及び1個以上の弗素原子を有する場合の特殊なも
のは、例えば2,2.2−トリフルオロエチルである。
R1がフェニル−(C1〜6)アルキル基を表す場合の
特殊なものは、例えばベンジル、■−フェニルエチル、
2−フェニルエチル、■−フェニルプロピル、2−フェ
ニルプロピル、3−フェニルプロピル、l−メチル−1
−フェニルエチル、!−フェニルプロピル、■−フェニ
ルブチル及びl−フェニルペンチルを包含し;(01〜
6)アルキル基上の場合による(C1〜4)アルコキシ
置換基の特殊なものは、メトキシ又はエトキシである。
前記に定義したような、R1又はその一部としてのフェ
ニル基上に存在することのできる場合による特定の置換
基の特殊なものは、例えば以下のものを包含する: ハロゲノ置換基:フルオロ、クロロ及びブロモから成る
群から選択されるもの: (C1〜4)アルキル基:メチル及びエチルの群から選
択されるもの、及び (C1〜4)アルコキシ基:メトキン及びエトキンの群
から選択されるもの。
R1が(03〜8)シクロアルキル基を表す場合の特殊
なものは、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シク
ロペンチル、シクロヘキンル又はシクロヘプチルであり
:R1が(C3〜8)シクロアルキル−(C1〜6)ア
ルキル基を表す場合の特殊なものは、シクロブチルメチ
ル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、I
−シクロペンチルエチル、2−シクロペンチルエチル、
l−シクロペンチルプロピル、l−シクロへキシルプロ
ピル、!−シクロベンチルブチル又は 1−シクロへキ
シルブチルであり;R1がシクロアルキル環に不飽和二
重結合を含有する基である場合の特殊なものは、例えば
シクロペンテニル、シクロへキセニル、シクロペンテニ
ル−(C1〜6)アルキル[例えばシクロペンテニルメ
チル]又はシクロへキセニルー(C1〜6)アルキル[
例えばシクロヘキセン−4−イルメチル又は1−(シク
ロへキセニル)プチルコであり;上記基の環式基上の場
合による(01〜4)アルキル置換基の特殊なものは、
メチル、エチル又はイソプロピルである。
Rcが(C1〜4)アルコキシ基を表す場合の特殊なも
のは、例えばメトキシ又はエトキシである。
Rdが(C3〜8)シクロアルキル基を表す場合の特殊
なものは、例えばシクロプロピル、シクロペンチル又は
シクロヘキシルであり、Rdが(C3〜8)シクロアル
キル−(C1〜4)アルキル基を表す場合の特殊なもの
は、例えばシクロプロピルメチル、シクロペンチルメチ
ル又はシクロヘキシルメチルであり;Rdが(C1〜1
0)アルキル基を表す場合の特殊なものはものは、例え
ばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、
イソブチル、S−ブチル、3−メチルブチル、ペンチル
又はヘキシルであり、Rd!1<1又は2個の二重結合
又は三重結合を含有する場合の特殊なものは、例えばビ
ニル、アリル、l−プロペニル、2−メチルアリル、3
−メチルブト−2−エニル、I、3−ブタジェニル、1
.3−ペンタジェニル、2−プロピニル又は3−ブチニ
ルであり、これらのアルキル基は付加的に場合により前
記に定義した置換基Pを有していてもよい。
Pが(C1〜4)アルコキシカルボニル基を表す場合の
特殊なものは、例えばメトキシカルボニル、エトキンカ
ルボニル、又はイソプロポキノカルボニルである。
特殊な基が(C1〜6)である場合、それぞれR2、R
3、R4及びピペラジンのN−置換基の特殊なものは、
例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、t−ブチル又はペチルである。
R5が(C1〜4)アルキル基を表す場合の特殊なもの
は、例えばメチル、エチル、プロピル又はイソプロピル
である。
R2又はR5のフェニル基上に存在することのできる。
場合による置換基の特殊なものは、R1におけるフェニ
ル基との関係で前記に定義したものを包含する。
R6が(C1〜6)アルキル基を表す場合の特殊なもの
は、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル又
はブチルであり、R6が(03〜8)シクロアルキル基
を表す場合の特殊なものは、例えばシクロペンチル又は
シクロヘキシルであり:R6が(C6〜12)アリール
基を表す場合の特殊なものは、例えばフェニル、1−ナ
フチル又は2−ナフチルであり、R8がへテロアリール
基を表す場合の特殊なものは、例えばフリル、チェニル
又はピリジルであり:R6が(C6〜12)アリール−
(C1〜4)アルキル基を表す場合の特殊なものは、例
えばベンジル、l−ナフチルメチル又は2−ナフチルメ
チルである。
R6の芳香族又は複素芳香族基上に存在することのでき
る場合による置換基の特殊なものは、R1におけるフェ
ニルとの関係において前記に定義したものを包含する。
従って、それぞれの基の特殊なものにおいて、R1は3
−メチルブチル及びシクロペンチルメチル;Raは水素
原子及びメチル:RCはメトキシ;Rdはメチル、2−
カルバモイルエチル及び1−(N、N−ジメチルカルバ
モイル)エチル;及びMはカルボキシ及び式: −CO,NH,5O2R6 [式中、R8は2−メチルフェニル基を表す]で示され
るアシルスルホンアミド基を表す。
前記に列挙した基のより特殊なものは、例えば以下の群
から選択されるものを包含する:RI :エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、S−ブチル
、t−ブチル、ペンチル、3−メチルブチル、l−エチ
ルプロピル、ヘキシル、ヘプチル、l−エチルペンチル
、ノニル、ベンジル、4−クロロベンジル、4−トリフ
ルオロメチルベンジル、4−メチルベンジル、l−フェ
ニルエチル、2−フェニルエチル、l−メチル−1−フ
ェニルエチル、1−フェニルプロピル、■−フェニルペ
ンチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロブチ
ルメチル、ジ  クロペンチルメチル、シクロヘキシル
メチル、2−シクロペンチルエチル、1−シクロペンチ
ルブチル、l−シクロへキシルプロピル、!−シクロへ
キシルブチル、シクロペンテニルメチル、及び 1−シ
クロヘキセン−4−イルメチル;Rc :水素原子及び
メトキシ; Rd :メチル、エチル、プロピル、ブチル、ビニル、
アリル、■−プロペニル、l、3−ブタジェニル又は2
−プロピニル[これらの基は場合により付加的に前記に
定義した置換基Pを有する] ; R2:水素原子、メチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、t−ブチル、フェニル、2−メチルフェニル又は
4−クロロフェニル;R3及びR4(相互に無関係に選
択される):水素原子、メチル及びエチル; R2とR3(隣接した窒素原子と一緒に):ピペリジン
、モルホリン及びN−メチルビペラジン; R5、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、フェ
ニル、2−メチルフェニル及び4−クロロフェニル:及
び R6、メチル、イソプロピル、ブチル、シクロペンチル
、フェニル、4−クロロフェニル、4−メチルフェニル
、210ロフエニル、 2−アミノフェニル、2−メチ
ルフェニル、2−メトキシフェニル、2−ナフチル、チ
ェシー2−イル及び6−クロロピリド−3−イルを表す
特に重要である特殊な基の例は、以下のものから選択さ
れるものを包含する: RI ニジクロペンチルフェニル; Rc:メトキシ、及び R6:フェニル、2−アミノフェニル、2−メチルフェ
ニル、2−メトキシフェニル及び2−クロロフェニル。
前記定義内には、例えば以下の多数の化合物のサブグル
ープが包含されるものとみなされるべきである: (イ) 式Ia: Rd で示されるインドール、 (ロ) 弐■b= Rd ■ で示されるインダゾール、 (ハ) 式Ic: Rd で示されるテトラヒドロキノキサリン、(ニ) 式Id
: で示されるインドリン、 (ホ) 式Ie: で示されるインダゾール 並びに上記化合物の製薬学的に認容される塩。
上記サブグループにおいて、Mが表す有利なものは、M
がカルボキシ、lH−テトラゾール−5−イル又は式:
 −CO,NH,5O2R6の基を表し、上記式中、R
6が場合により前記の置換基によって置換されたフェニ
ル、例えば2−メチルフェニルである。R1が表す有利
なものは、例えばシクロペンチルメチルである。
本発明による化合物の有利な群は、式■a:d で示されるインドール誘導体及び式■b=d で示されるインダゾール誘導体並びに上記化合物の製薬
学的に認容される塩である。なお、上記式中、R1、R
a、Rd及びMは前記に定義したものの任意のものを表
す。
本発明の特別の化合物は、以下の実施例に記載する。し
かしながら、それらのうちでも化合物: N−[4−[
1−(2−カルバモイルエチル)−5−(N−シクロペ
ンチルメチルバモイル)−インドール−3−イルメチル
]−3−メトキシベンゾイル]−2−メチルベンゼンス
ルホンアミド及びN−[4−[5−(N−シクロペンチ
ルメチルバモイル)−1−[1−(N、N−ジメチルカ
ルバモイル)エチルロインドール−3−イルメチル〕−
3−メトキシベンゾイル]−2−メチルベンゼンスルホ
ンアミドが特に有利であり、かつこれらの化合物は遊離
酸の形でも又は相応する製薬学的に認容される塩の形で
も使用することができる。
製薬学的に認容される適当な塩の例は、製薬学的に認容
されるカチオン、例えばアルカリ金属(特にナトリウム
及びカリウム)、アルカリ土類金属(特にカルシウム及
びマグネシウム)を形成する塩基とから形成される塩、
アルミニウム塩及びアンモニウム塩並びに適当な有機塩
基、例えばトリエチルアミン、モルホリン、ピペリジン
及びトリエタノールアミンとから形成される塩である。
十分に塩基性である式■の上記化合物に関しては、適当
な製薬学的に認容される塩の例は、酸付加塩、例えば強
酸例えば塩化水素酸、硫酸又は燐酸とから形成されるも
のを包含する。
式Iの化合物は、構造的に類似した複素環式化合物を製
造するための、当業者にとって公知の化学的方法を包含
する方法にによって製造することができる。このような
前記に定義した式Iの化合物の製造法も本発明の別の特
徴として提供されかつ以下の操作法によって表され、そ
の場合一般的基は前記のものを表し;Lは場合により1
又は2個の二重結合又は三重結合を有する(01〜10
)アルキレン基として定義され;TはCOORh (式
中、Rhは以下に定義するものを表す)、CN、及びM
に関して前記に定義したものからなる群から選択される
基として定義され;Uは適当な離脱基、例えばハロゲノ
(特にクロロ、ブロモ又はヨード)又はアルカン−又は
アレン−スルホニルオキシ(特にメタンスルホニルオキ
シ又は I)−トルエンスルホニルオキシ)として定義
され;かつHalはハロゲノ、特にクロロ、ブリモ又は
ヨードである。
(A)Mがカルボン酸基である該化合物を得るための、
式■ニ −Rd で示される適当なエステルのを分解 上記弐■中、Rhは常法で除去される酸保護基、例えば
場合によりアセトキシ、(C1〜4)アルコキシ又は(
C1〜4)アルキルチオ置換基を有する(C1〜6)ア
ルキル基、又はフェニル又はベンジルである。Rhが表
す特殊なものは、例えばメチル、エチル、プロピル、t
−ブチル、アセトキンメチル、メトキシメチル、2−メ
トキシエチル、メチルチオメチル、又はフェニル又はベ
ンジルである。
式■の特定の出発物質、例えばRhが(C1〜6)アル
キル基であるものは、それ自体で正にロイコトリエン拮
抗剤(例えば相応するカルボン酸への生体内転化により
)として活性であり、かつこれらも本発明の範囲内に包
含される分解は有機化学の当業者に公知の種々の方法の
任意の1つを使用することによって実施することができ
ると見なされるべきである。従って、例えば分子中の別
の官能性基の任意の加水分解的除去を最少にするため必
要に応じて調整した、酸性又は塩基性条件下に常法の加
水分解によって実施することができる。また、Rhがメ
チル基である場合には、エステルを、N、N’−ジメチ
ルプロピレン尿素のような溶剤中で例えばリチウムチオ
エトキシドを用いて求核性脱メチル化によって分解する
ことができる。選択的に、特定の条件の下では、例えば
Rhがt−ブチルである場合には、分解は熱的手段、例
えば式■のエステルをそれだけで又はジフェニルエーテ
ルのような適当な溶剤又は希釈剤中で、例えば100〜
150℃の温度で加熱することによって実施することも
可能である。更に、Rhがt−ブチルである場合には、
分解は常法でトリメチルシリルトリフレート、次いで水
を使用することにより実施することができる。更にまた
、特定の条件下において、例えばRhがベンジルである
場合には、分解は例えば一般に担体としての木炭上の、
パラジウム又は白金のような適当な触媒の存在下にほぼ
大気圧で水素を使用することによって、還元法で実施す
ることができる。
式■のエステルを分解する有利な方法は、該エステルを
適当な塩基、例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金属
又は炭酸塩(例えば水酸化リチウム、水酸化カリウム、
水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム又は炭酸カリウム
)と、適当な水性溶剤又は希釈剤、例えば場合により水
と混和可能なアルコール(例えばメタノール、エタノー
ル、エチレングリコール、2−メトキシエタノール、ア
セトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン又は
1.2−ジメトキシエタン)中で、例えば15〜100
℃の温度、有利には周囲温度又はほぼ周囲温度で反応さ
せることより成る。このような方法を使用すると、生成
する式1(Mはカルボキシ基である)のカルボン酸は、
初めから加水分解のために使用される塩基の相応する塩
として得られかつそのまま単離することができ又は通常
の酸性化法、例えば塩酸又は硫酸のような適当な強酸と
反応させることにより遊離酸の形に転化することができ
る。
(B)  式:RINHRaのアミンの式■:−Rd 1 化 上記式■中、TはMに関して定義したものから選択され
る。Mがカルボキシ基又はPがカルボキシ基である場合
には、式■に示されるカルボキシ基の有利な反応性誘導
体は、そのようなカルボキン基の低級アルキルエステル
、例えばメチルエステルである。
また、式■の酸の酸ハロゲン化物誘導体をアシル化剤と
して使用する場合には、トリエチルアミン、N−メチル
モルホリン、ピリジン、2゜6−ルチジン又は4−(ジ
メチルアミノ)ピリジンのような適当な塩基が、有利に
は適当な不活性溶剤又は希釈剤、例えばジクロロメタン
、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン又は1.2−
ジメトキシメタンとして一緒に有利に使用される。
選択的に、適当な縮合剤は、例えばカルボジイミド(例
えばジシクロへキシルカルボジイミド又は1−(3−ジ
メチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド、
又はその塩)又は1゜1′−カルボニルジイミダゾール
を、式■の酸と一緒に、有利には適当な不活性溶剤又は
希釈剤、例えばN、N−ジメチルホルムアミド又は酸ハ
ロゲン化物と一緒に使用するために前記したものの1つ
と一緒に使用することができる。
式■の酸の低級アルキルエステルをアシル化剤として使
用する場合には、反応は過剰のアミンRI NHRaの
存在下に、いかなる縮合剤又は希釈剤の不在下に実施す
るのが有利である。
一般に、アシル化は例えば−20〜60℃の範囲内の温
度及び有利には周囲温度又はほぼ周囲温度で実施するこ
とができる。
(C)  弐■ニ −H [式中、TはMに関して定義したものから選択される]
で示される化合物(従って、該化合物はRdが水素原子
である式■の化合物である)と、式:U、Rdの試薬、
式: CH2=CHP (場合により付加的にビニル基
上にアルキル置換基を有する)の適当な極性化されたビ
ニル試薬、又は式: cH=cpの適当な極性化された
エチニル試薬との反応 適当な極性化されたビニル試薬は、例えばアクリルアミ
ド、メチルアクリレート、アクリロニトリル、メチルビ
ニルスルホキシド、及びフェニルビニルスルホンを包含
する。適当な極性化されたエチニル試薬は、例えばメチ
ルプロピオレートである。
この反応は、適当な不活性溶剤又は希釈剤、例えばテト
ラヒドロフラン、1.2−ジメトキシエタン、N−メチ
ルピロリドン、又はN、N−ジメチルホルムアミド中で
適黒な塩基、例えばアルカリ金属水素化物例えば水素化
ナトリウム又はカリウムの存在下に実施することができ
る。選択的に、式■の化合物は、例えば前置て適当な塩
基例えばナトリウム又はカリウムメトキンド、t−ブト
キシド又は水素化物、又はブチルリチウムと反応させる
ことにより、その先駆物質の無水アルカリ金属塩の形で
使用することもできる。この場合には、広範囲の常用の
溶剤又は希釈剤をアルキル化剤との反応のために使用す
ることができる。いずれの場合にも、アルキル化は一般
に=lO〜40℃の範囲内の温度、有利には周囲温度又
はほぼ周囲温度で実施する。
(D )  > X −Y −Z <が前記に定義した
(a)を表す化合物[を得るための、式■: 0 のインドールと、式■: P のアルキル化剤との、場合による適当なルュイス酸の存
在下での反応 上記式中、TはMに関して定義したものから選択される
。特に適当なルュイス酸は、例えば酸化銀、炭酸銀、フ
ルオロ炭酸銀、トリフルオロ酢酸銀、トリフルオロメタ
ンスルホン酸銀、塩化亜鉛、塩化第二鉄又は塩化錫であ
る。
この操作法は、一般に適当な溶剤又は希釈剤、例えばア
セトン;ジクロロメタン;アセトニトリル;エーテル溶
剤例えば 1.2−ジメトキシエタン、!、4−ジオキ
サン又はテトラヒドロフラン;又は炭化水素溶剤例えば
トルエン又はキシレン中で、かつ例えば15〜140℃
の範囲内、より有利には80〜110℃の範囲内の温度
で実施するのが最も有利である。
選択的に、ルュイス酸触媒の不在では、該操作法は一般
に最も有利に適当な溶剤又は希釈剤中で、例えば極性溶
剤(例えばN、N−ジメチルホルムアミド、N、N’−
ジメチルプロピレン尿素又はN−メチルピロリドン)、
又はエーテル溶剤(例えばジオキサン又は1.2−ジメ
トキシエタン)中で、場合により炭化水素希釈剤例えば
トルエン又はキシレンを混合して実施することができる
。アルキル化は一般に最も有利に例えば50〜160℃
の範囲内、有利には80〜120℃の範囲内の温度で実
施することができる(E)MがIH−テトラゾール−5
−イル基である場合の式■を製造するための、式■ニ−
Rd のシアノ誘導体とアジドとの反応 特に有利なアジドは、アルカリ金属アジド例えばナトリ
ウム又はカリウムアジドであり、これらはハロゲン化ア
ンモニウム例えば塩化アンモニウム又は臭素化アンモニ
ウム、又は特に塩化トリエチルアンモニウムと一緒に使
用するのが有利である。
該反応は有利に適当な極性溶剤例えばN、 N−ジメチ
ルホルムアミド又はN−メチルピロリドン中で、かつ有
利には例えば50〜160℃の範囲内の温度で実施する
ことができる。
(F)Mが式: CO,NH,S02.R6の基である
式Iの化合物を製造するための、Mがカルボキシである
式■の化合物(該化合物は以下には“式lの酸”と称す
る)と、式: R6、SO2,NH2のスルホンアミド誘導体との、脱
水剤の存在下での反応、又は式■の酸の反応性誘導体と
、式: R8、S 02.NH2のスルホンアミド又は
その塩との反応 該操作法によれば、例えば式Iの遊離酸を、適当な脱水
剤、例えばジシクロへキシルカルボジイミド又は1−(
3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイ
ミド、又はその塩化水素塩又は臭化水素塩と、場合によ
り有機塩基例えば4−(ジメチルアミノ)ピリジンと一
緒に、又は式: R6,S02.NH2のスルホンアミ
ドと適当な溶剤又は希釈剤、例えばジクロロメタン中で
、例えば10〜50℃の範囲内の温度で、但し有利には
周囲温度又はほぼ周囲温度で反応させることができる。
選択的に、式【の酸の反応性誘導体、例えば酸ハロゲン
化物(例えば酸塩化物)、酸無水物又は混合酸無水物(
例えば式■の酸のナトリウム塩とN、N−ジフェニルカ
ルバモイルピリジニウムクロリドとの反応によるN、N
−ジフェニルカルバミン酸と式■の酸から形成されるも
の)を、式: R6,SO2,NH2の適当なスルホン
アミドのアルカリ金属塩(例えばリチウム、ナトリウム
又はカリウム塩)と、有利には周囲温度又はほぼ周囲温
度でかつ適当な溶剤又は希釈剤例えばテトラヒドロフラ
ン、N、N−ジメチルホルムアミド又はジクロロメタン
中で反応させることできる。
(G )  > X −y −z <が前記に定義した
(b)を表す式■の化合物を製造するための、式■:[
式中、TはMに関して定義したものから選択される]の
アミノ−オキシムの脱水化 繊操作法は、まず式■の化合物を適当な縮合剤、例えば
無水カルボン酸(例えば無水酢酸又は無水プロピオン酸
)と、有利には適当な溶剤又は希釈剤中で、例えば塩素
化された炭化水素溶剤(例えばジクロロメタン又はジク
ロロエタン)中で、有機塩基(例えば4−(ジメチルア
ミノ)ピリジン)の存在下に反応させ、引き続き得られ
た O−アシルオキシムを、有利には減圧下で溶剤又は
希釈剤不在で加熱することより成り、但し上記加熱は適
当な不活性溶剤又は希釈剤、例えば炭化水素溶剤(例え
ばトルエン又はキシレン)中で、かつ80〜250℃の
範囲内、但し有利には140〜200℃の範囲内の温度
で実施することもできる。
式■の化合物の脱水は、前辺てアシル誘導体に誘導体化
することな(、有利には溶剤又は希釈剤の不在で、15
0〜300℃の範囲内、有利には150〜250℃の範
囲内の温度で加熱することにより実施することができる
(但し、該加熱は前記に挙げたような適当な溶剤又は希
釈剤中で実施することもできる)。式■(但し、TはM
に関して定義したものから選択される)の化合物は、当
業者に公知の標準方法によって、式X: ■ [式中、TはMに関して定義したものから選択される]
の化合物から製造することができる。
上記の式Xの化合物は、相応する式1aの化合物から、
当業者に公知の技術により、不飽和結合の酸化性開裂に
よって製造したものである。
(H)>X−Y−Z<が前記に定義した(b)を表す式
Iの化合物を製造するための、前記方法(A)又は(E
)の変更法 該方法は、式XI: d のイミダゾールを式■(但し、TはCOORh又はCN
でありかつUは式x1のイミダゾールの11alと同じ
か又は異なっていてもよいハロゲノである)と交叉結合
させ、式■又は■[式中、> X −Y −Z <は前
記に定義した(b)を表す]の相応する化合物を形成さ
せ、引き続きそれぞれCOORh基又はCN基をそれぞ
れ方法(A)又は(E)を適用することにより、Mが前
記のものを表す化合物に転化することより成る。
該交叉結合は、例えば化学量論的量の活性化された亜鉛
末及び触媒量の遷移金属触媒、例えばジクロロ[1,1
’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジ
ウム(II)又はジクロロビス(トリフェニルホスフィ
ン)ニッケル(■)を使用して、例えば3−ブロモ−5
−(N−シクロペンチルメチルカルバモイル)−1(カ
ルバモイルメチル)インダゾールを例えばメチル4−ブ
ロモメチル−3−メトキシベンゾエートと結合させて、
メチル4− [5−(N−シクロペンチルメチルカルバ
モイル)−1−(カルバモイルメチル)インダゾール−
3−メトキシベンゾエートを形成させ、引き続き該エス
テルを分解することにより4−[5−(N−シクロペン
チルメチルカルボニル)−i(カルボニルメチル)イン
ダゾール−3−イルメチルコー3−メトキシ安息香酸を
形成させる形式で実施することができる。
(r)  >X−Y−Z<が前記に定義した(c)又は
(e)を表す式■の化合物を製造するためには、式X1
ニ −Rc1 のイミノ化合物を式■(但し、TはMに関して定義した
ものから選択される)のアルキル化剤で、溶剤例えばア
セトン、メタノール又はN。
N−ジメチルホルムアミド中で、適当な塩基例えば炭酸
カリウム又はナトリウムメトキシドの存在下にアルキル
化する。
(J )  > X −Y −Z <が前記に定義した
(d)を表す式Iの化合物を製造するための、> X 
−Y −Z〈が前記に定義した(a)を表す式■のイン
ドールの接触的水素添加 特に有利な接触的水素添加条件は、接触的転移水素添加
の条件、例えば15〜150℃の範囲内、より有利には
70〜85℃の範囲内の温度で例えば木炭上のパラジウ
ム(10%W / W )及び蟻酸(99%)を使用し
た条件である。
(K)Rdが二重結合を含有しない式Iの相応する化合
物を製造するための、Rdが1個の二重結合を含有する
式Iの化合物の二重結合の還元 有利な還元条件は、例えば適当な溶剤例えばメタノール
、エタノール又はテトラヒドロフラン中で、周囲温度で
かつ場合により等量の塩基、例えば水酸化カリウム又は
トリエチルアミンを添加した、炭素上パラジウム上での
接触的水素添加を包含する。
(L)Pがカルボキシ基である式Iの化合物を製造する
ための、式xl: A/L−coORh [但し、式中TはMに関して前記に定義したちのから選
択され、かつRhは前記方法(A)に定義したものを表
す]で示されるエステルを、前記(A)におけると同様
に、適当な方法によって分解する。
(M)Pが式:C0NR2R3の式■の化合物を製造す
るためには、式:HNR2R3のアミンを式W: A/L −COOH [但し、式中TはMに関して定義したものから選択され
る]で示される相応する酸(又はその反応性誘導体、適
当なエステルを包含する)でアンル化する。
この反応は、前記(B)で記載した方法に類似した操作
法によって実施することができる。Mがカルボキシ基で
ある式■の化合物を製造するためには、Rhが(C1〜
6)アルキル基(例えばメチル)及びTがカルボキシ基
である弐■のエステルを使用するのが有利である。
(N)PがIH−テトラゾール−5−イル基である式I
の化合物を製造するためには、式W;A/L−〇N [但し、式中TはMに関して定義したものから選択され
るコで示されるニトリルをアジドと、前記(E)に記載
−した方法に類似した操作法により反応させる。
(0)Pが式: NR4C0NR2R3,0CONR2
1,NR4CQR5又は0COR5を表す式■の化合物
を製造するためには、弐W:A/L−QH [但し、式中TはMに関して定義したものから選択され
、かつQHは基:NR4H又はOHを表す]で示される
化合物を適当なアシル化剤、例えば式:R2NGOのイ
ソシアネート、式:Hal。
C0NR2R3のハロゲン化カルバモイル、式:%式% フェノキシ)、COOR5のような混合カルボネート、
Hal、C0R5のような酸ハロゲン化物又はo(CO
R5)2のような混合無水物でアシル化する。
一般に上記方法は有利には適当な不活性希釈剤又は溶剤
、例えばジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン又はジオキサン中で、例えば0〜60℃の範
囲内の温度で実施することができる。酸ハロゲン化物を
アシル化剤として使用する場合には、適当な塩基、例え
ばトリエチルアミン、N−メチルモルホリン、ヒヘリジ
ン又は4−(ジメチルアミノ)ピリジンがまた有利に使
用される。
(P)Pが基: 5(0)nR5を表しかつnh<Oで
ある式Iの化合物を製造するためには、式調:A/L 
−g [但し、式中TはMに関して定義したものから選択され
る]で示される化合物を式:R55Hのメルカプタンと
反応させる。
一般に、この方法は適当な塩基、例え炭酸カリウム、水
酸化ナトリウム又は水素化ナトリウムを使用して、例え
ば0〜80℃の範囲内の温度でかつ場合により適当な不
活性希釈剤又は溶剤、例えばアセトン、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン又はN、N−ジメチルホルムアミド中
で実施することができる。
(Q)  Ph<5(0)nR5を表しかつnが1又は
2である式■の化合物を製造するためには、nが0であ
るか又はnが1である相応する式Iの化合物を酸化させ
る。
一般に、この方法は、適当な不活性希釈剤又は溶剤、例
えばジクロロメタン、テトラヒドロフラン、ジエチルエ
ーテル又は水性メタノール中でかつ適当な酸化剤、例え
ばベルオキンモノ硫酸カリウム、過ヨウ素酸ナトリウム
又はペルオキシ酸、例えばm−クロロ過安息香酸を用い
て、例えば−20〜60℃の範囲内の温度で実施するこ
とができる。
(R)Raがメチルである式Iの化合物を製造するため
には、Raが水素原子である相応する化合物をメチル化
する。
一般に、この方法は、適当な塩基、例えば水素化ナトリ
ウム、及び適当なメチル化剤、例えばジメチルスルフェ
ート又はヨードメタンを使用して、例えば0〜100℃
の範囲内の温度でかつ適当な不活性希釈剤又は溶剤、例
えばN。
N−ジメチルホルムアミド中で実施することができる。
場合により前記方法(A)〜(R)の全過程又はその一
部において保護基を使用するのが好ましいこともある。
その際には、保護基は最終化合物を形成すべき際に除去
することができる。
一般に、Mがカルボン酸である式■の化合物が所望であ
れば、前記方法(B)、(C)、(D)。
(H)、(1)、(J)、(K)、(0)、(Q)及び
(R)の1つを適当なカルボン酸エステルを使用してか
つ所望の酸を最終工程として前記方法(A)を使用して
遊離させる形式で実施するのが有利である。
製薬学的に認容される塩は、当業者に公知の標準的方法
を使用して、例えば式lの化合物を、製薬学的に認容さ
れるカヂオンを提供する適当な塩基と反応させるが又は
式■の十分に塩基性の化合物を生理学的に認容されるア
ニオンを提供する適当な酸と反応させることにより製造
することができる。
前記方法のための必要な出発物質は、市販されていない
場合には、複素環式化学の標準的技術、公知の、構造の
類似した化合物の合成法に。
類似した技術、及び前記方法に類似した技術から選択さ
れる操作法によって製造することができる。従って、例
えば、それぞれ中間体■、■及び店と反応させるために
、それぞれ(D)、(H)及び(I)で記載した方法に
類似した一般的方法を使用することによりかっT h<
 COORhである式■の化合物を使用することにより
、(D)、(H)及び(I)に記載の方法によって製造
される式■の化合物に類似した弐■の出発エステルを製
造することができる。同様に、それぞれ中間体■、■及
び店と反応させるために、式■(但し、TはCNである
)の化合物を使用することにより、(D)、(H)及び
(I)に記載の方法によって得られる式■の化合物に類
似した式■の出発ニトリルを得ることができる。また、
それぞれ(B)、(C)、(G)、(M)、(N)、(
0)及び(P)に記載の一般的方法のために、それぞれ
式■、■、■、専、XV、 XV!及び劇(但し、Tは
COORhである)の中間体を使用することにより、(
B)、(C)、(G)、(M)、(N)、(0)及び(
P)に記載の方法によって得られる式■の化合物に相応
する弐■の出発エステルを得ることができる。同様に、
それぞれ式■、■、IX、X■、XIV、 X’iff
及び漕(但し、TはCNである)の中間体を使用するこ
とによって、(B)、(C)。
(G)、(L)、(M)、(0)及び(P)に記載の方
法により得られる式Iの化合物に相当する式■の出発ニ
トリルを得ることができる。当業者に公知の技術を使用
することによって、> X −Y −Z〈が> C= 
CH−N <を表す式■のエステルは不飽和結合の酸化
性開裂によって式×(但し、TはCOORhである)の
相応するエステルに転化することができ、該化合物は更
に当業者に公知の標準的方法によって、式IX (但し
、TはCOORhである)の中間体エステルに転化する
ことができる。同様に、> x −y −z <が>C
=CH−N<を表す式■のニトリルは、式X(但し、T
はCNである)の相応するニトリルに、かつ更に式■(
但し、TはCNである)の中間体に転化することができ
る。更に、(J)。
(K)及び(Q)を包含する一般的方法に記載した式I
の化合物に類似した式■のエステルは、弐■の別のエス
テルから、(J)、(K)及び(Q)に記載の方法を包
含する一般的方法に類似した方法を使用することにより
得ることができる。同様に、(J)、(K)、(t、)
及び(Q)を包含する一般的方法に記載した式■の化合
物に類似した式■のニトリルは、式■の別のニトリルか
ら(J)、(K)、(L)及び(Q)に記載した方法を
包含する方法に類似した方法を使用することにって得る
ことかできる。
式■の出発酸又はその酸は、式XIV1ニ−H の複素環式カルボン酸又はその保護された誘導体から、
(C)に類似した方法を使用し、引き続き(D)又は(
T)に類似した方法を使用して式■の化合物でアルキル
化することにより得ることができる。選択的に、まず(
D)又は(I)に類似した方法を使用し、引き続き(C
)に類似した方法を使用することもできる。> x −
y −z <が〉C= N −N <を表す化合物のた
めには、式調の酸又はその保護された誘導体を、(イ)
式薫:のハロゲン化酸又はその保護された誘導体に転化
するか、(ロ)(C)に類似した方法で窒素原子上で置
換し、かつ(ハ)(H)に類似した方法を使用して式■
の化合物と交叉結合させて、式■の出発酸又はその保護
された誘導体に転化することができる。
式■の出発アミドは、式調の化合物又はその保護された
誘導体から、(B)に類似した方法によってアミドを形
成させ、引き続き(D)又は(I)に類似した方法を使
用して式■の化合物でアルキル化することにより得るこ
とができる。
選択的に、まず(D)又は(I)に類似した方法を使用
し、引き続き(B)に類似した方法を使用することもで
きる。更に、>x−y−z<が>N−N=C<である場
合には、式■の出発アミドは、式A1の酸又はその保護
された誘導体から、(イ)(■)に類似した方法を使用
してN(1)でアルキル化する;(ロ)アルキル化のた
めの(C)に記載した方法に類似した方法を使用して、
但しアルキル化剤として U、Rdの代わりに臭素化ベ
ンジルを使用して、C(3)Oで0−ベンジル化する;
(ハ)(B)に類似した方法でアミドを形成させる;及
び(ニ)例えば酢酸エチル中で炭素上パラジウム上での
接触的水添分解を使用して〇−説ベンジル化することに
よって得ることができる。
式■の出発インドールは、5−カルボキシインドールか
ら、(B)に類似した方法によってアミドを形成させ、
引き続き(C)に類似した方法によってインドールをア
ルキル化することにより得ることができる。
式■のニトリルは、Mがカルボキシである式Iの相応す
る化合物から、例えばクロロスルホニルイソシアネート
及びN、N−ツメチルホルムアミドで処理することによ
り得ることができる。選択的に、式■のンアノ化合物は
、Mかカルボキンである式Iの相応するカルボン酸の第
一級アミドの常法の脱水により得ることができる。
弐刈の中間体のインダゾールは、弐薫の中間体から、(
B)に類似した方法によりアミドを形成させ、引き続き
(C)に類似した方法を使用してl−位で置換すること
により得ることができる。
−Y −Z <が−(CH2)2−N <を表す中間体
のテトラヒドロキノキサリンは、6−カルボキン−1,
2,3,4−テトラヒドロキノキサリン又はその保護さ
れた誘導体から、任意の順序で(B)に類似しアミド形
成法を使用しかつ(C)に類似した1−位での置換法を
使用することにより得ることができる。
弐■、W及びWの中間体は、式■の中間体から(C)に
類似した方法を使用してえることができる。更に式Wの
中間体は、弐■の中間体から、(A)に類似した方法に
より得ることができる式XVIの中間体のアルコール又
はアミンは、弐■の相応する化合物を式: U、L、Q
H(式中、Ql(は場合により保護されている)の試薬
で、前記(C)に記載の方法に類似した方法を使用して
アルキル化することにより得ることができる。
選択的に、式W(但し、Qは酸素原子を表す)の中間体
のアルコールは、式専の相応する酸を、例えば周囲温度
でテトラヒドロフラン中でジボランを使用して、選択的
に還元することにより得ることができる。
弐Wの中間体は、弐′!vl(但し、Qは酸素原子であ
る)の相応するアルコールから、例えばトリフェニルホ
スフィン及び四塩化炭素又は四臭化炭素と反応させるか
、又はp−トルエンスルホニルクロリド又はメタンスル
ホニルクロリドで、場合により適当な塩基、例えばピリ
ジンの存在下にかつ適当な溶剤又は希釈剤、例えばジク
ロロメタンの存在下に処理することにより、適当に転移
さけることにより得ることができろ弐■、■、■、■、
■、■、X、 XI、■、■、麓、XV、 ′XM及び
冶の殆どのものは新規でありかつそれらを化学的中間体
としての用途を基礎とする本発明の別の対象を構成する
冒頭に述べたように、式Iの化合物は、ロイコトリエン
拮抗作用特性を有する。従って、これらは強力な[1誘
発物質(特に肺において)として、血管の透過性を上昇
させるとして公知であり、喘息及び炎症(J、L、Ma
rx、 5cience1882、す、5.1380〜
1383参照)並びに白梅性ショック(J、A、Coo
k、  et  al、、J、Pharmacol、E
xp、Ther、、1985.235,470参照)及
び外傷性ショック(C,Denzlinger、et 
al、、5cience、 1985.曳、330参照
)病原に関与するロイコトルエン、例えばC4、D4、
及び/又はE4  として公知の1種以上のアラキドン
酸代謝物質の作用を拮抗する。従って、式Iの化合物は
、ロイコトルエンが関与しかつそれらの作用の拮抗が所
望される病気の治療において有用である。このような病
気は、例えばアレルギー性の肺性疾病例えば喘息、枯草
熱及びアレルギー性鼻炎、及び特定の炎症性疾病例えば
気管支炎、エクトピー及びアトピー性湿疹、及び乾癖、
並びに血管痩寧性の心臓血管疾病及び内置性及び外傷性
ショックを包含する。
式Iの化合物は有効なロイコトルエン拮抗剤でありかつ
そのような作用が所望される際にはいつでも有効である
。式■の化合物は、例えばロイコトルエンが関与する疾
病の治療用の新規薬剤を開発する際に使用するための新
規の病気モデル及び検定の開発及び標牟化のための薬理
学的標準剤としても有用である。
前記疾病の1つ以上の治療のために使用する場合には、
式■の化合物は一般に、前記に定義した式Iの化合物と
製薬学的に認容される希釈剤又は担持剤とから成る適当
な製薬学的組成物として投与することができ、この場合
該組成物は選択された特殊な投与経路に合わせるられる
。このような組成物は、本発明によるもう1つの特徴と
して提供される。これらは常用の方法を適用してかつ賦
形剤及び結合剤を使用して製造することができかつ多種
多様な投与形で投与することができる。該組成物は、例
えば経口投与のための錠剤、カプセル、溶液又は懸濁液
の形、直腸投与のための坐薬の形、静脈内又は筋肉内注
射又は注入による投与のための無菌溶液又は懸濁液の形
、吸入による投与のためのエーロゾル又は噴霧溶液又は
懸濁液の形、及び通気法による投与のための、製薬学的
に認容される不活性の固形希釈剤例えばラクトースと一
緒にした粉末の形で存在することができる。
経口投与のためには、式Iの化合物250mgまで(典
型的には5〜10011t9)を含有する錠剤又はカプ
セルを有利に使用することができる。
同様に、静脈内又は筋肉内注射又は注入のためには、式
Iの化合物10%w/wまで(典型的には0.05〜5
%w/w)を含有する無菌溶液又は懸濁液が有利に使用
される。
投与すべき式Iの化合物のmmは、投与経路、厳密な治
療を受ける患者の状態及びサイズ及び年令を考慮して、
当業者に公知の原則に基づき変動すべきである。しかし
ながら、一般に式Iの化合物は、例えば0.05〜25
 y97に9 (一般には0.5〜10 my/に9)
の用量が受容されるように、温血動物に対して投与すべ
きである。
式Iの化合物のロイコトリエン拮抗特性は、標準試験を
使用して証明するこができる。従って、これらは例えば
試験管内で、クレル(Krell)著(J、Pharm
acol、Exp、Ther、 、 1979.211
.436)に記載された標準ギニアーピッグ気管支切片
標本を使用して証明することができる。この方法を使用
する場合には、気管支組織切片を8つの組に分け、その
うちの4つを時間/賦形剤(ジメヂルスルホキンド)対
照としてかつ4つをそれぞれの試験化合物のために使用
する。該切片の全部をロイコトリエンE4(L T E
4)8 xi O−’Mにさらし、引き続き50分間平
衡させ、かつその応答を記録する。このL T E、の
8xlO−”Mの濃度は、この組織における拮抗剤の最
大の効果の約70〜80%に相当する収縮を惹起する濃
度である。LTD4を40〜45分間洗浄し、かっこの
方法を、LTD4で再現可能な応答が得られたことを確
かめるために2回繰り返す。LTD4の代わりに、8×
10−9Mの濃度のロイコトリエン: C4(L T 
C4)又はD4(L TD4)を同じ方法で使用するこ
ともできる。
組織再生能が確認されると、試験化合物を4つの浴に入
れ、引き続き40〜45分間洗浄する。化合物及び賦形
剤と一緒に10分間培養した後に、LTE、 、LTD
、 又はLTC48xto−’Mを加えかつその応答を
記録する。試験化合物による抑制率又は賦形剤対照での
変化率は、それぞれの組織に関して、以下の計算式抑制
率%−100X(前の応答の張力増加量スター化合物の
存在下での張力増加1Lxy)/前の応答の張力増加量
19  に基づき計算する。賦形剤対照及び試験化合物
に関する平均変化率を計算しかつ非対のデータに関する
スチュウデント(Student )のt−試験によっ
て有意差に関して評価する。試験化合物にさらした組織
を、LTD4、LTD4−又はL T Ca対する応答
に関して再試験し、引き続き45分間洗浄する。組織応
答が試験化合物にさらす前の応答に等しければ、付加的
調査を実施する。応答が洗浄法によって回復されなけれ
ば、その組織を放棄する。シクロオキシゲナーゼ(イン
ドメタシン)は、総ての定量において5X10−6Mで
存在する。
一般に、試験した式■の化合物は、約l0−5M又はそ
れ以下の濃度で前記試験においてLTC4,LTDJ及
び/ L T E4  又は拮抗剤としての統計的に重
要な活性を示した。
非特異性の平滑筋抑制剤に対立するものロイコトリエン
拮抗剤としての、これらの化合物の作用の選択性は、こ
の場合も5x1m’Mのインドメタシンの存在下“に、
非特異性の痩牽物質の塩化バリウムを1.5xlO−3
Mの濃度で使用して前記試験管内実験を実施することに
より立証することができる。
また、ロイコトリエン拮抗剤としての活性は、実験室動
物での生体内で、例えばルーチン・ギニアビッグ・エー
ロゾル試験で立証することができる。この場合には、ギ
ニアビッグに、ロイコトリエンLTD4 のエーロゾル
攻撃(30μ9/溶液zQ3uQで開始)前に、試験化
合物を前投与(一般に15分〜1時間)し、かつ呼吸パ
ターンにおけるロイコトリエンで開始される変化(例え
ば呼吸困難の開始)の平均時間に関する、試験化合物の
効果を記録しかつ投与しなかった対照ギニアビッグの場
合と比較する。一般に、試験した式Iの化合物は、約1
00  x9/に9の容量で経口らしくは静脈内投与又
は吸入により、ロイコトリエンで開始される呼吸変化の
開始時間において著しい増大をもたらし、しかも最低有
効容量の数倍でも好ましくない副作用は全く惹起されな
い。
実施例 次に、実施例により本発明の詳細な説明する。但し、以
下の実施例は本発明を限定オるらのではない。なお、他
にことわりのない限り、以下の形式を使用した。
(1)  総ての操作は室温又は周囲温度、即ち18〜
25℃の温度で実施した。
(2)溶剤の蒸発は、回転蒸発機を使用して、60℃ま
での浴温度で、減圧(600〜4000パスカル; 4
.5〜30 a+a+Hg)下に実施した。
(3)フラッシュクロマトグラフィーは、メルク・キー
ゼルゲル(Merck Kieselgel)(アート
9385)及びメルク・キーゼルゲル60(アート77
34)でのカラムクロマトグラフィーで実施した[これ
らの材料は、EoMerck 、Dar+++5tad
t、 W。
Germanyから得られる。薄層クロマトグラフィー
 (TLC)は、アナルテッチ0.25mmシリカゲル
 GHLF  プレート[Analtech、 New
ark、 DE、 USAから市販されている]で実施
した。
(4)一般に、反応の進行はTLCで追跡しかつ反応時
間は実例のためだけに示されている(5)融点は補正さ
れていすかつ(d)は分解を示す;記載の融点は記載の
ように製造した物質について得られたものである:若干
の製造において異なった融点を有する材料を単離する際
には多形体が生成することがある。
(6)総ての最終生成物は、TLCにより実質的に純粋
でありかつ満足すべき核磁気共鳴(NMR)スペクトル
及び微量分析的データを有していた。
(7)収率は、実例に関してのみ示されている。
(8)記載されている限り、NMRデータは主な特徴的
プロトンに関するデルタ値の形で、溶剤としてCDC1
25、DMSO−d、又はCDa OD を使用して、
80MHz又は250MHzで決定された、内部標準と
してのテトラメチルシランに対する百万部当たりの部(
ppm)で示されている:信号形状のために常用の略語
を使用した、例えば:Sは一重線、dは二重線、mは多
重線:brは広幅帯等を表し:付加的に“Ar”は芳香
族基又は信号を表す。
(9)減圧は絶対圧としてパスカル(Pa)で示されお
り:その他の圧力はゲージ圧としてバールで示されてい
る。
(10)化学的記号はその一般的意味を有する二また、
以下の略語を使用した:v(容量)、W(重量)、m 
p (融点)、Q(リットル)、峠(ミリリットル)、
g(グラム)、jI9(ミリグラム)。
(11)実施例の後での参照のために、若干の化合物は
記号、例えば(A)で示す。
実施例 例  l メチル4−[1−(2−カルバモイルエチル)−5−(
N−シクロペンチルメチル−カルバモイル)インドール
−3−イルメチル]−3−メトキシベンゾエート 酸化銀(I)(0,179)を、1.4−ジオキサン(
10xQ)中の1− (2−カルバモイルエチル)−5
−(N−シクロペンチルメチルカルバモイル)インドー
ル(0,70g)およびメチル4−ブロモメチル−3−
メトキシベンゾエート (且−)(0,199)の溶液
に添加した。混合物を光線から保護し、80°Cで窒素
雰囲気下に12時間攪拌した。その後、混合物を酢酸エ
チル:エーテル1 : 1 v/v (50z(2)で
希釈し、かつ濾過した。引き続き、濾液を水およびブラ
インで洗浄し、乾燥し (MgSO+ )かつ蒸発させ
た。残留する黄色ゴム状物を、シリカゲル(500i(
り上でのフラッシュクロマトグラフィー(5:95v/
vのエタノール:クロロホルムで溶離)により精製し、
表題化合物(0,149,39%)を白色の固体として
得た;融点189〜191℃(d) ;NMR(250
MHz、DMSO−da) : 1 。
2〜1.8(広幅m、 8 H,シクロペンチル)、2
゜2  (sep、 1 )1.シクロペンチルメチン
)、3.2(t、2H,CH2NH) 、7.2  (
m、2’H) 、7.3  (広幅s、IH,C0NH
2) 、  7.5  (m、3H) 、 7.7  
(d。
II、II8−インドール) 、8.0  (s、IH
,H’−インドール) 、8.3  (t、IH,NH
CO)。
出発インドールは次のように製造した:(a)  エー
テル(115xC)中のシクロペンチルニトリル(15
g)の溶液を、窒素下にエーテル(200,tl2)中
のリチウムアルミニウムヒドリド (9g)の還流スラ
リーに滴加した。混合物を、硫酸ナトリウムの飽和水溶
液で処理し、濾過した。濾液を乾燥し (MgSO+ 
)かつ蒸発し、シクロペンチルメチルアミン (13g
、84%)を黄色の液体として得た;IRに−ト):3
300.3340,1600cx−”(b)  ジクロ
ロメタン (60m12)中のシクロペンチルメチルア
ミン (2,669) 、5−カルホキジインドール 
(4,76+7) 、4−  (ツメチルアミノ)−ピ
リジン(3,60g)およびI−(3−ジメチルアミノ
プロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(5,6
7g)の溶液を窒素雰囲気下に12時間攪拌した。こは
く色の溶液を、ジクロロメタン(150xQ)で希釈し
、順次に炭酸ナトリウム水溶液lO% (w/v)、塩
酸IO%(V/V) 、水およびブラインで洗浄し、乾
燥し (MgSO+)、かつ蒸発させた。残留するこは
く色の油を、シリカゲル(700J!0上でのフラッシ
ュクロマトグラフィー (1:3v/vの酢酸エチル:
クロロホルムで溶離)により精製し、5−(N−シクロ
ペンチルメチルカルバモイル)インドール(友)(5,
+79.80%)を白色結晶性固体として得た;融点l
lO〜l12°C;NMR(80MHz、CDCf2a
) :1.0〜2.4  (広幅m、9H,シクロペン
チル) 、3.4  (dd、2H。
CHzN) 、6.2  (広幅、IH,NH) 、6
.6  (m。
1)1.H3−インドール) 、7.3  (t、IH
,H2−インドール) 、7.4  (d、IH,H?
−インドール)、8.5(広幅、I H,C0NH)。
(c)  N、N−ジメチルホルムアミド (DMF)
 (5xQ)中の5− (N−シクロペンチルメチルカ
ルバモイル)インドール(A)  (1,509)を、
窒素雰囲気下に0℃に保持されたDMF(15x12)
中の水素化ナトリウム (0,169)の攪拌スラリー
に添加した。混合物を、15分間に室温に加熱し、DM
F (5m+2)中のアクリルアミド(0,669)の
溶液で処理しかつ12時間攪拌させておいた。混合物を
塩化アンモニウムの冷飽和水溶液中に注ぎ、生じた乳状
懸濁液を酢酸エチルで抽出した。有機相を順次に水およ
びブラインで洗浄し、乾燥し (MgSO+ )かつ蒸
発した。得られる澄明な油状物を、シリカゲル(700
xQ)上でのフラッシュクロマトグラフィー (7:9
3v/vのメタノール:酢酸エチルで溶離)により精製
して、l−(2−カルバモイルエチル)−5−(N−シ
クロペンチルメチルカルバモイル)インドール(0,7
0g、36%)をゴム状の白色発泡体として得た; N
MR(80Mt(z 。
CDCf23) : I 、2−2.2  (広幅m、
9t(、シクロペンチル) 、2.7  (t、2H,
CH2C0) 、3.4  (dd。
2+1.Cl2N11)  、 4.5  (t、  
28.CH2CH2C0)  、5.4 (広幅、2 
tl、C(1MHz) 、6 、5  (dd、 l 
H,H3−インドール) 、7.2  (d、IH,H
2−インドール) 、7.3  (d、IH,H?−イ
ンドール)、7.6(dd、 I H,He−インドー
ル) 、8.0  (m、IH,H4−インドール)。
出発ブロモエステル(B)は次のように製造した。
(d)  メタノール(120J!7り中の3−メトキ
シ−4−メチル安息香酸(6,09)の溶液を、塩化ア
セチル(6mR)で処理し、36時間攪拌した。溶液を
蒸発させた。残留物をメタノール(100xQ)に溶解
し、溶液を蒸発させた。この方法を繰り返してメチル3
−メトキシ−4−メチルベンゾエート (6,349,
98%)を、無色の油状物として得た;NMR(80M
Hz、CD(II3):2.2  (S、3H,Ch)
 、3.9  (2s、 6H,2X。
0Ch)  、7.1  (d、l tl)  、7.
5  (m、2H)  。
(e)  四塩化炭素(1,i)中の、 (d)に記載
した方法により製造したエステル(1,21,2g)の
攪拌溶液を、350ワツトのタングステンランプを用い
て穏やかな還流下に加熱し、水流アスピレータ−に取付
けたT字管を用いて排気した。四塩化炭素(500IQ
)中の臭素(107,2g)溶液を、4時間にわたり滴
加した。
溶剤の蒸発により明黄色の固体が得られ、これをl:9
v/vのエーテル:ヘキサン500xQとと乙に磨砕し
た。固体を濾過により集め、メチル4−ブロモメチル−
3−メトキンベンゾエート(B)(I I 1.79.
64%)を、淡黄色の固体として得た。融点87〜90
°C:NMR(80〜lHz、 CDCC3) :3.
9  (2s、 6 H,2x、 0Ct13)、4.
5  (s、2H9BrCHz) 、7.4  (m、
3H)。
例  2 4−[1−(2−カルバモイルエチル)−5−(N−シ
クロペンチルメチルカルバモイル)インドール−3−イ
ルメチル1−3−メトキシ安息香酸 メタノール(2tl2)、テトラヒドロフラン (2m
(りおよび水(IxC)の組み合イっせ物中のメチル4
−[1−(2−カルバモイルエチル)=5− (N−シ
クロペンチルメチルカルバモイル)インドール−3−イ
ルメチルロー3−メトキンベンゾエート (0,1:l
)を、水酸化リチウムl水和物(0,07g)で処理し
た。混合物を12時間攪拌し、次に濃縮して有機溶剤を
除去した。得られる水溶液を、10% (V/V)の塩
酸で酸性にした。生成した白色沈澱物を濾過により集め
、水で洗浄しかつ真空下に乾燥して、表題化合物(0,
10y 、79%)を白色粉末として得た:融点129
〜131’c。
分  析 C27H31N305. 0 、5 H2Oとして:計
算値: C66,65,H6,63,N 8.64測定
値 ・C66,98,H6,64,N 8.44例  
3 4−[5−(N−シクロペンチルメチリカルバモイル)
−1−メチル−インドール−3−イルメヂル]−3−メ
トキシ安息香酸メチルN、N−ジメチルホルムアミド 
(51)中のメチル4−  [5−(N−シクロペンチ
ルメチルカルバモイル)インドール−3−イルメチル]
=3−メトキンベンゾエート (C)  (1,52g
)をO’C″cN、N−ツメ’rルホルム7ミF (3
tl2)中の水素化ナトリウム (0,0889)のス
ラリーに添加した。混合物を、窒素雰囲気下に00Cで
20分間および25°Cで15分間攪拌した。反応混合
物を、0℃に冷却し、N、N−ジメチルホルムアミド 
(21)中のヨードメタンの冷溶液で処理し、次に25
℃に昇温させた。混合物を0℃に再冷却し、飽和塩化ア
ンモニウム水溶液で急冷し、かつ蒸発した。残留物を酢
酸エチルに溶解し、水およびブラインで洗浄し、乾燥し
 (MgSO4)かつ蒸発させた。こはく色の残留物を
、シリカゲル(500F!&)上でのフラソンユクロマ
トグラフィ−(1:9v/vのエチルアセテートて溶離
)により精製して、表題化合物(0,869,55%)
を白色の発泡体として得た;部分NMR(80MHz、
CDCf23)・3.4  (dd。
2H,CIIzN) 、3.73  (s、3H,NC
t13) 、3.89(s、3tl 、 0CH3) 
、3.92  (s、3H、0C113)、4.12 
 (s、21(、ArCH2) 、6.11  (t、
IH,NH)、6.8  (s、 I H,H2−イン
ドール)、8.00(br s、 I H,Hキーイン
ドール)。
出発インドール(C)を、例1の方法により、5−(N
−シクロペンチルメチルカルバモイル)インドール(A
)およびメチル4−ブロモメチル−3−メトキンベンゾ
エート (B)で出発して製造し、メチル4   [5
−(N−シクロペンチルメチルカルバモイル)インドー
ル−3−イルメチル]−3−メトキシベンゾエート (
C)(1,149,33%)を黄褐色の発泡体として得
た;部分NMR(80MHz、CDCC3):3.45
(dd、  2 H,C112N) 、3.93  (
s、3 It 、0CII3)、3.95  (s、3
11 、0CH3) 、4.17  (s 、2H。
ArCll2) 、6.17  (t、IH,NtlC
O) 、7.01 (d。
III、H2−インドール) 、7.16  (d、I
I)、8.04  (br s、 l H,114−イ
ンドール)、8.45  (br  s、I H,NH
)  。
例  4 メチル4−[5−(N−シクロペンチルメチルカルバモ
イル) −1−[1−(N、N−ジメチルカルバモイル
)エチルコインドール−3−イルメチル]−3−メトキ
シベンゾエート例3に記載したものと同様の方法を用い
るが、ヨードメタンの代わりにN、N−ジメチル−2−
ブロモプロパンアミドを使用して、表題化合物を収率2
9%でこはく色の気泡体として得た;部分NMR(80
MHz、CDCL23) : 1.62  (d、 3
 H、CHCl13) 、2.78  (S、3H,N
CH3) 、2.95  (s、3 t(、NCH3)
 、3.39  (dd、2H、NCH2)、3.89
  (s、38,0CH3) 、3.92  (s、3
H,0CH3) 、4.11  (s、2H,ArCH
z) 、5.29  (q、IH、CH3CH) 、7
.01  (s、 I H,H2−インドール)。
例  5 メチル4−  [5−(N−シクロペンチルメチルカル
バモイル)−1−メチルインダゾール−3−イルメチル
]−3−メトキンヘンシェードメチル4−[2−(アセ
チオキノイミノ)〜2−  [5−(N−シクロペンチ
ルメチルカルバモイル)−2−(メチルアミノ)フェニ
ル]−エチル]−3−メトキシベンゾエート (63,
5J1g)を撹拌棒を備えた25Jの三角フラスコに入
れ、フラスコを真空ポンプを用いて16.7Pdに保持
した。フラスコを、予熱した (200°C)油浴中に
5分間浸し、この時間の間に、攪拌された固体は溶融し
、得られるこはく色の液体が泡立った。冷却した生成物
を、シリカゲル(300xQ)上でのフラッシュクロマ
トグラフィー(1:3v/vのエチルアセテート:クロ
ロホルムで溶離)により精製し、表題化合物(52,0
■; 93%)を白色固体として得た;NMR(80M
Hz、 CD(j!3) : 1.2〜2.0  (広
幅m、9H,ノクロペンチル) 、3.4  (dd 
、211. CtlzNH) 、3 。
9〜4.0  (3s 、9H,2x OCH3、NC
H3) 、4.4  (s、2H、ArCHz) 、6
.0  (広幅円圧形、IH,Ntl) 、7.1〜7
.6  (m、4H) 、7.8  (dd、IH,1
18−インドール)、8.0(広幅s、 I H。
H4−インドール)。
出発オキンムーアセテートは次のように、メチル4− 
 [5−(N−シクロペンチル−メチルカルバモイル)
〜1−メチルインドール−3−イルメチル]−3−メチ
オキシベンゾエート (例3に記載したようにして製造
)から出発して得た。
(a)  a−ズベンガル(Rose Bengal)
  (0、004g)を無水メタノール(50zQ)中
のメチル4−[5−(N−シクロペンチルメチルカルバ
モイル)−1−メチルインドール−3−イルメチル]−
3−メトキシベンゾエート (0,3839)の溶液に
添加した。得られる赤色溶液を、磁気攪拌枠と一緒に、
ガス分散管、コンデンサー、乾燥管およびタングステン
−ハロゲンランプ [ノルバニア (Sylvania
)−GTE社製、DVY型、650ワツトコを収納する
水冷式浸漬管を備えた石英光分解装置中に導入した。攪
拌溶液を1時間、照射し、その間乾燥酸素ガスを該溶液
を通して泡立た仕た。付加的なローズベンガル(0,0
04g)を添加し、方法をさらに50分間継続した。溶
液を蒸発し、粘稠な赤色残留物をシリカゲル(1800
m(り上でのフラッシュクロマトグラフィー (2:3
v/vのクロロポルム:酢酸エチルで溶離)により精製
し、メチル4−[2−[5−(N−シクロペンチルメチ
ルカルバモイル)−2−(ホルミル)(メチル)アミノ
フェニル]−2−オキソエチル]−3−メチオキシベン
ゾエート (0,1569,4,3%)をオレンジ色の
粘稠な油状物として得た。NMR(250MHz、CD
C?): 1 、2〜1 、8 [8H,(CI+2)
4]、2.1  (m、IH,CHCHzN) 、3.
25  (s、2.IH、NCH3,異性体A) 、3
.35  (s、0.9 II、NCH3゜異性体B)
 、3.42  (dd、2 +1.Cll2NH) 
、3.81  (s、 2 、 l If、OCH3,
異性体A) 、3.88  (s。
0 、9 H1OC1+3.異性体B) 、3.91 
 (s、311 。
C02CII3) 、4 、 l 4  (s、l 、
 4 H,ArCIIzCO,異性体A) 、4.30
 (s、0.611.ArCHzCO,異性体B)、6
.2(広幅t、 I It、NH) 、7 、2〜8.
3(711)。
(b )新たに蒸留した無水ピリジン (10fff2
)中のメチル4−[:2−[5−(N−シクロペンチル
メチルカルバモイル)−2−(ホルミル)(メチル)ア
ミノフェニル]−2−オキソエチルコー3−メトキシベ
ンゾエートおよびヒドロキシルアミン塩酸塩(0,13
g)の溶液を加熱しかつ窒素雰囲気下に12時間還流下
に攪拌した。
冷却した溶液を濾過し、濾液を濃縮した。得られるこは
く色の油状物を酢酸エチルに溶解し、この溶液を水で洗
浄し、乾燥し (MgSO+ ) 、かつ蒸発させた。
残留物を、シリカゲル(1200m(1)上でのフラッ
ンユクロマトグラフィー (2:3v/vの酢酸エチル
:クロロホルムで溶離)し、メチル4−[2−[5−(
N−シクロペンチルメチルカルバモイル)−2−メチル
アミノフェニル]−2−(ヒドロンキイミノ)−エチル
]−3−メトキシベンゾエート (0,088g;65
%)をピンク色の固体として得た;NMR(250MH
z、CDC(!3) : 1.2〜1.8 [8H,(
CH2)4]、2.0  (m、 I H,CHCH2
N) 、2.9  (d、3 H,NCHa)、3.3
  (dd、211.CHzN)  、3.9  (s
、311,0CH3)、4.0  (s、3tl、0C
H3)  、4.3  (s、2H,ArCJ)、5.
8(広幅t、 I II、NlIC0) 、8 、6 
 (d、 111)、7.7  (d、IH)  、7
.5〜7.8  (4H)  、8.0 (広幅q、 
I H,CH3NH)。
(C)  ジクロロメタン(1,1ffQ)中のメチル
4−[2−[5−(N−シクロペンチルメチルカルバモ
イル)−2−メチルアミノフェニル]−2−(ヒドロン
キイミノ)エチル]−3−メトキシベンゾエート (7
9,9u ) 、4−−  (ジメチルアミノ)ピリジ
ン(22m9)および無水酢酸(0,17i(J)の溶
液を、窒素雰囲気下に15時間攪拌した。溶液を、ジク
ロロメタンで希釈し、5%W/Vの硫酸水素ナトリウム
、水およびブラインで洗浄し、次に乾燥し (MgSO
+ ) 、蒸発し、メチル4−、[2−(アセトキシイ
ミ)−2−[5−(N−シクロペンチルメチルカルバモ
イル)−2−メチル−アミノフェニル]エチルコー3−
メトキシベンゾエート (74,1だ9,85%)を、
ピンク色の固体として得た:NMR(80MHz、  
CDCQ3)  ・l 2〜I 、 8 [8H,(C
H2)4]、2.1  (s、3H,C03CH)  
、3.0  (d、3H,NCH3)  、3.3  
(dd、2H,CH2NH) 、3.9  (2S、6
H,2XOC113) 、4.3  (s、2H,Ar
CHz) 、5.8  (広幅、I H,NHCO) 
 、6.7  (d、IH)  、7.0  (d、I
H)  、7.4〜7.6  (m、3H)  、7.
8  (d、IH)、8.5(広幅、I H,CH3N
H)。
例  6 〜1−[5−(N−シクロペンチルメチルカルバモイル
)−1−メチルインドール−3−イルメチルコー3−メ
トキシ安息香酸 例2に記載したと同様の方法を用いるが、例3に記載し
たエステルから出発し、アルカリ性溶液を酸性にする前
に酢酸エチルで洗浄して、表題化合物を収率89%で象
牙色の固体として得た:融点237〜239°C0 分  析 C25H28N204 0 、3 C4)IBOzとし
て。
計算値 :C70,41;If 6.86;N 6.2
7測定値 : C70,08,H6,82,N 6.5
5例  7 4−[5−(N−シクロペンチルメチルカルバモイル)
 −1−[1−(N、N−ジメチルカルバモイル)エチ
ルコインドール−3−イルメチル]−3−メトキシ安息
香酸 例2に記載したと同様の方法を用いるが、例4に記載し
たエステルから出発して、表題化合物を収率59%で象
牙色の固体として得た。融点146〜147℃。
分  析 C2aH35N305 0 、5 H2Oとして:計算
値: C67,68,117,05,N 8.16測定
値 ・C67,67、H6,89,N 7.92例  
8 4−[5−(N−シクロペンチルメチルカルバモイル)
−1−メチルインダゾール−3−イルメチル]−3−メ
トキシ安息香酸 例2に記載したと同様の方法を使用するが、例5に記載
したエステルから出発して、表題化合物を収率90%で
白色固体として得た白色固体として得た;融点240〜
242°C(d)。
分析 C24H2?N304  o 、 2 H20として:
計算値: C67,81; H6,50: N 9.8
8測定値: C67,6+、)l 6.45.N 9.
73例  9 N−[4−[1−(2−カルバモイルエチル)−5−(
N−シクロペンチルメチルカルバモイル)インドール−
3−イルメチル]−3−メトキシベンゾイル]−2−メ
チルベンゼンスルホンアミド ジクロルメタン(2,01)中の4−[1−(2−カル
バモイルエチル)−5−(N−シクロペンチルメチルカ
ルバモイル)インドール−3−イルメチル」−3−メト
キシ安息香酸(77m9)、4−(ジメチルアミノ)ピ
リジン (2011y) 、I −(3−ジメチルアミ
ノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(37
mg)、およびオルト−トルエンスルホンアミド (2
8渭9)の溶液を、窒素雰囲気下に48時間攪拌した。
混合物を、ジクロロメタンで希釈し: 10%V/Vの
塩酸、水、およびブラインで洗浄し:かつ蒸発させた。
得られる白色固体を、酢酸エチル/ヘキサンから晶出さ
せて、表題化合物(37mg;37%)を白色固体とし
て得た:融点140〜145℃ (d)。
分析 C34H3ON+08S  1 、 OH20として:
計算値:C62,94:tl 6.21:N 8.64
測定値 :C63,IO:H6,14:H8,24例 
 1O N−[4−[5−(N−シクロペンチルメチルカルバモ
イル)−1−メチルインドール−3−イルメチル]−3
−メトキシベンゾイル−2−メチルベンゼンスルホンア
ミド 例9に記載したものと同様の方法を用いるが、例6に記
載した酸から出発して表題化合物を象牙色の粉末(51
%)として得た;融点152〜154℃。
分析 C3Z1135N305S  O、7H20として二計
算値 : C65,55; H6,26,N 7.17
測定値:C65,36;H6,19;N 7.53例 
 ll N−14[5(N−シクロペンチルメチルカルバモイル
) −1−[1−(N、N−ジメチルカルバモイル)エ
チルコインドール−3−イルメチル]−3−メトキンベ
ンゾイル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド 例9に記載したものと同様の方法を用いるが、例7に記
載した酸から出発して、表題化合物を象牙色の粉末(6
8%)として得た;融点144〜145℃。
分析 c3.、+++2N、、o6s  1 、2 H20と
して:計算値:’CB3.54; n 6.20.N 
8.16測定値: C63,31; H6,20,N 
8.16例  12 メチル4−[I−メチル−5−[N−(3−メチルブチ
ル)カルバモイルコインドール−3−イルメチル]−3
−メトキシベンゾエート例3に記載したものと同様の方
法を使用するが、メチル4−[5−[N−(3−メチル
ブチル)カルバモイルコインドール−3−イルメチル]
−3−メトキシベンゾエート (E)から出発して、表
題化合物を、収率29%で白色固体として得た;部分N
MR(80Mt(z、CDCQ3) + 0 、95 
[d。
611、CH(C113)2]、3.47  (q、2
 H,NCH2) 、3 。
73  (S、3 tLNcHa) 、3.88  (
s、31(,0Ch)、3.92  (s 、3H,0
C113) 、4.12  (s 、2H、ArC焦2
) 、6.01  (br  t、It(、NH) 、
6.79  (s、 l H,It2−インドール)。
出発インドール(E)は次のように製造した:(a)例
1の6項に記載したと同様の方法を使用するが、シクル
ペンチルメチルアミンの代わりに3−メチルブチルアミ
ンを使用して、5−[N−(3−メチルブチル)カルバ
モイル]−インドール(E)を、収率72%で白色固体
として得た;部分NMR(80Mlfz、CDC12a
) : 0 、96 [d。
6 H,CH(CI+3)2]、3 、50  (Q、
 2 H,NCH2)、6.0 9  (br  t、
IH,C0NH)  、6.6 0  (br  s 
 、IH。
H3−インドール) 、 7.37  (d、IH,H
6−インドール) 、8.06  (s、 I Ji、
t(4−インドール)、8.5 4  (br  s、
I  H,NH)  。
(b)  酸化銀(+)(4,929)を、トルエン(
15πQ)中のインドール(E)(2,059)の溶液
に添加した。混合物を光線から保護し、攪拌しかつ窒素
雰囲気下に24時間還流加熱した。トルエン(51)中
の4−ブロモメチル−3−メトキシ安9、香酸メチル(
B)の溶液を添加し、かつ攪拌を95℃で4時間続けた
。次に混合物を、酢酸エチルで希釈しかつ濾過した。
濾液を蒸発させてこはく色のゴム状物を得た。
このゴム状物を、シリカゲル(86210上でのフラソ
ンユクロマトグラフィー (1:99v/Vのメタノー
ル:クロロホルムで溶離)により精製して、(E)(0
,4,7i 、i 3%)を白色の発泡体として得た1
部分NMR(80NH2,CDC(!3) :0 、9
2 [d、 6 H,CH(CH3)2]、3.40 
 (q、 2 II、NCH2) 、3.87  (S
、38,0CH3) 、4.09  (s、2H,Ar
Ctlz)  、6.1 8  (br  t、I H
,C0NH)  、7.98  (br s、 I I
f、IH斗−インドール) 、8.84  (brs 
、 I  tl、Ntl)  。
例  13 4−[1−メチル−5−[N−(3−メチルブチル)カ
ルバモイルコインドール−3−イルメチル]−3−メト
キシ安息香酸 例2に記載したと同様の方法を使用するが、例12に記
載したエステルから出発して、表題化合物を収率67%
で白色固体として得た;融点190〜+91’C0 分析 C24H28N20+として: 計算値:C70,57,H6,y9+、N 6.86測
定値 : C70,63; H6,96,N 6.70
例  14 4−[5−[N−(シクロペンチルメチル)−N−メチ
ルカルバモイルコー1−メチルインドール−3−イルメ
チルコー3−メトキン安息香酸メチル 酸化銀(1)(0,30y)を、ジオキサン (27I
Q)中の5−[N−(シクロペンチルメチル)−N−−
メチルカルバモイル]−1−メチルインドール(G)(
0,35g)の溶液を添加する。
次いで混合物を光線から保護し、攪拌し、かつ窒素雰囲
気下に2時間還流加熱した。ジオキサン (1m(2)
中のメチル4−ブロモメチル−3−メトキノベンゾエー
ト (B)  (0,339)の溶液を添加し、混合物
を付加的に18時間還流加熱した。その後、混合物を酢
酸エチルで希釈しかつ濾過した。濾液を蒸発させて、こ
はく色のゴム状物が得られ、このゴム状物をシリカゲル
(223ffQ)上でのフラッシュクロマトグラフィー
 (クロロホルムで溶離)により精製して、表題化合物
(75,2mW、 13%)を白色発泡体として得た;
部分NMR(80MHz、CD(43):3.01(S
、3 H,C0NCH5) 、3.51  (br d
、 2 H,NCHz)、3.74  (s、 3H,
NCHa) 、3.89  (s、3H。
OCI+3) 、3.92  (s、3B、0CH3)
 、4.10  (s。
211、ArcI12) 、6 、81  (s、 I
 II、H7−インドール)。
出発インドール(G)は次のように製造した:N、N−
ジメヂルホメチアミド (61a)中の5−[N−(シ
クロペンチルメチル)カルバモイルコインドール(A)
(0,76g)の溶液を、0℃でN、N−ジメチルホル
ムアミド (6x(2)中の水素化ナトリウム (0,
189)のスラリーに添加した。混合物を、窒素雰囲気
下に0℃で5分間および25°Cで60分間攪拌した。
反応混合物を、0℃に再冷却し、N、N−ジメチルホル
ムアミド(51)中のジメチル硫酸(0゜88g)の溶
液で処理し、次に80℃で18時間攪拌した。混合物を
水飽和塩化アンモニウム水溶液で冷却し、酢酸エチルで
抽出した。有機相を、水およびブラインで洗浄し、乾燥
し (MgSO+ ) 、および蒸発した。得られるこ
はく色の油状物をシリカゲル(144m4)上でのフラ
ッンユクロマトグラフィー (1:9v/vの酢酸エチ
ルアセテート:クロロポルムで溶離)により精製して、
(G)  (0,359,39%)をこはく色の油状物
として得た1部分NMR(80Mllz。
CDC03) :3.04  (s、3 H,C0NC
II3) 、3.42  (br d、2 H,NCH
2) 、3.78  (S、3 H,NCH3) 、6
.49  (d、 l H,H3−インドール) 、7
.06  (d。
11(、H2−インドール) 、7.26  (m、2
H,Ar)、7 、66  (s、 I H,1i4−
インドール)。
例  15 4−[5−[N−シクロペンチルメチル−N−メチルカ
ルバモイル]−1−メチルインドール−3−イルメチル
]−3−メトキン安息香酸例2に記載したと同様の方法
を使用するが、例14に記載したエステルから出発して
、表題化合物を収率45%で象牙色の固体として得た、
融点112〜114℃。
分析 C28H3t1N204 3 H2Oとして:計算値:
 C70,98,H7,01: N 6.37測定値 
: C70,77、H6,89,N 6.22例  1
6 次に、式I (すなわち、mは前記に定義したような酸
性基である)の酸性化合物またはその薬学的に許容しう
る塩 (以後“化合物X”と呼ぶ)の治療上または予防
上の投与に使用することのできる代表的な薬剤形を記載
する。
(1)錠剤1            胃9/錠剤“化
合物X”           100ラクトース  
         182.75クロスカルメロースナ
トリウム  12.0でん粉            
  225ステアリン酸マグネンウム     30(
11)錠剤2m9/錠剤 “化合物X“           20微細結晶性セ
ルロース      420ポリビニルピロリドン  
    14.0でん粉             4
3.0ステアリン酸マグネシウム     3.0(i
ii)カプセル           119/カプセ
ル“化合物X”           10ラクトース
           488.5ステアリン酸マグネ
ンウム     15(iv)  注  射  1  
                (10m9/x&)
“化合物X”(遊離酸の形)■、0%w/vリン酸ナト
リウム        3.6%w/vO,IMの水酸
化ナトリウム溶液  15.0%W/V注射用水・・・
・・・・・・・・・・・・100%にするいり注 射 
2 (pH6に緩衝)      (1my/mQ)“
化合物X”(遊離酸の形)0.1%w/vリン酸ナトリ
ウム        2.26%W/Vクエン酸   
          0.38%w/vポリエチレング
リコール400  3.5%w/v注射用水・・・・・
・・・・・・−・・100%にする(vl)エーロゾル
           尻9/肩Q“化合物X”   
         0.2ソルビタントリオレエート 
    0.27トリクロロフルオロメタン    7
0.0ジクロロジフルオロメタン    2800ジク
ロロテトラフルオロエタン 1094.0上記の調合薬
は、公知の製剤法により、活性成分“化合物X”の異な
る量および種類に適合さ仕るために変えることができる
ことが認められる。エーロゾル(vl)は、計量標準エ
ーロゾルディスベンザ−と共に使用することができる。
第1頁の続き ■Int、CI、’       識別記号  庁内整
理番号優先権主張  ■198岬4月15日[相]イギ
リス(GB)086091760発 明 者  フレデ
リク・ジエフリ  アメリカ合衆国プライ・フ゛ラウン
      ド・パイク拳アンドし) 0発 明 者  ヴイクター・ジュツ   アメリカ合
衆国デラオ・マタツサ      ド・バイツ・アンド
し) 0発 明 者  イン・クワン・イー  アメリカ合衆
国プラト・バイツ・アンド し) ウェア・ウイルミントン・コンコー ・ニュー・マーフィ・口t’ (番地ナラエア・ウイル
ミントン・コンコー ・ニュー・マーフィ・ロー)’ (番地ナラエア・ウイ
ルミントン・コンコー ・ニュー・マーフイ・ロード(番地な

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I [式中、基:>X−Y−Z<は (a)>C=CH−N< (b)>C=N−N< (c)>N−(CH_2)_2−N< (d)>CH−CH_2−N<及び (e)>N−N=C< から選択され、 AはZが窒素原子である場合には直接結合 を表し、かつAはZが炭素原子である場合には酸素原子
    を表し、 R^1は1個以上の弗素原子を有していてもよい(C2
    〜10)アルキル基、フェニル−(C1〜6)アルキル
    基[該基中、(C1〜6)アルキル基は弗素原子又は(
    C1〜4)アルコキシ置換基を有していてもよくかつフ
    ェニル基はハロゲン原子、(C1〜4)アルキル基、(
    C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロメチル基から
    選択される置換基を有していてもよい]、(C3〜8)
    シクロアルキル基及び(C3〜8)シクロアルキル−(
    C1〜6)アルキル基[該基の任意の環式基は1個の不
    飽和結合を有していてもよくかつ1又は2個の(C1〜
    4)アルキル置換基を有していてもよい]から選択され
    、 Raは水素原子又はメチル基を表し、 Rcは水素原子及び(C1〜4)アルコキシ基から選択
    され、 Rdは水素原子、1個又は2個の二重結合 又は三重結合を有していてもよい(C3〜8)シクロア
    ルキル基、(C3〜8)シクロアルキル−(C1〜4)
    アルキル基又は(C1〜10)アルキル基を表し、上記
    (C1〜10)アルキル基は付加的にシアノ基、カルボ
    キシ基、1H−テトラゾール−5−イル基、(C1〜4
    )アルコキシカルボニル基、式:CONR^2R^3の
    カルバモイル基、式:NR^4CONR^2R^3のウ
    レイド基、式:OCONR^2R^3のカルバモイルオ
    キシ基、式:NR^4COOR^5のカルバメート基、
    式:NR^4COR^5のアシルアミノ基、式:OCO
    R^5のアシルオキシ基及び式:S(O)nR^5の酸
    化されていてもよいチオ基から選択される置換基Pを有
    していてもよく、上記式中、 (1)R^2は水素原子、(C1〜6)アルキル基及び
    フェニル基から選択され、該フェニル基はハロゲン原子
    、(C1〜4)アルキル基、(C1〜4)アルコキシ基
    及びトリフルオロメチル基から選択される1又は2個の
    置換基を有していてもよく、かつR^3及びR^4は相
    互に無関係に水素原子及び(C1〜6)アルキル基から
    選択され、又は (2)R^2とR^3は隣接した窒素原子と一緒にピロ
    ール、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジ
    ン又はN−(C1〜6)アルキルピペラジン環を形成し
    、かつR^4は水素原子又は(C1〜6)アルキル基を
    表し、 R^5は(C1〜4)アルキル基及びフェニル基から選
    択され、該フェニル基はハロゲン原子、(C1〜4)ア
    ルキル基、(C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロ
    メチルから選択される1又は2個の置換基を有していて
    もよく、かつ nは0、1又は2の整数を表し、かつ Mはカルボキシ基、式:−CO、NH、SO_2R^6
    のアシルスルホンアミド基及び1H−テトラゾール−5
    −イル基から選択される酸性基を表し、上記式中、R^
    6は(C1〜6)アルキル基、(C3〜8)シクロアル
    キル基、(C6〜12)アリール基、5〜12個の原子
    を有し、そのうちの少なくとも1つが炭素原子でありか
    つ少なくとも1つが酸素原子、硫黄原子及び窒素原子か
    ら選択されるヘテロアリール基、及び(C6〜12)ア
    リール−(C1〜4)アルキル基から成る群から選択さ
    れ、該基中芳香族又は複素芳香族基の任意のものはハロ
    ゲン原子、アミノ基、(C1〜4)アルキル基、(C1
    〜4)アルコキシ基及びトリフルオロメチル基から選択
    される1又は2個の置換基を有していてもよい]で示さ
    れる複素環式カルボキシアミド誘導体又はその製薬学的
    に認容される塩。 2、式 I 中、 R^1が1個以上の弗素原子を有していてもよい(C3
    〜7)アルキル基、フェニル−(C1〜4)アルキル基
    [該基中、(C1〜4)アルキル基は弗素原子又は(C
    1〜4)アルコキシ置換基を有していてもよくかつフェ
    ニル基はハロゲン原子、(C1〜4)アルキル基、(C
    1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロメチル基から選
    択される置換基を有していてもよい]、(C3〜6)シ
    クロアルキル基及び(C3〜6)シクロアルキル−(C
    1〜4)アルキル基[該基の任意の環式基は1個の不飽
    和結合を有していてもよくかつ1又は2個の(C1〜4
    )アルキル置換基を有していてもよい]から選択され、 Raが水素原子を表し、 Rdが水素原子、1個の二重結合又は三重 結合を有していてもよい(C3〜6)シクロアルキル基
    、(C3〜6)シクロアルキル−(C1〜2)アルキル
    基又は(C1〜5)アルキル基を表し、上記(C1〜5
    )アルキル基は付加的にシアノ基、カルボキシ基、1H
    −テトラゾール−5−イル基、(C1〜2)アルコキシ
    カルボニル基、式:CONR^2R^3のカルバモイル
    基、及び式:S(O)nR^5の酸化されたチオ基から
    選択される置換基Pを有していてもよく、上記式中、 (1)R^2は水素原子、(C1〜4)アルキル基及び
    フェニル基から選択され、該基のフェニル基はハロゲン
    原子、(C1〜4)アルキル基、(C1〜4)アルコキ
    シ基及びトリフルオロメチル基から選択される1又は2
    個の置換基を有していてもよく、かつR^3は水素原子
    及び(C1〜4)アルキル基から選択され、又は (2)R^2とR^3は隣接した窒素原子と一緒にピペ
    リジン、モルホリン、ピペラジン又はN−(C1〜2)
    アルキルピペラジン環を形成し、 R^5は(C1〜4)アルキル基及びフェニル基から選
    択され、該フェニル基はハロゲン原子、(C1〜4)ア
    ルキル基、(C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロ
    メチルから選択される1又は2個の置換基を有していて
    もよく、かつ nが1又は2の整数を表し、かつ Mがカルボキシ基、式:−CO、NH、SO_2R^6
    のアシルスルホンアミド基及び1H−テトラゾール−5
    −イル基から選択される酸性基を表し、上記式中、R^
    6は(C1〜4)アルキル基、(C3〜6)シクロアル
    キル基、フェニル基、5又は6個の原子を有し、そのう
    ちの少なくとも1つが炭素原子でありかつ少なくとも1
    つが酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選択されるヘ
    テロアリール基を表し、該基中芳香族又は複素芳香族基
    の任意のものがハロゲン原子、アミノ基、(C1〜4)
    アルキル基、(C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオ
    ロメチル基から選択される1又は2個の置換基を有して
    いてもよい、特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3、式 I 中、 R^2及びR^3が相互に無関係に水素原子及び(C1
    〜4)アルキル基から選択され、 R^5が(C1〜4)アルキル基を表し、 nが1又は2の整数を表し、 R^6が(C1〜4)アルキル基、フェニル基、及び5
    又は6個の原子を有し、そのうちの少なくとも1つが炭
    素原子でありかつ少なくとも1つが酸素原子、硫黄原子
    及び窒素原子から成る群から選択されるヘテロアリール
    基から成る群から選択され、該基中芳香族又は複素芳香
    族基の任意のものは、ハロゲン原子、アミノ基、(C1
    〜4)アルキル基、(C1〜4)アルコキシ基及びトリ
    フルオロメチル基から選択される1又は2個の置換基を
    有していてもよい、特許請求の範囲第2項記載の化合物
    。 4、(イ)式 I a: ▲数式、化学式、表等があります▼ I a で示されるインドール、 (ロ)式 I b: ▲数式、化学式、表等があります▼ I b で示されるインダゾール、 (ハ)式 I c: ▲数式、化学式、表等があります▼ I c で示されるテトラヒドロキノキサリン、 (ニ)式 I d: ▲数式、化学式、表等があります▼ I d で示されるインドリン、及び (ホ)式 I e: ▲数式、化学式、表等があります▼ I e で示されるインダゾール から選択される、特許請求の範囲第1項記載の化合物又
    はその製薬学的に認容される塩。 5、Mがカルボキシ基、1H−テトラゾール−5−イル
    又は式:−CO、NH、SO_2R^6(該式中、R^
    6は、ハロゲン原子、アミノ基、(C1〜4)アルキル
    基、(C1〜4)アルコキシ基、及びトリフルオロメチ
    ル基によって置換されていてもよいフェニル基を表す)
    を表す、特許請求の範囲第4項記載の化合物。 6、式IIa: ▲数式、化学式、表等があります▼IIa で示されるインドール誘導体及び式IIb: ▲数式、化学式、表等があります▼IIb で示されるインダゾール誘導体から選択され、上記式中
    、R^1、Ra、Rd及びMが前記の任意のものを表す
    、特許請求の範囲第1項記載の化合物。 7、式 I 中、 R^1が (a)エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、s−
    ブチル、t−ブチル、ペンチル、3−メチルブチル、1
    −エチルプロピル、ヘキシル、ヘプチル、1−エチルペ
    ンチル、及びノニル[これらのそれぞれは1個以上の弗
    素原子によって置換されていてもよい]、 (b)ベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエ
    チル、1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、
    3−フェニルプロピル1−メチル−1−フェニルエチル
    、1−フェニルプロピル、1−フェニルブチル、及び1
    −フェニルペンチル[これらのそれぞれはアルキル基上
    でメトキシ又はエトキシによって置換されていてもよく
    かつ上記基のそれぞれはフェニル基上でフルオロ、クロ
    ロ、ブロモ、メチル、エチル、メトキシ及びエトキシに
    よって置換されていてもよい]、 (c)シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル
    、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロブチルメチ
    ル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、1
    −シクロペンチルエチル、2−シクロペンチルエチル、
    1−シクロペンチルプロピル、1−シクロペンチルブチ
    ル、及び1−シクロヘキシルブチル[これらの環式基の
    それぞれはメチル、エチル又はイソプロピルによって置
    換されていてもよい]、及び (d)シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロペ
    ンテニル−(C1〜6)アルキル、及びシクロヘキセニ
    ル−(C1〜6)アルキル[これらの環式基のそれぞれ
    はメチル、エチル又はイソプロピルによって置換されて
    いてもよい] から選択され、 Rcがメトキシ又はエトキシを表し、 Rdがシクロプロピル、シクロペンチル又 はシクロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロペン
    チルメチル、シクロヘキシルメチル、メチル、エチル、
    プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s−ブ
    チル、3−メチルブチル、ペンチル、ヘキシル、ビニル
    、アリル、1−プロペニル、2−メチルアリル、3−メ
    チルブト−2−エニル、1,3−ブタジエニル、1,3
    −ペンタジエニル、2−プロペニル及び3−ブチニルを
    表し、これらのアルキル基は置換基Pを有していてもよ
    い、 特殊な基が(C1〜6)アルキル基である場合には、R
    ^2、R^3、R^4及びピペラジンのN−置換基が、
    相互に無関係にメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
    ル、ブチル、t−ブチル及びペチルから成る群から選択
    され、R^5がメチル、エチル、プロピル又はイソプロ
    ピルから選択され、 R^6がメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
    チル、シクロペンチル、シクロヘキシル、フェニル、1
    −ナフチル、2−ナフチル、フリル、チエニル、ピリジ
    ル、ベンジル、1−ナフチルメチル又は2−ナフチルメ
    チルを表し、この場合それぞれの芳香族又は複素芳香族
    基はフェニル基に関してR^1で規定したものによって
    置換されていてもよい、特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。 8、式 I 中、基:>X−Y−Z<が (a)>C=CH−N< (b)>C=N−N< (c)>N−(CH_2)_2−N< (d)>CH−CH_2−N<及び (e)>N−N=C< から選択され、 Aが、Zが窒素原子である場合には直接結 合を表し、かつZが炭素原子である場合には酸素原子を
    表し、 R^1が3−メチルブチル又はシクロペンチルメチルを
    表し、Raga水素原子又はメチルを表し、Rcがメト
    キシを表し、Rdがメチル、2−カルバモイルエチル又
    は1−(N,N−ジメチルカルバモイル)エチルを表し
    、かつMがカルボキシ又は式:−CO、NH、SO_2
    R^6のアシルスルホンアミド基を表し、上記式中、 R^6が2−メチルフェニルを表す化合物又はその製薬
    学的に認容される塩である、特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。 9、R^1がエチル、プロピル、イソプロピル、ブチル
    、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、3
    −メチルブチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、ヘプ
    チル、1−エチルペンチル、ノニル、ベンジル、4−ク
    ロロベンジル、4−トリフルオロメチルベンジル、4−
    メチルベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエ
    チル、1−メチル−1−フェニルエチル、1−フェニル
    プロピル、1−フェニルペンチル、シクロペンチル、シ
    クロヘキシル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメ
    チル、シクロヘキシルメチル、2−シクロペンチルエチ
    ル、1−シクオペンチルブチル、1−シクロヘキシルプ
    ロピル、1−シクロヘキシルブチル、シクロペンテニル
    メチル、又は1−シクロヘキセン−4−イルメチルを表
    し、 Rcが水素原子又はメトキシを表し、 Rdがメチル、エチル、プロピル、ビニル 、アリル、1−プロペニル、1,3−ブタジエニル又は
    2−プロピニル[これらの基は付加的に置換基Pを有し
    ていてもよい]を表し、R^2、R^3及びR^4が (a)R^2は水素原子、メチル、エチル、プロピル、
    イソプロピル、t−ブチル、フェニル、2−メチルフェ
    ニル又は4−クロロフェニルを表し、かつR^3及びR
    ^4は相互に無関係に水素原子、メチル又はエチルから
    選択され、かつ (b)R^2とR^3は隣接した窒素原子と一緒にピペ
    リジン、モルホリン又はN−メチルピペラジン環を表し
    かつR^4は水素原子、メチル間エチルを表す、 から成る群から選択され、 R^5がメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、フ
    ェニル、2−メチルフェニル又は4−クロロフェニルを
    表し、 R^6がメチル、イソプロピル、ブチル、シクロペンチ
    ル、フェニル、4−クロロフェニル、4−メチルフェニ
    ル、2−クロロフェニル、2−アミノフェニル、2−メ
    チルフェニル、2−ナフチル、チエン−2−イル又は6
    −クロロピリド−3−イルを表す、特許請求の範囲第1
    項記載の化合物。 10、R^1がシクロペンチルフェニル、Rcがメトキ
    シ、及びR^6がフェニル、2−アミノフェニル、2−
    メチルフェニル、2−メトキシフェニル又は2−クロロ
    フェニルを表す、特許請求の範囲第1項記載の化合物。 11、N−[4−[1−(2−カルバモイルエチル)−
    5−(シクロペンチルメチルカルバモイル)−インドー
    ル−3−イルメチル]−3−メトキシベンゾイル]−2
    −メチルベンゼンスルホンアミド及びN−[4−[5−
    (N−シクロペンチルメチルカルバモイル)−1−[1
    −(N,N−ジメチルカルバモイル)エチル]インドー
    ル−3−イルメチル]−3−メトキシベンゾイル]−2
    −メチルベンゼンスルホンアミド又はこれらの製薬学的
    に認容される塩から選択される、特許請求の範囲第1項
    記載の化合物。 12、塩が生理学的に認容されるカチオンを形成する塩
    基とから形成されたものである、特許請求の範囲第1項
    から第11項までのいずれか1項に記載の化合物。 13、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I [式中、基:>X−Y−Z<は (a)>C=CH−N< (b)>C=N−N< (c)>N−(CH_2)_2−N< (d)>CH−CH_2−N<及び (e)>N−N=C< から選択され、 AはZが窒素原子である場合には直接結合 を表し、かつAはZが炭素原子である場合には酸素原子
    を表し、 R^1は1個以上の弗素原子を有していてもよい(C2
    〜10)アルキル基、フェニル−(C1〜6)アルキル
    基[該基中、(C1〜6)アルキル基は弗素原子又は(
    C1〜4)アルコキシ置換基を有していてもよくかつフ
    ェニル基はハロゲン原子、(C1〜4)アルキル基、(
    C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロメチル基から
    選択される置換基を有していてもよい]、(C3〜8)
    シクロアルキル基及び(C3〜8)シクロアルキル−(
    C1〜6)アルキル基[該基の任意の環式基は1個の不
    飽和結合を有していてもよくかつ1又は2個の(C1〜
    4)アルキル置換基を有していてもよい]から選択され
    、 Raは水素原子又はメチル基を表し、 Rcは水素原子及び(C1〜4)アルコキシ基から選択
    され、 Rdは水素原子、1個又は2個の二重結合 又は三重結合を有していてもよい(C3〜8)シクロア
    ルキル基、(C3〜8)シクロアルキル−(C1〜4)
    アルキル基又は(C1〜10)アルキル基を表し、上記
    (C1〜10)アルキル基は付加的にシアノ基、カルボ
    キシ基、1H−テトラゾール−5−イル基、(C1〜4
    )アルコキシカルボニル基、式:CONR^2R^3の
    カルバモイル基、式:NR^4CONR^2R^3のウ
    レイド基、式:OCONR^2R^3のカルバモイルオ
    キシ基、式:NR^4COOR^5のカルバメート基、
    式:NR^4COR^5のアシルアミノ基、式:OCO
    R^5のアシルオキシ基及び式:S(O)nR^5の酸
    化されていてもよいチオ基から選択される置換基Pを有
    していてもよく、上記式中、 (1)R^2は水素原子、(C1〜6)アルキル基及び
    フェニル基から選択され、該フェニル基はハロゲン原子
    、(C1〜4)アルキル基、(C1〜4)アルコキシ基
    及びトリフルオロメチル基から選択される1又は2個の
    置換基を有していてもよく、かつR^3及びR^4は相
    互に無関係に水素原子及び(C1〜6)アルキル基から
    選択され、又は (2)R^2とR^3は隣接した窒素原子と一緒にピロ
    ール、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジ
    ン又はN−(C1〜6)アルキルピペラジン環を形成し
    、かつR^4は水素原子又は(C1〜6)アルキル基を
    表し、 R^5は(C1〜4)アルキル基及びフェニル基から選
    択され、該フェニル基はハロゲン原子、(C1〜4)ア
    ルキル基、(C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロ
    メチルから選択される1又は2個の置換基を有していて
    もよく、かつ nは0、1又は2の整数を表し、かつ Mはカルボン酸基を表を表す]で示される 化合物を製造する方法において、式III: ▲数式、化学式、表等があります▼III [式中、>X−Y−Z<、A、R^1、Ra、Rc、及
    びRdは前記のものを表しかつRhは常法で除去される
    酸保護基を表す]で示される相応するエステルを分解さ
    せ、かつ製薬学的に認容される塩が所望であれば、上記
    式 I の酸の形の化合物を生理学的に認容されるカチオ
    ンを提供する塩基と反応させることを特徴とする、複素
    環式カルボキシアミド誘導体の製法。 14、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I [式中、基:>X−Y−Z<は (a)>C=CH−N< (b)>C=N−N< (c)>N−(CH_2)_2−N< (d)>CH−CH_2−N<及び (e)>N−N=C< から選択され、 AはZが窒素原子である場合には直接結合 を表し、かつAはZが炭素原子である場合には酸素原子
    を表し、 R^1は1個以上の弗素原子を有していてもよい(C2
    〜10)アルキル基、フェニル−(C1〜6)アルキル
    基[該基中、(C1〜6)アルキル基は弗素原子又は(
    C1〜4)アルコキシ置換基を有していてもよくかつフ
    ェニル基はハロゲン原子、(C1〜4)アルキル基、(
    C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロメチル基から
    選択される置換基を有していてもよい]、(C3〜8)
    シクロアルキル基及び(C3〜8)シクロアルキル−(
    C1〜6)アルキル基[該基の任意の環式基は1個の不
    飽和結合を有していてもよくかつ1又は2個の(C1〜
    4)アルキル置換基を有していてもよい]から選択され
    、 Raは水素原子又はメチル基を表し、 Rcは水素原子及び(C1〜4)アルコキシ基から選択
    され、 Rdは水素原子、1個又は2個の二重結合 又は三重結合を有していてもよい(C3〜8)シクロア
    ルキル基、(C3〜8)シクロアルキ−(C1〜4)ア
    ルキル基又は(C1〜10)アルキル基を表し、上記(
    C1〜10)アルキル基は付加的にシアノ基、カルボキ
    シ基、1H−テトラゾール−5−イル基、(C1〜4)
    アルコキシカルボニル基、式:CONR^2R^3のカ
    ルバモイル基、式:NR^4CONR^2R^3のウレ
    イド基、式:OCONR^2R^3のカルバモイルオキ
    シ基、式:NR^4COOR^5のカルバメート基、式
    :NR^4COR^5のアシルアミノ基、式:OCOR
    ^5のアシルオキシ基及び式:S(O)nR^5の酸化
    されていてもよいチオ基から選択される置換基Pを有し
    ていてもよく、上記式中、 (1)R^2は水素原子、(C1〜6)アルキル基及び
    フェニル基から選択され、該フェニルはハロゲン原子、
    (C1〜4)アルキル基、(C1〜4)アルコキシ基及
    びトリフルオロメチル基から選択される1又は2個の置
    換基を有していてもよく、かつR^3及びR^4は相互
    に無関係に水素原子及び(C1〜6)アルキル基から選
    択され、又は (2)R^2とR^3は隣接した窒素原子と一緒にピロ
    ール、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジ
    ン又はN−(C1〜6)アルキルピペラジン環を形成し
    、かつR^4は水素原子又は(C1〜6)アルキル基を
    表し、 R^5は(C1〜4)アルキル基及びフェニル基から選
    択され、該フェニル基はハロゲン原子、(C1〜4)ア
    ルキル基、(C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロ
    メチルから選択される1又は2個の置換基を有していて
    もよく、かつ nは0、1又は2の整数を表し、かつ Mはカルボキシ基、式:−CO、NH、SO_2R^6
    のアシルスルホンアミド基及び1H−テトラゾール−5
    −イル基から選択される酸性基を表し、上記式中、R^
    6は(C1〜6)アルキル基、(C3〜8)シクロアル
    キル基、(C6〜12)アリール基、5〜12個の原子
    を有し、そのうちの少なくとも1つが炭素原子でありか
    つ少なくとも1つが酸素原子、硫黄原子及び窒素原子か
    ら選択されるヘテロアリール基、及び(C6〜12)ア
    リール−(C1〜4)アルキル基から成る群から選択さ
    れ、該基中芳香族又は複素芳香族基の任意のものはハロ
    ゲン原子、アミノ基、(C1〜4)アルキル基、(C1
    〜4)アルコキシ基及びトリフルオロメチル基から選択
    される1又は2個の置換基を有していてもよい]で示さ
    れる化合物を製造する方法において、式: R^1NHRa [式中、R^1及びRaは前記のものを表す]で示され
    るアミンを式IV: ▲数式、化学式、表等があります▼IV [式中、>X−Y−Z<、A、Rc及びRdは前記のも
    のを表し、かつTはMに関して定義したものから選択さ
    れる基を表す]で示されるカルボン酸又はその反応性誘
    導体でアシル化し、かつ製薬学的に認容される塩が所望
    であれば、上記式 I の酸の形の化合物を生理学的に認
    容されるカチオンを提供する塩基と反応させることを特
    徴とする、複素環式カルボキシアミド誘導体の製法。 15、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I [式中、基:>X−Y−Z<は (a)>C=CH−N< (b)>C=N−N< (c)>N−(CH_2)_2−N< (d)>CH−CH_2−N<及び (e)>N−N=C< から選択され、 AはZが窒素原子である場合には直接結合 を表し、かつAはZが炭素原子である場合には酸素原子
    を表し、 R^1は1個以上の弗素原子を有していてもよい(C2
    〜10)アルキル基、フェニル−(C1〜6)アルキル
    基[該基中、(C1〜6)アルキル基は弗素原子又は(
    C1〜4)アルコキシ置換基を有していてもよくかつフ
    ェニル基はハロゲン原子、(C1〜4)アルキル基、(
    C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロメチル基から
    選択される置換基を有していてもよい]、(C3〜8)
    シクロアルキル基及び(C3〜8)シクロアルキル−(
    C1〜6)アルキル基[該基の任意の環式基は1個の不
    飽和結合を有していてもよくかつ1又は2個の(C1〜
    4)アルキル置換基を有していてもよい]から選択され
    、 Raは水素原子又はメチル基を表し、 Rcは水素原子及び(C1〜4)アルコキシ基から選択
    され、 Rdは水素原子、1個又は2個の二重結合 又は三重結合を有していてもよい(C3〜8)シクロア
    ルキル基、(C3〜8)シクロアルキル−(C1〜4)
    アルキル基又は(C1〜10)アルキル基を表し、上記
    (C1〜10)アルキル基は付加的にシアノ基、カルボ
    キシ基、1H−テトラゾール−5−イル基、(C1〜4
    )アルコキシカルボニル基、式:CONR^2R^3の
    カルバモイル基、式:NR^4CONR^2R^3のウ
    レイド基、式:OCONR^2R^3のカルバモイルオ
    キシ基、式:NR^4COOR^5のカルバメート基、
    式:NR^4COR^5のアシルアミノ基、式:OCO
    R^5のアシルオキシ基及び式:S(O)nR^5の酸
    化されていてもよいチオ基から選択される置換基Pを有
    していてもよく、上記式中、 (1)R^2は水素原子、(C1〜6)アルキル基及び
    フェニル基から選択され、該フェニル基はハロゲン原子
    、(C1〜4)アルキル基、(C1〜4)アルコキシ基
    及びトリフルオロメチル基から選択される1又は2個の
    置換基を有していてもよく、かつR^3及びR^4は相
    互に無関係に水素原子及び(C1〜6)アルキル基から
    選択され、又は (2)R^2とR^3は隣接した窒素原子と一緒にピロ
    ール、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジ
    ン又はN−(C1〜6)アルキルピペラジン環を形成し
    、かつR^4は水素原子又は(C1〜6)アルキル基を
    表し、 R^5は(C1〜4)アルキル基及びフェニル基から選
    択され、該フェニル基はハロゲン原子、(C1〜4)ア
    ルキル基、(C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロ
    メチルから選択される1又は2個の置換基を有していて
    もよく、かつ nは0、1又は2の整数を表し、かつ Mはカルボキシ基、式:−CO、NH、SO_2R^6
    のアシルスルホンアミド基及び1H−テトラゾール−5
    −イル基から選択される酸性基を表し、上記式中、R^
    6は(C1〜6)アルキル基、(C3〜8)シクロアル
    キル基、(C6〜12)アリール基、5〜12個の原子
    を有し、そのうちの少なくとも1つが炭素原子でありか
    つ少なくとも1つが酸素原子、硫黄原子及び窒素原子か
    ら選択されるヘテロアリール基、及び(C6〜12)ア
    リール−(C1〜4)アルキル基から成る群から選択さ
    れ、該基中芳香族又は複素芳香族基の任意のものはハロ
    ゲン原子、アミノ基、(C1〜4)アルキル基、(C1
    〜4)アルコキシ基及びトリフルオロメチル基から選択
    される1又は2個の置換基を有していてもよい]で示さ
    れる化合物を製造する方法において、式V: ▲数式、化学式、表等があります▼V [式中、>X−Y−Z<、A、R^1、Ra及びRcは
    前記のものを表し、かつTはMに関して定義したものか
    ら選択された基を表す]で示される化合物を (1)式:U、Rd[式中、Rdは前記のものを表し、
    かつUはハロゲン原子、アルカンスルホニルオキシ基又
    はアレンスルホニルオキシ基を表す]で示される試薬、 (2)式:CH_2=CHP[式中、Pは前記のものを
    表す]で示される極性化ビニル試薬[該ビニル試薬は付
    加的にビニル基上にアルキル置換基を有していてもよい
    ]及び (3)式:CH≡CP[式中、Pは前記のものを表す]
    で示される適当な極性化エチニル試薬 から選択されるものと反応させ、かつ製薬学的に認容さ
    れる塩が所望であれば、上記式 I の酸の形の化合物を
    生理学的に認容されるカチオンを提供する塩基と反応さ
    せることを特徴とする、複素環式カルボキシアミド誘導
    体の製法。 16、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I [式中、基:>X−Y−Z<は (a)>C=CH−N< を表し、 AはZが窒素原子である場合には直接結合 を表し、かつAはZが炭素原子である場合には酸素原子
    を表し、 R^1は1個以上の弗素原子を有していてもよい(C2
    〜10)アルキル基、フェニル−(C1〜6)アルキル
    基[該基中、(C1〜6)アルキル基は弗素原子又は(
    C1〜4)アルコキシ置換基を有していてもよくかつフ
    ェニル基はハロゲン原子、(C1〜4)アルキル基、(
    C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロメチル基から
    選択される置換基を有していてもよい]、(C3〜8)
    シクロアルキル基及び(C3〜8)シクロアルキル−(
    C1〜6)アルキル基[該基の任意の環式基は1個の不
    飽和結合を有していてもよくかつ1又は2個の(C1〜
    4)アルキル置換基を有していてもよい]から選択され
    、 Raは水素原子又はメチル基を表し、 Rcは水素原子及び(C1〜4)アルコキシ基から選択
    され、 Rdは水素原子、1個又は2個の二重結合 又は三重結合を有していてもよい(C3〜8)シクロア
    ルキル基、(C3〜8)シクロアルキル−(C1〜4)
    アルキル基又は(C1〜10)アルキル基を表し、上記
    (C1〜10)アルキル基は付加的にシアノ基、カルボ
    キシ基、1H−テトラゾール−5−イル基、(C1〜4
    )アルコキシカルボニル基、式:CONR^2R^3の
    カルバモイル基、式:NR^4CONR^2R^3のウ
    レイド基、式:OCONR^2R^3のカルバモイルオ
    キシ基、式:NR^4COOR^5のカルバメート基、
    式:NR^4COR^5のアシルアミノ基、式:OCO
    R^5のアシルオキシ基及び式:S(O)nR^5の酸
    化されていてもよいチオ基から選択される置換基Pを有
    していてもよく、上記式中、 (1)R^2は水素原子、(C1〜6)アルキル基及び
    フェニル基から選択され、該フェニル基はハロゲン原子
    、(C1〜4)アルキル基、(C1〜4)アルコキシ基
    及びトリフルオロメチル基から選択される1又は2個の
    置換基を有していてもよく、かつR^3及びR^4は相
    互に無関係に水素原子及び(C1〜6)アルキル基から
    選択され、又は (2)R^2とR^3は隣接した窒素原子と一緒にピロ
    ール、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジ
    ン又はN−(C1〜6)アルキルピペラジン環を形成し
    、かつR^4は水素原子又は(C1〜6)アルキル基を
    表し、 R^5は(C1〜4)アルキル基及びフェニル基から選
    択され、該フェニル基はハロゲン原子、(C1〜4)ア
    ルキル基、(C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロ
    メチルから選択される1又は2個の置換基を有していて
    もよく、かつ nは0、1又は2の整数を表し、かつ Mはカルボキシ基、式:−CO、NH、SO_2R^6
    のアシルスルホンアミド基及び1H−テトラゾール−5
    −イル基から選択される酸性基を表し、上記式中、R^
    6は(C1〜6)アルキル基、(C3〜8)シクロアル
    キル基、(C6〜12)アリール基、5〜12個の原子
    を有し、そのうちの少なくとも1つが炭素原子でありか
    つ少なくとも1つが酸素原子、硫黄原子及び窒素原子か
    ら選択されるヘテロアリール基、及び(C6〜12)ア
    リール−(C1〜4)アルキル基から成る群から選択さ
    れ、該基中芳香族又は複素芳香族基の任意のものはハロ
    ゲン原子、アミノ基、(C1〜4)アルキル基、(C1
    〜4)アルコキシ基及びトリフルオロメチル基から選択
    される1又は2個の置換基を有していてもよい]で示さ
    れる化合物を製造する方法において、式VI: ▲数式、化学式、表等があります▼VI [式中、R^1、Ra及びRdは前記のものを表す]で
    示されるインドールを式VII: ▲数式、化学式、表等があります▼VII [式中、Rcは前記のものを表し、かつTはMに関して
    定義したものから選択され、かつUはハロゲン原子、ア
    ルカンスルホニルオキシ基又はアレンスルホニルオキシ
    基を表す]で示されるアルキル化剤と、 (1)適当なルュイス酸の存在下に、又は (2)ルュイス酸不在で 反応させ、かつ製薬学的に認容される塩が所望であれば
    、上記式 I の酸の形の化合物を生理学的に認容される
    カチオンを提供する塩基と反応させることを特徴とする
    、複素環式カルボキシアミド誘導体の製法。 17、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I [式中、基:>X−Y−Z<は (a)>C=CH−N< (b)>C=N−N< (c)>N−(CH_2)_2−N< (d)>CH−CH_2−N<及び (e)>N−N=C< から選択され、 AはZが窒素原子である場合には直接結合 を表し、かつAはZが炭素原子である場合には酸素原子
    を表し、 R^1は1個以上の弗素原子を有していてもよい(C2
    〜10)アルキル基、フェニル−(C1〜6)アルキル
    基[該基中、(C1〜6)アルキル基は弗素原子又は(
    C1〜4)アルコキシ置換基を有していてもよくかつフ
    ェニル基はハロゲン原子、(C1〜4)アルキル基、(
    C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロメチル基から
    選択される置換基を有していてもよい]、(C3〜8)
    シクロアルキル基及び(C3〜8)シクロアルキル−(
    C1〜6)アルキル基[該基の任意の環式基は1個の不
    飽和結合を有していてもよくかつ1又は2個の(C1〜
    4)アルキル置換基を有していてもよい]から選択され
    、 Raは水素原子又はメチル基を表し、 Rcは水素原子及び(C1〜4)アルコキシ基から選択
    され、 Rdは水素原子、1個又は2個の二重結合 又は三重結合を有していてもよい(C3〜8)シクロア
    ルキル基、(C3〜8)シクロアルキル−(C1〜4)
    アルキル基又は(C1〜10)アルキル基を表し、上記
    (C1〜10)アルキル基は付加的にシアノ基、カルボ
    キシ基、1H−テトラゾール−5−イル基、(C1〜4
    )アルコキシカルボニル基、式:CONR^2R^3の
    カルバモイル基、式:NR^4CONR^2R^3のウ
    レイド基、式:OCONR^2R^3のカルバモイルオ
    キシ基、式:NR^4COOR^5のカルバメート基、
    式:NR^4COR^5のアシルアミノ基、式:OCO
    R^5のアシルオキシ基及び式:S(O)nR^5の酸
    化されていてもよいチオ基から選択される置換基Pを有
    していてもよく、上記式中、 (1)R^2は水素原子、(C1〜6)アルキル基及び
    フェニル基から選択され、該フェニル基はハロゲン原子
    、(C1〜4)アルキル基、(C1〜4)アルコキシ基
    及びトリフルオロメチル基から選択される1又は2個の
    置換基を有していてもよく、かつR^3及びR^4は相
    互に無関係に水素原子及び(C1〜6)アルキル基から
    選択され、又は (2)R^2とR^3は隣接した窒素原子と一緒にピロ
    ール、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジ
    ン又はN−(C1〜6)アルキルピペラジン環を形成し
    、かつR^4は水素原子又は(C1〜6)アルキル基を
    表し、 R^5は(C1〜4)アルキル基及びフェニル基から選
    択され、該フェニル基はハロゲン原子、(C1〜4)ア
    ルキル基、(C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロ
    メチルから選択される1又は2個の置換基を有していて
    もよく、かつ nは0、1又は2の整数を表し、かつ Mは1H−テトラゾール−5−イル基を表す]で示され
    る化合物を製造する方法において、式VIII: ▲数式、化学式、表等があります▼VIII [式中、>X−Y−Z<、A、R^1、Ra、Rc及び
    Rdは前記のものを表す]で示されるシアノ誘導体をア
    ジドと反応させ、かつ製薬学的に認容される塩が所望で
    あれば、上記式 I の酸の形の化合物を生理学的に認容
    されるカチオンを提供する塩基と反応させることを特徴
    とする、複素環式カルボキシアミド誘導体の製法。 18、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I [式中、基:>X−Y−Z<は (a)>C=CH−N< (b)>C=N−N< (c)>N−(CH_2)_2−N< (d)>CH−CH_2−N<及び (e)>N−N=C< から選択され、 AはZが窒素原子である場合には直接結合 を表し、かつAはZが炭素原子である場合には酸素原子
    を表し、 R^1は1個以上の弗素原子を有していてもよい(C2
    〜10)アルキル基、フェニル−(C1〜6)アルキル
    基[該基中、(C1〜6)アルキル基は弗素原子又は(
    C1〜4)アルコキシ置換基を有していてもよくかつフ
    ェニル基はハロゲン原子、(C1〜4)アルキル基、(
    C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロメチル基から
    選択される置換基を有していてもよい]、(C3〜8)
    シクロアルキル基及び(C3〜8)シクロアルキル−(
    C1〜6)アルキル基[該基の任意の環式基は1個の不
    飽和結合を有していてもよくかつ1又は2個の(C1〜
    4)アルキル置換基を有していてもよい]から選択され
    、 Raは水素原子又はメチル基を表し、 Rcは水素原子及び(C1〜4)アルコキシ基から選択
    され、 Rdは水素原子、1個又は2個の二重結合 又は三重結合を有していてもよい(C3〜8)シクロア
    ルキル基、(C3〜8)シクロアルキル−(C1〜4)
    アルキル基又は(C1〜10)アルキル基を表し、上記
    (C1〜10)アルキル基は付加的にシアノ基、カルボ
    キシ基、1H−テトラゾール−5−イル基、(C1〜4
    )アルコキシカルボニル基、式:CONR^2R^3の
    カルバモイル基、式:NR^4CONR^2R^3のウ
    レイド基、式:OCONR^2R^3のカルバモイルオ
    キシ基、式:NR^4COOR^5のカルバメート基、
    式:NR^4COR^5のアシルアミノ基、式:OCO
    R^5のアシルオキシ基及び式:S(O)nR^5の酸
    化されていてもよいチオ基から選択される置換基Pを有
    していてもよく、上記式中、 (1)R^2は水素原子、(C1〜6)アルキル基及び
    フェニル基から選択され、該フェニル基はハロゲン原子
    、(C1〜4)アルキル基、(C1〜4)アルコキシ基
    及びトリフルオロメチル基から選択される1又は2個の
    置換基を有していてもよく、かつR^3及びR^4は相
    互に無関係に水素原子及び(C1〜6)アルキル基から
    選択され、又は (2)R^2とR^3は隣接した窒素原子と一緒にピロ
    ール、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジ
    ン又はN−(C1〜6)アルキルピペラジン環を形成し
    、かつR^4は水素原子又は(C1〜6)アルキル基を
    表し、 R^5は(C1〜4)アルキル基及びフェニル基から選
    択され、該フェニル基はハロゲン原子、(C1〜4)ア
    ルキル基、(C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロ
    メチルから選択される1又は2個の置換基を有していて
    もよく、かつ nは0、1又は2の整数を表し、かつ Mは式:−CO、NH、SO_2R^6の基を表し、上
    記式中、R^6は(C1〜6)アルキル基、(C3〜8
    )シクロアルキル基、(C6〜12)アリール基、5〜
    12個の原子を有し、そのうちの少なくとも1つが炭素
    原子でありかつ少なくとも1つが酸素原子、硫黄原子及
    び窒素原子から選択されるヘテロアリール基、及び(C
    6〜12)アリール−(C1〜4)アルキル基から成る
    群から選択され、該基中芳香族又は複素芳香族基の任意
    のものはハロゲン原子、アミノ基、(C1〜4)アルキ
    ル基、(C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロメチ
    ル基から選択される1又は2個の置換基を有していても
    よい]で示される化合物を製造する方法において、Mが
    カルボキシ基を表す上記式 I の化合物を式: R^6、SO_2、NH_2 [式中、R^6は前記のものを表す]で示されるスルホ
    ンアミド誘導体と脱水剤の存在下に、又は上記式 I の
    酸の反応性誘導体を式: R^6、SO_2、NH_2 [式中、R^6は前記のものを表す]で示されるスルホ
    ンアミド又はその塩と反応させ、かつ製薬学的に認容さ
    れる塩が所望であれば、上記式 I の酸の形の化合物を
    生理学的に認容されるカチオンを提供する塩基と反応さ
    せることを特徴とする、複素環式カルボキシアミド誘導
    体の製法。 19、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I [式中、基:>X−Y−Z<は (b)>C=N−N< を表し、 AはZが窒素原子である場合には直接結合 を表し、かつAはZが炭素原子である場合には酸素原子
    を表し、 R^1は1個以上の弗素原子を有していてもよい(C2
    〜10)アルキル基、フェニル−(C1〜6)アルキル
    基[該基中、(C1〜6)アルキル基は弗素原子又は(
    C1〜4)アルコキシ置換基を有していてもよくかつフ
    ェニル基はハロゲン原子、(C1〜4)アルキル基、(
    C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロメチル基から
    選択される置換基を有していてもよい]、(C3〜8)
    シクロアルキル基及び(C3〜8)シクロアルキル−(
    C1〜6)アルキル基[該基の任意の環式基は1個の不
    飽和結合を有していてもよくかつ1又は2個の(C1〜
    4)アルキル置換基を有していてもよい]から選択され
    、 Raは水素原子又はメチル基を表し、 Rcは水素原子及び(C1〜4)アルコキシ基から選択
    され、 Rdは水素原子、1個又は2個の二重結合 又は三重結合を有していてもよい(C3〜8)シクロア
    ルキル基、(C3〜8)シクロアルキル−(C1〜4)
    アルキル基又は(C1〜10)アルキル基を表し、上記
    (C1〜10)アルキル基は付加的にシアノ基、カルボ
    キシ基、1H−テトラゾール−5−イル基、(C1〜4
    )アルコキシカルボニル基、式:CONR^2R^3の
    カルバモイル基、式:NR^4CONR^2R^3のウ
    レイド基、式:OCONR^2R^3のカルバモイルオ
    キシ基、式:NR^4COOR^5のカルバメート基、
    式:NR^4COR^5のアシルアミノ基、式:OCO
    R^5のアシルオキシ基及び式:S(O)nR^5の酸
    化されていてもよいチオ基から選択される置換基Pを有
    していてもよく、上記式中、 (1)R^2は水素原子、(C1〜6)アルキル基及び
    フェニル基から選択され、該フェニル基はハロゲン原子
    、(C1〜4)アルキル基、(C1〜4)アルコキシ基
    及びトリフルオロメチル基から選択される1又は2個の
    置換基を有していてもよく、かつR^3及びR^4は相
    互に無関係に水素原子及び(C1〜6)アルキル基から
    選択され、又は (2)R^2とR^3は隣接した窒素原子と一緒にピロ
    ール、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジ
    ン又はN−(C1〜6)アルキルピペラジン環を形成し
    、かつR^4は水素原子又は(C1〜6)アルキル基を
    表し、 R^5は(C1〜4)アルキル基及びフェニル基から選
    択され、該フェニル基はハロゲン原子、(C1〜4)ア
    ルキル基、(C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロ
    メチルから選択される1又は2個の置換基を有していて
    もよく、かつ nは0、1又は2の整数を表し、かつ Mはカルボキシ基、式:−CO、NH、SO_2R^6
    のアシルスルホンアミド基及び1H−テトラゾール−5
    −イル基から選択される酸性基を表し、上記式中、R^
    6は(C1〜6)アルキル基、(C3〜8)シクロアル
    キル基、(C6〜12)アリール基、5〜12個の原子
    を有し、そのうちの少なくとも1つが炭素原子でありか
    つ少なくとも1つが酸素原子、硫黄原子及び窒素原子か
    ら選択されるヘテロアリール基、及び(C6〜12)ア
    リール−(C1〜4)アルキル基から成る群から選択さ
    れ、該基中芳香族又は複素芳香族基の任意のものはハロ
    ゲン原子、アミノ基、(C1〜4)アルキル基、(C1
    〜4)アルコキシ基及びトリフルオロメチル基から選択
    される1又は2個の置換基を有していてもよい]で示さ
    れる化合物を製造する方法において、式IX: ▲数式、化学式、表等があります▼IX [式中、R^1、Ra、Rc及びRdは前記のものを表
    し、かつTは前記Mに関して定義したものから選択され
    る基を表す]で示されるアミノ−オキシムを、まず上記
    式IXの化合物を適当な縮合剤と反応させ、引き続き加熱
    するか、又は前以て誘導体化することなく、上記式IXの
    アミノ−オキシムを加熱することにより脱水し、かつ製
    薬学的に認容される塩が所望であれば、上記式 I の酸
    の形の化合物と生理学的に認容されるカチオンを提供す
    る塩基と反応させることを特徴とする、複素環式カルボ
    キシアミド誘導体の製法。 20、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I [式中、基:>X−Y−Z<は (b)>C=N−N< を表し、 AはZが窒素原子である場合には直接結合 を表し、かつAはZが炭素原子である場合には酸素原子
    を表し、 R^1は1個以上の弗素原子を有していてもよい(C2
    〜10)アルキル基、フェニル−(C1〜6)アルキル
    基[該基中、(C1〜6)アルキル基は弗素原子又は(
    C1〜4)アルコキシ置換基を有していてもよくかつフ
    ェニル基はハロゲン原子、(C1〜4)アルキル基、(
    C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロメチル基から
    選択される置換基を有していてもよい]、(C3〜8)
    シクロアルキル基及び(C3〜8)シクロアルキル−(
    C1〜6)アルキル基[該基の任意の環式基は1個の不
    飽和結合を有していてもよくかつ1又は2個の(C1〜
    4)アルキル置換基を有していてもよい]から選択され
    、 Raは水素原子又はメチル基を表し、 Rcは水素原子及び(C1〜4)アルコキシ基から選択
    され、 Rdは水素原子、1個又は2個の二重結合 又は三重結合を有していてもよい(C3〜8)シクロア
    ルキル基、(C3〜8)シクロアルキル−(C1〜4)
    アルキル基又は(C1〜10)アルキル基を表し、上記
    (C1〜10)アルキル基は付加的にシアノ基、カルボ
    キシ基、1H−テトラゾール−5−イル基、(C1〜4
    )アルコキシカルボニル基、式:CONR^2R^3の
    カルバモイル基、式:NR^4CONR^2R^3のウ
    レイド基、式:OCONR^2R^3のカルバモイルオ
    キシ基、式:NR^4COOR^5のカルバメート基、
    式:NR^4COR^5のアシルアミノ基、式:OCO
    R^5のアシルオキシ基及び式:S(O)nR^5の酸
    化されていてもよいチオ基から選択される置換基Pを有
    していてもよく、上記式中、 (1)R^2は水素原子、(C1〜6)アルキル基及び
    フェニル基から選択され、該フェニル基はハロゲン原子
    、(C1〜4)アルキル基、(C1〜4)アルコキシ基
    及びトリフルオロメチル基から選択される1又は2個の
    置換基を有していてもよく、かつR^3及びR^4は相
    互に無関係に水素原子及び(C1〜6)アルキル基から
    選択され、又は (2)R^2とR^3は隣接した窒素原子と一緒にピロ
    ール、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジ
    ン又はN−(C1〜6)アルキルピペラジン環を形成し
    、かつR^4は水素原子又は(C1〜6)アルキル基を
    表し、 R^5は(C1〜4)アルキル基及びフェニル基から選
    択され、該フェニル基はハロゲン原子、(C1〜4)ア
    ルキル基、(C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロ
    メチルから選択される1又は2個の置換基を有していて
    もよく、かつ nは0、1又は2の整数を表し、かつ Mはカルボキシ基、式:−CO、NH、SO_2R^6
    のアシルスルホンアミド基及び1H−テトラゾール−5
    −イル基から選択される酸性基を表し、上記式中、R^
    6は(C1〜6)アルキル基、(C3〜8)シクロアル
    キル基、(C6〜12)アリール基、5〜12個の原子
    を有し、そのうちの少なくとも1つが炭素原子でありか
    つ少なくとも1つが酸素原子、硫黄原子及び窒素原子か
    ら選択されるヘテロアリール基、及び(C6〜12)ア
    リール−(C1〜4)アルキル基から成る群から選択さ
    れ、該基中芳香族又は複素芳香族基の任意のものはハロ
    ゲン原子、アミノ基、(C1〜4)アルキル基、(C1
    〜4)アルコキシ基及びトリフルオロメチル基から選択
    される1又は2個の置換基を有していてもよい]で示さ
    れる化合物を製造する方法において、エステル分解又は
    シアノ誘導体とアジドとの反応に基づき、式X I : ▲数式、化学式、表等があります▼X I [式中、R^1、Ra及びRdは前記のものを表し、か
    つHalはハロゲン原子を表す]で示されるインダゾー
    ルを式VII: ▲数式、化学式、表等があります▼VII [式中、Rcは前記のものを表し、かつTはCOORh
    又はCNを表し、該式中Rhはアセトキシ、(C1〜4
    )アルコキシ又は(C1〜4)アルキルチオ置換基を有
    していてもよい(C1〜6)アルキル基、フェニル基及
    びベンジル基から成る群から選択され、Uは式Mのイン
    ダゾールのHalと同じか又は異なっていてもよいハロ
    ゲン原子を表す]で示される化合物と交叉結合させ、相
    応する式III: ▲数式、化学式、表等があります▼III 又は式VIII: ▲数式、化学式、表等があります▼VIII [上記式中、>X−Y−Z<、A、R^1、Ra、Rc
    及びRhは前記のものを表す]で示される化合物を形成
    させ、引き続きそれぞれ上記式中のCOORh基又はC
    N基を、カルボン酸基又は1H−テトラゾール−5−イ
    ル基を表す化合物に転化し、かつ製薬学的に認容される
    塩が所望であれば、上記式 I の酸の形の化合物を生理
    学的に認容されるカチオンを提供する塩基と反応させる
    ことを特徴とする、複素環式カルボキシアミド誘導体の
    製法。 21、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I [式中、基:>X−Y−Z<は (c)>N−(CH_2)_2−N<又は (e)>N−N=C< から選択され、 AはZが窒素原子である場合には直接結合 を表し、かつAはZが炭素原子である場合には酸素原子
    を表し、 R^1は1個以上の弗素原子を有していてもよい(C2
    〜10)アルキル基、フェニル−(C1〜6)アルキル
    基[該基中、(C1〜6)アルキル基は弗素原子又は(
    C1〜4)アルコキシ置換基を有していてもよくかつフ
    ェニル基はハロゲン原子、(C1〜4)アルキル基、(
    C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロメチル基から
    選択される置換基を有していてもよい]、(C3〜8)
    シクロアルキル基及び(C3〜8)シクロアルキル−(
    C1〜6)アルキル基[該基の任意の環式基は1個の不
    飽和結合を有していてもよくかつ1又は2個の(C1〜
    4)アルキル置換基を有していてもよい]から選択され
    、 Raは水素原子又はメチル基を表し、 Rcは水素原子及び(C1〜4)アルコキシ基から選択
    され、 Rdは水素原子、1個又は2個の二重結合 又は三重結合を有していてもよい(C3〜8)シクロア
    ルキル基、(C3〜8)シクロアルキル−(C1〜4)
    アルキル基又は(C1〜10)アルキル基を表し、上記
    (C1〜10)アルキル基は付加的にシアノ基、カルボ
    キシ基、1H−テトラゾール−5−イル基、(C1〜4
    )アルコキシカルボニル基、式:CONR^2R^3の
    カルバモイル基、式:NR^4CONR^2R^3のウ
    レイド基、式:OCONR^2R^3のカルバモイルオ
    キシ基、式:NR^4COOR^5のカルバメート基、
    式:NR^4COR^5のアシルアミノ基、式:OCO
    R^5のアシルオキシ基及び式:S(O)nR^5の酸
    化されていてもよいチオ基から選択される置換基Pを有
    していてもよく、上記式中、 (1)R^2は水素原子、(C1〜6)アルキル基及び
    フェニル基から選択され、該フェニル基はハロゲン原子
    、(C1〜4)アルキル基、(C1〜4)アルコキシ基
    及びトリフルオロメチル基から選択される1又は2個の
    置換基を有していてもよく、かつR^3及びR^4は相
    互に無関係に水素原子及び(C1〜6)アルキル基から
    選択され、又は (2)R^2とR^3は隣接した窒素原子と一緒にピロ
    ール、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジ
    ン又はN−(C1〜6)アルキルピペラジン環を形成し
    、かつR^4は水素原子又は(C1〜6)アルキル基を
    表し、 R^5は(C1〜4)アルキル基及びフェニル基から選
    択され、該フェニル基はハロゲン原子、(C1〜4)ア
    ルキル基、(C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロ
    メチルから選択される1又は2個の置換基を有していて
    もよく、かつ nは0、1又は2の整数を表し、かつ Mはカルボキシ基、式:−CO、NH、SO_2R^6
    のアシルスルホンアミド基及び1H−テトラゾール−5
    −イル基から選択される酸性基を表し、上記式中、R^
    6は(C1〜6)アルキル基、(C3〜8)シクロアル
    キル基、(C6〜12)アリール基、5〜12個の原子
    を有し、そのうちの少なくとも1つが炭素原子でありか
    つ少なくとも1つが酸素原子、硫黄原子及び窒素原子か
    ら選択されるヘテロアリール基、及び(C6〜12)ア
    リール−(C1〜4)アルキル基から成る群から選択さ
    れ、該基中芳香族又は複素芳香族基の任意のものはハロ
    ゲン原子、アミノ基、(C1〜4)アルキル基、(C1
    〜4)アルコキシ基及びトリフルオロメチル基から選択
    される1又は2個の置換基を有していてもよい]で示さ
    れる化合物を製造する方法において、式XII: ▲数式、化学式、表等があります▼XII [式中、>N−Y−Z<、A、R^1、Ra及びRdは
    前記のものを表す]で示されるイミノ化合物を式VII: ▲数式、化学式、表等があります▼VII [式中、Rcは前記のものを表し、かつTは前記Mに関
    して定義したものから選択される基を表し、Uはハロゲ
    ン原子、アルカンスルホニルオキシ基又はアレンスルホ
    ニルオキシ基を表す]で示されるアルキル化剤で、適当
    な塩基の存在下にかつ溶剤中でアルキル化し、かつ製薬
    学的に認容される塩が所望であれば、上記式 I の酸の
    形の化合物を生理学的に認容されるカチオンを提供する
    塩基と反応させることを特徴とする、複素環式カルボキ
    シアミド誘導体の製法。 22、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I [式中、基:>X−Y−Z<は (d)>CH−CH_2−N< を表し、 AはZが窒素原子である場合には直接結合 を表し、かつAはZが炭素原子である場合には酸素原子
    を表し、 R^1は1個以上の弗素原子を有していてもよい(C2
    〜10)アルキル基、フェニル−(C1〜6)アルキル
    基[該基中、(C1〜6)アルキル基は弗素原子又は(
    C1〜4)アルコキシ置換基を有していてもよくかつフ
    ェニル基はハロゲン原子、(C1〜4)アルキル基、(
    C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロメチル基から
    選択される置換基を有していてもよい]、(C3〜8)
    シクロアルキル基及び(C3〜8)シクロアルキル−(
    C1〜6)アルキル基[該基の任意の環式基は1個の不
    飽和結合を有していてもよくかつ1又は2個の(C1〜
    4)アルキル置換基を有していてもよい]から選択され
    、 Raは水素原子又はメチル基を表し、 Rcは水素原子及び(C1〜4)アルコキシ基から選択
    され、 Rdは水素原子、1個又は2個の二重結合 又は三重結合を有していてもよい(C3〜8)シクロア
    ルキル基、(C3〜8)シクロアルキル−(C1〜4)
    アルキル基又は(C1〜10)アルキル基を表し、上記
    (C1〜10)アルキル基は付加的にシアノ基、カルボ
    キシ基、1H−テトラゾール−5−イル基、(C1〜4
    )アルコキシカルボニル基、式:CONR^2R^3の
    カルバモイル基、式:NR^4CONR^2R^3のウ
    レイド基、式:OCONR^2R^3のカルバモイルオ
    キシ基、式:NR^4COOR^5のカルバメート基、
    式:NR^4COR^5のアシルアミノ基、式:OCO
    R^5のアシルオキシ基及び式:S(O)nR^5の酸
    化されていてもよいチオ基から選択される置換基Pを有
    していてもよく、上記式中、 (1)R^2は水素原子、(C1〜6)アルキル基及び
    フェニル基から選択され、該フェニル基はハロゲン原子
    、(C1〜4)アルキル基、(C1〜4)アルコキシ基
    及びトリフルオロメチル基から選択される1又は2個の
    置換基を有していてもよく、かつR^3及びR^4は相
    互に無関係に水素原子及び(C1〜6)アルキル基から
    選択され、又は (2)R^2とR^3は隣接した窒素原子と一緒にピロ
    ール、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジ
    ン又はN−(C1〜6)アルキルピペラジン環を形成し
    、かつR^4は水素原子又は(C1〜6)アルキル基を
    表し、 R^5は(C1〜4)アルキル基及びフェニル基から選
    択され、該フェニル基はハロゲン原子、(C1〜4)ア
    ルキル基、(C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロ
    メチルから選択される1又は2個の置換基を有していて
    もよく、かつ nは0、1又は2の整数を表し、かつ Mはカルボキシ基、式:−CO、NH、SO_2R^6
    のアシルスルホンアミド基及び1H−テトラゾール−5
    −イル基から選択される酸性基を表し、上記式中、R^
    6は(C1〜6)アルキル基、(C3〜8)シクロアル
    キル基、(C6〜12)アリール基、5〜12個の原子
    を有し、そのうちの少なくとも1つが炭素原子でありか
    つ少なくとも1つが酸素原子、硫黄原子及び窒素原子か
    ら選択されるヘテロアリール基、及び(C6〜12)ア
    リール−(C1〜4)アルキル基から成る群から選択さ
    れ、該基中芳香族又は複素芳香族基の任意のものはハロ
    ゲン原子、アミノ基、(C1〜4)アルキル基、(C1
    〜4)アルコキシ基及びトリフルオロメチル基から選択
    される1又は2個の置換基を有していてもよい]で示さ
    れる化合物を製造する方法において、上記式 I [但し
    、式中>X−Y−Z<は (a)>C=CH−N< を表しかつA、R^1、Ra、Rc及びRdは前記のも
    のを表す]で示されるインドールを接触水素添加し、か
    つ製薬学的に認容される塩が所望であれば、上記式 I
    の酸の形の化合物を生理学的に認容されるカチオンを提
    供する塩基と反応させることを特徴とする、複素環式カ
    ルボキシアミド誘導体の製法。 23、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I [式中、基:>X−Y−Z<は (a)>C=CH−N< (b)>C=N−N< (c)>N−(CH_2)_2−N< (d)>CH−CH_2−N<及び (e)>N−N=C< から選択され、 AはZが窒素原子である場合には直接結合 を表し、かつAはZが炭素原子である場合には酸素原子
    を表し、 R^1は1個以上の弗素原子を有していてもよい(C2
    〜10)アルキル基、フェニル−(C1〜6)アルキル
    基[該基中、(C1〜6)アルキル基は弗素原子又は(
    C1〜4)アルコキシ置換基を有していてもよくかつフ
    ェニル基はハロゲン原子、(C1〜4)アルキル基、(
    C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロメチル基から
    選択される置換基を有していてもよい]、(C3〜8)
    シクロアルキル基及び(C3〜8)シクロアルキル−(
    C1〜6)アルキル基[該基の任意の環式基は1個の不
    飽和結合を有していてもよくかつ1又は2個の(C1〜
    4)アルキル置換基を有していてもよい]から選択され
    、 Raは水素原子又はメチル基を表し、 Rcは水素原子及び(C1〜4)アルコキシ基から選択
    され、 Rdは水素原子、(C3〜8)シクロアルキル基、(C
    3〜8)シクロアルキル−(C1〜4)アルキル基又は
    (C1〜10)アルキル基を表し、上記(C1〜10)
    アルキル基は付加的にシアノ基、カルボキシ基、1H−
    テトラゾール−5−イル基、(C1〜4)アルコキシカ
    ルボニル基、式:CONR^2R^3のカルバモイル基
    、式:NR^4CONR^2R^3のウレイド基、式:
    OCONR^2R^3のカルバモイルオキシ基、式:N
    R^4COOR^5のカルバメート基、式:NR^4C
    OR^5のアシルアミノ基、式:OCOR^5のアシル
    オキシ基及び式:S(O)nR^5の酸化されていても
    よいチオ基から選択される置換基Pを有していてもよく
    、上記式中、 (1)R^2は水素原子、(C1〜6)アルキル基及び
    フェニル基から選択され、該フェニル基はハロゲン原子
    、(C1〜4)アルキル基、(C1〜4)アルコキシ基
    及びトリフルオロメチル基から選択される1又は2個の
    置換基を有していてもよく、かつR^3及びR^4は相
    互に無関係に水素原子及び(C1〜6)アルキル基から
    選択され、又は (2)R^2とR^3は隣接した窒素原子と一緒にピロ
    ール、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジ
    ン又はN−(C1〜6)アルキルピペラジン環を形成し
    、かつR^4は水素原子又は(C1〜6)アルキル基を
    表し、 R^5は(C1〜4)アルキル基及びフェニル基から選
    択され、該フェニル基はハロゲン原子、(C1〜4)ア
    ルキル基、(C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロ
    メチルから選択される1又は2個の置換基を有していて
    もよく、かつ nは0、1又は2の整数を表し、かつ Mはカルボキシ基、式:−CO、NH、SO_2R^6
    のアシルスルホンアミド基及び1H−テトラゾール−5
    −イル基から選択される酸性基を表し、上記式中、R^
    6は(C1〜6)アルキル基、(C3〜8)シクロアル
    キル基、(C6〜12)アリール基、5〜12個の原子
    を有し、そのうちの少なくとも1つが炭素原子でありか
    つ少なくとも1つが酸素原子、硫黄原子及び窒素原子か
    ら選択されるヘテロアリール基、及び(C6〜12)ア
    リール−(C1〜4)アルキル基から成る群から選択さ
    れ、該基中芳香族又は複素芳香族基の任意のものはハロ
    ゲン原子、アミノ基、(C1〜4)アルキル基、(C1
    〜4)アルコキシ基及びトリフルオロメチル基から選択
    される1又は2個の置換基を有していてもよい]で示さ
    れる化合物を製造する方法において、上記式 I [式中
    >X−Y−Z<、A、R^1、Ra、Rc及びRdは前
    記のものを表し、但しRdは1個の二重結合を有する]
    で示される化合物を還元し、かつ製薬学的に認容される
    塩が所望であれば、上記式 I の酸の形の化合物を生理
    学的に認容されるカチオンを提供する塩基と反応させる
    ことを特徴とする、複素環式カルボキシアミド誘導体の
    製法。 24、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I [式中、基:>X−Y−Z<は (a)>C=CH−N< (b)>C=N−N< (c)>N−(CH_2)_2−N< (d)>CH−CH_2−N<及び (e)>N−N=C< から選択され、 AはZが窒素原子である場合には直接結合 を表し、かつAはZが炭素原子である場合には酸素原子
    を表し、 R^1は1個以上の弗素原子を有していてもよい(C2
    〜10)アルキル基、フェニル−(C1〜6)アルキル
    基[該基中、(C1〜6)アルキル基は弗素原子又は(
    C1〜4)アルコキシ置換基を有していてもよくかつフ
    ェニル基はハロゲン原子、(C1〜4)アルキル基、(
    C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロメチル基から
    選択される置換基を有していてもよい]、(C3〜8)
    シクロアルキル基及び(C3〜8)シクロアルキル−(
    C1〜6)アルキル基[該基の任意の環式基は1個の不
    飽和結合を有していてもよくかつ1又は2個の(C1〜
    4)アルキル置換基を有していてもよい]から選択され
    、 Raは水素原子又はメチル基を表し、 Rcは水素原子及び(C1〜4)アルコキシ基から選択
    され、 Rdは水素原子、1個又は2個の二重結合 又は三重結合を有していてもよい(C3〜8)シクロア
    ルキル基、(C3〜8)シクロアルキル−(C1〜4)
    アルキル基又は(C1〜10)アルキル基を表し、上記
    (C1〜10)アルキル基は付加的にカルボキシ基から
    成る置換基Pを有しており、 Mはカルボキシ基、式:−CO、NH、SO_2R^6
    のアシルスルホンアミド基及び1H−テトラゾール−5
    −イル基から選択される酸性基を表し、上記式中、R^
    6は(C1〜6)アルキル基、(C3〜8)シクロアル
    キル基、(C6〜12)アリール基、5〜12個の原子
    を有し、そのうちの少なくとも1つが炭素原子でありか
    つ少なくとも1つが酸素原子、硫黄原子及び窒素原子か
    ら選択されるヘテロアリール基、及び(C6〜12)ア
    リール−(C1〜4)アルキル基から成る群から選択さ
    れ、該基中芳香族又は複素芳香族基の任意のものはハロ
    ゲン原子、アミノ基、(C1〜4)アルキル基、(C1
    〜4)アルコキシ基及びトリフルオロメチル基から選択
    される1又は2個の置換基を有していてもよい]で示さ
    れる化合物を製造する方法において、式XIII: ▲数式、化学式、表等があります▼XIII [式中、>X−Y−Z<、A、R^1、Ra及びRcは
    前記のものを表し、かつLは1又は2個の二重結合又は
    三重結合を有していてもよい(C1〜10)アルキレン
    基を表し、Tは前記Mに関して定義したものから選択さ
    れ、但しRhは常法で除去される酸性保護基を表す]で
    示されるエステルを分解し、かつ製薬学的に認容される
    塩が所望であれば、上記式 I の酸の形の化合物を生理
    学的に認容されるカチオンを提供する塩基と反応させる
    ことを特徴とする、複素環式カルボキシアミド誘導体の
    製法。 25、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I [式中、基:>X−Y−Z<は (a)>C=CH−N< (b)>C=N−N< (c)>N−(CH_2)_2−N< (d)>CH−CH_2−N<及び (e)>N−N=C< から選択され、 AはZが窒素原子である場合には直接結合 を表し、かつAはZが炭素原子である場合には酸素原子
    を表し、 R^1は1個以上の弗素原子を有していてもよい(C2
    〜10)アルキル基、フェニル−(C1〜6)アルキル
    基[該基中、(C1〜6)アルキル基は弗素原子又は(
    C1〜4)アルコキシ置換基を有していてもよくかつフ
    ェニル基はハロゲン原子、(C1〜4)アルキル基、(
    C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロメチル基から
    選択される置換基を有していてもよい]、(C3〜8)
    シクロアルキル基及び(C3〜8)シクロアルキル−(
    C1〜6)アルキル基[該基の任意の環式基は1個の不
    飽和結合を有していてもよくかつ1又は2個の(C1〜
    4)アルキル置換基を有していてもよい]から選択され
    、 Raは水素原子又はメチル基を表し、 Rcは水素原子及び(C1〜4)アルコキシ基から選択
    され、 Rdは水素原子、1個又は2個の二重結合 又は三重結合を有していてもよい(C3〜8)シクロア
    ルキル基、(C3〜8)シクロアルキル−(C1〜4)
    アルキル基又は(C1〜10)アルキル基を表し、上記
    (C1〜10)アルキル基は付加的に式:CONR^2
    R^3のカルバモイル基から成る置換基Pを有しており
    、上記式中(1)R^2は水素原子、(C1〜6)アル
    キル基及びフェニル基から選択され、該フェニル基はハ
    ロゲン原子、(C1〜4)アルキル基、(C1〜4)ア
    ルコキシ基及びトリフルオロメチル基から選択される1
    又は2個の置換基を有していてもよく、かつR^3及び
    R^4は相互に無関係に水素原子及び(C1〜6)アル
    キル基から選択され、又は (2)R^2とR^3は隣接した窒素原子と一緒にピロ
    ール、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジ
    ン又はN−(C1〜6)アルキルピペラジン環を形成し
    、 Mはカルボキシ基、式:−CO、NH、SO_2R^6
    のアシルスルホンアミド基及び1H−テトラゾール−5
    −イル基から選択される酸性基を表し、上記式中、R^
    6は(C1〜6)アルキル基、(C3〜8)シクロアル
    キル基、(C6〜12)アリール基、5〜12個の原子
    を有し、そのうちの少なくとも1つが炭素原子でありか
    つ素原子から選択されるヘテロアリール基、及び(C6
    〜12)アリール−(C1〜4)アルキル基から成る群
    から選択され、該基中芳香族又は複素芳香族基の任意の
    ものはハロゲン原子、アミノ基、(C1〜4)アルキル
    基、(C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロメチル
    基から選択される1又は2個の置換基を有していてもよ
    い]で示される化合物を製造する方法において、式:N
    HR^2R^3のアミンを式XIV: ▲数式、化学式、表等があります▼XIV [式中、>X−Y−Z<、A、R^1、Ra及びRcは
    前記のものを表し、かつTは前記Mに関して定義したも
    のから選択され、Lは1又は2個の二重結合又は三重結
    合を有していてもよい(C1〜10)アルキレン基を表
    す]で示される相応する酸又はその反応性誘導体でアシ
    ル化し、かつ製薬学的に認容される塩が所望であれば、
    上記式 I の酸の形の化合物を生理学的に認容されるカ
    チオンを提供する塩基と反応させることを特徴とする、
    複素環式カルボキシアミド誘導体の製法。 26、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I [式中、基:>X−Y−Z<は (a)>C=CH−N< (b)>C=N−N< (c)>N−(CH_2)_2−N< (d)>CH−CH_2−N<及び (e)>N−N=C< から選択され、 AはZが窒素原子である場合には直接結合 を表し、かつAはZが炭素原子である場合には酸素原子
    を表し、 R^1は1個以上の弗素原子を有していてもよい(C2
    〜10)アルキル基、フェニル−(C1〜6)アルキル
    基[該基中、(C1〜6)アルキル基は弗素原子又は(
    C1〜4)アルコキシ置換基を有していてもよくかつフ
    ェニル基はハロゲン原子、(C1〜4)アルキル基、(
    C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロメチル基から
    選択される置換基を有していてもよい]、(C3〜8)
    シクロアルキル基及び(C3〜8)シクロアルキル−(
    C1〜6)アルキル基[該基の任意の環式基は1個の不
    飽和結合を有していてもよくかつ1又は2個の(C1〜
    4)アルキル置換基を有していてもよい]から選択され
    、 Raは水素原子又はメチル基を表し、 Rcは水素原子及び(C1〜4)アルコキシ基から選択
    され、 Rdは水素原子、1個又は2個の二重結合 又は三重結合を有していてもよい(C3〜8)シクロア
    ルキル基、(C3〜8)シクロアルキル−(C1〜4)
    アルキル基又は(C1〜10)アルキル基を表し、上記
    (C1〜10)アルキル基は付加的に1H−テトラゾー
    ル−5−イル基から成る置換基Pを有しており、かつ Mはカルボキシ基、式:−CO、NH、SO_2R^6
    のアシルスルホンアミド基及び1H−テトラゾール−5
    −イル基から選択される酸性基を表し、上記式中、R^
    6は(C1〜6)アルキル基、(C3〜8)シクロアル
    キル基、(C6〜12)アリール基、5〜12個の原子
    を有し、そのうちの少なくとも1つが炭素原子でありか
    つ少なくとも1つが酸素原子、硫黄原子及び窒素原子か
    ら選択されるヘテロアリール基、及び(C6〜12)ア
    リール−(C1〜4)アルキル基から成る群から選択さ
    れ、該基中芳香族又は複素芳香族基の任意のものはハロ
    ゲン原子、アミノ基、(C1〜4)アルキル基、(C1
    〜4)アルコキシ基及びトリフルオロメチル基から選択
    される1又は2個の置換基を有していてもよい]で示さ
    れる化合物を製造する方法において、式XV: ▲数式、化学式、表等があります▼XV [式中、>X−Y−Z<、A、R^1、Ra及びRcは
    前記のものを表し、かつLは1又は2個の二重結合又は
    三重結合を有していてもよい(C1〜10)アルキレン
    基を表し、Tは前記Mに関して定義したものから選択さ
    れる基を表す]で示されるニトリルをアジドと反応させ
    、かつ製薬学的に認容される塩が所望であれば、上記式
    I の酸の形の化合物を生理学的に認容されるカチオン
    を提供する塩基と反応させることを特徴とする、複素環
    式カルボキシアミド誘導体の製法。 27、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I [式中、基:>X−Y−Z<は (a)>C=CH−N< (b)>C=N−N< (c)>N−(CH_2)_2−N< (d)>CH−CH_2−N<及び (e)>N−N=C< から選択され、 AはZが窒素原子である場合には直接結合 を表し、かつAはZが炭素原子である場合には酸素原子
    を表し、 R^1は1個以上の弗素原子を有していてもよい(C2
    〜10)アルキル基、フェニル−(C1〜6)アルキル
    基[該基中、(C1〜6)アルキル基は弗素原子又は(
    C1〜4)アルコキシ置換基を有していてもよくかつフ
    ェニル基はハロゲン原子、(C1〜4)アルキル基、(
    C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロメチル基から
    選択される置換基を有していてもよい]、(C3〜8)
    シクロアルキル基及び(C3〜8)シクロアルキル−(
    C1〜6)アルキル基[該基の任意の環式基は1個の不
    飽和結合を有していてもよくかつ1又は2個の(C1〜
    4)アルキル置換基を有していてもよい]から選択され
    、 Raは水素原子又はメチル基を表し、 Rcは水素原子及び(C1〜4)アルコキシ基から選択
    され、 Rdは水素原子、1個又は2個の二重結合 又は三重結合を有していてもよい(C3〜8)シクロア
    ルキル基、(C3〜8)シクロアルキル−(C1〜4)
    アルキル基又は(C1〜10)アルキル基を表し、上記
    (C1〜10)アルキル基は付加的に式:NR^4CO
    NR^2R^3、OCONR^2R^3、NR^4CO
    OR^5、NR^4COR^5又はOCOR^5で示さ
    れる基から選択される置換基Pを有していてもよく、上
    記式中、 (1)R^2は水素原子、(C1〜6)アルキル基及び
    フェニル基から選択され、該フェニル基はハロゲン原子
    、(C1〜4)アルキル基、(C1〜4)アルコキシ基
    及びトリフルオロメチル基から選択される1又は2個の
    置換基を有していてもよく、かつR^3及びR^4は相
    互に無関係に水素原子及び(C1〜6)アルキル基から
    選択され、又は (2)R^2とR^3は隣接した窒素原子と一緒にピロ
    ール、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジ
    ン又はN−(C1〜6)アルキルピペラジン環を形成し
    、かつR^4は水素原子又は(C1〜6)アルキル基を
    表し、 R^5は(C1〜4)アルキル基及びフェニル基から選
    択され、該フェニル基はハロゲン原子、(C1〜4)ア
    ルキル基、(C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロ
    メチルから選択される1又は2個の置換基を有していて
    もよく、かつ Mはカルボキシ基、式:−CO、NH、SO_2R^6
    のアシルスルホンアミド基及び1H−テトラゾール−5
    −イル基から選択される酸性基を表し、上記式中、R^
    6は(C1〜6)アルキル基、(C3〜8)シクロアル
    キル基、(C6〜12)アリール基、5〜12個の原子
    を有し、そのうちの少なくとも1つが炭素原子でありか
    つ少なくとも1つが酸素原子、硫黄原子及び窒素原子か
    ら選択されるヘテロアリール基、及び(C6〜12)ア
    リール−(C1〜4)アルキル基から成る群から選択さ
    れ、該基中芳香族又は複素芳香族基の任意のものはハロ
    ゲン原子、アミノ基、(C1〜4)アルキル基、(C1
    〜4)アルコキシ基及びトリフルオロメチル基から選択
    される1又は2個の置換基を有していてもよい]で示さ
    れる化合物を製造する方法において式XVI: ▲数式、化学式、表等があります▼XVI [式中、>X−Y−Z<、A、R^1、Ra及びRcは
    前記のものを表し、かつLは1又は2個の二重結合又は
    三重結合を有していてもよい(C1〜10)アルキレン
    基を表し、Tは前記Mに関して定義したものから選択さ
    れる基を表し、かつQHはNR^4H又はOHを表す]
    で示される化合物をアシル化剤でアシル化し、かつ製薬
    学的に認容される塩が所望であれば、上記式 I の酸の
    形の化合物を生理学的に認容されるカチオンを提供する
    塩基と反応させることを特徴とする、複素環式カルボキ
    シアミド誘導体の製法。 28、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I [式中、基:>X−Y−Z<は (a)>C=CH−N< (b)>C=N−N< (c)>N−(CH_2)_2−N< (d)>CH−CH_2−N<及び (e)>N−N=C< から選択され、 AはZが窒素原子である場合には直接結合 を表し、かつAはZが炭素原子である場合には酸素原子
    を表し、 R^1は1個以上の弗素原子を有していてもよい(C2
    〜10)アルキル基、フェニル−(C1〜6)アルキル
    基[該基中、(C1〜6)アルキル基は弗素原子又は(
    C1〜4)アルコキシ置換基を有していてもよくかつフ
    ェニル基はハロゲン原子、(C1〜4)アルキル基、(
    C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロメチル基から
    選択される置換基を有していてもよい]、(C3〜8)
    シクロアルキル基及び(C3〜8)シクロアルキル−(
    C1〜6)アルキル基[該基の任意の環式基は1個の不
    飽和結合を有していてもよくかつ1又は2個の(C1〜
    4)アルキル置換基を有していてもよい]から選択され
    、 Raは水素原子又はメチル基を表し、 Rcは水素原子及び(C1〜4)アルコキシ基から選択
    され、 Rdは水素原子、1個又は2個の二重結合 又は三重結合を有していてもよい(C3〜8)シクロア
    ルキル基、(C3〜8)シクロアルキル−(C1〜4)
    アルキル基又は(C1〜10)アルキル基を表し、上記
    (C1〜10)アルキル基は付加的式:S(O)nR^
    5の酸化されていてもよいチオ基から成る置換基Pを有
    しており、上記式中、 R^5は(C1〜4)アルキル基及びフェニル基から選
    択され、該フェニル基はハロゲン原子、(C1〜4)ア
    ルキル基、(C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロ
    メチルから選択される1又は2個の置換基を有していて
    もよく、かつ nは0を表し、かつ Mはカルボキシ基、式:−CO、NH、SO_2R^6
    のアシルスルホンアミド基及び1H−テトラゾール−5
    −イル基から選択される酸性基を表し、上記式中、R^
    6は(C1〜6)アルキル基、(C3〜8)シクロアル
    キル基、(C6〜12)アリール基、5〜12個の原子
    を有し、そのうちの少なくとも1つが炭素原子でありか
    つ少なくとも1つが酸素原子、硫黄原子及び窒素原子か
    ら選択されるヘテロアリール基、及び(C6〜12)ア
    リール−(C1〜4)アルキル基から成る群から選択さ
    れ、該基中芳香族又は複素芳香族基の任意のものはハロ
    ゲン原子、アミノ基、(C1〜4)アルキル基、(C1
    〜4)アルコキシ基及びトリフルオロメチル基から選択
    される1又は2個の置換基を有していてもよい]で示さ
    れる化合物を製造する方法において、式XVII: ▲数式、化学式、表等があります▼XVII [式中、>X−Y−Z<、A、、R^1、Ra及びRc
    は前記のものを表し、かつLは1又は2個の二重結合又
    は三重結合を有していてもよい(C1〜10)アルキレ
    ン基を表し、Tは前記Mに関して定義したものから選択
    される基を表し、かつUはハロゲン原子、アルカンスル
    ホニルオキシ基又はアレンスルホニルオキシ基を表す]
    で示される化合物を式:R^5SHのメルカプタンと反
    応させ、かつ製薬学的 に認容される塩が所望であれば、上記式 I の酸の形の
    化合物を生理学的に認容されるカチオンを提供する塩基
    と反応させることを特徴とする、複素環式カルボキシア
    ミド誘導体の製法。 29、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I [式中、基:>X−Y−Z<は (a)>C=CH−N< (b)>C=N−N< (c)>N−(CH_2)_2−N< (d)>CH−CH_2−N<及び (e)>N−N=C< から選択され、 AはZが窒素原子である場合には直接結合 を表し、かつAはZが炭素原子である場合には酸素原子
    を表し、 R^1は1個以上の弗素原子を有していてもよい(C2
    〜10)アルキル基、フェニル−(C1〜6)アルキル
    基[該基中、(C1〜6)アルキル基は弗素原子又は(
    C1〜4)アルコキシ置換基を有していてもよくかつフ
    ェニル基はハロゲン原子、(C1〜4)アルキル基、(
    C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロメチル基から
    選択される置換基を有していてもよい]、(C3〜8)
    シクロアルキル基及び(C3〜8)シクロアルキル−(
    C1〜6)アルキル基[該基の任意の環式基は1個の不
    飽和結合を有していてもよくかつ1又は2個の(C1〜
    4)アルキル置換基を有していてもよい]から選択され
    、 Raは水素原子又はメチル基を表し、 Rcは水素原子及び(C1〜4)アルコキシ基から選択
    され、 Rdは水素原子、1個又は2個の二重結合 又は三重結合を有していてもよい(C3〜8)シクロア
    ルキル基、(C3〜8)シクロアルキル−(C1〜4)
    アルキル基又は(C1〜10)アルキル基を表し、上記
    (C1〜10)アルキル基は付加的式:S(O)nR^
    5の酸化されていてもよいチオ基から成る置換基Pを有
    しており、上記式中、 R^5は(C1〜4)アルキル基及びフェニル基から選
    択され、該フェニル基はハロゲン原子、(C1〜4)ア
    ルキル基、(C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロ
    メチルから選択される1又は2個の置換基を有していて
    もよく、かつ nは1又は2を表し、かつ Mはカルボキシ基、式:−CO、NH、SO_2R^6
    のアシルスルホンアミド基及び1H−テトラゾール−5
    −イル基から選択される酸性基を表し、上記式中、R^
    6は(C1〜6)アルキル基、(C3〜8)シクロアル
    キル基、(C6〜12)アリール基、5〜12個の原子
    を有し、そのうちの少なくとも1つが炭素原子でありか
    つ少なくとも1つが酸素原子、硫黄原子及び窒素原子か
    ら選択されるヘテロアリール基、及び(C6〜12)ア
    リール−(C1〜4)アルキル基から成る群から選択さ
    れ、該基中芳香族又は複素芳香族基の任意のものはハロ
    ゲン原子、アミノ基、(C1〜4)アルキル基、(C1
    〜4)アルコキシ基及びトリフルオロメチル基から選択
    される1又は2個の置換基を有していてもよい]で示さ
    れる化合物を製造する方法において、上記式 I [式中
    、>X−Y−Z<、A、R^1、Ra、Rc、Rd及び
    Mは前記のものを表し、但しnは0又は1を表す]で示
    される化合物を酸化させ、かつ製薬学的に認容される塩
    が所望であれば、上記式 I の酸の形の化合物を生理学
    的に認容されるカチオンを提供する塩基と反応させるこ
    とを特徴とする、複素環式カルボキシアミド誘導体の製
    法。 30、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I [式中、基:>X−Y−Z<は (a)>C=CH−N< (b)>C=N−N< (c)>N−(CH_2)_2−N< (d)>CH−CH_2−N<及び (e)>N−N=C< から選択され、 AはZが窒素原子である場合には直接結合 を表し、かつAはZが炭素原子である場合には酸素原子
    を表し、 R^1は1個以上の弗素原子を有していてもよい(C2
    〜10)アルキル基、フェニル−(C1〜6)アルキル
    基[該基中、(C1〜6)アルキル基は弗素原子又は(
    C1〜4)アルコキシ置換基を有していてもよくかつフ
    ェニル基はハロゲン原子、(C1〜4)アルキル基、(
    C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロメチル基から
    選択される置換基を有していてもよい]、(C3〜8)
    シクロアルキル基及び(C3〜8)シクロアルキル−(
    C1〜6)アルキル基[該基の任意の環式基は1個の不
    飽和結合を有していてもよくかつ1又は2個の(C1〜
    4)アルキル置換基を有していてもよい]から選択され
    、 Raはメチル基を表し、 Rcは水素原子及び(C1〜4)アルコキシ基から選択
    され、 Rdは水素原子、1個又は2個の二重結合 又は三重結合を有していてもよい(C3〜8)シクロア
    ルキル基、(C3〜8)シクロアルキル−(C1〜4)
    アルキル基又は(C1〜10)アルキル基を表し、上記
    (C1〜10)アルキル基は付加的にシアノ基、カルボ
    キシ基、1H−テトラゾール−5−イル基、(C1〜4
    )アルコキシカルボニル基、式:CONR^2R^3の
    カルバモイル基、式:NR^4CONR^2R^3のウ
    レイド基、式:OCONR^2R^3のカルバモイルオ
    キシ基、式:NR^4COOR^5のカルバメート基、
    式:NR^4COR^5のアシルアミノ基、式:OCO
    R^5のアシルオキシ基及び式:S(O)nR^5の酸
    化されていてもよいチオ基から選択される置換基Pを有
    していてもよく、上記式中、 (1)R^2は水素原子、(C1〜6)アルキル基及び
    フェニル基から選択され、該フェニル基はハロゲン原子
    、(C1〜4)アルキル基、(C1〜4)アルコキシ基
    及びトリフルオロメチル基から選択される1又は2個の
    置換基を有していてもよく、かつR^3及びR^4は相
    互に無関係に水素原子及び(C1〜6)アルキル基から
    選択され、又は (2)R^2とR^3は隣接した窒素原子と一緒にピロ
    ール、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジ
    ン又はN−(C1〜6)アルキルピペラジン環を形成し
    、かつR^4は水素原子又は(C1〜6)アルキル基を
    表し、 R^5は(C1〜4)アルキル基及びフェニル基から選
    択され、該フェニル基はハロゲン原子、(C1〜4)ア
    ルキル基、(C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロ
    メチルから選択される1又は2個の置換基を有していて
    もよく、かつ nは0、1又は2の整数を表し、かつ Mはカルボキシ基、式:−CO、NH、SO_2R^6
    のアシルスルホンアミド基及び1H−テトラゾール−5
    −イル基から選択される酸性基を表し、上記式中、R^
    6は(C1〜6)アルキル基、(C3〜8)シクロアル
    キル基、(C6〜12)アリール基、5〜12個の原子
    を有し、そのうちの少なくとも1つが炭素原子でありか
    つ少なくとも1つが酸素原子、硫黄原子及び窒素原子か
    ら選択されるヘテロアリール基、及び(C6〜12)ア
    リール−(C1〜4)アルキル基から成る群から選択さ
    れ、該基中芳香族又は複素芳香族基の任意のものはハロ
    ゲン原子、アミノ基、(C1〜4)アルキル基、(C1
    〜4)アルコキシ基及びトリフルオロメチル基から選択
    される1又は2個の置換基を有していてもよい]で示さ
    れる化合物を製造する方法において、上記式 I [式中
    、>X−Y−Z<、A、R^1、Rc、及びRdは前記
    のものを表し、但しRaは水素原子を表す]で示される
    相応する化合物をメチル化し、かつ製薬学的に認容され
    る塩が所望であれば、上記式 I の酸の形の化合物と生
    理学的に認容されるカチオンを提供する塩基と反応させ
    ることを特徴とする、複素環式カルボキシアミド誘導体
    の製法。 31、ロイコトリエン拮抗作用量の、式 I :▲数式、
    化学式、表等があります▼ I [式中、基:>X−Y−Z<は (a)>C=CH−N< (b)>C=N−N< (c)>N−(CH_2)_2−N< (d)>CH−CH_2−N<及び (e)>N−N=C< から選択され、 AはZが窒素原子である場合には直接結合 を表し、かつAはZが炭素原子である場合には酸素原子
    を表し、 R^1は1個以上の弗素原子を有していてもよい(C2
    〜10)アルキル基、フェニル−(C1〜6)アルキル
    基[該基中、(C1〜6)アルキル基は弗素原子又は(
    C1〜4)アルコキシ置換基を有していてもよくかつフ
    ェニル基はハロゲン原子、(C1〜4)アルキル基、(
    C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロメチル基から
    選択される置換基を有していてもよい]、(C3〜8)
    シクロアルキル基及び(C3〜8)シクロアルキル−(
    C1〜6)アルキル基[該基の任意の環式基は1個の不
    飽和結合を有していてもよくかつ1又は2個の(C1〜
    4)アルキル置換基を有していてもよい]から選択され
    、 Raは水素原子又はメチル基を表し、 Rcは水素原子及び(C1〜4)アルコキシ基から選択
    され、 Rdは水素原子、1個又は2個の二重結合 又は三重結合を有していてもよい(C3〜8)シクロア
    ルキル基、(C3〜8)シクロアルキル−(C1〜4)
    アルキル基又は(C1〜10)アルキル基を表し、上記
    (C1〜10)アルキル基は付加的にシアノ基、カルボ
    キシ基、1H−テトラゾール−5−イル基、(C1〜4
    )アルコキシカルボニル基、式:CONR^2R^3の
    カルバモイル基、式:NR^4CONR^2R^3のウ
    レイド基、式:OCONR^2R^3のカルバモイルオ
    キシ基、式:NR^4COOR^5のカルバメート基、
    式:NR^4COR^5のアシルアミノ基、式:OCO
    R^5のアシルオキシ基及び式:S(O)nR^5の酸
    化されていてもよいチオ基から選択される置換基Pを有
    していてもよく、上記式中、 (1)R^2は水素原子、(C1〜6)アルキル基及び
    フェニル基から選択され、該フェニル基はハロゲン原子
    、(C1〜4)アルキル基、(C1〜4)アルコキシ基
    及びトリフルオロメチル基から選択される1又は2個の
    置換基を有していてもよく、かつR^3及びR^4は相
    互に無関係に水素原子及び(C1〜6)アルキル基から
    選択され、又は (2)R^2とR^3は隣接した窒素原子と一緒にピロ
    ール、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジ
    ン又はN−(C1〜6)アルキルピペラジン環を形成し
    、かつR^4は水素原子又は(C1〜6)アルキル基を
    表し、 R^5は(C1〜4)アルキル基及びフェニル基から選
    択され、該フェニル基はハロゲン原子、(C1〜4)ア
    ルキル基、(C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロ
    メチルから選択される1又は2個の置換基を有していて
    もよく、かつ nは0、1又は2の整数を表し、かつ Mはカルボキシ基、式:−CO、NH、SO_2R^6
    のアシルスルホンアミド基及び1H−テトラゾール−5
    −イル基から選択される酸性基を表し、上記式中、R^
    6は(C1〜6)アルキル基、(C3〜8)シクロアル
    キル基、(C6〜12)アリール基、5〜12個の原子
    を有し、そのうちの少なくとも1つが炭素原子でありか
    つ少なくとも1つが酸素原子、硫黄原子及び窒素原子か
    ら選択されるヘテロアリール基、及び(C6〜12)ア
    リール−(C1〜4)アルキル基から成る群から選択さ
    れ、該基中芳香族又は複素芳香族基の任意のものはハロ
    ゲン原子、アミノ基、(C1〜4)アルキル基、(C1
    〜4)アルコキシ基及びトリフルオロメチル基から選択
    される1又は2個の置換基を有していてもよい]で示さ
    れる複素環式カルボキシアミド誘導体又はその製薬学的
    に認容される塩、及び製薬学的に認容される無害な希釈
    剤又は賦形剤から成る、アレルギー性及び炎症性疾病及
    び内毒性又は外傷性ショック状態の治療用医薬組成物。 32、式III: ▲数式、化学式、表等があります▼III [式中、基:>X−Y−Z<は (a)>C=CH−N< (b)>C=N−N< (c)>N−(CH_2)_2−N< (d)>CH−CH_2−N<及び (e)>N−N=C< から選択され、 AはZが窒素原子である場合には直接結合を表し、かつ
    AはZが炭素原子である場合には酸素原子を表し、 R^1は1個以上の弗素原子を有していてもよい(C2
    〜10)アルキル基、フェニル−(C1〜6)アルキル
    基[該基中、(C1〜6)アルキル基は弗素原子又は(
    C1〜4)アルコキシ置換基を有していてもよくかつフ
    ェニル基はハロゲン原子、(C1〜4)アルキル基、(
    C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロメチル基から
    選択される置換基を有していてもよい]、(C3〜8)
    シクロアルキル基及び(C3〜8)シクロアルキル−(
    C1〜6)アルキル基[該基の任意の環式基は1個の不
    飽和結合を有していてもよくかつ1又は2個の(C1〜
    4)アルキル置換基を有していてもよい]から選択され
    、 Raは水素原子又はメチル基を表し、 Rcは水素原子及び(C1〜4)アルコキシ基から選択
    され、 Rdは水素原子、1個又は2個の二重結合又は三重結合
    を有していてもよい(C3〜8)シクロアルキル基、(
    C3〜8)シクロアルキル−(C1〜4)アルキル基又
    は(C1〜10)アルキル基を表し、上記(C1〜10
    )アルキル基は付加的にシアノ基、カルボキシ基、1H
    −テトラゾール−5−イル基、(C1〜4)アルコキシ
    カルボニル基、式:CONR^2R^3のカルバモイル
    基、式:NR^4CONR^2R^3のウレイド基、式
    :OCONR^2R^3のカルバモイルオキシ基、式:
    NR^4COOR^5のカルバメート基、式:NR^4
    COR^5のアシルアミノ基、式:OCOR^5のアシ
    ルオキシ基及び式:S(O)nR^5の酸化されていて
    もよいチオ基から選択される置換基Pを有していてもよ
    く、上記式中、 (1)R^2は水素原子、(C1〜6)アルキル基及び
    フェニル基から選択され、該フェニル基はハロゲン原子
    、(C1〜4)アルキル基、(C1〜4)アルコキシ基
    及びトリフルオロメチル基から選択される1又は2個の
    置換基を有していてもよく、かつR^3及びR^4は相
    互に無関係に水素原子及び(C1〜6)アルキル基から
    選択され、又は (2)R^2とR^3は隣接した窒素原子と一緒にピロ
    ール、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、ピペラジ
    ン又はN−(C1〜6)アルキルピペラジン環を形成し
    、かつR^4は水素原子又は(C1〜6)アルキル基を
    表し、 R^5は(C1〜4)アルキル基及びフェニル基から選
    択され、該フェニル基はハロゲン原子、(C1〜4)ア
    ルキル基、(C1〜4)アルコキシ基及びトリフルオロ
    メチルから選択される1又は2個の置換基を有していて
    もよく、かつ nは0、1又は2の整数を表し、かつ Rhはアセトキシ、(C1〜4)アルコキシ又は(C1
    〜4)アルキルチオ置換基を有していてもよい(C1〜
    6)アルキル基、フェニル基又はベンジル基を表す]で
    示される化合物。
JP61246448A 1985-10-17 1986-10-16 複素環式カルボキシアミド誘導体 Expired - Lifetime JP2512724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB858525658A GB8525658D0 (en) 1985-10-17 1985-10-17 Heterocyclic amide derivatives
GB8525658 1985-10-17
GB868609176A GB8609176D0 (en) 1986-04-15 1986-04-15 Carboxamide derivatives
GB8609176 1986-04-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6299359A true JPS6299359A (ja) 1987-05-08
JP2512724B2 JP2512724B2 (ja) 1996-07-03

Family

ID=26289900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61246448A Expired - Lifetime JP2512724B2 (ja) 1985-10-17 1986-10-16 複素環式カルボキシアミド誘導体

Country Status (19)

Country Link
US (3) US4918094A (ja)
EP (1) EP0220066B1 (ja)
JP (1) JP2512724B2 (ja)
KR (1) KR900004385B1 (ja)
AU (1) AU595839B2 (ja)
CA (1) CA1336192C (ja)
DE (1) DE3684549D1 (ja)
DK (1) DK169964B1 (ja)
ES (1) ES2032384T3 (ja)
FI (1) FI83866C (ja)
GB (1) GB8623429D0 (ja)
GR (1) GR3004137T3 (ja)
HK (1) HK18197A (ja)
HU (1) HU197724B (ja)
IE (1) IE60480B1 (ja)
IL (1) IL80335A (ja)
NO (1) NO170482C (ja)
NZ (1) NZ217962A (ja)
PT (1) PT83558B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181456A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 科研製薬株式会社 インダゾール誘導体及びそれを含有する医薬

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0227241B1 (en) * 1985-10-17 1996-09-11 Zeneca Inc. Medicinal indole and indazole keto sulphone derivatives
US5041460A (en) * 1988-04-14 1991-08-20 Ici Americas Inc. Heter-aliphatic carboxamides
US5286740A (en) * 1989-12-11 1994-02-15 Imperial Chemical Industries Plc Carbamoyl derivatives
GB8927981D0 (en) * 1989-12-11 1990-02-14 Ici Plc Carbamoyl derivative
ATE113581T1 (de) * 1990-05-04 1994-11-15 Ciba Geigy Ag Substituierte indole.
US5095031A (en) * 1990-08-20 1992-03-10 Abbott Laboratories Indole derivatives which inhibit leukotriene biosynthesis
GB9026427D0 (en) * 1990-12-05 1991-01-23 Ici Plc Chemical process
EP0511477B1 (en) * 1991-03-11 1996-07-10 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Indole derivatives
GB9119001D0 (en) * 1991-09-05 1991-10-23 Ici Plc Pharmaceutical agents
EP0539329A1 (de) * 1991-10-25 1993-04-28 Ciba-Geigy Ag Acetylen-Verbindungen, verwendbar als Leukotrien-Antagonisten
ES2072125T3 (es) * 1991-10-25 1995-07-01 Ciba Geigy Ag Procedimiento para la obtencion de indoles substituidos.
ES2050611B1 (es) * 1992-10-08 1994-12-16 Ici Plc Una nueva forma fisica de un derivado de carbamoilindol con propiedades antagonistas de leucotrienos.
US5288743A (en) * 1992-11-20 1994-02-22 Abbott Laboratories Indole carboxylate derivatives which inhibit leukotriene biosynthesis
AU6315300A (en) * 1999-07-26 2001-02-13 Shionogi & Co., Ltd. Benzene derivatives and immunopotentiating compositions or drug-sensitivity restoring agents containing the same
US6614627B1 (en) * 2000-02-14 2003-09-02 Hitachi, Ltd. Magnetic disk apparatus
ES2660892T3 (es) * 2009-03-23 2018-03-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Antagonistas del receptor P2X3 para el tratamiento del dolor

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3271416A (en) * 1961-10-24 1966-09-06 Merck & Co Inc Indolyl aliphatic acids
FR4035M (ja) * 1964-11-04 1966-03-28
FR7631M (ja) * 1968-08-13 1970-01-26
US3470298A (en) * 1969-01-29 1969-09-30 Acraf Topical anti-inflammatory composition containing (indazole-3-yl)-oxyalkanoic acids
BE738727A (en) * 1969-09-11 1970-02-16 Anti inflammatory analgesic and antipyretic indolyalkanoic - acids and derivs
DE2854987A1 (de) * 1978-12-20 1980-06-26 Boehringer Mannheim Gmbh Diagnostische mittel zum nachweis proteolytischer enzyme und dafuer geeignete chromogene
IE54269B1 (en) * 1981-12-30 1989-08-02 Ici America Inc Pharmaceutically active phenylcarboxylic acid derivatives
CA1241660A (en) * 1984-06-25 1988-09-06 Yvan Guindon Indole-2-alkanoic acids
GB8524157D0 (en) * 1984-10-19 1985-11-06 Ici America Inc Heterocyclic amides
GB8426474D0 (en) * 1984-10-19 1984-11-28 Ici America Inc Heterocyclic amides
GB8607294D0 (en) * 1985-04-17 1986-04-30 Ici America Inc Heterocyclic amide derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181456A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 科研製薬株式会社 インダゾール誘導体及びそれを含有する医薬

Also Published As

Publication number Publication date
EP0220066A2 (en) 1987-04-29
AU6398586A (en) 1987-04-30
FI864191A (fi) 1987-04-18
IL80335A (en) 1990-02-09
US4918094A (en) 1990-04-17
PT83558A (en) 1986-11-01
JP2512724B2 (ja) 1996-07-03
HK18197A (en) 1997-02-13
NO170482C (no) 1992-10-21
FI864191A0 (fi) 1986-10-16
NZ217962A (en) 1990-03-27
GR3004137T3 (ja) 1993-03-31
NO864130L (no) 1987-04-21
DK495886A (da) 1987-04-18
EP0220066A3 (en) 1988-10-12
AU595839B2 (en) 1990-04-12
NO170482B (no) 1992-07-13
GB8623429D0 (en) 1986-11-05
ES2032384T3 (es) 1993-02-16
DK495886D0 (da) 1986-10-16
US5049679A (en) 1991-09-17
PT83558B (pt) 1989-05-31
EP0220066B1 (en) 1992-03-25
HUT42441A (en) 1987-07-28
IE862738L (en) 1987-04-17
KR900004385B1 (ko) 1990-06-23
FI83866B (fi) 1991-05-31
KR870003983A (ko) 1987-05-06
CA1336192C (en) 1995-07-04
NO864130D0 (no) 1986-10-16
HU197724B (en) 1989-05-29
DE3684549D1 (de) 1992-04-30
IE60480B1 (en) 1994-07-13
FI83866C (fi) 1991-09-10
DK169964B1 (da) 1995-04-18
US5049576A (en) 1991-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4859692A (en) Heterocyclic amide derivatives and pharmaceutical use
JPS6299359A (ja) 複素環式カルボキシアミド誘導体
AU655456B2 (en) 5-heteroyl indole derivatives
RU2263674C2 (ru) Бензимидазольное производное, ингибитор человеческой химазы, терапевтический агент и фармацевтическая композиция на его основе
EP0242167B1 (en) Heterocyclic carboxamides
EP0337767B1 (en) Cyclic amides
US4837235A (en) Indole and indazole keto sulphones as leukotriene antagonists
CN114031518B (zh) 一种苄胺或苄醇衍生物及其用途
CH667454A5 (fr) Derives d'indoles.
JP2009511592A (ja) 新規ヘテロ環化合物
US4898863A (en) Heterocyclic carboxamides
JPH02178263A (ja) アザアズレン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする抗アレルギー剤および抗炎症剤
JP3160040B2 (ja) 3−アルキル化インドールの製造方法
JP3786984B2 (ja) ピペラジン誘導体
US5047402A (en) Cyclic amides as medicaments
KR20010072407A (ko) N-치환 아자비시클로헵탄 유도체, 그의 제조 및 용도

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term