JPS6299292A - 自動二輪車等における後退装置 - Google Patents

自動二輪車等における後退装置

Info

Publication number
JPS6299292A
JPS6299292A JP23864385A JP23864385A JPS6299292A JP S6299292 A JPS6299292 A JP S6299292A JP 23864385 A JP23864385 A JP 23864385A JP 23864385 A JP23864385 A JP 23864385A JP S6299292 A JPS6299292 A JP S6299292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply circuit
switch
starting
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23864385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0365310B2 (ja
Inventor
晴康 藤田
広沢 祥晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP23864385A priority Critical patent/JPS6299292A/ja
Priority to DE3636286A priority patent/DE3636286C2/de
Priority to GB08625622A priority patent/GB2184406B/en
Priority to US06/923,359 priority patent/US4869332A/en
Publication of JPS6299292A publication Critical patent/JPS6299292A/ja
Publication of JPH0365310B2 publication Critical patent/JPH0365310B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動二輪車等の後退装置に関するものであって
、特にエンジン始動用のセルモータを駆動源として利用
した後退装置に係るものである。
〔従来の技術〕
自動二輪車は軽快性を具えること、また回転半径も大き
くなることに因み、従来殆ど後退くバック)装置は設け
られていない。
(発明が解決しようとする問題点〕 しかり、ながら、大型の自動二輪車では車両も重く、こ
のような車を狭い車庫や駐車スペースに車両を前後させ
ながら格納する作業は必ずしも容易ではない。
本発明はこのような青票に鑑み成されたものであって、
従来からエンジン始動用のセルモータが&着されている
ことに着眼し、このものを利用して自動二輪車の後退を
行なうことができるようにしたbのである。
〔問題点を解決するための手段〕
即ち、本発明の第一発明は、セルモータによって起動さ
れる内燃磯関を有する車両において、前記セルモータの
出力系にエンジン始動方向に回転する際に伝達作用を行
なうスタータクラッチと、車両が後退方向に回転する際
に伝達作用を行なうバッククラッチとを並設し、前記セ
ルモータへはエンジン始動給電回路とこの回路極性と反
対の極性と<Tるバック給゛市回路とが接続され、これ
ら両回路!、□−151常時(1↓1ンジニ・・始動給
電回路を選択するとともに後退的にバック給電回路に切
り替えられろバ・・、/7スイツチが接続され、かつ前
記バック給電回路(Jは変速機のニュー1−シル時のみ
ONとなるミッジ3ンスイッチが直列に接続されている
ことを特徴とし、第二発明は第一発明においてジートス
t゛ツヂ−をミッションスイッチと直列に接続したこと
を特徴とし、もつT 曲屈目的を達成しJ、つとするも
のである。
〔実施例〕
以下、本発明を図示の実施例に基づいて具体的!、:説
明する。
まず第1図(J本発明たる自動二輪車等にお1)る後退
装置1の第一発明を示4ものである。このものは後退用
の駆動源及びエンジン始動用の駆動源となるセルモータ
2を中心として機械的な伝達機構と、これに対する電気
的な結線回路とを具えて成るものである。まずセルモー
タ2における□械的な構成関連機構の構成について述べ
ると、セル[−夕2の出力系を構成する出力軸3に対し
ては、その先端にスタータクラッチ4を内蔵したスター
タピニオン゛5を設(〕る。この〕スタータクラッチー
はエンジン始動方向において噛み合いそれと逆方向、即
らJ、ンジンが、起動した後にはフリー回転を許すよう
なワンウェイクラッチあるいはラチェット、更には起動
時のみマグネットによりビニオンギアが飛び込む機構等
を採用するものである。
そしてこのスタータピニオン5はクランク軸に直接あろ
い・は適宜のア?ドルギア等に取り付【フられたクラン
ク側のドリブンギア6と噛み合っている。
更にセルモータ2の出力軸3にはその途中にバックピニ
オン7を取り付ける。そしてこのバックビニオン7は車
輪を駆動するためのドライブシャツ1−8側に取り付け
られたドリブンギア9と噛み合っている。尚このドリブ
ンギア9には後退作用時(こ回転を伝達し得るようなバ
ッククラッチ10を取り付ける。勿論このセルモータ2
からこれら各種の伝達される部材の具体的な実施例につ
いては図示のものに限定されるものではなく、例えば具
体的にはセルモータ2の出力はチェーンを介して必要1
.Z部材に伝達されてももとより差し支えない、#;、
た車輪の駆動用としてドライブシャフト8を用いている
がいわゆるチェーン駆動のものであっても差し支えない
。またセルモータ2の出力軸3とバック用のドリブンギ
ア9との間においてバッククラッチ10は回転マス等の
関係でドリブンギア9側に設けられているが、これをセ
ル[−タ2の駆動側に配設するよう(してもよい1.も
ちろんバッククラッチ10についても先のスタータクラ
ッチ4と同様種々の機構が適用できるものである。これ
らセル[−夕2の動力が伝達される部材等について出力
系と称するものである。
次にセルモータ2に対する給電回路ついて説明する。符
号11は始動給電回路、12はこの始動給電回路11と
並設されるバック給電回路であり、両者はそれぞれバッ
クスイッチ13によって切り替えられるものである。ま
ず始動給電回路11について説明すると、−例として子
側線路の途中にスタータスイッチ14を設けるとともに
ぞの端子aはベックスイッチ13における選択子13a
と常時接続されるものである。また接地側の線路に11
月)る9窟子すはバックスイッチ13における選択イ1
3bと常時接続を保つものであり、従って常時は始動給
電回路11がセルモータ2に接続される状態どなってい
る。一方バツク給電回路12は+側の線路の途中に電圧
可変装置15のミッションスイッチ16とを直列に接続
し−C成るものである。そしにの+側の端子dはバック
スイッチ13が作用した際にその選択子L3bが接続さ
れるりのである。またバック給電回路12の接地側の端
子Cはバックスイッチ13における選択子13aが接続
されるものである。
このような第一発明にあっては、以−F述べたよう(f
構成を具えるものであり、次のように作動する。まず通
常の使用時においてはバックスイ・yチ13はその選択
子13a、13bが図中実線で示すような状態となり、
それぞれ端子a、喘了すを選択した状態となっている。
しかるときはセルモータ2への給電回路は+側の線路が
スタークスイッチ14を経てセルモータ2に至り、更に
バックスイッチ17の選択子13 t’)から端子すを
通って接地されている1、従ってスタークスイッチ17
1へ接続すればセルモータ2が矢印A、即ち図中時61
方向に回転する。一方バツクさける必要があるときには
バックスイッチ13を切り替えて選択子13a、13b
をそねぞれ端子c、dに接続させるように回路をリリ替
える。しかるとぎはセルモータ2に対して給電されてい
た極付が逆方向と41つ、選択子13b側が+側、1;
3a側が一側となってセルモータ2に給電される。尚、
このときミッションNX、、I−トラルにし5′ρい限
り作動しLiし1ように構成されているから、ミッショ
ンがニュートラルになった状態でミッシ3ンス・イパI
壬16がON状態となり、セル七・−夕2への給電回路
を形成する1、この状態でセルモータ2は起動されるが
、給電極性が逆である介・\鳴図中失印B IP二示す
ような反部+?!’ 7y向にセルモータ2の回転がな
され、バック−II向へドライブシャツ+−8を回転さ
(!る。尚、バック給電回路12に挿入されIこ電圧0
■変装置15tま例えば始動時のセルモータ3の出力1
〜ルクが不適切な場合を考慮して適宜電圧をjI圧させ
、乃至は低下させて作用させるbのである。、勿論電圧
可変菰’?i i 5を利用しン、!=ニルモータの回
転を制御1、あろす?、I拝搭乗r’i f、)’ t
々゛、!−: 、”!1勺Ig 11ぐ(−〜ろよ)に
することももとより差し支えない。
次に本発明の第二発明について説明す511、二のもの
は第2図及び第3図に示すものであり、4t 4Q椙成
はすでに述べた第一発明と同様であるが、この特徴的な
構成は、ミッションスイッチi6=ともに搭乗者が着座
時にONするシートスイッT17を設ける点にある。こ
れによって第一・発1lIJと同様に後退動作ができる
ものであるが、この発明fj/、)場合(二は必ず搭乗
者18がシー1−19に看座しr=状態で操作すること
が要求されるものであり、より安全性が増すものである
〔発明の効果〕
本発明は以上述べたようにセルモータの出ノ) ′ik
スターククラッチとパッククラツー升を並、役し2.1
−・ル(−タにエンジン始動給電回′tf8jバ・・・
パ、・″絵市1ijl路とを接続し、バックスイッチに
より両回路を切i匁1名続;31.j、ミ・! シ・ 
g 、’、、7−1”l ’1−i−ラll・時に自動
−輪中等を後退′Cさるようにしたから、従来狭い1(
1所での取り扱い(、′を較的゛そt−を要していた特
に人IvI自動二輪車’36ごあ−)ても、ぞの取り扱
いが極めて容易となるものである。また特に大型の自動
−輪中W (、−あ−)て(、ふ測子<’t (t’カ
ー)笠を付設−・)゛る場合らあるが、ヒのよ)な場合
にも特に有効イi:ものである。さr)Lこ第二発明に
あっ′Cは、搭乗者/)<シー 1へに着座しI5.状
態0後退で゛きるのひより・朽操作lメ確実である。
、11   (二”I fn  □D iiτi ’!
”:; ム5. Ill第1図は第一発明を一示1機構
部校び回路構成を(IIせ示・J説明図、第52図(よ
第ニー発明を1(す回路図、第、′11・41.;、茗
−発明・へ 1)li ii′、−ij仙 −幅手を・
、j(ヂ概略側面図である。
]・−後退装置  2・・・セルt・−り  、′〕・
・出j)軸  4・・・スタータクラッチ  5・・・
スター、 9 in’nオニ   6・・・クランク側
のドリブンギI7・・・バックピニオン  8・・・ド
ライブシp、’;’ I・・9・・・バック用のドリブ
ンギア  10・・・バッククラッチ  11・・・始
動給電回路  12・・バッタ給電回路  13・・・
バックスイッチ  I Jl a 。
13b・・・選択子  14・・・スタータスイツ!−
゛15・・・電圧可変装置  16・・・ミッシ3ンベ
イッチ  17・・・シートスイッチ  a、 b、C
,d・・・端子

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、セルモータによつて起動される内燃機関を有する車
    両において、前記セルモータの出力系にエンジン始動方
    向に回転する際に伝達作用を行なうスタータクラッチと
    、車両が後退方向に回転する際に伝達作用を行なうバッ
    ククラッチとを並設し、前記セルモータへはエンジン始
    動給電回路とこの回路極性と反対の極性となるバック給
    電回路とが接続され、これら両回路には常時はエンジン
    始動給電回路を選択するとともに後退的にバック給電回
    路に切り替えられるバックスイッチが接続され、かつ前
    記バック給電回路には変速機のニュートラル時のみON
    となるミッションスイッチが直列に接続されていること
    を特徴とする自動二輪車等における後退装置。 2、セルモータによって軌動される内燃機関を有する車
    両において、前記セルモータの主力系にエンジン始動方
    向に回転する際には伝達作用を行なうスタータクラッチ
    と、車両が後退方向に回転する際に伝達作用を行なうバ
    ッククラッチとを並設し、前記セルモータへはエンジン
    始動給電回路とこの回路極性と反対の極性となるバック
    給電回路とが接続され、これら両回路には常時はエンジ
    ン始動給電回路を選択するとともにバック後退的にバッ
    ク給電回路には切り替えられるバックスイッチが接続さ
    れ、かつ前記バック給電回路には変速機のニュートラル
    のみONとなるミッションスイッチとシートスイッチと
    が直列に接続されていることを特徴とする自動二輪車等
    における後退装置。
JP23864385A 1985-10-25 1985-10-25 自動二輪車等における後退装置 Granted JPS6299292A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23864385A JPS6299292A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 自動二輪車等における後退装置
DE3636286A DE3636286C2 (de) 1985-10-25 1986-10-24 Antriebsanordnung für ein Motorrad
GB08625622A GB2184406B (en) 1985-10-25 1986-10-27 Reversible vehicle
US06/923,359 US4869332A (en) 1985-10-25 1986-10-27 Reverse drive for small vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23864385A JPS6299292A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 自動二輪車等における後退装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32306088A Division JPH01202595A (ja) 1988-12-20 1988-12-20 自動二輪車等の後退装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6299292A true JPS6299292A (ja) 1987-05-08
JPH0365310B2 JPH0365310B2 (ja) 1991-10-11

Family

ID=17033183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23864385A Granted JPS6299292A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 自動二輪車等における後退装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6299292A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62132400U (ja) * 1986-02-14 1987-08-20
JP2010208603A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Honda Motor Co Ltd 車両用パワーユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62132400U (ja) * 1986-02-14 1987-08-20
JP2010208603A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Honda Motor Co Ltd 車両用パワーユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0365310B2 (ja) 1991-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3861484A (en) Hybrid vehicular power system
CN102536577B (zh) 多齿轮比起动器马达
EP0157880B1 (en) Apparatus for starting internal combustion engine
KR930016690A (ko) 구동장치
JPS6299292A (ja) 自動二輪車等における後退装置
US5095864A (en) Starting device for internal combustion engines
JPH0633748B2 (ja) 補助回転式スタ−タ装置
JPS62131892A (ja) 自動二輪車のセルモ−タ駆動バツク装置
JPS62131893A (ja) 自動二輪車のセルモ−タ駆動バツク装置
JP2573340B2 (ja) 汎用ガソリンエンジンの渦巻バネ式始動装置
JPH0615310B2 (ja) 電子制御による車両の非常時制御装置
JPS6223829A (ja) 車両用制御装置
JPS58116229A (ja) 車載用油圧源の駆動装置
JP2002349700A (ja) シフトバイワイヤシステム
JPS624015Y2 (ja)
JP2778200B2 (ja) スタータ用スイッチ
JPH0351731Y2 (ja)
JPS62131891A (ja) 自動二輪車のセルモ−タ駆動バツク装置
JPH07310820A (ja) 車両用オートマチックトランスミッションの操作装置
JPH0229817Y2 (ja)
JPH01254444A (ja) ドアミラー自動格納装置
JPH0110416Y2 (ja)
JPH0527298Y2 (ja)
JPS59128973A (ja) デイ−ゼルエンジン車の始動制御装置
JPH01202595A (ja) 自動二輪車等の後退装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term