JPS6299257A - ブレ−キ援助用真空サ−ボモ−タ - Google Patents

ブレ−キ援助用真空サ−ボモ−タ

Info

Publication number
JPS6299257A
JPS6299257A JP61248547A JP24854786A JPS6299257A JP S6299257 A JPS6299257 A JP S6299257A JP 61248547 A JP61248547 A JP 61248547A JP 24854786 A JP24854786 A JP 24854786A JP S6299257 A JPS6299257 A JP S6299257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive rod
stop
servo motor
hub
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61248547A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH075073B2 (ja
Inventor
ジャン・ピエール・ゴーチエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bendix France SA
Original Assignee
Bendix France SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bendix France SA filed Critical Bendix France SA
Publication of JPS6299257A publication Critical patent/JPS6299257A/ja
Publication of JPH075073B2 publication Critical patent/JPH075073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Preventing Unauthorised Actuation Of Valves (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ーシングの内部を真空室又は前方室と作動室または後方
室とに分けピストン戻しスプリングによってケーシング
の後方部分に向けて個有され且つハブを具えたピストン
構造体、ハブ内に収容され、ドに連結されている弁ブラ
ンジャの端部に形成された第2弁座と、ハブ内に装架さ
れ弁スプリングによって第1及び第2弁座に向けて軸方
向に偏倚されて同弁座と協働する弁部材とから成る分配
弁装置、及び、駆動ロッドと同軸的でありハブと駆動ロ
ッド」二に摺動自在に嵌装された管状停止部材との間に
配置されたロツド戻しスプリングを包含し、管状停止部
材がロツド戻しスプリングから離れた側に、駆動ロッド
の第1停止部及び第2基準停止部と夫々協働する第1及
び第2当接面を具えている型の、特に自動車に用いられ
るブレーキ援助用真空サーボモータに関するものである
この型のサーボモータがヨーロッパ特許公開第0、15
8,552号明細書に記載されている。このサーボモー
タの構造は無効行程を無くすことができ、ピストン構造
体と弁プランジャは自己適応相対休止位置を自動的に占
めるようになっている。しかし、サーボモータの使用状
態では、ピストン構造体の最終的な休止位置が完全には
制御し得ない成る距離をケーシングの後方部分からオフ
セットされることにより、この自己適応範囲を得るため
には、分配弁装置の制御部材の一連の公差を考慮して、
典型的には製造時に駆動ロッドに設けられるリム又は肩
部から成る駆動ロッドの第1停止部を後方に向けてオフ
セットさせておくことが必要である。更に、ピストン構
造体と弁ブランノヤが自己適応相対休止位置を占めるこ
とは、ピストン構造体と弁プランジャ(そして弁プラン
ジャに組付けられた駆動ロッド)が前方に向かって前進
する結果を招くので、ブレーキランプ用接点が駆動ロッ
ドに連結されたブレーキペダルと組合わされる際ブレー
キランプ用接点の調整に関して問題が生じる。
本発明の目的は、ピストン構造体と弁ブランノヤとの相
対的な自己適応範囲を減少させる一方、無効行程を零に
確実に維持することができ、しかも、ブレーキペダルに
連結されるブレーキランプ用接点の調整上の問題を解消
できるように改良した上記型の真空サーボモータを提供
することにある。
この目的を達成するため、本発明の特徴によると、駆動
ロッドの第1停止部は、駆動ロッド上に嵌装され所定の
位置で同ロッドに固定されたリング部材から成っている
この構成によると、工場での製造中、ピストン構造体と
弁ブランジャは、車両に設置された際のサーボモータの
使用状態において占める自己適応相対休止位置に極めて
接近した位置に予め位置されるようになっているので、
真空室が真空源に連通されると、駆動ロッドと弁プラン
ジャの組立体はこの予め調整された位置に対して極く僅
か動くだけであり、ブレーキランプ用接点の初期調整に
悪影響を及ぼすことはない。
本発明はまた、ピストン構造体がピストン戻しスプリン
グの作用によりケーシングの後方部分に当接し、管状停
止部材がロッド戻しスプリングの作用によりその第2当
接面を介して第2基準停止部讐当接するように構成され
た真空サーボモータの調整方法において、駆動ロッドに
引張り力を加えて弁部材に完全に接触するように第2弁
座を位置させ、上記駆動ロッド上でリング部材を動かし
て上記管状停止部材の第1当接面に係合させ、そしてセ
キリング部材を設定された位置でki駆動ロッドに固定
することを特徴とする真空サーボモータの調整方法を提
供している。
以下、本発明の実施例について添付図面を参照して詳細
に説明する。
第1図において、本発明によるブレーキ援助用真空サー
ボモータは、後方シェルlの中央部分のみが図示されて
いるケーシングを包含し、ケーン牛 ングは総括的に符号へで示すピストン構造体によで前方
室又は真空室2と後方室又は作動室3とに内部を分けら
れており、ピストン構造体4は、慣習的に、プラスチッ
ク製のピストンハブ5に取付けられたダイヤフラムと補
強板との環状組立体から成り、ピストンハブ5は後述す
る分配弁装置6を囲繞している。ピストン構造体4は、
真空室2内に配置されケーシングの前方シェル(図示し
ない)に当接するピストン戻しスプリング9によって、
ケーシングの後方部分に対して、典型的には後方シェル
lに固定された内部補強材7に対して通常当接するよう
に偏倚されており、内部補強材7はケーシングを車両の
固定構造体に固定する手段8に取付けられている。ピス
トンハブ5の後方管状部分内には分配弁装置6の弾性環
状弁部材10が配設され、ハブの中央部に形成された第
1環状弁座11及び弁プランジャ13の後方端部に形成
された第2環状弁座12と協働する油力環状面を有して
おり、弁プランジャ13はピストンハブ5の中央孔内に
摺動自在に嵌装され、サーボモータの駆動ロッド14に
堅固に固定されそいる。環状弁部材10の前方環状面は
弁スプリング15によって第1&び第2環状弁座11と
12に向(」で軸方向に偏倚され、弁スプリング15は
駆動ロッド14と同軸的で環状弁部材10のための支持
体に当接し、この支持体は同軸的なロッド戻しスプリン
グ16のための当接点をも形成しており、ロッド戻しス
プリング16の他端部は、駆動ロッド14の円柱状軸部
分上にIH動自在に嵌装された総括的に符号18で示す
管状停止部材の管状スリーブ17の前方端部に当接する
。管状停止部材18の後方端部は拡大径のフランジ部分
19を形成するように拡張され、フランジ部分19は角
方向に隔置されたリブ20を後面に具え、リブ20は駆
動ロッド14の第1停止部と協働する第1当接面を中央
部に形成すると共に、第2基準停止1一部と協働する第
2当接面を半径方向外方部に形成しており、この第2基
準停止部は、サーボモータのケーシングの後方部分に支
持された総括的に符号23で示す管状停止E部材又は管
状カバーの半径方向内方に延びた端部フランジ22の内
方前面によって形成されている。
本発明の特徴によると、管状停止部材18はプラスチッ
ク材料で作られ、後方のリブ20は、弁プランジャ13
がクリップされた駆動ロッド14の球状端部24の中心
点を中心とする実質的に半球状の外面を有し、キャップ
又は管状停止部材23(硬質プラスチック材料で作られ
ている)の端部フランジ22の内方前面も同一半径の半
球状をなしている。図示の実施例では、キャップ又は管
状停止部材23の前方端部はガイドリング26の周辺溝
に係合する半径方向内方に延びたペッグ25を具え、ガ
イドリング26は後方シェルlの後方頚部27内に嵌装
され、ピストンハブ5を案内するように働く。
本発明によると、駆動ロッド14の第1停止部は同ロッ
ドの拡大径部分28に遊嵌されたスリーブ又はリング部
材21から成り、後述する態様で調整された後に駆動ロ
ッドに堅固に固定される。
サーボモータが完全に組立てられると、ピストン構造体
5はピストン戻しスプリング9の作用によりケーシング
の後方部分に対して、典型的には内部補強材7に対して
当接し、管状停止部材18は、ロッド戻しスプリング1
6の作用により、リブ20に形成された第2当接面を介
して管状停止部材23の端部フランジ22に形成された
第2基準停止部に当接するが、リング部材21は駆動ロ
ンド14の拡大径部分28に固定されてはいない。管状
停止部材18が駆動ロッド14上に摺動自在に嵌装され
ているため、同ロンド及び弁ブランツヤ13はサーボモ
ータの他の構成部品に対して所定の範囲を軸方向に自由
に移動できる組立体を構成する。この状態において、遺 環状弁部材10を第19状弁座11から離座させること
なく (弁スプリング15の力は典型的には1 daN
磯 よりも大きい)、第2音状弁座12を弁部材の前方環状
面に完全に接触させるために、0.9 daNよりも小
さい値の第1図右方への引張り力が駆動ロッド14に加
えられる。このようにして設定された位置に駆動ロッド
14を保持しながら、リング部材21が駆動ロッド14
の拡大径部分28に対して移動されて、その面間を管状
停止部材18のリブ20に形成された中央の第1当接面
に当接せしめる (管状停止部材はその外方の第2当接
面を端部フランジ22の第2基亭停止部に対し当接状態
に保持され、ロッド戻しスプリング16の力は典型的に
は8daNよりも大きい)。このようにして設定された
リング部翻 材21の当接位置において、例えば桐で作られたリング
部材は、例えば駆動ロッド14の拡大径部分28に形成
された周辺切欠き29に収縮させるように半径方向に変
形させて緊締することにより、拡大径部分28に堅固に
固定される。この最終組立て状態頃 では、管状弁部材10の前方環状面は実質的に同一平面
をなす2つの弁座11と12に同時に接触する。
サーボモータが車両に設置固定され、そして真空室2が
真空源に連通されると、ピストン構造体4が第1図に示
されているようにケーシングの後方部分から極く僅か離
隔され、その後、このピストン構造体と弁プランジャ1
3が相対休止位置に自動的に復帰して管状弁部材10の
前方環状面を2つの弁座11と12と接触状聾に保ち、
この時点は2つの室2と3を加圧した状態である。しか
し、この間、駆動ロッド14の外方端部に取付けられた
ブレーキペダルはこの僅かな移動によって影響を受ける
ことはなく、ブレーキペダルと組合わされたブレーキラ
ンプ用接点に対して既になされている調整が変更される
ことはない。
このブレーキランプ用接点の調整はサーボモータの駆動
ロッド14に大きい引張り力又は「引抜き」力を課する
こととなり得るので、サーボモータは、有益的には、ピ
ストン・\ブ5に形成されて弁プランジャ13のための
摺動孔と作動室3とを連通I7ている半径方向空気通路
31内に装架された停止キ・=30を設けており、停止
キー註はこの摺動孔内に延在して、弁プランジャ13の
環状溝によって形成された少なくと61つの後向きの周
辺肩部32と協働し、環状溝の軸方向寸法は、戻り移動
時分配弁装置6が周知の態様で広く開くことができるよ
うなt)のである。この結果、駆動ロッド14に大、き
い引張り力を作用させると、この力が弁プランジャ13
フランジ22とに悪影響を及ぼすこk<、従・て、上述
したように、これら2つの部材を市販のプラスチ−Iケ
材料で作ることができるのである。
第2図に示す変形例では、アルミニウムあるいは鋼で形
られたリング部材21は、駆動ロッド14の拡大径部分
28に形成された周辺環状溝33においてクリップ加工
あるいは磁気成形されることにより、所望の位置で駆動
ロッド14に堅固に固定されている。第3図に示す変形
例では、リング部材21は、調整中には拡大径部分28
に開いた状態で装架されるが、設定された所定位置にお
いて拡大径部分をきつく締付けることができる割リング
である。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明によるブし一キ援助用真空す−」;モ・
−夕の後方部分を示−A′縦断面図、第2図及び第;う
閃(、;夫り駆動ロッドに固定−、”; iするりニッ
ケ部材の変形例を示す部分断面図である。 1・・ケーシングの後方ンエル、2・・真空室、3・・
作動室、4・・ピストン構造体、5・・ピストンハブ、
6・・分配弁装置、7・・内部補強材、9・・ピストン
戻しスプリング、10・・弾性環状弁部材、11.12
・・環状弁座、13・・弁プランジャ、14・・駆動ロ
ッド、15・・弁スプリング、16・・ロッド戻しスプ
リング、18.23・・管状停止部材、20・・リブ、
21・・リング部材、22・・端部フランジ、28・・
拡大径部分、30・・停止キX二・ (ほか1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 後方部分(1、7)を具えたケーシング、同ケーシ
    ングの内部を真空室(2)と作動室(3)とに分けピス
    トン戻しスプリング(9)によってケーシングの後方部
    分に向けて偏倚され且つハブ(5)を具えたピストン構
    造体(4)、ハブ(5)内に収容され、且つ、ハブに形
    成された第1弁座(11)と、上記第1弁座(11)と
    同軸的でありハブ内を摺動するように駆動ロッド(14
    )に連結されている弁プランジャ(13)の端部に形成
    された第2弁座(12)と、上記ハブ内に装架され弁ス
    プリング(15)によって上記第1及び第2弁座(11
    、12)に向けて軸方向に偏倚されて同弁座と協働する
    弁部材(10)とから成る分配弁装置(6)、及び、上
    記駆動ロッド(14)と同軸的であり上記ハブと上記駆
    動ロッド(14)上に摺動自在に嵌装された管状停止部
    材(18)との間に配置されたロッド戻しスプリング(
    16)を包含し、上記管状停止部材(18)が上記ロッ
    ド戻しスプリング(16)から離れた側に、上記駆動ロ
    ッド(14)の第1停止部(21)及び第2基準停止部
    (22)と夫々協働する第1及び第2当接面(20)を
    具えているサーボモータにおいて、上記第1停止部が、
    上記駆動ロッド(14)上に嵌装され所定の位置で同ロ
    ッドに固定されたリング部材(21)から成ることを特
    徴とするブレーキ援助用真空サーボモータ。 2 上記第2基準停止部(22)が、上記ケーシングに
    支持されたプラスチック材料製の他の管状停止部材(2
    3)に形成されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の真空サーボモータ。 3 上記管状停止部材(18)がプラスチック材料で作
    られていることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は
    第2項記載の真空サーボモータ。 4 停止キー(30)が上記ハブ(5)内に装架され、
    上記弁プランジャ(13)の少なくとも1つの周辺肩部
    (32)と協働できることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項ないし第3項のいずれか1項に記載の真空サーボ
    モータ。 5 上記管状停止部材(18)が上記駆動ロッド(14
    )の円柱状部分上に嵌装され、上記リング部材(21)
    が上記駆動ロッド(14)の拡大径部分(28)に固定
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項ない
    し第4項のいずれか1項に記載の真空サーボモータ。 6 ピストン構造体(4)がピストン戻しスプリング(
    9)の作用によりケーシングの後方部分(1、7)に当
    接し、管状停止部材(18)がロッド戻しスプリング(
    16)の作用によりその第2当接面を介して第2基準停
    止部(22)に当接するように構成された真空サーボモ
    ータの調整方法において、駆動ロッド(14)に引張り
    力を加えて弁部材(10)に完全に接触するように第2
    弁座(12)を位置させ、上記駆動ロッド(14)上で
    リング部材(21)を動かして上記管状停止部材(18
    )の第1当接面に係合させ、そして上記リング部材(2
    1)を設定された位置で上記駆動ロッドに固定すること
    を特徴とする真空サーボモータの調整方法。 7 上記リング部材(21)がクリップ加工によって上
    記駆動ロッド(14)に固定されることを特徴とする特
    許請求の範囲第6項記載の調整方法。 8 上記リング部材(21)が上記駆動ロッド(14)
    に締付け固定されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第6項記載の調整方法。
JP61248547A 1985-10-22 1986-10-21 ブレ−キ援助用真空サ−ボモ−タ Expired - Fee Related JPH075073B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8515678 1985-10-22
FR8515678A FR2588814B1 (fr) 1985-10-22 1985-10-22 Servomoteur a depression d'assistance au freinage et procede de reglage d'un tel servomoteur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6299257A true JPS6299257A (ja) 1987-05-08
JPH075073B2 JPH075073B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=9324093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61248547A Expired - Fee Related JPH075073B2 (ja) 1985-10-22 1986-10-21 ブレ−キ援助用真空サ−ボモ−タ

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4817500A (ja)
EP (1) EP0220987B1 (ja)
JP (1) JPH075073B2 (ja)
KR (1) KR940003925B1 (ja)
AU (1) AU577488B2 (ja)
DE (1) DE3663914D1 (ja)
ES (1) ES2008855B3 (ja)
FR (1) FR2588814B1 (ja)
IN (1) IN168106B (ja)
TR (1) TR23049A (ja)
YU (1) YU46527B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61110006A (ja) * 1984-11-05 1986-05-28 Fanuc Ltd 位置検出方法
FR2617451B1 (fr) * 1987-06-30 1989-10-27 Bendix France Procede de reglage de la course morte d'un servomoteur d'assistance au freinage
FR2647741B1 (fr) * 1989-05-31 1991-08-23 Bendix France Procede de reglage de la valeur du saut d'un servomoteur d'assistance au freinage
FR2666552B1 (fr) * 1990-09-07 1995-06-16 Bendix Europ Services Tech Procede de reglage de la valeur du saut d'un servomoteur pneumatique d'assistance au freinage et servomoteur pour la mise en óoeuvre de ce procede.
FR2673410B1 (fr) * 1991-02-28 1993-04-30 Bendix Europ Services Tech Servomoteur d'assistance au freinage a saut reglable et procede de reglage du saut.
JP2894423B2 (ja) * 1994-01-28 1999-05-24 自動車機器株式会社 倍力装置のシール部材抜出し防止装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3795426A (en) * 1973-03-30 1974-03-05 Bendix Corp Actuation means responsive to a sensed braking condition for activating a servomotor
JPS5760984B2 (ja) * 1975-02-18 1982-12-22 Nisshin Kogyo Kk
JPS5498984U (ja) * 1977-12-24 1979-07-12
JPS5945537B2 (ja) * 1978-10-31 1984-11-07 日信工業株式会社 負圧式倍力装置
JPS5842057B2 (ja) * 1979-09-27 1983-09-16 日信工業株式会社 負圧式倍力装置
JPS5751556A (en) * 1980-09-10 1982-03-26 Nissin Kogyo Kk Negative pressure type doubler device
JPS5758548A (en) * 1980-09-26 1982-04-08 Nissin Kogyo Kk Pneumatic pressure type doubler device
FR2561599B1 (fr) * 1984-03-21 1986-08-22 Dba Servomoteur a depression d'assistance au freinage

Also Published As

Publication number Publication date
KR870004558A (ko) 1987-05-11
DE3663914D1 (en) 1989-07-20
JPH075073B2 (ja) 1995-01-25
AU6415486A (en) 1987-04-30
FR2588814A1 (fr) 1987-04-24
YU175586A (en) 1989-02-28
IN168106B (ja) 1991-02-02
YU46527B (sh) 1993-11-16
TR23049A (tr) 1989-02-14
EP0220987A1 (fr) 1987-05-06
FR2588814B1 (fr) 1988-05-27
EP0220987B1 (fr) 1989-06-14
ES2008855B3 (es) 1989-08-16
US4817500A (en) 1989-04-04
AU577488B2 (en) 1988-09-22
KR940003925B1 (ko) 1994-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4590845A (en) Pneumatic servo booster
JPS5945537B2 (ja) 負圧式倍力装置
JPS5842057B2 (ja) 負圧式倍力装置
GB2068067A (en) Pneumatic servo booster
JPS6299257A (ja) ブレ−キ援助用真空サ−ボモ−タ
US5233907A (en) Pneumatic booster with double-purpose shutter
JPS6030585B2 (ja) 負圧式倍力装置
JPS627019B2 (ja)
US4402256A (en) Pneumatic servo booster
JPH0558950B2 (ja)
JP3265380B2 (ja) ブレーキブースタのジャンプ値の調整方法及びそのためのブレーキブースタ
US5261313A (en) Plunger for a control valve with variable reaction force
JPH05155329A (ja) 空気圧ブレーキブースタ
JPH0437818Y2 (ja)
US4491056A (en) Suction pressure operated booster for automobile brake systems
US5233904A (en) Pneumatic brake booster with adjustable jump
US6311606B1 (en) Vacuum servo unit for vehicle brake systems
JPH04232171A (ja) 真空式ブレーキブースタ
JPH05155331A (ja) 空気圧ブレーキブースタ
JPH0421744Y2 (ja)
US5277100A (en) Tandem type vacuum booster
US5167180A (en) Process for adjusting the value of the jump of a pneumatic brake-booster and booster for carrying out this process
JPS6268170A (ja) ブレ−キ援助用サ−ボモ−タ
JPH032707B2 (ja)
JPH1111294A (ja) 気圧式倍力装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees