JPS6298975A - ブロック化エントロピー符号化装置 - Google Patents

ブロック化エントロピー符号化装置

Info

Publication number
JPS6298975A
JPS6298975A JP60238919A JP23891985A JPS6298975A JP S6298975 A JPS6298975 A JP S6298975A JP 60238919 A JP60238919 A JP 60238919A JP 23891985 A JP23891985 A JP 23891985A JP S6298975 A JPS6298975 A JP S6298975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
zero
output
run length
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60238919A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0813131B2 (ja
Inventor
Takeshi Okazaki
健 岡崎
Kiichi Matsuda
松田 喜一
Toshitaka Tsuda
俊隆 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60238919A priority Critical patent/JPH0813131B2/ja
Publication of JPS6298975A publication Critical patent/JPS6298975A/ja
Publication of JPH0813131B2 publication Critical patent/JPH0813131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 信号列をブロック単位に区切ったブロックが、特有の事
象のみよりなる第1のブロックか、非特有の事象を含む
第2のブロックかの2値に判別し、又該第2のブロック
内の特有の事象、非特有の事象について夫々2値に判別
し、該判別された2値情報を、特有の事象非特有の事象
夫々についてランレングス符号化し、該第2ブロック内
の該非特有の事象毎に更にハフマン符号化することで、
より有効なデータ圧縮を可能としたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、画像信号の帯域圧縮における予測誤差出力の
如く、特有の事象(零)又は非特有の事象(零以外の信
号)の信号の平均ラン長が長い場合の、ブロック化エン
トロピー符号化方式(可変長符号化方式)の改良に関す
る。
上記ブロック化エントロピー符号化方式では、より有効
なデータ圧縮が可能なことが望ましい。
〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕従来の
ブロック化エントロピー符号化方式として、画像信号の
予測誤差出力の場合を例にとり、第3図を用いて説明す
る。
DPCM回路1の出力である、画像信号の予測誤差出力
のO又はO以外の信号は、有効・無効ブロック判別器2
に入力し、ここで、ブロックに区切られ、0のみのブロ
ックである無効ブロックか、0以外の信号を含む有効ブ
ロックかを判別し、有効無効ブロック判別情報をセレク
タ4に入力する。
又予測誤差出力は、ハフマン符号器(発生頻度に応じた
最適の符号長を与える符号器)3に入力し全ての信号は
ハフマン符号化され多重化回路12に入力し、ブロック
単位で1ビツトの1の符号と多重化された後セレクタ4
に入力する。
セレクタ4では、無効ブロックの時には0を選択し、1
ビツトの0の符号を出力し、有効ブロックの時は多重化
回路12の出力を選択して出力する。
しかしながら、画像信号の予測誤差出力は、有効ブロッ
ク内の0及びO以外の信号の平均ラン長も長いにもかか
わらず、全信号につきハフマン符号化して出力されるの
で、有効ブロック内に信号がn個あれば、信号1個につ
き、1ビット与えたとしても、累算値はn個になり、十
分なデータ圧縮が行われない問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、信号列をブロック単位に区切ったブロッ
クが、特有の事象のみよりなる第1のブロックか、非特
をの事象を含む第2のブロックかの2値に判別する手段
と、該第2のブロック内の特有の事象、非特有の事象に
ついて2値に判別する手段と、該判別された2値情報を
、特有の事象非特有の事象夫々についてランレングス符
号化する手段と、該第2ブロック内の該非特有の事象毎
に更にハフマン符号化する手段とを備えた本発明のブロ
ック化エントロピー符号化方式により解決される。
〔作用〕
本発明によれば、第2ブロック(有効プロ。
り)内の特有の事象(0)非特有の事象(0以外の信号
)の平均ラン長が長い点に着目し、2値に判別された特
有の事象(0)非特有の事象(0以外の信号)夫々につ
いて、ランレングス符号化し、非特有の事象(0以外の
信号)については、多値信号の場合値を区別する必要が
ある為に更にハフマン符号化するので、従来に比し、特
有の事象(0)の符号長は著しく短くなり、より有効な
データ圧縮が可能となる。
〔実施例] 第1図は本発明の実施例のブロック図、第2図は第1図
の各部のタイムチャートである。
図中5は零・非零判別回路、6は微分回路、7はラン長
検出器、8は零ランレングス符号器、9は非零ランレン
グス符号器、10はセレクタ、11は多重化回路を示し
、尚全図を通じ同一符号は同一機能のものを示す。
第1図も第3図に対応した画像信号の予測誤差出力の符
号化の例である。
第1図で第3図と異なる点は、零・非零判別回路5.微
分回路6.ラン長検出器7.雰ランレングス符号器8.
非零ランレングス符号器9.セレクタ10.多重化回路
11を設けた点である。
この点を主にして説明すると、第2図(A)に示すDP
CM回路1の出力である予測誤差出力の零・非零信号を
、零・非零判別回路5にて判別し、第2図(B)に示す
如く零の場合はOレベル、非零の場合はルベルの信号を
出力し、微分回路6に入力すると共にルベルの情報はセ
レクタ1゜に入力する。
微分回路6では人力信号を微分し、第2図くC)に示す
如きパルスをラン長検出器7に出力し、又零・非零判別
信号を、零ランレングス符号器8及び非零ランレングス
符号器9に出力する。
ラン長検出器7には、第2図(D)に示す有効・無効ブ
ロック判別器2よりの有効ブロック情報も入力しており
、有効ブロック内の零のラン長及び非零のラン長を零ラ
ンレングス符号器8及び非零ランレングス符号器9に入
力する。
零ランレングス符号器8では零〇ラン長を符号化し、セ
レクタ10に入力し、非零ランレングス符号器9では非
零のラン長を符号化し、多重化回路11にてハフマン符
号器3の出力と多重化した後セレクタ10に入力する。
セレクタ10には零・非零判別回路5よりの非零情報及
び零ランレングス符号器8よりの零ランレングス符号、
多重化回路11の出力が入力しており、ここで有効ブロ
ック内の雷情報の時は零のランレングス符号器8の出力
を、有効ブロック内の非零情報の時は多重化回路11の
出力を多重化回路12に入力する。
多重化回路12ではブロック単位に1ビツトの有効ブロ
ック識別符号“1”を入力信号に多重化してセレクタ回
路4に人力する。
セレクタ回路4シこは有効・無効ブロック判定器2より
の有効ブロック情報およず多重化回路12の出力及び1
ビツトの符号“0”を人力しており、ここで有効ブロッ
クの時は多重化回路12の出力を(有効ブロックを示す
1の符号と、有効ブロック内の0の信号はランレングス
符号化した符号。
0以外の信号はランリンゲス符号化及びハフマン符号化
された符号)を、無効ブロックの時は無効ブロックを示
す1ビツトの識別符号“O”を出力する。
従って、従来に比し、無効ブロックでは符号長は同じで
あるが、有効ブロックの零連続部分の符号長は著しく短
くなるので、より十分なデータ圧縮を行うことが出来る
ようになる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明せる如く本発明によれば、従来に比し、
無効ブロックでは符号長は同じであるが、有効ブロック
の零(特有の事象)連続部分の符号長は著しく短(なる
ので、より十分なデータ圧縮を行うことが出来る効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のブロック図、第2図は第1図
の各部のタイムチャート、第3図は従来例のブロック図
である。 図において、 1はDPCM回路、 2は有効・無効ブロック判別器、 3はハフマン符号器、 4.10はセレクタ、 5は零・非零判別回路、 6は微分回路、 7はラン長検出器、 8は零ランレングス符号器、 9は非零ランレングス符号器、 11.12は多重化回路を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 信号列をブロック単位に区切ったブロックが、特有の事
    象のみよりなる第1のブロックか、非特有の事象を含む
    第2のブロックかの2値に判別する手段(2)と、 該第2のブロック内の特有の事象、非特有の事象につい
    て2値に判別する手段(5、6、7)と、該判別された
    2値情報を、特有の事象非特有の事象夫々についてラン
    レングス符号化する手段(8、9)と、該第2ブロック
    内の該非特有の事象毎に更にハフマン符号化する手段(
    3、11、10)とを備えたことを特徴とするブロック
    化エントロピー符号化方式。
JP60238919A 1985-10-25 1985-10-25 ブロック化エントロピー符号化装置 Expired - Lifetime JPH0813131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60238919A JPH0813131B2 (ja) 1985-10-25 1985-10-25 ブロック化エントロピー符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60238919A JPH0813131B2 (ja) 1985-10-25 1985-10-25 ブロック化エントロピー符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6298975A true JPS6298975A (ja) 1987-05-08
JPH0813131B2 JPH0813131B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=17037223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60238919A Expired - Lifetime JPH0813131B2 (ja) 1985-10-25 1985-10-25 ブロック化エントロピー符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0813131B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944175A (ja) * 1982-09-06 1984-03-12 Mitsubishi Electric Corp デ−タ符号化装置及びデ−タ復号化装置
JPS59178077A (ja) * 1983-03-28 1984-10-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 2値画像のデ−タ圧縮方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944175A (ja) * 1982-09-06 1984-03-12 Mitsubishi Electric Corp デ−タ符号化装置及びデ−タ復号化装置
JPS59178077A (ja) * 1983-03-28 1984-10-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 2値画像のデ−タ圧縮方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0813131B2 (ja) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100712104B1 (ko) 디지털 정보신호의 인코딩 장치와 디코딩 장치, 및 인코딩 방법
KR970005575B1 (ko) 비트레이트 감소 방법 및 그 회로 장치
US5166684A (en) Variable length encoder having sign bit separation
EP0279799B1 (en) Method and means for variable length coding
JPH0738446A (ja) データ圧縮方式
RU94046112A (ru) Способ сокращения числа данных при передаче и/или накоплении цифровых сигналов, поступающих из нескольких взаимосвязанных каналов
EP2251981B1 (en) Method and apparatus for coding and decoding
EP0945021A1 (en) Data efficient quantization table for a digital video signal processor
GB2125255A (en) Digital data coding
JPS62120791A (ja) ブロック化エントロピー符号化装置
JPS62116089A (ja) ブロック化エントロピー符号化装置
JPS6298975A (ja) ブロック化エントロピー符号化装置
JPS62108663A (ja) エントロピ−符号化方式
JPH0513435B2 (ja)
JP2510456B2 (ja) 画像符号化装置
JPS62120180A (ja) ブロック化エントロピー符号化装置
US5262853A (en) Video signal encoder capable of encoding video signal data of video signals having both conventional and greater aspect ratios while maintaining transformation block at a constant length
JPS6276931A (ja) デ−タ圧縮装置
JPH0758937B2 (ja) 情報伝送装置
JPH0255400A (ja) 音声符号化方法
JPS622779A (ja) エントロピ−符号化方式
SU1594706A1 (ru) Устройство дл кодировани видеосигнала
JPS62114342A (ja) 高能率、高品質デイジタル信号伝送方式
JPH03270324A (ja) 可変長符号化制御方式
JPH07255053A (ja) ジグザグスキャン回路