JPH0513435B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0513435B2
JPH0513435B2 JP26021085A JP26021085A JPH0513435B2 JP H0513435 B2 JPH0513435 B2 JP H0513435B2 JP 26021085 A JP26021085 A JP 26021085A JP 26021085 A JP26021085 A JP 26021085A JP H0513435 B2 JPH0513435 B2 JP H0513435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
run
length
huffman
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26021085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62120792A (ja
Inventor
Takeshi Okazaki
Kiichi Matsuda
Toshitaka Tsuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60260210A priority Critical patent/JPS62120792A/ja
Publication of JPS62120792A publication Critical patent/JPS62120792A/ja
Publication of JPH0513435B2 publication Critical patent/JPH0513435B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 画像信号の帯域圧縮の為のブロツク化エントロ
ピー符号化方式において、2値に判別された特有
の事象(例えば0)のみよりなる第1のブロツク
をランレングス符号化することで、更に有効なデ
ータ圧縮を可能としたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、画像信号の帯域圧縮における予測誤
差出力の如く、特有の事象(例えば0)又は非特
有の事象(例えば0以外の多値信号)の信号の平
均ラン長が長い場合の、ブロツク化エントロピー
符号化方式(ブロツク化可変長符号化方式)の改
良に関する。
上記ブロツク化エントロピー符号化方式では、
より有効なデータ圧縮が可能なことが望まれてい
る。
〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕
従来のブロツク化エントロピー符号化方式とし
て、画像信号の予測誤差出力の場合を例にとり第
4図を用いて説明する。
DPCM回路1の出力である画像信号の予測誤
差出力の0又は0以外の信号は、有効・無効ブロ
ツク判別回路2に入力し、ここでブロツクに区切
られ、0のみのブロツクである無効ブロツクか、
0以外の信号を含む有効ブロツクかを判別し、有
効・無効ブロツク判別情報を多重化回路4及びセ
レクタ5に入力する。
又予測誤差出力は、ハフマン符号器(発生頻度
に応じた最適の符号長を与える符号器)3に入力
し全ての信号はハフマン符号化され多重化回路4
に入力し、有効・無効ブロツク判別情報により有
効ブロツクのハフマン符号はブロツク単位で1ビ
ツトの1の符号と多重化された後、セレクタ5に
入力する。
セレクタ5では、無効ブロツクの時にはブロツ
ク毎に0を選択し1ビツトの0の符号を出力し、
有効ブロツクの時は1ビツトの1の符号と全信号
につきハフマン符号化された符号とを選択して出
力する。
しかしながら、無効ブロツクは連続することが
多いにも関わらず、ブロツク毎に0の符号が出力
されるので、十分なデータ圧縮が行えない問題点
がある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、特有の事象のみよりなる第1の
ブロツクか非特有の事象を含む第2のブロツクか
の2値に判別された2値情報を、第1のブロツク
についてはランレングス符号化する手段6,7を
備えた本発明のブロツク化エントロピー符号化方
式により解決される。
〔作用〕
本発明によれば、判別された2値情報を、特有
の事象(例えば0)のみよりなる第1のブロツク
についてはランレングス符号化する6,7ので、
夫々の第1ブロツクには符号は与えられなく、連
続した第1ブロツクにまとめてランレングス符号
を与えるので、符号長は短くなり、より有効なデ
ータ圧縮が可能となる。
〔実施例〕
第1図は本発明の第1の実施例のブロツク図で
ある。
図中6は無効ブロツクラン長検出器、7は無効
ブロツクランレングス符号器を示し、以下全図を
通じ同一符号は同一機能のものを示す。
第1図で第4図の場合と異なる点は、無効ブロ
ツクラン長検出器6及び無効ブロツクランレング
ス符号器7を設けた点である。
このことにより、有効・無効ブロツク判別回路
2により0と判別された無効ブロツクについて、
これが連続しているラン長を無効ブロツクラン長
検出器6で検出し、このラン長に対して、無効ブ
ロツクランレングス符号器7にてランレングス符
号化するものである。
よつて、連続する無効ブロツクはブロツク毎に
0の符号が付せられるのでなく、まとめてランレ
ングス符号化されるので、より有効なデータ圧縮
が可能となる。
第2図は第2の本発明の実施例のブロツク図で
ある。
図中8は零・非零判別回路、9は零ラン長検出
器、10は零ランレングス符号器、11はセレク
タを示す。
第2図で第1図と異なる点を説明すると、
DPCM回路1の出力である予測誤差出力の零、
非零を、零・非零判別回路8にて判別し、零の場
合は0レベル、非零の場合は1レベルの信号を出
力し、これをセレクタ11及び零ラン長検出器9
に入力し、零ラン長検出器9では、有効・無効ブ
ロツク判別回路2よりの有効・無効ブロツク判別
情報により、有効ブロツク内の零のラン長を検出
し、零ランレングス符号器10にてランレングス
符号化してセレクタ11に入力する。
セレクタ11では零・非零判別情報により、零
の場合はランレングス符号を出力し、非零の場合
はハフマン符号を出力し、多重化回路4にて、有
効・無効ブロツク判別情報にて、セレクタ11の
出力の内有効ブロツクの符号にはブロツク単位で
1ビツトの1の符号が多重化され、セレクタ5に
入力し、連続する無効ブロツクについてはランレ
ングス符号が出力され、有効ブロツクについて
は、ブロツク毎に1の符号と、零の場合はランレ
ングス符号、非零の場合はハフマン符号が出力さ
れる。
この場合は、連続する無効ブロツクはブロツク
毎に0の符号が付せられるのでなく、まとめてラ
ンレングス符号化される以外に、有効ブロツク
の、連続している零がランレングス符号化される
ので、第1図の場合より更に符号長は短くなる。
第3図は第3の本発明の実施例のブロツク図で
ある。
図中12は非零ラン長検出器、13は非零ラン
レングス符号器、14は多重化回路を示す。
第3図で第2図と異なる点を説明すると、零・
非零判別回路8にて非零と判別し出力した1レベ
ルの信号を、非零ラン長検出器12にて、有効・
無効ブロツク判別回路2よりの有効・無効ブロツ
ク判別情報により、有効ブロツク内の非零のラン
長を検出し、非零ランレングス符号器13にてラ
ンレングス符号化し多重化回路14に入力し、多
重化回路14にて、零・非零判別回路8よりの
零・非零判別情報によりハフマン符号器3にて非
零をハフマン符号化したものと多重化し、セレク
タ11に入力し、セレクタ11では零・非零判別
情報により、零の場合はランレングス符号を出力
し、非零の場合は多重化回路14の出力である多
重化されたランレングス符号とハフマン符号とを
出力し、多重化回路4にて、有効ブロツクにはブ
ロツク単位に1ビツトの1の符号が多重化され、
セレクタ5に入力し、連続する無効ブロツクにつ
いてはランレングス符号が出力され、有効ブロツ
クについてはブロツク毎に1の符号と、零の場合
はランレングス符号、非零の場合はランレングス
符号とハフマン符号が出力される。
この場合も連続する無効ブロツクはブロツク毎
に0の符号が付せられるのでなく、まとめてラン
レングス符号化される以外に、有効ブロツクの連
続している零がランレングス符号化されるので、
第1図の場合に比し符号長は更に短くなる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明せる如く本発明によれば、連続
する無効ブロツクがランレングス符号化されるの
で、符号長は短くなり、より有効なデータ圧縮を
行うことが出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例のブロツク図、
第2図は本発明の第2の実施例のブロツク図、第
3図は本発明の第3の実施例のブロツク図、第4
図は従来例のブロツク図である。 図において、1はDPCM回路、2は有効・無
効ブロツク判別回路、3はハフマン符号器、4,
14は多重化回路、5,11はセレクタ、6は無
効ブロツクラン長検出器、7は無効ブロツクラン
レングス符号器、8は零・非零判別回路、9は零
ラン長検出器、10は零ランレングス符号器、1
2は非零ラン長検出器、13は非零ランレングス
符号器を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 信号列をまとまつた集合単位に区切つたブロ
    ツクが、特有の事象のみよりなる第1のブロツク
    か非特有の事象を含む第2のブロツクかの2値に
    判別する手段2と、該第2ブロツク内の信号につ
    いてハフマン符号化するハフマン符号化手段3
    と、該手段2により判別された2値情報を、該第
    1のブロツクについてはランレングス符号化する
    手段6,7を備え、該第1のブロツクについては
    ランレングス符号化し、該第2のブロツクについ
    てはハフマン符号化すると共に各ハフマン符号に
    識別ビツトを付加するようにしたことを特徴とす
    るブロツク化エントロピー符号化方式。 2 信号列をまとまつた集合単位に区切つたブロ
    ツクが、特有の事象のみよりなる第1のブロツク
    か非特有の事象を含む第2のブロツクかの2値に
    判別する手段2と、該第2ブロツク内の信号につ
    いてハフマン符号化するハフマン符号化手段3
    と、該手段2により判別された2値情報を、該第
    1のブロツクについてはランレングス符号化する
    手段6,7該第2ブロツク内の特有の事象につい
    てはランレングス符号化する手段9,10を備
    え、該第1のブロツクはランレングス符号化を行
    い、該第2のブロツクは、特有の事象については
    ランレングス符号化を非特有の事象についてはハ
    フマン符号化を行うと共に該ハフマン符号の夫々
    に識別符号を付加したことを特徴とするブロツク
    化エントロピー符号化方式。 3 信号列をまとまつた集合単位に区切つたブロ
    ツクが、特有の事象のみよりなる第1のブロツク
    か非特有の事象を含む第2のブロツクかの2値に
    判別する手段2と、該第2ブロツク内の信号につ
    いてハフマン符号化するハフマン符号化手段3
    と、該手段2により判別された2値情報を、該第
    1のブロツクについてはランレングス符号化する
    手段6,7と該第2ブロツク内の特有の事象非特
    有の事象について、夫々2値に判別する手段と、
    該判別された2値情報を、特有の事象非特有の事
    象夫々についてランレングス符号化する手段、及
    び該非特有の事象については更にハフマン符号化
    する手段とを備え、該第1のブロツクはランレン
    グス符号を行い該第2のブロツクは、特有の事象
    についてはランレングス符号化を、非特有の事象
    についてはハフマン符号化し、該ハフマン符号の
    ラン長を付加すると共に第2ブロツクであること
    を示す識別符号を付加するようにしたことを特徴
    とするブロツク化エントロピー符号化方式。
JP60260210A 1985-11-20 1985-11-20 ブロツク化エントロピ−符号化方式 Granted JPS62120792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60260210A JPS62120792A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 ブロツク化エントロピ−符号化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60260210A JPS62120792A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 ブロツク化エントロピ−符号化方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62120792A JPS62120792A (ja) 1987-06-02
JPH0513435B2 true JPH0513435B2 (ja) 1993-02-22

Family

ID=17344872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60260210A Granted JPS62120792A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 ブロツク化エントロピ−符号化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62120792A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832039B2 (ja) * 1989-08-19 1996-03-27 日本ビクター株式会社 可変長符号化方法及びその装置
JP3016803B2 (ja) * 1989-12-20 2000-03-06 株式会社リコー 画像データ圧縮回路
JPH05284368A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Fujitsu Ltd 画像データ符号化・復元方法及びその装置
KR100463001B1 (ko) * 1997-02-17 2005-04-25 주식회사 팬택앤큐리텔 발생위치가무작위인점들의위치정보부호화방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62120792A (ja) 1987-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3210996B2 (ja) 高能率符号化装置及び高能率復号化装置
US5208593A (en) Method and structure for decoding Huffman codes using leading ones detection
US5463699A (en) Data compression
EP1258995B1 (en) Lossless decoding system
EP0230632B1 (en) Video communications system with variable scanning pattern
US5166684A (en) Variable length encoder having sign bit separation
JP2001527733A (ja) マルチチャンネル情報信号の算術符号化/復号化
JPH04221465A (ja) 記録装置
USRE37912E1 (en) Variable-length encoder and decoder using symbol/code-word re-association of a coding table
KR100307596B1 (ko) 디지털 오디오 데이터의 무손실 부호화 및 복호화장치
US5606421A (en) Method of and apparatus for encoding and decoding digital video signals by representing orthogonal transform coefficients with respective group values
JPS62120791A (ja) ブロック化エントロピー符号化装置
JPH0513435B2 (ja)
JPS62116089A (ja) ブロック化エントロピー符号化装置
JPS62108663A (ja) エントロピ−符号化方式
JPS62120180A (ja) ブロック化エントロピー符号化装置
JPS6298975A (ja) ブロック化エントロピー符号化装置
JPS6276931A (ja) デ−タ圧縮装置
JPH03214987A (ja) 高能率符号化装置及び符号化方法
JPH0393361A (ja) 画像信号符号化方式
JPH01158825A (ja) 適応型符号化制御方式
KR100490638B1 (ko) 디지털오디오신호의무손실부호화를위한부호화및복호화시스템
JPS5927502B2 (ja) 符号化装置
JPH07255053A (ja) ジグザグスキャン回路
JPS622779A (ja) エントロピ−符号化方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees