JPS6298771A - 半導体装置およびその製法 - Google Patents
半導体装置およびその製法Info
- Publication number
- JPS6298771A JPS6298771A JP24010185A JP24010185A JPS6298771A JP S6298771 A JPS6298771 A JP S6298771A JP 24010185 A JP24010185 A JP 24010185A JP 24010185 A JP24010185 A JP 24010185A JP S6298771 A JPS6298771 A JP S6298771A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- semiconductor device
- diffusion region
- region
- impurity concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Bipolar Transistors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
この発明は半導体装置およびその製法に関する〔背景技
術〕 例えば、IC(集積回路)のような半導体装置では、ひ
とつの半導体基板にいくつものトランジスタが形成され
ている。また、完成した半導体装置が、単独のトランジ
スタであるような場合でも、製造過程ではひとつの半導
体基板にいくつものトランジスタが形成されることとな
る。半導体基板のうえで、ひとつづつ、トランジスタを
分離するようにするわけであるが、その方法には、PN
接合を利用しておこなう接合分離方式や絶縁酸化膜を利
用しておこなうアイソプレーナ方式などい(つかの方法
が知られている。上記の接合分離方式の場合、通常、高
濃度の不純物を含んだ接合分離用拡散領域にトランジス
タのコレクタとなる領域が隣接していて、この領域には
、上記拡散領域に近接する個所に、基板表面から内部に
伸びる(不純物の)高濃度拡散領域が形成されている。
術〕 例えば、IC(集積回路)のような半導体装置では、ひ
とつの半導体基板にいくつものトランジスタが形成され
ている。また、完成した半導体装置が、単独のトランジ
スタであるような場合でも、製造過程ではひとつの半導
体基板にいくつものトランジスタが形成されることとな
る。半導体基板のうえで、ひとつづつ、トランジスタを
分離するようにするわけであるが、その方法には、PN
接合を利用しておこなう接合分離方式や絶縁酸化膜を利
用しておこなうアイソプレーナ方式などい(つかの方法
が知られている。上記の接合分離方式の場合、通常、高
濃度の不純物を含んだ接合分離用拡散領域にトランジス
タのコレクタとなる領域が隣接していて、この領域には
、上記拡散領域に近接する個所に、基板表面から内部に
伸びる(不純物の)高濃度拡散領域が形成されている。
この高濃度拡散領域の部分は、コレクタ領域の一部を低
抵抗領域とし、トランジスタ動作時のコレクタ抵抗を下
げて高周波特性を向上させるためなどの目的で設けられ
ている。
抵抗領域とし、トランジスタ動作時のコレクタ抵抗を下
げて高周波特性を向上させるためなどの目的で設けられ
ている。
上記の接合分離用拡散領域と高濃度拡散領域は、もとも
と、近接しているのであるけれども、拡散処理がなされ
たときに、特に、表面付近では両拡散領域が、いっそう
、接近してしまうこととなる。このように基板表面でP
N接合の両側の高濃度拡散領域が接近していると基板表
面での空乏層の間隔が狭くて、基板表面での電界集中度
が強まる。そのため、もともと、基板表面での耐電圧は
弱くなる傾向があることともあいまって、絶縁破壊が起
こり、半導体装置の耐電圧が低下するという問題がある
。
と、近接しているのであるけれども、拡散処理がなされ
たときに、特に、表面付近では両拡散領域が、いっそう
、接近してしまうこととなる。このように基板表面でP
N接合の両側の高濃度拡散領域が接近していると基板表
面での空乏層の間隔が狭くて、基板表面での電界集中度
が強まる。そのため、もともと、基板表面での耐電圧は
弱くなる傾向があることともあいまって、絶縁破壊が起
こり、半導体装置の耐電圧が低下するという問題がある
。
この発明は、上記の事情に鑑み、基板表面の接合分離の
ための接合付近における耐電圧特性が向上する半導体装
置およびその製法を提供することを目的とする。
ための接合付近における耐電圧特性が向上する半導体装
置およびその製法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、この発明は、接合分離用拡散
領域を備えているとともにこの拡散領域に近接して基板
の表面から内部に不純物高濃度拡散領域が伸びている半
導体装置において、前記ふたつの拡散領域は、それぞれ
、表面層の不純物濃度が少し低(なっていることを特徴
とする半導体装置を要旨とし、さらには、半導体基板に
形成されている接合分離用拡散領域に近接して、基板表
面から内部に向けて不純物高濃度拡散領域を形成する拡
散処理工程を含む半導体装置の製法において、前記ふた
つの拡散領域の表面における不純物濃度が、同時に低く
なるように前記拡散処理をおこなうことを特徴とする半
導体装置の製法を要旨とする。
領域を備えているとともにこの拡散領域に近接して基板
の表面から内部に不純物高濃度拡散領域が伸びている半
導体装置において、前記ふたつの拡散領域は、それぞれ
、表面層の不純物濃度が少し低(なっていることを特徴
とする半導体装置を要旨とし、さらには、半導体基板に
形成されている接合分離用拡散領域に近接して、基板表
面から内部に向けて不純物高濃度拡散領域を形成する拡
散処理工程を含む半導体装置の製法において、前記ふた
つの拡散領域の表面における不純物濃度が、同時に低く
なるように前記拡散処理をおこなうことを特徴とする半
導体装置の製法を要旨とする。
以下、この発明にかかる半導体装置およびその製法の一
例を、図面を参照しながら説明する。
例を、図面を参照しながら説明する。
第1図は、この発明にかかる半導体装置の一実施例であ
るトランジスタの断面構造をあられしたものである。
るトランジスタの断面構造をあられしたものである。
半導体基板1は2層2の上にN層3を備えている。N層
3には、接合分離用拡散領域となるP゛層4N層3の表
面から1層1に達するようにして形成されている。トラ
ンジスタは1層1とP゛層4包囲されている個所に形成
される。トランジスタのコレクタ領域となるN層3の領
域内に、ヘース領域となる2層5とエミッタ領域となる
N3層6が形成されている。N層3には、埋込み層とし
てのN゛層3aとコレクタウオール(コレクタ壁)とし
てのN゛層(不純物高濃度拡散領域)3bが設けられて
いる。N“層3a、3bはN層3の他の個所と比べて抵
抗が低くなっている。トランジスタの動作時には、電流
がほとんどこの抵抗の低い個所を通ることとなるため、
動作抵抗が低くなり、高周波特性が向上するのである。
3には、接合分離用拡散領域となるP゛層4N層3の表
面から1層1に達するようにして形成されている。トラ
ンジスタは1層1とP゛層4包囲されている個所に形成
される。トランジスタのコレクタ領域となるN層3の領
域内に、ヘース領域となる2層5とエミッタ領域となる
N3層6が形成されている。N層3には、埋込み層とし
てのN゛層3aとコレクタウオール(コレクタ壁)とし
てのN゛層(不純物高濃度拡散領域)3bが設けられて
いる。N“層3a、3bはN層3の他の個所と比べて抵
抗が低くなっている。トランジスタの動作時には、電流
がほとんどこの抵抗の低い個所を通ることとなるため、
動作抵抗が低くなり、高周波特性が向上するのである。
さらに、21層4およびN0層3bでは、第3図にみる
ように、それぞれの表面層3b′、4′で、不純物濃度
が低くなっていて、そのあと最高濃度となったあと、ふ
たたび低くなるという深さ方向の不純物濃度分布を有し
ている。
ように、それぞれの表面層3b′、4′で、不純物濃度
が低くなっていて、そのあと最高濃度となったあと、ふ
たたび低くなるという深さ方向の不純物濃度分布を有し
ている。
コレクタ領域用の電極Cの電圧は、1層1およびP+層
4と隣接するコレクタ領域となるN層3N +層3aの
接合が逆バイアス状態となるようにして印加される(通
常2層2の表面はアース電位とされる)。そのため、上
記接合に沿って、第1図に示した一点鎖線a、b間に空
乏層が形成される。基板表面における空乏層端部a’、
b’は、同じ逆バイアス電圧値であれば、P゛層および
N゛層3bそれぞれの表面層3b′、4′が従来よりも
低い不純物濃度であるため、従来の空乏層端部a″、b
″よりも外形に位置する。つまり、基板表面付近の空乏
層は、一点鎖線と二点鎖線で囲まれた部分、つまり斜線
部分だけ広くなったものとなるのである。基板表面にお
ける空乏層の間隔が広くなると基板表面における電界の
集中が緩和され電界強度が弱くなるので、従来より高い
電圧が電極Cに加えられても絶縁破壊を生しなくなる。
4と隣接するコレクタ領域となるN層3N +層3aの
接合が逆バイアス状態となるようにして印加される(通
常2層2の表面はアース電位とされる)。そのため、上
記接合に沿って、第1図に示した一点鎖線a、b間に空
乏層が形成される。基板表面における空乏層端部a’、
b’は、同じ逆バイアス電圧値であれば、P゛層および
N゛層3bそれぞれの表面層3b′、4′が従来よりも
低い不純物濃度であるため、従来の空乏層端部a″、b
″よりも外形に位置する。つまり、基板表面付近の空乏
層は、一点鎖線と二点鎖線で囲まれた部分、つまり斜線
部分だけ広くなったものとなるのである。基板表面にお
ける空乏層の間隔が広くなると基板表面における電界の
集中が緩和され電界強度が弱くなるので、従来より高い
電圧が電極Cに加えられても絶縁破壊を生しなくなる。
したがって、トランジスタの耐電圧特性が向上するので
ある。
ある。
つぎに、この発明にかかる半導体装置の製法を、第1図
に示したトランジスタの作成を例にとって説明する。第
2図(at、 (b)、 (clは、この発明製法の特
徴的な工程、すなわち、半導体基板に形成されている接
合分離用拡散領域に近接して基板表面から内部に伸びる
高濃度拡散領域を形成する工程における半導体基板の様
子を順を追ってあられしたものである。
に示したトランジスタの作成を例にとって説明する。第
2図(at、 (b)、 (clは、この発明製法の特
徴的な工程、すなわち、半導体基板に形成されている接
合分離用拡散領域に近接して基板表面から内部に伸びる
高濃度拡散領域を形成する工程における半導体基板の様
子を順を追ってあられしたものである。
例えば、シリコン半導体板からなる2層2の上にエピタ
キシャル法などによってN層3を積層し、このN層3の
下部に埋込み層となるN+層3aを形成する。そのあと
、第2図(a)にみるようにこのN層3の表面に表面酸
化膜10を形成する。この酸化膜10の凹所10aから
イオン注入した不純物のボロン(B)を拡散し、接合分
離用のP゛虐4PH2に達するようにして形成する。P
゛層4形成が終わると、基板の表面酸化膜10を除去し
、つぎに、そのあとにCVD (ケミカルベイバーデボ
ジッション)法によって、第2図(blにみるように、
SiO□膜11全11し、この膜11にコレクタコラオ
ールとなるN゛層3bを形成するために窓工2を設ける
。拡散用の不純物としてリン(P)を注入する。つぎに
N2ガス雰囲気中で、拡散をおこなう。もちろん、はと
んどのリンは基板の内部に向かって拡散していくけれど
も、一方表面付近のリン元素のなかには窓から拡散(ア
ウトディフュージョン)してしまうものもある。一方、
P+層4に含まれているボロンはSi○2膜11中には
いりこみやすいので、P゛層4表面層付近にあるボロン
の一部がP゛層4ら出てSiO□膜11内に移ってしま
う。そのため、基板の深さ方向における不純物(ボロン
およびリン)の濃度分布は、第3図にみるように、表面
層が少し低い濃度となり表面より少し、入ったところが
いちばん高い濃度となるようになる。したがって、拡散
が終わると、第2図(C)におけるN゛層3bとP゛層
4それぞれの表面層3b”、4′は不純物濃度が各層3
b、4内における他の高濃度個所とくらべて低い濃度と
なっている。その後、必要に応じて絶縁膜や電極などの
形成工程を経て、トランジスタが完成することとなる。
キシャル法などによってN層3を積層し、このN層3の
下部に埋込み層となるN+層3aを形成する。そのあと
、第2図(a)にみるようにこのN層3の表面に表面酸
化膜10を形成する。この酸化膜10の凹所10aから
イオン注入した不純物のボロン(B)を拡散し、接合分
離用のP゛虐4PH2に達するようにして形成する。P
゛層4形成が終わると、基板の表面酸化膜10を除去し
、つぎに、そのあとにCVD (ケミカルベイバーデボ
ジッション)法によって、第2図(blにみるように、
SiO□膜11全11し、この膜11にコレクタコラオ
ールとなるN゛層3bを形成するために窓工2を設ける
。拡散用の不純物としてリン(P)を注入する。つぎに
N2ガス雰囲気中で、拡散をおこなう。もちろん、はと
んどのリンは基板の内部に向かって拡散していくけれど
も、一方表面付近のリン元素のなかには窓から拡散(ア
ウトディフュージョン)してしまうものもある。一方、
P+層4に含まれているボロンはSi○2膜11中には
いりこみやすいので、P゛層4表面層付近にあるボロン
の一部がP゛層4ら出てSiO□膜11内に移ってしま
う。そのため、基板の深さ方向における不純物(ボロン
およびリン)の濃度分布は、第3図にみるように、表面
層が少し低い濃度となり表面より少し、入ったところが
いちばん高い濃度となるようになる。したがって、拡散
が終わると、第2図(C)におけるN゛層3bとP゛層
4それぞれの表面層3b”、4′は不純物濃度が各層3
b、4内における他の高濃度個所とくらべて低い濃度と
なっている。その後、必要に応じて絶縁膜や電極などの
形成工程を経て、トランジスタが完成することとなる。
この実施例では、ボロンのSiO□膜への移動とリンの
窓からのアウトディフュージョンを巧みに利用して、N
゛層3bを形成する工程で、同時に、N゛層3bおよび
P゛層4おける表面層3b′、4’の不純物濃度を他の
高濃度個所よりも低い濃度とし、トランジスタの耐電圧
特性を向上させることができるのである。
窓からのアウトディフュージョンを巧みに利用して、N
゛層3bを形成する工程で、同時に、N゛層3bおよび
P゛層4おける表面層3b′、4’の不純物濃度を他の
高濃度個所よりも低い濃度とし、トランジスタの耐電圧
特性を向上させることができるのである。
上記の実施例ではトランジスタが、バイポーラトランジ
スタであるとして説明をおこなったが、FETなどのユ
ニポーラトランジスタであっても全(同じことである。
スタであるとして説明をおこなったが、FETなどのユ
ニポーラトランジスタであっても全(同じことである。
その場合にはコレクタ領域がドレイン領域となり、エミ
ッタ領域がソース領域となる。そして、ドレイン領域と
ソース領域の間の2層5がチャンネル形成領域となり、
−このチャンネル領域の上方にゲート電極が設けられる
こととなる。もちろん、実施例において、P型とN型と
が全く逆転したものもある。半導体装置の構成材料や工
程途中に使われる材料も上記に例示したものに限られな
いこともいうまでもない。
ッタ領域がソース領域となる。そして、ドレイン領域と
ソース領域の間の2層5がチャンネル形成領域となり、
−このチャンネル領域の上方にゲート電極が設けられる
こととなる。もちろん、実施例において、P型とN型と
が全く逆転したものもある。半導体装置の構成材料や工
程途中に使われる材料も上記に例示したものに限られな
いこともいうまでもない。
以上詳述したように、この発明にかかる半導体装置は、
接合分離用拡散領域とこの領域に近接する高濃度拡散領
域の表面層における不純物濃度がそれぞれ低濃度状態と
なっている構成を備えている。そのため、基板表面にお
ける分離のための接合付近の空乏層が拡がることとなる
ため、半導体装置の耐電圧特性が向上することとなる。
接合分離用拡散領域とこの領域に近接する高濃度拡散領
域の表面層における不純物濃度がそれぞれ低濃度状態と
なっている構成を備えている。そのため、基板表面にお
ける分離のための接合付近の空乏層が拡がることとなる
ため、半導体装置の耐電圧特性が向上することとなる。
さらに、本願発明にかかる製法では、上記の再拡散領域
における表面層の不純物濃度が、高濃度拡散領域の形成
の際に、同時に低くなるように拡散処理をおこなう構成
となっている。そのため特別な工程を増加することもな
く、耐電圧特性の良い半導体装置を製造することができ
るのである。
における表面層の不純物濃度が、高濃度拡散領域の形成
の際に、同時に低くなるように拡散処理をおこなう構成
となっている。そのため特別な工程を増加することもな
く、耐電圧特性の良い半導体装置を製造することができ
るのである。
第1図は、この発明にかかる半導体装置の一実施例のト
ランジスタの構造をあられす断面図、第2図(a)、
(bl、 (C)は、この発明にかかる製法の一実施例
の特徴的工程における基板の様子をあられす断面図、第
3図は、拡散領域の基板深さ方向に対する不純物濃度の
変化の状態を表すグラフである3・・・N層(接合分離
用拡散領域の隣接領域)3b・・・N層層(不純物高濃
度拡散領域> 3b・・・表面層 4・・・P゛層(
接合分離用拡散領域)4′・・・表面層 代理人 弁理士 松 本 武 彦 第2図
ランジスタの構造をあられす断面図、第2図(a)、
(bl、 (C)は、この発明にかかる製法の一実施例
の特徴的工程における基板の様子をあられす断面図、第
3図は、拡散領域の基板深さ方向に対する不純物濃度の
変化の状態を表すグラフである3・・・N層(接合分離
用拡散領域の隣接領域)3b・・・N層層(不純物高濃
度拡散領域> 3b・・・表面層 4・・・P゛層(
接合分離用拡散領域)4′・・・表面層 代理人 弁理士 松 本 武 彦 第2図
Claims (5)
- (1)接合分離用拡散領域を備えているとともにこの拡
散領域に近接して基板の表面から内部に不純物高濃度拡
散領域が伸びている半導体装置において、前記ふたつの
拡散領域は、それぞれ、表面層の不純物濃度が少し低く
なっていることを特徴とする半導体装置。 - (2)接合分離用拡散領域でかこまれた個所にトランジ
スタが形成されていて、不純物高濃度拡散領域がそのコ
レクタ領域におけるコレクタウォールとなっている特許
請求の範囲第1項記載の半導体装置。 - (3)半導体基板に形成されている接合分離用拡散領域
に近接して、基板表面から内部に向けて不純物高濃度拡
散領域を形成する拡散処理工程を含む半導体装置の製法
において、前記ふたつの拡散領域の表面における不純物
濃度が、同時に低くなるように前記拡散処理をおこなう
ことを特徴とする半導体装置の製法。 - (4)接合分離用拡散領域の不純物は入りやすくて、高
濃度拡散領域の不純物は入りにくい物性を有するマスク
が基板表面に形成されているとともに、このマスクは前
記高濃度拡散領域の位置に窓を備えている特許請求の範
囲第3項記載の半導体装置の製法。 - (5)接合分離拡散領域の不純物がボロンであり、高濃
度拡散領域の不純物がリンであって、マスクがSiO_
2膜である特許請求の範囲第4項記載の半導体装置の製
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24010185A JPS6298771A (ja) | 1985-10-25 | 1985-10-25 | 半導体装置およびその製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24010185A JPS6298771A (ja) | 1985-10-25 | 1985-10-25 | 半導体装置およびその製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6298771A true JPS6298771A (ja) | 1987-05-08 |
Family
ID=17054507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24010185A Pending JPS6298771A (ja) | 1985-10-25 | 1985-10-25 | 半導体装置およびその製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6298771A (ja) |
-
1985
- 1985-10-25 JP JP24010185A patent/JPS6298771A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6518623B1 (en) | Semiconductor device having a buried-channel MOS structure | |
JP3382182B2 (ja) | Fet、ダイオード、バイポーラトランジスタおよび埋込抵抗を形成する方法 | |
EP0083816B1 (en) | Semiconductor device having an interconnection pattern | |
US6821858B2 (en) | Semiconductor devices and methods for manufacturing the same | |
JPH05129429A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS62113474A (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
US5480816A (en) | Method of fabricating a bipolar transistor having a link base | |
JP2002016080A (ja) | トレンチゲート型mosfetの製造方法 | |
JP2007158188A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH0348459A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5135920B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100854218B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JPH0770686B2 (ja) | 相補形mis半導体集積回路装置 | |
JP2982759B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6298771A (ja) | 半導体装置およびその製法 | |
JPH1126769A (ja) | N型mosfet及びその製造方法 | |
US6808999B2 (en) | Method of making a bipolar transistor having a reduced base transit time | |
JPS6331944B2 (ja) | ||
KR940010928B1 (ko) | 모스 트랜지스터 및 그 제조방법 | |
JPH05291573A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS61287143A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06302779A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH05206264A (ja) | 半導体基板におけるガードリング領域の形成方法 | |
JPH02102541A (ja) | 半導体装置 | |
JPH08213407A (ja) | 半導体装置 |