JPS6298380A - 画像形成装置のヒ−タ制御方法 - Google Patents

画像形成装置のヒ−タ制御方法

Info

Publication number
JPS6298380A
JPS6298380A JP23922285A JP23922285A JPS6298380A JP S6298380 A JPS6298380 A JP S6298380A JP 23922285 A JP23922285 A JP 23922285A JP 23922285 A JP23922285 A JP 23922285A JP S6298380 A JPS6298380 A JP S6298380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
temperature
image forming
control method
warm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23922285A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasufumi Tanimoto
谷本 康文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23922285A priority Critical patent/JPS6298380A/ja
Publication of JPS6298380A publication Critical patent/JPS6298380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明はヒータを備えた画像形成装置のヒータ制御方法
の改良に関するものである。
[発明の技術的背景とその問題点1 電子写真方式を用いるプリンタにおいては、トナー像を
熱定着する必要からヒータが使用される。
この場合、ヒータが定着可能温度に達する時間の長短が
プリンタの使用可能時期を定めるための絶対的な条件と
なるため、早期の使用可能状態の実現を目指す場合には
、高入力のヒータか用いられることになる。
しかしながら、高入力のは場合にはヒータの温度上昇の
立上りが極めて早いため、たとえ所定の定着温度でその
入力をOFFしたとしても、そこに温度上背慣性か生じ
て温度が上昇し続け、規定の温度を大幅にオーバーして
しまうという現象を生ずる。そして、第4図に示すよう
に、この超過温度がヒータの自然放熱によって規定温度
に下るまで長い間装置が使用不能になるという、皮肉な
結果を(G来することになってしまう。そのため、より
効率的なヒータ制御方法が要望されている。
[発明の目的] 本発明はこの事情に鑑みて成されたもので、つt−ムア
ップ開始時に高入力でヒータを作動する場合であっても
、つt−ムアツプ時間を短かく制御し得る、新規な画像
形成装置のヒータ制御方法を提供すうことを目的とする
[発明の概要] 前記目的を達成するための本発明の概要は、つ汁−ムア
ップ開始から定着温度以下の成る設定温度までtよ高電
気エネルギでヒータを作動し、この設定温度に達した後
はヒータを所定時間不作動に1宋つと共に、それ以後は
定着温度まで低電気エネルギでヒータを作動する如く制
御1lIlするようになした点に存する。
[発明の実施例] 以下、一実施例に基づいて本発明を詳述する。
第1図において、1は例えば電子写真複写装置(以下単
に装置という)に装備された定着ヒータで、数種の交流
出力、例えば電圧については100V−115V−20
0V−220V−240V。
周波数については5QC/S・60C/Sを、それぞれ
に切換え出力し得る交流電源2によって作動される。3
は該ヒータ1の雰囲気内に設置された温度センサで、こ
のセンサ出力はA/Dコンバータ4によりデジタル化さ
れて、後述する作動制御コンピュータ7に導入される。
5は前記ヒータ1に対する交流電源2からの供給電流を
0N−OFFするためのスイッチ手段で、例えばソリッ
ド・ステート・リレー等により構成される。6は前記コ
ンピュータ7からの信号に基づいて該スイッチ手段6の
0N−OFF作動を制御する出力ボートである。
而して、コンピュータ7は装置内に設けられ、通常の電
子写真システムのシーケンス制御を行う外、定着ヒータ
1の温度制御をも司る如く構成される。即ち、少なくと
も、ヒータ1の定着温度(第2設定温度X1°C)の奇
生とこの時の供給電源値指定(定温度υI?:20と称
す)・定着温度以下の温度に設定される第1設定温度(
X3°C)の規制とこの時の供給電源値指定(立上り制
御と称す)・第1設定温度での加熱段階から第2設定温
度段階に切換わるまでのヒータ休止時間の規制(タイマ
ー111[仰と称す)をも行い得る如く、適宜手段によ
り予め構成しておくものとする。
次に、その作用について述べる。今、装置始動ボタン(
図示せず)を押してつ4−ムアップを開始すると、定着
ヒータ1は立上り電源値(例えば100V・60C/S
)で加熱されて急激に温度上昇を始める。そして、時間
t1の時点で温度センサ3がヒータ1の雰囲気温度が第
1設定温度×3°Cにjヱしたことを検知すると、その
検知信号をコピューク7に導入するから、該コンピュー
タ7が出カポ−1−6を介してスイッチ手段5をOFF
状態に移行せしめる。その結果、電源2からヒータ1へ
の電力供給が遮断されるので、ヒータの雰囲気温度はそ
れまでの温度上昇間性により緩い上昇カーブを画いて上
昇して行く(第3図参照)。そして、所定の休止時間(
t:2−ti >の後に、コンピュータ7からの指令に
より温度センサ3か再びヒータ雰囲気温度を検出し、そ
の温度が第2設定温度×1°Cに達しない場合には、定
着温度電源値(例えば100V・50C/S)をもって
ヒータ1を加熱する。この場合、休止時間以後は温度セ
ンサ3が常にヒータ雰囲気温度の適正値化を監摸してそ
の結果をコンピュータ7に導入するから、コンピュータ
7は、もし雰囲気温度が第2設定温度×1°C以上であ
ればヒータ1への電力供給を断つ如く、またそれがX1
°C未満てあれば、前記定着温度電源値によるヒータ加
熱を再開する如く、それぞれの信号を交流電源2及びス
イッチ手段5に出力する。そのため、ヒータ1の雰囲気
温度は第3図に示すように定着温度を維持し続ける。従
って、ヒータ1の立上り時の温度上昇は急激であっても
、第4図に示す従来のヒータ制御のような大幅なオーバ
ー(X2℃)状態を回避し1qるのである。第2図に示
すのは、本実施例の作動流れの一例を示すフローチャー
ト図である。
以上、一実施例について述べたが、本発明はこれに限定
されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種
々の変形実施が可能である。例えば、立上り電源値と定
着温度電源値とに差を設定する場合、図示実施例では同
電圧で周波数のみに差を設けるという方法を採用してい
るが、これは、ヒータに供給する電気エネルギの高・低
の差を生じさせればよいものであるから、供給電圧に差
を付けても、或いは供給電流に差を設けてもよいもので
ある。
ただし、一般の複写装置やプリンタでは、各国または各
地域での使用を考えて種々の電源値を使用し得るように
用意されているのが普通であるから、これらの電源値を
適宜に組合わせて供給電気エネルギの高・低差を生じさ
せるようにするのが能率的である。
[発明の効果] 以上性へた通り本発明を用いる時は、立上り時に急激な
温度上昇を実施しても、従来のような大幅な温度超過を
回避し1■るので、自然放熱の時間が不要となる等、ウ
オームアツプの時間を大幅に短縮することかできるのみ
ならず、ヒータ加熱のエネルギの浪費をも防止し1qる
効果も奏する。4、
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のヒータ制御方法を用いた一実施例のブ
ロック図、第2図はその作動流れの一例を示すフローチ
ャート図、第3図は本実施例に係る温度上昇図、第4図
は従来のヒータ制御方法に係る温度上昇図である。 1・・・定着ヒータ  2・・・交流電源3・・・温度
センサ  5・・・スイッヂ手段7・・・コンピュータ 第  2 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像形成装置のヒータ制御方法において、ウォー
    ムアップ開始操作の際に先ず高電気エネルギによりヒー
    タを作動し、該ヒータの定温度制御の温度より低い温度
    で設定された第1設定温度を検知した時点で該ヒータを
    不作動にすると共に、所定時間の後に低電気エネルギに
    切換えて再び該ヒータを作動せしめ、以後、該ヒータの
    定温度である第2設定温度によって該ヒータを定温度制
    御する如くなしたことを特徴とする画像形成装置のヒー
    タ制御方法。
  2. (2)前記電気エネルギの高・低の設定を、ヒータ入力
    周波数の設定値を変えることにより行う特許請求の範囲
    第1項記載の画像形成装置のヒータ制御方法。
  3. (3)前記電気エネルギの高・低の設定を、ヒータ入力
    電圧の設定値を変えることにより行う特許請求の範囲第
    1項記載の画像形成装置のヒータ制御方法。
JP23922285A 1985-10-24 1985-10-24 画像形成装置のヒ−タ制御方法 Pending JPS6298380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23922285A JPS6298380A (ja) 1985-10-24 1985-10-24 画像形成装置のヒ−タ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23922285A JPS6298380A (ja) 1985-10-24 1985-10-24 画像形成装置のヒ−タ制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6298380A true JPS6298380A (ja) 1987-05-07

Family

ID=17041561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23922285A Pending JPS6298380A (ja) 1985-10-24 1985-10-24 画像形成装置のヒ−タ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6298380A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396350U (ja) * 1990-01-24 1991-10-02

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396350U (ja) * 1990-01-24 1991-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07234729A (ja) 電力制御装置
JPS58105180A (ja) 複写機の電力制御装置
JPS6298380A (ja) 画像形成装置のヒ−タ制御方法
JPH0210414A (ja) 温度制御装置
JPS61286869A (ja) 熱ロ−ラ定着装置の温調制御装置
JPS58201116A (ja) 加熱温度制御装置
JPH08286549A (ja) 画像形成装置
JP3308732B2 (ja) 定着器制御装置
JPH09230741A (ja) 定着装置の制御装置
JPH0326395B2 (ja)
JPH096180A (ja) 電力制御装置及び定着装置
JPS58201115A (ja) 加熱温度制御装置
JPH09319250A (ja) 定着装置
JP3970596B2 (ja) 定着器の熱源の電力供給装置
JPH05197310A (ja) 電子複写機の定着装置
KR20040000055A (ko) 화상 형성 장치의 정착기 온도 제어방법
JPS60191279A (ja) 複写機の制御方法
KR0145870B1 (ko) 화상형성장치의 히터 온도 제어장치
JP2002091225A (ja) 画像形成装置
JP2004151602A (ja) 定着制御装置
JPH06202525A (ja) 画像形成装置
JP2006085142A (ja) 画像形成装置と定着器の温度制御方法
JPH06161322A (ja) 定着装置
JPH0244385A (ja) 温度制御装置
JPS5933479A (ja) 複写機用定着器のヒ−タ駆動装置