JPS6298346A - ハロゲン化銀カラ−感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−感光材料

Info

Publication number
JPS6298346A
JPS6298346A JP23756285A JP23756285A JPS6298346A JP S6298346 A JPS6298346 A JP S6298346A JP 23756285 A JP23756285 A JP 23756285A JP 23756285 A JP23756285 A JP 23756285A JP S6298346 A JPS6298346 A JP S6298346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
group
color
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23756285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2544600B2 (ja
Inventor
Kenji Michigami
健二 道上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60237562A priority Critical patent/JP2544600B2/ja
Publication of JPS6298346A publication Critical patent/JPS6298346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544600B2 publication Critical patent/JP2544600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー感光材料に関する。
さらに詳しくは、保存中にホルムアルデヒドガス類と接
触しても写真特性の劣化を生じないように改良されたハ
ロゲン化銀カラー感光材料に関するものである。
〔従来の技術〕
最近では、ホルマリンにより改質された家具、建材、ホ
ルマリンを硬化剤として使用した接着剤、ホルムアルデ
ヒド樹脂加工品、ホルマリンによってタンニングされた
皮製品及びホルマリンを殺菌、漂白剤として使用した衣
類などが日常の生活の中で多く利用されるようになり、
これらから放出されるホルムアルデヒドガス類に一般写
真感光材料が接触する機会が多くなってきている。一般
にハロゲン化銀カラー感光材料は、スペクトルの異なる
領域に感光性を有し、かつ発色現像主薬の酸化生成物と
反応して色素を形成するカプラーを含有するいくつかの
ハロゲン化銀乳剤層を有して成る。
すなわち通常はそれぞれ青色光、緑色光及び赤色光に感
光性を示す、イエロー色形成カプラー、マゼンタ色形成
カプラー及びシアン色形成カプラーを含有するハロゲン
化銀乳剤層が支持体上に設置されることにより構成され
る。露光後の発色現像処理によりこれらの各ハロゲン化
銀乳剤層にそれぞれイエロー、マゼンタ及びシアン色の
色素画像が形成される。このような多層カラー写真材料
においては、良好なカラー画像を得るために、前記の各
ハロゲン化銀乳剤層が相互に感度及び階調に関してバラ
ンスを保つことが必要であり、露光前後を含め発色現像
処理を行うまでの長い保存期間中にもその写真性能が変
化しないことが望ましい。
しかしながら、ハロゲン化銀カラー写真感光材料が発色
現像処理を行う前にホルムアルデヒドガス類に触れると
カプラーがホルムアルデヒド類と反応して消費されると
ともに好ましくない生成物を生じることがある。たとえ
ば発色濃度の低下、色汚染、カブリの増大などの写真性
能の劣化が生じる。このホルムアルデヒドガス類による
写真性能の劣化は活性メチレン基を有するいわゆる4当
量カプラーの場合に著しく、特にマゼンタカプラーがホ
ルムアルデヒドの影響を受けやすい。
従来このようなホルムアルデヒドガス類に基因する写真
性能の劣化を防止するために、内型ハロゲン化銀カラー
写真感光材料中にホルムアルデヒド類と反応する化合物
を含有させることが試みられている。しかしながら、従
来の油溶性4当量マゼンタカプラーを含有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料におけるホルムアルデヒドガス
類による写真性能劣化を防止するための特公昭46−3
4675号、同48−38418号、同51−2390
8号、米国特許3,770.431号、同3,811,
891号、リサーチ・ディスクロージー1l−(Res
earch Disclosure)誌第101巻RD
−10133などに記載の化合物は、ホルムアルデヒド
ガス類を固定する能力が小さく、充分な効果が得られな
かったり、大量に添加すると感光材料の膜物性を劣化さ
せるなどの問題があった。また、これらの化合物のうち
あるものはビニルスルホニル硬化剤等の硬化剤による硬
化を阻害し、感光材料の膜物性を低下せしめることがあ
った。またあるものは感光層への添加により、カブリの
増大、発色濃度の低下、ガンマの低下、感度低下等の写
真性能の劣化を引き起こすことがあった。
〔発明の目的〕
本発明は上記諸問題点を解決せんとするもので、本発明
の目的は、発色現像処理までの保存期間中にホルムアル
デヒドガス類に長時間接触するようなことがあっても発
色濃度の低下やカブリの増大等の写真性能の劣化が生じ
ず、しかもこのようなホルムアルデヒドガス類耐性向上
のために添加する化合物が少量でよく、膜厚の増大がな
く、鮮鋭性にもすぐれ、膜強度も大きく、かつ上記化合
物添加によっても各種写真性能に劣化を生じさせないハ
ロゲン化銀カラー感光材料を提供することにある。
〔発明の構成及び作用〕
本発明者らは種々の研究を重ねた結果、本発明の上記目
的は、ホルムアルデヒド類と反応してこれを固定させる
ことのできる化合物を少なくとも1種含有する層を有し
、該層は塗布液を急速乾燥して成るものであるハロゲン
化銀カラー感光材料によって達成されることを見い出し
た。
ここでホルムアルデヒド類とは、ホルムアルデヒドガス
及びこれと類似する物質で感光材料に対し同様な悪影響
を及ぼすものを総称する。
固定するとは、ホルムアルデヒドガス類と結合して、こ
れを、カプラーに影響を及ぼさない物質にすることであ
る。
本発明で用いられるホルムアルデヒド類と反応してこれ
を固定する化合物(以下ホルマリンスカベンジャ−と称
す)としては、このような作用のある化合物を任意に用
いることができる。
本発明で用いる好ましいホルマリンスカベンジャ−は、
下記一般式(1)〜(III)で示されるものである。
一般式(1)      一般式(II)RI  R3
一般式(II[) 一般式(1)中、RI、Rz及びR3は各々同じであっ
ても異なっていてもよく、水素原子、アルキル基(メチ
ルノ組エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n
−ブチル基、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチ
ル基、メトキシメチル基、クロロメチル基、カルボキシ
メチル基、シアノエチル基等)、アルケニル基(アリル
基、2−ブテニル基、2−クロロアリル基等)、アラル
キル基(ベンジル基、フェネチル基、p−メトキシベン
ジルM等) 、アリール基(フェニル基、p−トリル基
、p−メトキシフェニル基、0−クロロフェニル基、m
−ヒドロキシフェニル基等)またはアシル基(アセチル
基、プロピオニル基、トリフルオロアセチル基、クロロ
アセチル基、アクリロイル基、メタアクリロイル基等)
を表わす。
R4及びR3は各々水素原子またはアルキル基(例はR
3ないしR3で述べたものと同じ)を表わす。
このグリコルリル化合物はR1ないしR3の基を介して
高分子鎖(例えばポリエチレン鎖、ポリプロピレン等)
に結合した高分子状のものを含む。
さらにこの場合連結基として−c−、−coo−。
−CONH−などがR9ないしR3の基と高分子鎖とを
連結しているものも含む。
一般式(II)中、R4及びR1は水素、アルキル基、
置換アルキル基、了り−ル基、置換アリール基、アシル
基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、または
アミノ基を表わし、R6とR。
は環を形成していてもよ<R1,、R7の少なくとも一
方はアシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル
またはアミノ基である。Xは−CH−。
または−N−を表わす。
一般式CIII)中、Roはアルキル基、置換アルキル
基、アリール基、置換アリール法を表わし、フェニル環
と双環を形成していてもよい。nは2以上の整数を表わ
す。
また、次に示す一般式(IV−1)から(IV−7)及
び(V−1)、(V−2)の一般式で示される化合物も
、本発明に用いるホルマリンスカベンジャ−として好ま
しい。尚エノール体に互変異性で変わりうる化合物は、
これも含める。
(rV−1)     0   0 II    II R9CCH2CRIG [IV−2)        0    0Rz  C
NH−CR+z Z6 ffO ここでR7〜R,3゜は水素、アルキル基、置換アルキ
ル基、アリール基、置換子り−ル基を表わし、R16%
R1’l、RIB及びR1,のうちのいずれか1つ並び
にR24〜Rzoのいずれかひとつは水素でなければな
らない。
R1とR5゜、R1,とR1□、R29とR3゜は環を
形成してもよく、RI3〜RIS、RI6〜R79、R
2゜〜R2,及びR24〜RZ8は各々の群の中のいず
れかふたつの置換基が環を形成してもよい。mは3〜6
の整数、βは2以上の整数を表わす。
以下、上記一般式〔■〕〜(I[I)及び(IV−1〜
7〕、〔V−1,2)で示される化合物の具体例を示す
。但し当然のことながら一般式(1)〜〔V″〕の化合
物は以下例示にのみ限られないし、本発明に用いられる
ホルマリンスカベンジャ−も、以下例示により限定され
るものではない。
II  8          11 111I  I
I           11  HII  H C1hll                HHlh Cz Hs                C:+ 
tl tC2It SCII ff +1  1t                  H
IICI+□ C1h                C1l□II
   l                 1(−O
II2−CI +、      + CHz −OII
 −)i+ CIl□Cl1−hl         
       1     1lh (34)                    C
l1z  CHzCIIT−CII□        
     N−Cl+□H HII HHII H ■ oo            o     。
1111           II     IIC
HzCCHzCCHx        fhNcNIl
cHJHcNIhOo          O II      II          l111z
NcNII(CIlz) zNHcNHz    Cz
HsNHCNHzi  II            
       lICll3CNHCNIICtb  
       CzllsNtlCNHNIIz(56
)     CII+C0NIICONHCOCH3上
記化合物は、各種の方法で合成することかできる。例え
ば化合物(1)〜(31)は、英国特許717゜287
号、米国特許2,731,472号、同3,187,0
04号、「、。
エイチ・ポーツ (H,Paulν)へ(ソシェ・デア
・ベリヒテ(Chem、 Ber、) 63B、 20
63 (1930) 、工」 フ・ビー・スリザク (P、 B、 5lezak) 
 [ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリJ 
(J、 Org。
Chem、) 27.2181 (1962)、ジエイ
・ネマトラール「− (J、 Nematollahl)ジャーナル・オブ・
オーガニック・ケミストリ (J、 Org、Chem
) 28.2378 (1963)」 等に記載されている方法に従い、尿素または置換尿素と
α−ジケト化合物″(グリオキザール、メチルグリオキ
ザール、ジアセチル等)より以下の反応経路により合成
される。
または 11       1団      1ド)1□NCN
HR:z + R:+4CCR3sまた、グリコルリル
を常法によりアルキル化、アシル化、ヒドロキシメチル
化、アルコキシメチル化、ハロメチル化等を行うことに
より、それぞれアルキル、アシル、ヒドロキシメチル、
アルコキシメチル、ハロメチル誘導体を得ることができ
る。
化合物(41)はρ個のくり返し単位を持つオリゴマー
またはポリマーである。
ホルマリンスカベンジャ−(32)〜(37)及ヒ(4
3)〜(54)は通常に市販されている化合物であり、
(38)〜(42)は、ブレティン・オブ・ザ・ケミカ
ル・ソサエティ・オブ・ジャパン(Bulletin 
of theChemical 56iety of 
Japan) 39巻1559〜1567頁、1734
〜1738頁(1966) 、ヘミッシヱ・デア・ヘリ
ヒテ  (Chemische der Bertch
te) 54巻B 1802〜1833頁、2441〜
2479罠(1921) 、バイルシュタイン・ハント
ブーツ・デア・オルガニソシャー・ヘミ−(Beils
tein Handbuch der Organis
cherChemie) Hp9B (1921)など
に記載されている方法に従って容易に合成することがで
きる。に)=(55) 及ヒ→−(56)はバイルシュ
タイン・ハントブーツ・デア・オルガニソシェン・ヘミ
−(Be i l −5tein Handbuch 
der Organischen Chemie)第−
増補版第4巻354頁、同3巻63頁などに記載された
方法で合成できる。
本発明においては、」二記化合物を1種使用しても2種
以上組合わせて使用してもよく、あるいは上記一般式以
外のホルマリンスカヘンジャーを1種またはそれ以上使
用するのでも、あるいは一般式の化合物とそれ以外のホ
ルマリンスカベンジャ−とを併用してもよい。
上記例示した化合物以外のホルマリンスカヘンジャーと
しては、例えば特開昭50−87028号、同57−1
33450号、同58−150950号、米国特許第2
,895.827号、同3,652.278号、同3,
811,891号、同4.003,748号、同、! 
、 /l 11 、987号、同4,144,309号
、同4,418,142号、同4,46,1,463号
、米国防衛特許第900,028号、西独特許第3,2
23,699号、同3,227.961号、同3 、2
27 、962号、リサーチ・ディスクロージ+ −(
Research Disclosure) 1013
3号等に記載のものを用いることができる。
本発明においてホルl、アルデヒド類と反応してこれを
固定させることのできる化合物を少なくとも1種含有す
る層は、塗布液を急速乾燥して成るものである。
即ち、本発明においては、実施するハロゲン化銀カラー
感光材料の層構成に応じ、ホルマリンスカベンジャ−を
例えばハロゲン化銀乳剤層、下塗層、保護層、中間層、
フィルタ一層、アンチハレーション層、その他の補助層
の少なくとも一層に含有させる。
かつそのホルマリンスカヘンジャー含有層は、その塗布
の乾燥を急速乾燥して成るものである。
含有させる層は任意であり、ホルムアルデヒドガス類の
影響を防止したいものとして着目する層、または該層の
隣接層、または該層より外側に位置する層に含有させる
ことができる。例えばマゼンタカプラー含有層や、その
他のカプラー含有層や、それより外側の層に含有させる
ことができる。また、カメラ内のホルマリンガス類の影
響を防止したい場合など、感光材料(フィルム)の任意
位置くフィルム裏も可)にこのホルマリンスカベンジャ
一層を形成できる。
本発明で用いられるホルマリンスカヘンジャーは、これ
らの層中に添加するには、層を形成するための塗布液中
にホルマリンスカベンジャ−をそのままの状態、あるい
はハロゲン化銀カラー感光材料に悪影響を与えない溶媒
、例えば、水、アルコール等に適当な濃度に溶解して添
加することができる。
また、ホルマリンスカベンジャ−を高沸点有機溶媒及び
/または低沸点有機溶媒に溶解し、水溶液中に乳化分散
して、添加することもできる。この場合に使用する高沸
点有機溶媒、低沸点有機溶媒は、後記するハロゲン化銀
乳剤を形成するために用い得るものとして例示する溶媒
を、いずれも使用することができる。
ホルマリンスカベンジャ−の添加時期は、製造工程中の
いかなる時期を選んでもよいが、一般には塗布する直前
が好ましい。またその添加量はハロゲン化銀写真カラー
感光材料1dについて0.01gないし10 gが適当
である力く好ましくは、0.05gないし5gである。
次ニ、ホルマリンスカベンジャ−を含有する層について
の、塗布及び乾燥の各種態様について述べる。
複数の写真構成要素層を有する多層ハロゲン化銀カラー
写真感光材料は、通常、次の方法によって製造される。
すなわち、1層〜数層ずつの写真構成要素層を例えばデ
ィップコーティング、エアナイフコーティング、カーテ
ンコーティング、エクストルージョンコーティング等の
塗布方法〔これらの塗布方法については原崎勇次著「コ
ーティング工学」 (昭46年 朝倉書店)  P、2
53〜277等に記載されている〕によって塗布したの
ち、低温空気で冷却凝固(セット)シた後、垂れ式搬送
、アーチ式搬送、蛇行式搬送、空気支持式搬送等の方法
で支持搬送させながら、恒率乾燥、減率乾燥、調湿を経
て製造される。恒率乾燥とは、単位期間当りの溶媒の蒸
発量すなわち溶媒の蒸発速度が一定である乾燥プロセス
を言い、減率乾燥とは恒率乾燥が終了した後に溶媒の蒸
発速度が徐々に低下して、蒸発がほとんどなくなる(つ
まり塗膜がほぼ外気の温湿度条件下における平衡含水率
となる)まで乾燥プロセスを言う。向上記冷却凝固とは
、通常5〜15℃の低温空気を用いて行うものである。
恒率乾燥としては、乾球温度20°C〜50℃相対湿度
lO〜35%の空気を支持体の層の乾燥状態に応じて供
給することによって行う。
本発明において急速乾燥とは、塗布からフィルム支持体
上に塗布された例えばゼラチン−ハロゲン化銀乳剤層、
ゼラチン含有保8!!層の如き各層の和の含水率が、そ
の平均乾量に基づいて、即ちで示した場合200%以下
の限界含水率付近の含水率に達する時点(恒率乾燥プロ
セス終了時点)までの時間が5分以内であることを称す
る。好ましくは3分以内であり、更に好ましくは1分以
内である。この乾燥時間は塗布液セントの関係で、10
秒以上であることが好ましい。
上記の様な乾燥条件でホルマリンスカベンジャ−を含有
する層を構成することにより、ホルマリンスカベンジャ
ーの添加量が少なくてよく、しかもホルマリン耐性が良
好で、かつ脆弱性の優れた、シャープネスなカラー感光
材料を得ることができる。
本発明においては、ハロゲン化銀として、臭化銀、沃臭
化銀、沃塩化銀、塩臭化銀、および塩化銀等の通常のハ
ロゲン化銀乳剤に使用される任意のものを用いる事がで
きる。
用いられるハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四
面体のような規則的な結晶形を持つものでもよいし、球
状や板状のような変則的な結晶形を持つものでもよい。
これらの粒子において、(100)面と(111)面の
比率は任意のものが使用できる。又、これら結晶形の複
合形を持つものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合さ
れてもよい。
本発明の実施の際、使用されるハロゲン化銀乳剤は、各
種方法により化学増感すること力ぐできる。
即ち、硫黄増感法、セレン増感法、還元増感法、金その
他の貴金属化合物を用いる貴金属増悪法などを単独でま
たは組み合わせて用いることができる。例えば英国特許
第618,061号、同1,315,755号、同1,
396,696号、特公昭44−15748号、米国特
許第1.574,944号、同L623,499号、同
1,673゜522号、同2,278.947号、同2
,399,083号、同2゜410.689号、同2,
419,974号、同2,448,060号、同2,4
87. 850号、同2,518,698号、同2,5
21,926号、同2. 642,361号、同2,6
94,637号、同2゜728.668号、同2,73
9,060号、同2.743.182号、同2,743
.183号、同2,983,609号、同2,983.
610号、同3,021.215号、同3,026,2
03号、同3゜297.446号、同3,297,44
7号、同3,361,564号、同3.4LL914号
、同3,554.757号、同3,565,631号、
同3,565,633号、同3,591,385号、同
3,656゜955号、同3,76L 267号、同3
,772,031号、同3 、857 、711号、同
3,891,446号、同3,901,714号、同3
,904,415号、同3,930,867号、同3,
984,249号、同4 、054 、457号、同4
,067.740号、す・サーチ・ディスクロージ+ 
−(Research Disclosure) 12
008号、同13452号、同13654号、T、l+
、ジェームズ「ザ・セオリイ・オブ・ザ・フォトグラフ
インク・プロセスJ   (T、 H,James; 
The Theoryof the Photogra
phic Process、)(4th Ed、 Ma
cmillan、 1977)pp67〜76等に記載
の化学増悪剤や増感方法を用いて増感することが好まし
い。
また、増感色素として知られている色素を用いて、所望
の波長域に光学的に増悪できる。増悪色素は単独で用い
てもよいが、2種以上を組み合わせて用いてもよい。増
感色素とともにそれ自身分光増感作用を持たない色素、
あるいは可視光を実質的に吸収しない化合物であって、
増悪色素の増悪作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有
させてもよい。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素およ
びヘミオキサノール色素が用いられる。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素である。これらの色素類に
は、塩基性異部環核としてシアニン色素類に通常利用さ
れる核のいずれをも適用できる。すなわち、ビロリン核
、オキサゾリン核、チアゾリン核、ビロール核、オキサ
ゾール核、チアジアゾール核、セレナゾール核、イミダ
ゾール核、テトラゾール核、ピリジン核およびこれらの
核に脂環式炭化水素環が融合した核:およびこれらの核
に芳香族炭化水素環が融合した核、則ち、インドレニン
核、ベンズインドレニン核、インドール核、ベンズオキ
サゾール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール
核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ペン
ズイミタソール核、キノリン核などである。これらの核
は、炭素原子上で置換されてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ビラプリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサプリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール成核などの5〜6員異節
環核を適用することが出来る。
有用な青感光性ハロゲン化銀乳剤層に用いられる増感色
素としては、例えば西独特許929.080号、米国特
許2,23L658号、同2,493,748号、同2
,503.776号、同2,519.001号、同2,
912,329号、同3.656.959号、同3.6
72.897号、同3,694,217号、同4,02
5,349号、同4,046,572号、英国特許1,
242.588号、特公昭44−14030号、同52
−24844号等に記載されたものを挙げることができ
る。また緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる有用な
増感色素としては、例えば米国特許1,939,201
号、同2゜072.908号、同2,739.149号
、同2,945,763号、英国特許505.979号
等に記載されている如きシアニン色素、メロシアニン色
素または複合シアニン色素をその代表的なものとして挙
げることができる。さらに、赤感光性ハロゲン化銀乳剤
に用いられる有用な増感色素としては、例えば米国特許
2゜269.234号、同2,270,378号、同2
,442,710号、同2,454,629号、同2,
776.280号等に記載されている如きシアニン色素
、メロシアニン色素または複合シアニン色素をその代表
的なものとして挙げることができる。更にまた米国特許
2,213,995号、同2,493,748号、同2
,519,001号、西独特許929゜080号等に記
載されている如きシアニン色素、メロシアニン色素また
は複合シアニン色素を緑感光性ハロゲン化銀乳剤または
赤感光性ハロゲン乳剤に有利に用いることができる。
これらの増感色素は単独に用いても良いが、それらの組
み合わせを用いても良い。増感色素の組み合わせは特に
、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代表例は
、特公昭43−4932号、同43−4933号、同4
3−4936号、同44−32753号、同45−25
831号、同45−26474号、同46−11627
号、同46−18107号、同47−8741号、同4
7−11114号、同47−25379号、同47−3
7443号、同48−28293号、同48−3840
6号、同48−38407号、同48−38408号、
同48−41203号、同48−41204号、同49
−6207号、同50−40662号、同53−123
75号、同54−34535号、同55−1569号、
特開昭50−33220号、同50−33828号、同
50−38526号、同51−107127号、同51
−115820号、同51−135528号、同51−
151527号、同52−23931号、同52−51
932号、同52−104916号、同52−1049
17号、同52−109925号、同52−11061
8号、同54−80118号、同56−25728号、
同57−1483号、同58−10753号、同5B−
91445号、同58−153926号、同59−11
4533号、同59−116645号、同594166
47号、米国特許第2,688,545号、同2,97
7.229号、同3,397,060号、同3,506
,443号、同3,578,447号、同3.672.
898号、同3,679゜428号、同3,769,3
01号、同3,814,609号、同3゜837.86
2号に記載されている。
本発明の実施に際しては、感光材料の製造工程、保存中
、あるいは写真処理中のカブリの防止、又・は写真性能
を安定に保つ事を目的として化学熟成中、化学熟成の終
了時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン化銀乳剤
を塗布するまでに、写真業界においてカブリ防止剤又は
安定剤として知られている化合物を加えることができる
カブリ防止剤、安定剤としては、米国特許第2゜713
.541号、同2,743.180号、同2,743,
181号に記載されたペンタザインデン類、米国特許第
2,716.062号、同2,444,607号、同2
,444,605号、同2.756,147号、同2,
835,581号、同2,852,375号、リサーチ
・ディスクロージ+ −(Research Dis−
closure) 14851号に記載されたテトラザ
インデン類、米国特許第2,772,164号に記載さ
れたトリアザインデン類、及び特開昭57−21114
2号に記載されたポリマー化アザインデン類等のアザイ
ンデン類等のアザインデン類;米国特許第2,131,
038号、同3,342,596号、同3,954,4
78号に記載されたチアゾリウム塩、米国特許第3.1
48,067号に記載されたピリリウム塩、及び特公昭
50−40665号に記載されたホスホニウム塩等の4
級オニウム塩頚;米国特許第2.403.927号、同
3.266、897号、同3,708.303号、特開
昭55−135835号、同59−71047号に記載
されたメルカプトテトラゾール類、メルカプトトリアゾ
ール類、メルカプトジアゾール類、米国特許第2,82
4,001号に記載されたメルカプトチアゾール類、米
国特許第3,397.987号に記載されたメルカプト
ベンズチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類
、米国特許第2,843,491号に記載されたメルカ
プトオキサジアゾール類、米国特許第3,364,02
8号に記載されたメルカプトテトラゾ−ル類等のメルカ
プト置換へテロ環化合物類;米国特許第3,236,6
52号、特公昭43−10256号に記載されたカテコ
ール類、特公昭56−44413号に記載されたレゾル
シン類、及び特公昭43−4133号記載された没食子
酸エステル等のポリヒドロキシベンゼン類;西独特許第
1,189,380号に記載されたテトラゾール類、米
国特許第3.157,509号に記載されたトリアゾー
ル類、米国特許第2,704,721号に記載されたベ
ンゼントリアゾール類、米国特許第3,287,135
号に記載されたウラゾール類、米国特許第3,106,
467号に記載されたピラゾール類、米国特許第2,2
7L229号に記載されたインダヅール類、及び特開昭
59−90844号に記載されたポリマー化ベンズトリ
アゾール類等のアゾール類や米国特許第3,161,5
15号に記載されたピリミジン類、米国特許第2,75
1,297号に記載された3−ピラゾリドン類、及び米
国特許第3,021,213号に記載されたポリマー化
ピロリドン即ちポリビニルピロリドン類等のへテロ環化
合物類;特開昭54−130929号、同59−137
945号、同140445号、英国特許第1゜356、
142号、米国特許第3.575.699号、同3,6
49゜267号等に記載された各種の抑制剤プレカーサ
ー;米国特許第3,047,393号に記載されたスル
フィン酸、スルフォン酸誘導体;米国特許第2,566
.263号、同2,839.405号、同2,488,
709号、同2゜728、663号に記載された無機塩
類等がある。
本発明を実施する場合、乳剤および/またはスカベンジ
ャーを含有させる層のバインダー(または保護コロイド
)としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、ゼラ
チン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー
、それ以外の蛋白質、糖V、導体、セルロース誘導体、
単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の
親水性コロイドも用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか酸処理ゼラチ
ン、ブレティン・オプ・ソサエティ・オブ・サイエンス
・オブ・フォトグラフィ・オブ・ジャパン(Bull、
 Soc、 Sei、 Phot、 Japan) N
o、16゜30頁(1966)に記載されたような酵素
処理ゼラチンを用いてもよく、またゼラチンの加水分解
物や酵素分解物も用いることができる。ゼラチン誘導体
としては、ゼラチンに例えば酸ハライド、酸無水物、イ
ソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカンサルトン類、ビ
ニルスルホンアミド類、マレインイミド化合物類、ポリ
アルキレンスキシト類、エポキシ化合物類等種々の化合
物を反応させて得られるものが用いられる。その具体例
は米国特許第2.614,928号、同3,132,9
45号、同3,186,846号、同3,312,55
3号、英国特許861,414号、同1,033゜18
9号、同L005,784号、持分昭和42−2684
5号などに記載されている。
たん白質としては、アルブミン、カゼイン、セルロース
誘導体としてはヒドロキシエチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、セルロースの硫酸エステル、また
Il! F導体としてはアルギン酸ソーダ、でん粉誘導
体が好ましい。
前記ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマーとしては
ゼラチンにアクリル酸、メタアクリル酸、それらのエス
テル、アミド′などの誘導体、アクリ0 ニー t−I
J 7L/、スチレンなどの如きビニル系モ/7−の単
一(ホモ)または共重合体をグラフトさせたものを用い
ることができる。ことに、ゼラチンとある程度相溶性の
あるポリマー例えばアクリル酸、アクリルアミド、メタ
アクリルアミド、ヒドロキシアルキルメタアクリレート
等の重合体とのグラフトポリマーが好ましい。これらの
例は、米国特許第2,763,625号、同2,831
,767号、同2,956.884 号などに記載され
ている。
代表的な合成親水性高分子物質は、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸
、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコ−ル、ポリビ
ニルピラゾール等の単一あるいは共重合体等であり、例
えば西独特許出願(OLS) 2.312.708号、
米国特許第同3,620.751号、同3,879,2
05号、特公昭43−7561号に記載のものである。
本発明のハロゲン化銀感光材料の写真砂乳剤層、その他
の親水性コロイド層は、バインダー(または保護コロイ
ド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬■り剤を1種ま
たは2種以上用いることにより硬膜することができる。
硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に
感光材料を硬膜出来る量添加することができるが、処理
液中に硬膜剤を加えることも可能である。
硬膜剤としては、アルデヒド系、アジリジン系(例えば
、PBレポート、19,921、米国特許第2,950
.197号、同第2,964,404号、同第2.98
3.611号、同第3.271,175号、の各明細書
、特公昭46−40898号、特開昭50−91315
号の各公報に記載のもの)、イソオキサゾール系(例え
ば、米国特許第33L609号明細書に記載のもの)、
エポキシ系(例えば米国特許第3,047,394号、
西独特許第1085.663号、英国特許第1,033
,518号の各明細書、特公昭48−35495号公報
に記載のもの)、ビニールスルホン系(例えば、PBレ
ポート19,920、西独特許第1゜100.942号
、同2,337,412号、同2,545,722号、
同2,635,518号、同2.742.308号、同
2,749.260号、英国特許第1,251,091
号、特願昭45−54236号、同48−11.099
6号、米国特許第3.539,644号、同第3,49
0,911号の各明細書に記載のもの)、アクリルロイ
ル系(例えば、特願昭48−27949号、米国特許第
3,640,720号の各明細書に記載のもの)、カル
ボジイミド系(例えば、米国特許第2.938.892
号、同4,043,818号、同4,061,499号
の各明細書、特公昭46−38715号公報、特願昭4
9−15095号明細書に記載のもの)、トリアジン系
(例えば、西独特許第2,410,973号、同2,5
53.915号、米国特許第3,325,287号の各
明細書、特開昭52−12722号公報に記載のもの)
、高分子型(例えば、英国特許第822,061号、米
国特許第3,623,878号、同3゜396.029
号、同3,226,234号の各明細書、特公昭47−
18578号、同18579号、同47−48896号
の各公報に記載のもの)その他マレイミド系、アセチレ
ン系、メタンスルホン酸エステル系、(N−メチロール
系;)の硬膜剤が単独または組み合わせて使用できる。
有用な組み合わせ技術として例えば西独特許第2.44
7.587号、同2,505,746号、同2,514
.245号、米国特許第4,047,957号、同3,
832,181号、同3,840,370号の各明細書
、特開昭48−43319号、同50−63062号、
同52−127329号、特公昭48−32364号の
各公報に記載の組み合わせが挙げられる。
本発明は単色カラー感光材料として用いることができる
が、又多色カラー感光材料として用いることもできる。
多色カラー感光材料では通常スペクトルの三原色領域の
各々に感光性を有する色素画像形成構成単位を有し、各
構成単位はスペクトルのある一定領域に対して感光性を
有する単層乳剤層又は多層乳剤層(この場合、夫々の乳
剤層の感光度が異なっている方が好ましい)からなるこ
とができ、又例えばフィルタ一層、中間保護層、下塗り
層などの層を有することができる。画像形成構成単位の
層を含めて感光材料の層は、当業界で知られているよう
に、種々の順序で塗設することができる。例えば多色カ
ラー感光材料では、イエローカプラーを含むハロゲン化
銀乳剤は普通前悪性を有しているが、必ずしも青感性で
なくとも良い。典型的な多色カラー感光材料は少なくと
も1種のシアン色素形成カプラーを有する少なくとも1
つの赤感性ハロゲン化銀乳剤層からなるシアン色素画像
形成構成単位、少なくとも1種のマゼンタ色素形成カプ
ラーを有する少な(とも1つの緑感性ハロゲン化銀乳剤
層からなるマゼンタ色素画像形成構成単位、少なくとも
1つの黄色色素形成カプラーを有する少なくとも1つの
青感性ハロゲン化銀乳剤層からなる黄色色素画像形成構
成単位を、非感光性層とともに支持体に塗設させたもの
からなる。
この多色カラー感光材料には、イエローカプラーとして
、例えば開鎖ケトメチレン化合物、例えば、ピバロイル
アセトアニリド型、ベンゾイルアセトアニリド型イエロ
ーカプラーなどを用いてもよい。用い得る黄色カプラー
の具体例は、英国特許第1,077.874号、特公昭
45−40757号、特開昭47−1031号、同47
−26133号、同48−94432号、同50−87
650号、同51−3631号、同52−115219
号、同54−99433号、同54−133329号、
同56−30127号、米国特許第2,875,057
号、同3.253.924号、同3,265,506号
、同3.408.194号、同3,551,155号、
同3,551.156号、同3,664,841号、同
3,725.072号、同3.730,722号、同3
,891.445号、同3,900,483号、同3,
929,484号、同3,933,500号、同3,9
73,968号、同3.990.896号、同4,01
2.259号、同4,022.620号、同4,029
,508号、同4,057,432号、同4、106.
942号、同4,133,958号、同4,269,9
36号、同4,286,053号、同4,304,84
5号、同4,314,023号、同4,336,327
号、同4,356.258号、同4 、386.155
号、同4,401,752号等に記載されたものである
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系カプラー、
ピラゾロベンツイミダゾール系カプラー、ピラゾロアゾ
ール系カプラー例えばピラゾロトリアゾール系カプラー
、開鎖アシルアセトニトリル系カプラーを好ましく用い
ることができる。有利に用い得るマゼンタカプラーの具
体例は、特願昭58−164882号、同5B−167
326号、同5B−206321号、同58−2148
63号、同58−217339号、同59−24653
号、特公昭40−6031号、同40−6035号、同
45−40757号、同47−27411号、同49−
37854号、特開昭50−13041号、同51−2
6541号、同51−37646号、同51−1058
20号、同52−42121号、同53−123129
号、同53−125835号、同53−129035号
、同54−48540号、同56−29236号、同5
6−75648号、同57−17950号、同57−3
5858号、同57−146251号、同59−994
37号、英国特許第1.252゜418号、米国特許第
2,600,788号、同3,005,712号、同3
,062,653号、同3,127,269号、同3,
214゜437号、同3,253,924号、同3,3
11,476号、同3゜419.391号、同3,51
9,429号、同3,558,319号、同3,582
,322号、同3,615,506号、同3,658,
544号、同3.705.896号、同3,725.0
67号、同3,758゜309号、同3,823,15
6号、同3,834,908号、同3゜891 、44
5号、同3,907,571号、同3,926,631
号、同3,928,044号、同3,935,015号
、同3,960,571号、同4,076.533号、
同4,133,686号、同4,237゜217号、同
4,241,168号、同4,264,723号、同4
゜301.235号、同4,310.623号等に記載
されたものである。
シアン色素形成カプラーとしては、ナフトール系カプラ
ー、フェノールカプラーを好ましく用いることができる
。有利に用い得るシアンカプラーの具体例は英国特許第
1,038,331号、同1,543.040号、特公
昭48−36894号、特開昭48−59838号、同
50−137137号、同51−146828号、同5
3−105226号、同54−115230号、同56
−29235号、同56−104333号、同56−1
26833号、同57−133650号、同57−15
5538号、同57−204545号、同58−118
643号、同59−31953号、同59−31954
号、同59−59656号、同59−124341号、
同59−166956号、米国特許第2.369.92
9号、同2,423,730号、同2,434,272
号、同2,474,293号、同2.698.794号
、同2,772,162号、同2,801゜171号、
同2,895,826号、同3,253,924号、同
3゜311.476号、同3,458,315号、同3
,476.563号、同3,59L383号、同3,7
37,316号、同3,758,308号、同3,76
7.411号、同3,790,384号、同3,880
゜661号、同3,926,634号、同4,004,
929号、同4゜009.035号、同4,012,2
58号、同4,052,212号、同4,124,39
6号、同4.134,766号、同4,138,258
号、同4.146,396号、同4,149,886号
、同4.178゜183号、同4,205,990号、
同4,254,212号、同4゜264.722号、同
4,288,532号、同4,296,199号、同4
,296,200号、同4,299,914号、同4,
333,999号、同4,334.011号、同4,3
86,155号、同4,401゜752号、同4,42
7,767号等に記載されたものである。
また写真特性を向上するために、所謂コンビーテング・
カプラーと呼ばれる無色色素を形成するカプラーを含む
こともできる。
ハロゲン化銀乳剤層には、カプラーのほかに現象抑制剤
又はそのプレカーサーを放出する所謂DIR物質、例え
ば拡散性DIR物質、タイミングDIR物質、あるいは
現像主薬の空気酸化による不必要なカブリや汚染を防止
するためにハイドロキノン誘導体等を含有しても良い。
また本発明を実施する場合、ハロゲン化銀結晶表面に吸
着させる必要のない色素形成カプラー、カラードカプラ
ー、DIRカプラー、DIR化合物、画像安定剤、色カ
ブリ防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤等のうち、疏水
性化合物は固体分散法、ラテックス分散法、氷中油滴型
乳化分散法等、種々の方法を用いることができ、これは
カプラー等の疏水性化合物の化学構造等に応じて適宜選
択することができる。水中油滴型乳化分散法は、カプラ
ー等の疏水性添加物を分散させる従来公知の方法が適用
でき、通常、沸点約150℃以上の高沸点有機溶媒に必
要に応じて低沸点、及び又は水溶性有機溶媒を併用して
溶解し、ゼラチン水溶液などの新水性バインダー中に界
面活性剤を用いて撹はん器、ホモジナイザー、コロイド
ミル、フロージットミキサー、超音波装置等の分散手段
を用いて、乳化分散した後、目的とする親水性コロイド
層中に添加すればよい。分散液又は分散と同時に低沸点
有機溶媒を除去する工程を入れてもよい。
高沸点有機溶媒と低沸点を機溶媒の比率は1:0.1乃
至1:50.更には1:1乃至1:20であることが好
ましい。
高沸点油剤としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、フタール酸アルキルエステル、リン酸エ
ステル、クエン酸エステル、安息香酸エステル、アルキ
ルアミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の
沸点150℃以上の有機?容媒が用いられる。
用いることのできる高沸点有機溶媒としては、米国特許
第2.322.027号、同2,533,514号、同
2゜835、579号、同3,287,134号、同2
,353.262号、同2,852.383号、同3,
554,755号、同3,676、137号、同3,6
76、142号、同3,700,454号、同3,74
8゜141号、同3,779.765号、同3,837
,863号、英国特許958,441号、同1,222
.753号、0LS2,538,889、特開昭47−
1031号、同49−90523号、同50−2382
3号、同51−26037号、同51−27921号、
同51−27922号、同51−26035号、同51
−26036号、同50−62632号、同53−15
20号、同53−1521号、同53−15127号、
同54−119921号、同54−119922号、同
55−25057号、同55−36869号、同56−
19049号、同56−81836号、特公昭4B−2
9060号などに記載されている。
高沸点溶媒と共に、又はその代わりに使用できる低沸点
又は水溶性有機溶媒は米国特許第2.801゜171号
、同2,949,360号等に記載されたものを挙げる
ことができる。低沸点の実質的に水に不溶の有機溶媒と
してはエチルアセテート、プロピルアセテート、ブチル
アセテート、ブタノール、クロロホルム、四塩化炭素、
ニトロメタン、ニトロエタン、ベンゼン等があり、又水
溶性有機溶液としては、アセトン、メチルイソブチルケ
トン、β−エトキシエチルアセテート、メトキシグリコ
ールアセテート、メタノール、エタノール、アセトニト
リル、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキサイド、ヘキサメチルホスホルアミド、ジエチレ
ングリコールモノフェニルエーテル、フェノキシエタノ
ール等が例として挙げられる。
分散助剤として界面活性剤を用いることができ、例えば
アルキルヘンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンス
ルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキル硫酸エス
テル類、アルキルリン酸エステル類、スルホコハク酸エ
ステル類、およびスルホアルキルポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテルなどのようなアニオン系界面活
性剤、ステロイド系サポニン、アルキレンオキサイド誘
導体およびグリシドール誘導体などのようなノニオン系
界面活性剤、アミノ酸類、アミノアルキルスルホン酸類
、およびアルキルベタイン類などのような両性界面活性
剤、および第4級アンモニウム塩類などのようなカチオ
ン系界面活性剤を用いることが好ましい。これらの界面
活性剤の具体例は「界面活性剤便覧」 (産業図書、1
966年)や、「乳化剤、乳化装置研究・技術データ集
」 (科学汎論社、1978年)に記載されている。
本発明の感光材料の乳剤層間(同−感色性層間及び/又
は異なった感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子
移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化した
り、粒状性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤
を用いることができる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有させてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
色カブリ防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノ
フェノール誘導体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘
導体などが好ましく、その具体例は、米国特許第2,3
60,290号、同2,336,327号、同2゜40
3.721号、同2.418,613号、同2,675
,314号、同2,701,197号、同2,704.
713号、同2,728,659号、同2,732,3
00号、同2,735,765号、同3,700゜45
3号、特開昭50−92988号、同50−92989
号、同50−93928号、同50−110337号、
同50−156438号、同52−146235号、同
55−95948号、同59−5247号、特公昭50
−23813号等に記載されている。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料中には、色素
画像の劣化を防止する画像安定剤を用いることができる
画像安定剤としては、例えばハイドロキノン誘導体、没
食子誘導体、フェノール誘導体及びそのビス体、ヒドロ
キシクマラン及びそのスピロ体、ヒドロキシクロマン及
びそのスピロ体、ピペリジン誘導体、芳香族アミン化合
物、ベンゾジオキサン誘導体、ペンズジオキソール誘導
体、シリコン原子含有化合物、チオエーテル化合物等が
好ましい。その具体例として英国特許第1,410,8
46号、特開昭49−134326号、同52−356
33号、同52−147434号、同52−15063
0号、同54−145530号、同55−6321号、
同55−21004号、同55−124141号、同5
9〜3432号、同59−5246号、同59−105
39号、特公昭48−31625号、同49−2097
3号、同49−20974号、同50−23813号、
同52−27534号、米国特許第2,360,290
号、同2,418.613号、同2,675,314号
、同2.70L197号、同2,704,713号、同
2,710,801号、同2,728゜659号、同2
,732,300号、同2,735,765号、同2゜
816.028号、同3.069.262号、同3,3
36.135号、同3,432,300号、同3,45
7,079号、同3.573.050号、同3,574
.627号、同3,698,909号、同3,700゜
455号、同3,764,337号、同3,935,0
16号、同1982.944号、同4,013,701
号、同4,113,495号、同4,120.723号
、同4,155,765号、同4,159,910号、
同4,254,216号、同4,268,593号、同
4,279゜990号、同4,332,886号、同4
,360,589号、同4゜430.425号、同4,
452,884号等が挙げられる。
本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層は、感光材料が摩擦等で帯電する事に起因する放電に
よるカブリ防止、画像のUV光によ6劣化を防止剤す′
めG′:紫外線吸収剤1を含らいてもよい。
紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン化合物(例えば
特開昭46−2784号、米国特許第3,215,53
0号、同3,698,907号に記載のもの)、ブタジ
ェン化合物(例えば、米国特許第4,405.229号
に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例えば、米
国特許第3,314,794号、同3,352,681
号に記載のもの)、アリール基で置換されたヘンシトリ
アゾール化合物(例えば特公昭36−10466号、同
41−1687号、同42−26187号、同44−2
9620号、同48−41572号、特開昭54−95
233号、同57442975号、米国特許第3.25
3,921号、同3,533,794号、同3,754
,919号、同3,794,493号、同4,009,
038号、同4,220,711号、同4,323,6
33号、リサーチ・ディスクロージャー (Resea
rch Disclosure)、22519号に記載
のもの)、ベンゾオキジドール化合物(例えば、米国特
許第3,700,455に記載のもの)、ケイヒ酸エス
テル化合物(例えば、米国特許第3,705,805号
、同3、707.375号、特開昭52−49029号
に記載のもの)を用いることができる。さらに、米国特
許第3,499.762号、特開昭54−48535号
に記載のものも用いることができる。紫外線吸収性のカ
プラー(例えば、α−ナフトール系のシアン色素形成カ
プラー)や、紫外線吸収性ポリマー(例えば、特開昭5
8−111942号、同178351号、同18104
1号、同59−19945号、同23344号、公報に
記載のもの)などを用いることができる。これらの紫外
線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。
本発明の感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤
を添加できる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してな
い側の帯電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は支
持体に対して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の
保護コロイド層に用いられてもよい。
帯電防止剤としては、英国特許第1,466.600号
、リサーチ・ディスクロージャー (Research
 Dis−closure) 15840号、同162
58号、同16630号、米国特許第2,327,82
8号、同2,861,056号、同3,206.312
号、同3,245.E133号、同3,428,451
号、同3.775.126号、同3,963.498号
、同4,025,342号、同4,025,463号、
同4,025,691号、同4,025,704号等に
記載の化合物を好ましく用いることができる。
本発明の感光材料に用いられる支持体としては、例えば
、バライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合
成紙、ガラス祇、セルロースアセテート、セルロースナ
イトレート、ポリビニルアセタール、ポリプロピレン、
例えばポリエチレンテレフタレート等のポリエステルフ
ィルム、ポリスチレン等があり、これらの支持体はそれ
ぞれのハロゲン化銀写真感光材料の使用目的に応じて適
宜選択される。
これらの支持体は必要に応じて下引加工が施される。
本発明の感光材料の処理において、各種の処理方法を採
用できるが、いわゆる高温迅速処理(通例30°C以上
での処理)を採用することができる。
処理に用いられる発色現像液は、例えば現像主薬を含む
p++が8以上、好ましくはpHが9〜12のアルカリ
性水溶液である。この現像主薬としての芳香族第1級ア
ミン現像主薬は、芳香族環上に第1級アミン基を持ち露
光されたハロゲン化銀を現像する能力のある化合物、ま
たはこのような化合物を形成する前駆体を意味する。
上記現像主薬としてはp−フェニレンシア′ミン系のも
のが代表的であり次のものが好ましい例として挙げられ
る。
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−
N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシ
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メトキシエ
チル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メ
トキシ−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシ
エチルアニリン、3−メトキシ−4=アミノ−N−エチ
ル−N−β−メトキシエチルアニリン、3−アセトアミ
ド−4−アミノ−N、 N−ジエチルアニリン、4−ア
ミノ−N、N−ジメチルアニリン、N−エチル−N−β
−〔β−(β−メトキシエトキシ)エトキシ〕エチルー
3−メチル−4−アミノアニリン、N−エチル−N−β
−(β−メトキシエトキシ)エチル−3−メチル−4−
アミノアニリンや、これらの塩例えば硫酸塩、塩酸塩、
亜硫酸塩、p−4ルエンスルホン酸塩などである。また
これらの発色現像液には必要に応じて種々の添加剤を加
えることができる。
本発明の感光材料は、像様露光し、発色現像処理後、常
法により漂白処理を行うことができる。
この処理は定着と同時でも又別個でもよい。この処理液
は必要に応じて定着剤を加えることにより漂白定着浴と
することもできる。漂白剤としては種々の化合物が用い
られ、漂白促進剤をはじめ、種々の添加剤を加えること
もできる。
本発明は、種々の形態のカラー感光材料において実現さ
れる。その1つは支持体上に耐拡散カプラーを含有する
乳剤層を持つ感光材料を芳香族第1級アミン系発色現像
主薬を含むアルカリ性現像液で処理して水不溶性ないし
は耐拡散性色素を乳剤層中に残すことである。他の1つ
の形態では支持体上に耐拡散性カプラーと組合ったハロ
ゲン化銀を含有する乳剤層を持つ感光材料を芳香族第1
級アミン系発色現像主薬を含むアルカリ性現像液で処理
して水性媒体に可溶にして拡散性の色素を生成せしめ、
他の親水性コロイドよりなる受像層に転写せしめる。即
ち、拡散転写カラ一方式である。
本発明は、カラーネガティブフィルム、カラーポジティ
ブフィルム、カラー反転フィルム、カラーペーパー等あ
らゆる種類のカラー感光材料に適用できる。
一゛電、−−′ i ゛°− (実施例〕 以下に実施例を示して、本発明を更に具体的に説明する
。但し当然のことながら本発明の実施の態様はこれに限
定されない。
〈実施例−1〉 セルロースアセテートフィルムからなる支持体上に沃臭
化銀乳剤(平均粒子サイズ0.5μ、沃化銀7 Ilo
 1%を含む)を金及び硫黄増感剤にて化学増感し、4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3゜3a、7−チトラ
ザインデン1.0g及び1−フェニル−5−メルカプト
テトラゾール10.0■を加え、通常の方法で調整し、
青感性ハロゲン化銀乳剤を作成した。
更にハロゲン化m1モル当り下記第1表に示したカプラ
ー20gをトリクレジルホスフェート10+wJと酢酸
エチル50mAの混合液に加え、60℃に加熱し、完全
溶解した0次にアルカノールB(アルキルナフタレンス
ルホネートの商品名。
デュポン社製)の10%水溶液20−1及びゼラチン1
0%水溶液100mj!を混合し、コロイドミルにかけ
て乳化分散した分散液を、上記溶液に加え、下記第1表
に示したホルマリンスカベンジャ−(表中、前記例示隘
にて特定した)及び1゜2−ビス(ビニルスルホニル)
エタン硬m 剤t−加えて液を調製した。この液を、ハ
ロゲン化銀20■/100−の塗付量で塗布し、露点−
10℃、乾燥温度3℃の冷風ゾーンをT1分間で通過さ
せて膜面を冷却凝固後、恒率乾燥条件(含水率200%
迄)を乾球温度30℃、48%RHでT2分間とし、減
率乾燥条件を乾燥温度35℃、70%RHで7分間とし
て、25℃、60%RHに10分間調湿した。
尚T+、Tiは、乾燥風の速度をコントロールすること
により変化させた。各試料のT+ 17zは各々表−1
に示した。
尚、カプラーは以下のものを使用した。
(C−1) しに 1− (2,4,6−ドリクロロ)フェニル−3−(3
−(2,4−ジーter t−アミルフェノキシ)アセ
トアミド〕ベンゾアミド α−ピバロイル−α−(l−ベンジル−2−フェニル−
3,5−ジオキソ−1,2,4−1−リアシリジン−4
−イル 一2′−クロロ−5′−〔α−(ドデシルオキ
シカルボニルペントキシカルボニル〕アセトアニリド これらの試料について、それぞれ以下の処理を行った。
処理−1 35%グリセリン水溶液を300cc含んだ液を底部に
置き、これと平衡にした空気で充満せしめた密閉容器に
30℃で3日間試料を保持する。
処理−2 35%グリセリン水溶液300ccあたり40%ホルム
アルデヒド水溶液6ccを含んだ液きを法部に置き、こ
れと平衡にした空気で充満せしめた密閉容器に30℃で
3日間試料を保持する。
上記2種の処理を施した試料を、インテンシテイ−・ス
ケール感光計を用いて、露光を与えた後、それぞれ次の
処理工程に従って発色現像処理した。
(発色現像処理) 処理工程(33℃)     処理時間回定化    
      1分30秒上記処理工程において使用され
る処理液の組成を以下に記載する。
(発色現像液組成) 臭化ナトリウム          1,3g(漂白液
組成) ロチレンジアミンテトラ酢酸鉄 (定着液組成) (安定化液組成) 上記により発色現像処理を行った各試料について発色1
大濃度を測定し、処理−1を施したホルムアルデヒドガ
スと接触しない試料に比べて処理−2を施したホルムア
ルデヒドガスを接触した試料に生ずる堤漬発色濃大濃度
の低下する度合を調べた。その結果も第1表に示す。
表において、変化率については、処理−2を施した試料
の最大濃度に対する処理−1を施した試料の最大?WA
度の値で示されている。また膜物性、脆弱性の項の評価
については以下の方法で行った。
上記の試料を各々1x80cmの長さに裁断し23℃、
20%RHの雰囲気下で3日間保存した後、P、S、[
!、 1巻63頁(1957年)に記載されているくさ
び型試験器を用いる方法により脆弱性の評価を行った。
なお、この試験の測定値は破断した長さくcm)で示し
てあって、破断の長さが長いは第1表の、ホルマリンス
カベンジャ−を含有しない試料11m1〜寛5のデータ
から明らかなように、スカベンジャーフリー系では乾燥
依存性はない。
しかし試料11h6〜l1h21のデータより、スカベ
ンジャーを添加した系では、塗布から恒率乾燥終了まで
の時間(TI +Tz)を短く、特に5分以下にするこ
とによって、ホルマリン耐性が良くなっていることがわ
かる。尚、ホルマリンスカベンジャ−の添加量を多くし
てやれば、ホルムアルデヒドガス類に対する効果はある
が、脆弱性が劣る傾向がある0本発明を用いると、スカ
ベンジ中−の量を必ずしも多くしなくとも効果を発揮さ
せることができ、写真性能に悪影響は与えない。
〈実施例−2〉 透明なセルロース、トリアセテートフィルムからなる支
持体上に下記の各層を支持体側から順次設層した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン水溶液を銀0.3g/n
(の割合で乾燥膜厚30μになるように塗布した。
第2層:中間層 ゼラチン水溶液を乾燥膜厚1.0μになるように塗布し
た。
第3層:赤感性低感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳剤
(平均粒子サイズ0.6μ、沃化銀4モル%を含む沃臭
化銀乳剤と、平均粒子サイズ0.3μ、沃化銀4モル%
を含む沃臭化銀乳剤を2:lの比率で混合した)を金及
び硫黄増感剤で化学増感し、更に赤感性増感色素として
、無水9−エチル−3,3′−ジー(3−スルホプロピ
ル)−4,5,4’、5’−ジベンゾチアカルボシアニ
ンヒドロキシド;無水5.5′−ジクロロ−9−エチル
−3,3′−ジー(3−スルホブチル)チアカルボシア
ニンヒドロキシド;及び無水2− (2−((5−クロ
ロ−3−エチル−2(3H)−ベンゾチアゾリデン)メ
チル)−1−ブテニル−5−クロロ−3−(4−スルホ
ブチル)ベンゾオキサシリウムを加えたのちに4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a、7テトラザインデ
フ1.0g、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ル20.0■を加えた赤感性低感度乳剤を作製した。更
にハロゲン化銀1モル当たりシアンカプラーとして、1
−ヒドロキシ−N−(δ−(2゜4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)ブチルゴー2−ナフトアミド59g、カラー
ドシアンカプラーとして1−ヒドロキシ−4−(4−(
1−ヒドロキシ−8−アセトアミド−3,6−ジスルホ
−2−ナフチルアゾ)フェノキシ)−N−(δ−(2゜
4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル〕−2−ナフト
アミドジナトリウム塩4g、DIR化合物として2−(
1−フェニル−5−テトラゾリルチオ)−4−オクタデ
シルザクシンイミド−1−インダノン1.7g、またド
デシルガレート0.5gを添加し、トリクレジルホスフ
ェート65g及び酢酸エチル136ml1の混合物を加
熱溶解し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソー
タ5 g ヲ含む7.5ゼラチン水溶液550mJ中に
加えてコロイドミルにて乳化分散した分散物を加えて赤
感性低感度乳剤を作製し乾燥膜厚4.0μになるように
塗布した。(ハロゲン化i艮1モル当たり160gのゼ
ラチンを含む) 第4層:赤感性高感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳剤
(平均粒子サイズ1.2μ、沃化銀7モル%を含む)を
金及び硫黄増感剤で化学増感し、更に赤感性増感色素と
して無水9−エチル−3,3′−ジー(3−スルホプロ
ピル)−4,5゜4’、5’−ジベンゾチアカルボシア
ニンヒドロキシド、無水5.5′−ジクロロ−9−エチ
ル−3,3′−ジー(3−スルホブチル)チアカルボシ
アニンヒドロキシド:及び無水2− (2−((5−ク
ロロ−3−エチル−2(3H)−ベンゾチアゾリデン)
メチル)−1−ブテニル−5−クロロ−3−(4−スル
ホブチル)ベンゾオキサシリウムを加えたのちに4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザイ
ンデン1.0g及び1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾール10.0■を加えた赤感性低感度乳剤を作製し
た。
更にハロゲン化銀1モル当たりシアンカプラーとして1
−ヒドロキシ−N−(δ−(2,4,−ジー1−アミル
フェノキシ)ブチルツー2−ナフトアミ11フ −ヒドロキシ−4− (4− (1−ヒドロキシ−8−
アセトアミド−3,6−ジスルホ−2−ナフチルアゾ)
フェノキシ)−N− (δ−(2,4−ジーLーアミル
フェノキシ)ブチル〕−2−ナフトアミド・ジナトリウ
ム塩4g,DIR化合物として2−(1−フェニル−5
−テトラゾリルチオ)−4−オクタデシルザクシンイミ
ド−1−インダノン1.6g、またドデシルガレ−)0
.5gを添加し、トリクレジルホスフェート20g及び
酢酸エチル60I111の混合物を加熱溶解し,トリイ
ソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダ1.5gを含む
7、5%ゼラチン水溶液30mj!中に加えてコロイド
ミルにて乳化分散した分散物を加えて赤感性低感度乳剤
を作製し、乾燥膜厚2.0μになるように塗布した。(
ハロゲン化銀1モル当たり160gのゼラチンを含む)
第5層:中間層 第2層と同じ 第6層:緑感性低感度ハロゲン化銀乳剤層平均粒子サイ
ズ0.6μ、沃化1!4モル%を含む沃臭化銀乳剤と平
均粒子サイズ0.3μ、沃化銀7モル%を含む沃臭化銀
乳剤をそれぞれ金及び硫黄増感剤で化学増感し、更に緑
感性増感色素として無水5.5′−ジクロロ−9−エチ
ル−3,3′ージー(3−スルホブチル)オキサカルボ
シアニンヒドロキシド;無水5.5′−ジフェニル−9
−エチル3,3′−ジー(3−スルホブチル)オキサカ
ルボシアニンヒドロキシ及び無水9−エチル−3.3′
−ジー(3−スルホプロピル)5。
6、5’,6’−ジベンゾオキサカルボシアニンヒドロ
キシドを加えついで4−ヒドロキシ−6−メチル−1.
3.3a.7−チトラザインデン1、0g及びl−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾール20.0■を加えて
通常の方法で調整した。
この様にして得られた2種類のハロゲン化銀乳剤を1:
lの比率で混合し、緑感性低感度ハロゲン化銀乳剤を作
製した。
更にハロゲン化銀1モル当たり実施例−1のC−1を2
0gとカラードマゼンタカプラーとして1− (2,4
,6−トリクロロフエニル)−4−(1−ナフチルアゾ
) −3−(2−クロロ−5=オクタデセニルスクシン
イミドアニリノ)−5−ピラゾロン2.5g、DIR化
合物として2−(1−フェニル−5−テトラゾリルチオ
)−4−オクタデシルザクシンイミド−1−インダノン
1.8gまたドデシルガレート0.5gを加え、トリク
レジルホスフェート120g及び酢酸エチル240  
mllの混合物を加熱溶解し、トリイソプロピルナフタ
レンスルホン酸ソーダを含むゼラチン水溶液中に加えコ
ロイドミルにて乳化分散した分散物を加えて緑感性低感
度乳剤を作製し、乾燥膜厚4.0μになるように塗布し
た。(ハロゲン化銀1モル当たり160gのゼラチンを
含む。) 第7層:緑感性高感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳剤
(平均粒子サイズ1.2μ、沃化銀7モル%を含む)を
金及び硫黄増感剤で科学増感し、さらには緑感性増感色
素として無水5.5′−ジクロロ−9−エチル−3,3
′−ジーく3−スルホブチル)オキサカルボシアニンヒ
ドロキシド;無水5.5′−ジフェニル−9−エチル−
3゜3′−ジ(3−スルホブチル)オキサカルボシアニ
ンヒドロキシド及び無水−9−エチル−3,3′−ジー
(3−スルホプロピル)−5,6,5’。
6′−ジベンゾオキサカルボシアニンヒドロキシドを加
えついで4−ヒドロキシ−6−メチル−1゜3.3a、
7−チトラザインデン1.0g及び1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール10.0■を加えて緑感性高感
度ハロゲン化銀乳剤を作製した。更にハロゲン化銀1モ
ル当たりC−1を3gとカラードマゼンタカプラーとし
て1− (2,4゜6−トリクロロフエニル)−4−(
1−ナフチルアゾ”)−3−(2−クロロ−5−オクタ
デセニルスクシンイミドアニリノ)−5−ピラゾロン2
.5g1 トリクレジルホスフェート120g及び酢酸
エチル240mj!の混合物を加熱溶解し、トリイソプ
ロピルナフタレンスルホン酸ソーダを含むゼラチン水溶
液中に加えコロイドミルにて乳化分散した分散物を加え
て緑感性高感度乳剤を作製し、乾燥膜厚2.0μになる
ように塗布した。(ハロゲン化銀1モル当たり160g
のゼラチンを含む)第8層:中間層 第2層と同じ 第9層:黄色フィルタ一層 黄色コロイド恨を分散せしめたゼラチン水溶液中に2,
5−ジー【−オクチルハイドロキノン3gとジー2−エ
チルへキシルフタレー)1.5gを酢酸エチル10m1
!で溶解し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソ
ーダ0.3gを含むゼラチン水溶液中に分散せしめた分
散液を加え、これをゼラチン0.9g/n(,2,5−
ジ−t−オクチルハイドロキノン0.10g/n(の割
合で乾燥膜厚1.2μになるように塗布した。
第10層:青感性低感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳
剤(平均粒子サイズ0.6μ、沃化銀6モル%を含む)
を金及び硫黄増感剤で化学増感し、さらには増感色素と
して無水5.5′−ジメトキシ−3,3′−ジー(3−
スルホプロピル)チアシアニンヒドロキシドを加えつい
で4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−チ
トラザインデン1.0g、1−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾール20.0■を加えて通常の方法で調整し
青感性低感度ハロゲン化銀乳剤を作製した。更にハロゲ
ン化i艮1モル当たりイエローカプラーとして実施例−
1のC−2を150g添加し、ジブチルフタレー)12
0g、酢酸エチル300mj!の混合物を加熱溶解し、
トリイソプロピルナフタレンスルホン酸ソーダを含むゼ
ラチン水溶液中に加えてコロイドミルにて乳化分散した
分散物を加えて青感性低感度ハロゲン化銀乳剤を作製し
、乾燥膜厚4.0μとなるように塗布した。(ハロゲン
化銀1モル当たり160gのゼラチンを含む)第11層
:青感性高感度ハロゲン化銀乳剤層沃臭化銀乳剤(平均
粒子サイズ1.2μ、沃化銀7モル%を含む)を金及び
硫黄増感剤で化学増感し、さらには増感色素として無水
5.5′−ジメトキシ−3,3′−ジー(3−スルホプ
ロピル)チアシアニンヒドロキシドを加え、ついで4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−テトラザ
インデン1.0g及び1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾール10.0■を加えて通常の方法で調整し、青
感性高感度ハロゲン化銀乳剤を作製した。
更にハロゲン化銀1モル当たりイエローカプラーとして
C−2を80g加えてジブチルフタレート80g、酢酸
エチル240m6の混合物を加熱溶解し、トリイソプロ
ピルナフタレンスルホン酸ソーダを含むゼラチン水溶液
中に加えてコロイドミルにて乳化分散した分散物を加え
て青感性高感度ハロゲン化銀乳剤を作製し、乾燥膜厚2
.0μになるように塗布した。 (ハロゲン化銀1モル
当たり240gのゼラチンを含む) 第12層:中間層 ジー2−エチルへキシルフタレート2g、2−〔3−シ
アノ−3−(n−ドデシルアミノカルボニル)アリリデ
ンツー1−エチルピロリジン2gと酢酸エチル2 ta
llを混合し、トリイソプロピルナフタレンスルホン酸
ソーダ0.6gを含むゼラチン水溶液中に分散せしめた
分散液を加え、これをゼラチン1.0g/mの割合で乾
燥膜厚1.0μになるように塗布した。
第13層:保護層 100mj!当たりゼラチン4g、L  2−ビスビニ
ルスルホニルエタン0.2gを含むゼラチン水溶液をゼ
ラチン1.3g/rrrの割合で乾燥膜厚1.2μにな
るように塗布した。
上記の如く構成された多層感光材料の第10゜11.1
2層に下記第2表に記載した如きホルマリンスカベンジ
ャ−を含有せしめ、かつ第9〜12層を同時塗布し、実
施例−1と同様に乾燥条件変化を行った0作成した試料
の内、試料11h3Bは第10.11,12.13層の
乾燥膜厚を80%まで薄くした試料であり、試料点39
は同じく乾燥膜厚を120%にした試料である。また、
試料患40.41.42は、含有せしめるスカベンジャ
ーを複数種類にした場合の例である。
該表における添加量は添加された全層の合計された量と
して記載されている。
これらの試料を実施例−1と同様に2種の保存処理を5
日間施し、その後、インテンシテイ−スケール感光計を
用いて露光を与えた後に、発色現像処理を行い、実施例
−1同様、ホルムアルデヒドガスによる発色濃度(Y、
M、C)の低下率を調べた。また脆弱性も同様に調べ、
その結果を下記第2表に示した。
更に、それぞれ上記した如く層の乾燥膜厚に差のある試
料1に37,38.39について、画像先鋭性の評価を
行った。その結果を第3表に示す。
評価はMT F (Modulation  Tran
sfer Function)、を求め、MTF90%
、及び50%の空間周波数を求めた。空間周波数が大き
いほど鮮鋭性は良好第3表 第2表から明らかなように実施例−1におけると同様、
スカベンジャーフリー系では乾燥依存性はみられないが
、スカベンジャーを添加した系では、塗布から恒率乾燥
終了までの時間(T+ + Tz)を短くすると、特に
5分以下にすることで、ホルマリン耐性が青感性層B、
緑感性層G、赤感性層Rとも良くなっているのがわかる
尚ホルマリンスカベンジャーの添加量が多いと、ホルマ
リン耐性は良くなるが、脆弱性が劣る傾向がある。スカ
ベンジャーを少なくし、急速乾燥を行えば、脆弱性の劣
化が少なくかつホルマリン耐性が良好な感光材料が得ら
れる。また第3表から、本発明の実施例は、鮮鋭性に優
れることがわかる。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
ホルムアルデヒドガス類に対する耐性が良好で、しかも
画像鮮鋭性などの写真性能が良好で、かつこれらの効果
を少量のホルマリンスカベンジャ−含有量で達成でき、
脆弱性などに悪影響を及ぼさないという効果がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ホルムアルデヒド類と反応してこれを固定させることの
    できる化合物を少なくとも1種含有する層を有し、該層
    は塗布液を急速乾燥して成るものであることを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー感光材料。
JP60237562A 1985-10-25 1985-10-25 ハロゲン化銀カラ−感光材料の製造方法 Expired - Fee Related JP2544600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60237562A JP2544600B2 (ja) 1985-10-25 1985-10-25 ハロゲン化銀カラ−感光材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60237562A JP2544600B2 (ja) 1985-10-25 1985-10-25 ハロゲン化銀カラ−感光材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6298346A true JPS6298346A (ja) 1987-05-07
JP2544600B2 JP2544600B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=17017152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60237562A Expired - Fee Related JP2544600B2 (ja) 1985-10-25 1985-10-25 ハロゲン化銀カラ−感光材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544600B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5096216A (ja) * 1973-12-24 1975-07-31
JPS5341221A (en) * 1976-09-27 1978-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic light sensitive material
JPS5785047A (en) * 1980-11-18 1982-05-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide for photographic sensitive material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5096216A (ja) * 1973-12-24 1975-07-31
JPS5341221A (en) * 1976-09-27 1978-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic light sensitive material
JPS5785047A (en) * 1980-11-18 1982-05-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide for photographic sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2544600B2 (ja) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4311781A (en) Highly-sensitive high-contrast photographic materials
JPS6346406B2 (ja)
JPH0213778B2 (ja)
JPH0360417B2 (ja)
EP0087931A1 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
US4734358A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS58150950A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0454938B2 (ja)
US4268617A (en) Color photographic light-sensitive material
JPS6298346A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH0621920B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法、及び該乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0450580B2 (ja)
JPS62169150A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH0558533B2 (ja)
JP2613371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2519026B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2916700B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0119571B2 (ja)
JPS62136640A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2663355B2 (ja) マゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2916694B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JPH0570809B2 (ja)
JPH11143000A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPS60194452A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2663350B2 (ja) カブリ抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees