JPS6298323A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPS6298323A
JPS6298323A JP60237470A JP23747085A JPS6298323A JP S6298323 A JPS6298323 A JP S6298323A JP 60237470 A JP60237470 A JP 60237470A JP 23747085 A JP23747085 A JP 23747085A JP S6298323 A JPS6298323 A JP S6298323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
angle
polarizing element
display device
twist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60237470A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Nishi
眞一 西
Kazuo Asano
和夫 浅野
Kazuo Arai
和夫 荒井
Takuo Sato
佐藤 拓生
Hiroshi Kobayashi
浩志 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60237470A priority Critical patent/JPS6298323A/ja
Publication of JPS6298323A publication Critical patent/JPS6298323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液晶表示装置に関し、特に時分割特性に優れ
たツイストネマティックタイプ(以下、rTNタイプ」
という。)の液晶表示装置に関する。
〔発明の前景〕
液晶表示装置は、消費電力が小さいこと、製造コストが
低いこと、軽量および薄型化が可能であること、などの
利点を有することから、現在TNタイプを中心に広く普
及している。
TNタイプの液晶表示装置は、2枚の電極基板の間に正
または負の誘電異方性を有するネマティック液晶を封入
して構成され、通常、液晶分子が連続的にらせん状をな
して90゛ねじれた状態とされている。
しかし、従来のねじれ角が90’のタイプ(以下、「9
0°ねじれタイプ」という、)の液晶表示装置において
は、印加電圧の変化に対する透過光(あるいは反射光)
の強度変化が緩やかなため、時分割駆動時において時分
割次数を大きくすると、動作マージン(最低選択点電圧
と最低選択点電圧の比)が小さくなり、したがってコン
トラストが低くく鮮明な画像を得ることが困難であり、
また視野角もせまいという問題を有する。たとえば、A
4版サイズの液晶表示装置においては、デューティ比が
1 /200以上であることが実用上好ましいとされて
いるが、実用化されている液晶表示装置においては、デ
ユーティ比が1 /100程度で、そのコントラスト比
(選択時と非選択時の輝度比)が3程度と低いものであ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上述した従来の90°ねじれタイプの液晶表
示装置における問題点、すなわち、時分割駆動時におい
て時分割次数を大きくすると、動作マージンが小さくな
り、画像のコントラストが低(くなりやすいことなどを
解決し、高次の時分割駆動方式においてもコントラスト
が大きくかつ視野角が広い良好な画像を得ることができ
る液晶表示装置を提供することを目的とする。
C問題点を解決するための手段〕 上記問題点は、各々偏光素子を有する一対の基板間に液
晶組成物を配してなる液晶表示装置において、 (a)前記一対の基板間に配される液晶組成物における
液晶分子のねじれ角の大きさが、80°〜100°であ
り、 (b)前記少なくとも一方の偏光素子の偏光軸方向が、
該偏光素子側の基板の表面に接する液晶分子のダイレク
タ方向に対して、前記液晶分子のねじれ方向に40°〜
50°のずれ角を有する、ことを特徴とする液晶表示装
置によって解決される。
本発明の概要を第1図を参照しながら説明する。
第1図は、液晶表示装置の要部を分解して示す説明図で
ある。第1図において、1および2は基板、9およびI
Oは偏光素子、Cは液晶層を表す。
本発明においては、液晶分子のねじれ角αの大きさは、
通常の90°ねじれタイプの液晶表示装置と同様に80
°〜100°である。
かかるねじれ角αは、基板1および2における液晶分子
の配向方向を規定するための配向処理の方向、液晶層C
を構成するネマティック液晶あるいはこれに添加される
旋光性物質の種類、量などによって規定することができ
る。
また、本発明においては、偏光素子9および10の少な
くとも一方の偏光軸方向が、該偏光素子側の基板の表面
に接する液晶分子のダイレクタ方向すなわち液晶分子が
有する光学軸(長軸)の方向に対して、前記液晶分子の
ねじれ方向に40°〜50゜好ましくは45°のずれ角
βおよびγを存することが必要である。このずれ角βお
よびγが上記範囲からはずれると、しきい値における急
峻性が小さくなり、印加電圧の変化に対する透過光ある
いは反射光の強度変化が穏やかで応答特性が低くなる。
基板1および2の配向層の形成方法は特に限定されず、
たとえば、 (1) SiO,MgO,MgFzなどを用いた斜め蒸
着により基板の表面に波紋状の凹凸部を形成する斜め蒸
着法、 (2)イミド系、アミド系、ポリビニルアルコール系、
フェノキシ系などの高分子物質などの被膜の表面を、綿
布、ビニロン布、テトロン布、脱脂綿などによって擦り
、基板の表面に一定方向の溝を形成するラビング法、 (3)基板の表面にカルボン酸クロム錯体、有機シラン
化合物などの液晶分子と相互作用を有する化合物を塗布
あるいはプラズマ重合法などで被着し、化学的吸着によ
り液晶分子を基板に配向させる化学的吸着層を形成する
方法、 などを用いることができる。
本発明において液晶層Cを構成する液晶組成物としては
、 シクロへキシルカルボン酸エステル系化合物ビフェニル
系化合物 フェニルシクロヘキサン系化合物 ピリミジン系化合物 アゾ系−アゾキシ系化合物 安息香酸エステル系化合物 等のネマティック液晶あるいはこれらの混合物から成る
。液晶組成物には、必要に応じてスメクテインク液晶成
分、コレステリック液晶成分などを含有していてもよい
前記旋光性物質としては、一般にはカイラルネマティッ
ク液晶と呼ばれる、たとえば下記一般式で示される光学
活性基を末端基として有するエステル系、ビフェニル系
、フェニルシクロヘキサン系またはアブ系等のネマティ
ック液晶を用いるこきができる。
(R+、Rz、Rs  :アルキル基または水素原子で
あり、R+、Rz、およびR3は互いに異なる)旋光性
物質の具体例としては、たとえば以下に示す構造の化合
物を用いることができる。
木 OCllg  Cl1−Ca1ls CI!。
また、本発明においては、液晶層Cの屈折率異方性Δn
と液晶層Cの厚さdとの積Δn−dは、コントラスト、
明るさなどの点より、0.4〜0.6または0.7〜1
.2であることが好ましい。
本発明の液晶表示装置においては、透過光あるいは反射
光の分光特性が可視光領域において平坦でなく、画面が
たとえば赤ないしそれに近似した色調に着色されること
がある。このような場合には、必要に応じて画面を無彩
色系の色調に変えるためのフィルタを用いることができ
る。このようなフィルタの設置位置は特に限定されず、
たとえば、前方偏光素子9または後方偏光素子10の各
前後、あるいは図示はしないが、反射板がある場合には
該反射板より前方(液晶層Cの側)の位置であればよい
、また、このフィルタは、液晶セル自身の分光特性と液
晶表示装置において最終的に求められる分光特性との関
係によって、必要とされる分光特性を有するものが適宜
選択される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しながら詳細に説明
する。
第2図は、本発明の実施例を示す説明用断面図である。
第2図に示す液晶表示装置においては、2枚の基板1お
よび2が離間した状態で対向して配置され、基板1は、
支持板11の内側の表面に電極層4および配向層6を形
成して構成され、また基板2は支持板21の内側の表面
に電極層5および配向層7を形成して構成されている。
さらに両基板1および2の間の空間はシール部3によっ
てシールされ、セルが構成されている。セルの内部には
、スペーサ8が分布した状態で配置されるとともに液晶
組成物が充填され、液晶層Cが形成されている。また、
基板1および2の外側の表面には、それぞれ前方偏光素
子9および後方偏光素子10が形成されている0図中に
おいて、13は後方偏光素子10の外側の表面に形成さ
れた反射板である。なお、透過タイプの液晶表示装置に
おいては、反射板13を用いなくともよい。
前記支持板11および21を構成する材料としては、ソ
ーダガラス、ホウケイ酸ガラス、石英などのガラス、1
軸延伸ポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルサル
フォン、ポリビニルアルコールなどのプラスチック、ア
ルミニウム、ステンレススチールなどの金属を用いるこ
とができる。
前記電極層4および5は、厚さ1.1mmの支持板11
および21の表面に平行に離間して配置された厚さ10
00人のたとえばITO(スズとインジウムの酸化物)
よりなる透明電極EおよびE・より構成され、一方の電
極層4を構成する透明電極Eと他方の電極層5を構成す
る透明電極E° はそれぞれが相互に直角をなすよう配
置され、これによって、たとえば0.31Im Xo、
3+++mの画素からなるマトリックス形表示の電極構
造が構成されている。
前記配向層6および7は、厚さ500人のポリエーテル
アミドrHL−1100J (日立化成工業側型)より
なる塗膜の表面にレーヨンスェードによってラビング処
理を施して形成されている。
前記液晶層Cを構成する液晶組成物は、ネマティック液
晶r Z L I −2583−0004(メルク社製
)より構成されている。
なお、基板1および2には、必要に応じてさらに誘電体
層、アルカリイオン移動防止層、反射防止層、偏光層、
反射層などを設けることができる。
前記前方偏光素子9は、rF−1205DUJ  (日
東電工al製)によって構成され、その偏光軸方向が、
配向層6の表面に接する液晶分子のダイレクタ方向に対
して、液晶分子のねじれ方向に45°のずれ角βを有す
るように配置されている。同様に、後方偏光素子IOお
よび反射板13は、rF−3205NJ  (日東電工
■製)によって構成され、その偏光軸方向が、配向層7
の表面に接する液晶分子のダイレクタ方向に対して、液
晶分子のねじれ方向に45°のずれ角γを有するように
配置されている。
なお、スペーサ8としては、グラスファイバーrELC
−GS−080SSSJ  (旭ファイバーグラス側製
)を、シール部3を構成するシール材としては、ストラ
クトボンドrXN−5A−CJ(三井東圧化学■製)を
用いた。
以上の構成の液晶表示装置においては、セル厚(液晶層
Cの厚さd)は8.0μm、液晶分子のねじれ角αは前
方から左回り(時計回り)に96°、液晶層Cの屈折率
異方性Δnと液晶JICの厚さdとの積Δn・dは1.
04であった。
この液晶表示装置を、1 /100デユーティ比で時分
割駆動方式により作動させ、そのコントラスト比および
視野角を求めた。なお、視野角は、第3図に示すように
、基板1,2の法線方向をZ軸としてX軸(基板1にお
ける配向N6のラビング方向と同じ)およびY軸を定め
、観測方向とZ軸とのなす角度をθ、観測方向とX軸と
のなす角度をΦとして求めたものである。
その結果、波長400〜700nmの可視光領域におけ
るコントラスト比、すなわち選択状B(暗)における反
射光の輝度と非選択状態(明)における反射光の輝度と
の比は、l:5以上と良好なものであり、コントラスト
の優れた鮮明な画像が得られた。
また、コントラスト比が1:3以上の画像における視野
角は、10°くθ〈25°、10” <Φ<80゜と広
いものであった。
去■■ 第4図は、本発明の効果を裏付けるために行った実験例
の結果を示すグラフである。第4図におけるグラフは、
極座標(r、  β)で示され、rはしきい値における
急峻性を示すパラメータV、。/■、。を示し、βは前
方偏光素子9の偏光軸方向が、配向層6の表面に接する
液晶分子のダイレクタ方向に対して、液晶分子のねじれ
方向になすずれ角の値を示す、なお、後方偏光素子10
は前方偏光素子9と96°の角度で一体をなしているの
で、後方偏光素子10の偏光軸方向が配向層7の表面に
接する液晶分子のダイレクタ方向に対してなすずれ角T
と、上記ずれ角βは一致している。
なお、上記しきい値における急峻性を示すパラメータV
、。/ V +。は、第5図に示す印加電圧−輝度曲線
において、輝度が10%減少するときの電圧をvlい輝
度が50%減少するときの電圧をV、。とすると、両者
の比V、。/■1゜で表される。すなわち、上記パラメ
ータは、電圧を印加しないときの液晶表示装置の画面の
輝度を!。(そのときの電圧をVoとする)、電圧の印
加によって輝度が最も小さくなるときの画面の輝度を1
1゜。(そのときの電圧をVl。。とする)としたとき
、電圧の印加によって画面の輝度が上記両輝度の差1o
−I、。。の50%に相当する分だけ減少するときの輝
度をlso  、10%に相当する分だけ減少するとき
の輝度をrhoとすると、これらの輝度■、。および1
1゜を与える電圧■、。およびVl。の比によって表さ
れる。
なお、実験においては、実施例1と同様な機械的構成を
有する液晶表示装置をスタティック駆動方式により作動
させた。この駆動方式における印加電圧は、100 H
zの矩形波である。
第4図に示す結果より、パラメータV、。/ V +。
は、ずれ角β (またはγ)が40°〜50°のときに
実用上好ましいとされる値(1,12以下)となること
が確認された。
〔発明の効果〕
本発明によれば、高次の時分割駆動方式においてもコン
トラストが大きくかつ視野角が広い良好な画像を得るこ
とができる液晶表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の概要を示す説明図、第2図は、本発
明の実施例を示す説明用断面図、第3図は、視野角を特
定するための説明図、第4図は、しきい値における急峻
性を示すパラメータとずれ角との相関関係を表すグラフ
、第5図は、しきい値における急峻性を示すパラメータ
を特定するための説明図である。 1.2・・・基板     11.21・・・支持板3
・・・シール部     4,5・・・電極層6.7・
・・配向層    C・・・液晶層9・・・前方偏光素
子   10・・・後方偏光素子13・・・反射板 茶l囮 乍2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)各々偏光素子を有する一対の基板間に液晶組成物を
    配してなる液晶表示装置において、(a)前記一対の基
    板間に配される液晶組成物における液晶分子のねじれ角
    の大きさが、80°〜100°であり、 (b)前記少なくとも一方の偏光素子の偏光軸方向が、
    該偏光素子側の基板の表面に接する液晶分子のダイレク
    タ方向に対して、前記液晶分子のねじれ方向に40°〜
    50°のずれ角を有する、ことを特徴とする液晶表示装
    置。
JP60237470A 1985-10-25 1985-10-25 液晶表示装置 Pending JPS6298323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60237470A JPS6298323A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60237470A JPS6298323A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6298323A true JPS6298323A (ja) 1987-05-07

Family

ID=17015805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60237470A Pending JPS6298323A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6298323A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5555113A (en) * 1990-03-23 1996-09-10 U.S. Philips Corporation Liquid crystal display device with twist angle φ of 70° to 90°and alignment to polarization direction angle between φ/2+30°and φ/2+60°

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5555113A (en) * 1990-03-23 1996-09-10 U.S. Philips Corporation Liquid crystal display device with twist angle φ of 70° to 90°and alignment to polarization direction angle between φ/2+30°and φ/2+60°

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5889570A (en) Reflection--type liquid crystal displaying device
JP3339334B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP2784205B2 (ja) 透過型液晶表示装置
JPS6370223A (ja) 液晶表示装置
JPH0743707A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2001013500A (ja) 反射型液晶表示素子
JPH1096887A (ja) カラー液晶表示素子
JP2674600B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000066195A (ja) 反射型液晶表示素子
JP2933258B2 (ja) 液晶表示装置
JPS6280619A (ja) 液晶表示装置
JPS6298323A (ja) 液晶表示装置
JPS6280622A (ja) 液晶表示装置
JPS6280624A (ja) 液晶表示装置
JPS6298325A (ja) 液晶表示装置
JPS6280620A (ja) 液晶表示装置
JP2616974B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000258773A (ja) 反射型液晶表示素子
JP3219388B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP2567820B2 (ja) 液晶表示装置
JPS62127714A (ja) 液晶表示装置
JP2575445B2 (ja) 液晶表示器
JPS6280621A (ja) 液晶表示装置
JPS6310126A (ja) 液晶表示装置
JP3361801B2 (ja) 反射型液晶表示素子