JPS6296487A - ピペリジン系化合物 - Google Patents

ピペリジン系化合物

Info

Publication number
JPS6296487A
JPS6296487A JP61241180A JP24118086A JPS6296487A JP S6296487 A JPS6296487 A JP S6296487A JP 61241180 A JP61241180 A JP 61241180A JP 24118086 A JP24118086 A JP 24118086A JP S6296487 A JPS6296487 A JP S6296487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
groups
dicarboxylic acid
tetramethylpiperidin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61241180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052676B2 (ja
Inventor
リチャード・ヴィクター・ネルソン
ジョン・ファーガス・スティーヴン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeneca Inc
Original Assignee
ICI Americas Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ICI Americas Inc filed Critical ICI Americas Inc
Publication of JPS6296487A publication Critical patent/JPS6296487A/ja
Publication of JPH052676B2 publication Critical patent/JPH052676B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、化学作用のある放射線に暴露したときに耐分
解性のあるポリマー性組成物に関する。
詳細には1本発明は、有効量のポリアルキルピペリジン
残苓を有するアルデヒドおよびケトンの環状アセタール
で安定化したポリプロピレンのような園脂に関する。本
発明は、更に合成ポリマーの添加剤として有用な新規群
の物質であって、光分解を1狙止するように作用するも
のに関する。
従来の技術 多くの合成有機ポリマーは0日光に暴露すると速やかに
分解する。この速やかな分解を防止する目的で、多くの
添卯物が開発されて、これらの間層を有害な放射線に対
して安定化させた。これらの添加MIJ [U 、  
ヒドロキシベンゾフェノン、ヒドロキノベンゾトリアゾ
ール、有機ニッケル錯体および4−位が置換されている
2、2.6.6−チトラアルキルピペリジンのようなヒ
ンダードアミンがある。しかしながら、これらの化合物
は、様々な形体及び応用においてポリマーの安定化要件
を十分に満足させていないので、更に完全に満足される
新規物質が必要とされている。
発明の詳細な説明 不発明の安定な合成ポリマー組成物は、ヒンダードピペ
リジン化合物から誘導される新規環状アセタールの有効
量ケ混合することによって作られる。これらのアセター
ルは1本明細書の文末の構造式の表に記載されている式
I[但し。
R1は水素およびメチル、エチル、n−プロピル−n−
ブチル+n−ペンチルの、l:’)fL1〜5(固の炭
素原子を有するアルキル基から選択され、好捷しくけ水
素およびメチルであり、最も好ましくは水素であり。
R2U水tオキシル、ヒドロキシル、1〜18個の炭素
原子を有する直鎖或いは分枝鎖状メチレン結合したアル
キル基例えばメチル、エチル。
オクチル、オクタデシル或いは2−エチルへキシル、2
〜18個の炭素原子を有するアルカノイル基例えばアセ
チル、プロパノイル、ブタノイル。
インペンタノイル或いはステアロイル、6〜41固の炭
素原子を有するアルケニル基、6〜6個の炭素原子を有
するアルケノイル基例えばアクリロイル、メタクリロイ
ル或いはクロトニル、6〜6個の炭素原子を有するアル
キニル基例えばプロパジル或いは2−ブチニル、ンアノ
メチル基、2.3−エポキシプロビル基、7〜15個の
炭素原子ヲ有する無置換または置換されたベンジル基I
+11えは3.5−ジー第三級ブチル−4−ヒドロキン
ベンジル、3−第三級フチルー4−ヒドロキシベンジル
或いは6−第三級ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチル
ベンジル、基 −C)I、 CH(OR’ )−Ro  および式%式
% び−NCR’)(R’)から選択され1mが0である時
には2は基−C(0)−0R10であり得る)を有する
基から選択され。
R5は水素−R2のような1〜18個の炭素原子を有す
る脂肪族基、ベンジルおよびフェネチルのようなアルレ
アリフ了ティック基およびR2のような2〜18個の炭
素原子を有する脂肪族アシル基から選択され。
R6は水素、R2のような1〜16個の炭素原子を有す
るアルキル基から選択され。
R7は1〜18II11の炭素原子を有するアルキル基
、7クロペンチル、シクロヘキシノL/、7クロオクチ
ルおよび/クロドデシルのような5〜121固の炭素原
子を有するシクロアルキル基、アリル。
ベンジル、フェニルおよび式11(但L R”  およ
びR2は上記定義の通りである)を有する基から選択さ
れ。
R8,1,よびR9Fi同じまたは異なり、水素、メチ
ル、エチル、ヘキシルのような1〜811i1の炭素原
子を有するアルギル基 R7のシクロアルキル基のよう
な5〜121固の炭素原f−を有するンク【Jアルキル
&−4−メチルフェニル、2−メチルフェニルおよび4
−ブチルフェニルの」:つな6〜・10個の炭素原子を
イアするアリールノk、ベンジル、0−lm−およびp
−アルギル1どt換ベンジルお、【びフェネチルのよう
な7〜15個の炭素原子を有するアラールキル法から選
択さハ、る。史に−R8丸・よびRg  はそれらが結
合している窒素原子と一緒になってピロリジン、ピペリ
ジンおよびホモピペリジンのような5〜7員環を形成す
ることが出来。
Rloけ1〜18個の炭素原子を有するR2  のアル
キル基、フェニルおよびベンジルから選択され。
好1しくけ1寸だU 2116+の炭素原子を有するア
ルキル基であり。
R′およびR4け独立に水素、1〜14個の炭素原子を
有するアルキル基例えばメチル、エチル。
n−プロピル、イソプロピル、イソオクチル、6〜へブ
チル、2〜4個の炭素原子を有するアルケニル塞、アジ
ールーアラールキル+基 −(CF(2)  C0−0R”  <但し−nは0ま
たけ1である)および式111の法から選択され、■<
、l+  は長さが181固り、下の直鎖または分枝鎖
状アルキル裁寸た汀式11の、lkから選択さシ1.る
R3が水素であるときには R4は式■(但し。
Aは1〜4個の炭素原子を有するアルキレン基である)
を有する法、ノエニレン基井たは直接結合である。
1化3 がメチルであるときには、R4け式V(但し、
pは1または2である)の基であり得る。
R′およびR’(#iそれらが結合している炭素原子ト
ー緒になって、7クロペンチル、/クロヘキシル、シク
ロオクチル、シクロドデシルのような5〜12昭の炭素
原子を有するシフ「1アルキル基を形成することが出来
、1/ξけ2で表された炭泰原子が式1の2の炭素原子
と同じである場合には。
弐\11の基或いは弐1/11の括を表す。
Xu−0−−!!fこはNR12(但(、−R12は水
素まタハメチル、エチル、]゛チチル1グオクチルの」
二つな1〜8個の炭素原子ケ有するアルキル基から選択
される)である。
式Iのアセタールは、アセタールの調製について、当業
界で周知の好適な酸触媒と適当な溶媒とを用いて式 (HOCH2)2C(Co□R13)2のジオールを、
対応するアルデヒド丼たはケトンとを反応させることに
よって調製できる。好適な酸触媒の例は数多くあるが、
何ら制限を加えることが無ければ、p−トルエンスルホ
ン酸およびメタンスルホン酸が一ヒげられる。適当な溶
媒の例にに1.7り[7ヘキ丈ンおよびベンゼンが上げ
られる。R’Tf−この反応について1〜18個の炭素
原子を有するアルキル基であればよいが、それらがエチ
ルであることが好寸しい。
好ましいジオールの調′Rは2文献すなわちOrgan
ic 5ynthesis Co11ective V
ol、V。
681〜383i1.(1973年)に記載されており
、その8料は市販されている。この方法は。
重炭酸カリウムのような触媒の存在で、ジエチルマロ不
−1ホルムアルデヒド水溶液と反応させた後、生成物を
塩析および溶媒抽出によって単離する必要がある。7エ
チルービス(ヒドロキンメチル)マロ不−1・と適当な
一アルデヒド丑だ(d、ケトンとの反応から生成するア
セタールは、一般的には溶媒抽出によって単離され、濃
縮の後蒸留丑たは結晶化によって精製することが出来る
不発明の化合物の前車体として働く幾つかのジアルキル
エステルアセタールは、既に報告サレテいる。詳細には
、これらの化合物け、 M、AnteunisとC,B
ecuの537nthesis 、 1974.23−
25およびS、Mager等の5tudies Uni
versitiesBabes −Bolyai 、[
SER] Chem、 1979 。
24f11.32−8およびS、Mager等のMo 
n、a t s h。
Chem、、1982.113(5156!:1−72
  の報告に記載されている。
これらの−アセタールを次に、一段1偕で対応′1−る
不発明のピペリジン化合物に変換さhるが−R2が水素
またはアルキルμ外のものである場合に(は。
通常は月7J[]的段階ケ用いる。ニスデル交換寸7+
はアミド比反応は、ニート寸たは好適な溶媒中で当業界
で一般的に用いられる塩基性触媒を用いて調製すること
が出来る。何ら限定を導入することの無い好適な触媒の
例としては、リチウムアミド卦よびすl・リウムメトキ
7ドがある。好適な溶媒の例としては、リグロインおよ
びトルエンがある。
アセタールを不発明の化合物に変換するのに用いられる
4−ヒドロキシポリアルキルピペリシンオヨび4−アル
キルポリアルキルピペ’)シフu。
ドイツ国特許第2,352,658号および米国特許第
3,684,765号明細書に開示されている。通常は
、4−ヒドロキシ化合物は、対応する4−オキソピペリ
ジンをライ・−ニジケル上で接触水素化により調製され
、4−アミノ化合物はアンモニア捷たは特定の目的とす
る第一級アミンを用いて還元的アミノ化によって合成す
ることが出来る。
式Vnlの4−オキソピペリジンは、アンモニアを脂肪
族ケトンと反応させることによって調製できる。アンモ
ニアをアセトンと反応させて、トリア ′セトンアミン
を生成させることは1周知であり。
その製造には当業界に谷種方法がある。アンモニアとメ
チルエチルケトンとの反応lrJ、 −W、 Trau
beによってChem、 Ber、  第41巻+ 7
77(1908)に記載されている。
2−位および6−位にその他のアミン置換基を有する式
111の化合物u、He1. Chim、 Acta 
、第30巻−1114頁(1947年)およびMona
tsh、 Chem、 、第88巻、464iffi(
195,7年)に記載された方法によって二段階で調製
することが出来る。
アルキル、アルケニル、アルキニル、アラールキルおよ
び2,3−エポキシプロピル基の導入は。
ポリ首換ピペリジンの最初にA製した遊9N−Hを有す
るエステルまたはアミドを、ヨウ化メチル。
臭化エチル、臭化プロピル、塩化ドデシルおよび塩化オ
クタデ/ル、臭化アリルー塩1ヒメタリル。
塩化ブテニル−臭化プロパルジル、塩化ベンジル。
臭化フェネチルおよびエピクロロヒドリンのような適当
な塩化物と反応させるととrこよって行うことが出来る
。精製したハロゲン化水素は、炭酸塩または水酸化物の
ような無機塩基またはトリエチルアミンのような有機ア
ミンを反応混合物に添加することによって掃去すること
が出来る。特に所望な不発明の化合物がエステルである
場合には。
1−アルキル+ 1−アルケニル+1−アルキニル。
1−アラールキルまたば2,3−エポキンプロピル基を
有する本発明の化合物を調製する別の方法は。
米国特許第4,014,887号明細書記載の1−置゛
換ポリアルキルピペリジン−4−オールを調製すること
であり、上記と同様にしてニスデル交換を行う。
アルカノイルまたはアルケニル基は、好適な酸ハロゲン
化物或いは好都合には酸無水物を用いて親N−I(化合
物をアシル化することによって導入することが出来る。
酸−・aゲン化イ吻を用いる場合には、生成したー・ロ
ゲン化水素は、上記と同様に掃去することが出来る。力
)たる基の例は、塩化アセチル、塩化プロピオニル、塩
化ヘキサノイル。
塩化ドデカノイル、塩化オクタデカノイル、無水酢酸お
よび無水プロピオン酸である。
R2が基−CH2C1((0R5) −R’  である
化合物について、親N−H化合物をエチレンオキンド。
ブロビレンオキンドおよびスチレンオキンドのような対
応するアルキレンオキシドとの反応によって導入するこ
とが出来る。生成するヒドロキソ化合物は、好適な酸ハ
ロゲン化物を用いて当業界に周知の方法でアシル化する
ことが出来、水酸化ナトリウムのような塩基を用いてア
ルコキシドを生成させ、それを所望なハロゲン化アルキ
ルまたはアラールキルで処理することによってアルキル
化することが出来る。
R2が基(CI(2)mcOZであり1mが0である場
合には、親Nl(化合物をメチルクロロホルメート、エ
チルクロロホルメート、アリルクロロホルメート、ヘキ
シルクロロホルメート、テシルクロロホルメートーオク
タデゾルクロロホルメートおよびフェニルクロロホルメ
ートのようなりロロホルメ−1・と反応させることによ
って、適当な基を結合させることが出来る。オキ丈ミド
半エステルの調製は、親N−H(ヒ合物を塩fヒオキザ
リルモノメチルエステルおよび塙化オキザリルモノエチ
ルエステルのような塩化オキザリルモノアルギルエステ
ルと反応させ、生成した塩化水素を1−二記と同様の塩
基で掃去することによって?−iうことが出来る。
対応する尿素の調製に(は、親N −H化合物をメチル
カルバミルクロリド、エチルカルバミルクロリド、)゛
チルカルバミルク[lリド、フェニルカルバミルクロリ
ド、ジメチルカルバミルクロリド。
ジエヂル力ルバミルク「lリド、ジヘキシル力ルバミル
クロリド、ピロリジニルカルバミルクロリドピペリジン
カルバミルク「1リドおJ:びボモビペリジン力ルバミ
ルクロリドのような好適なカルバミルハライドで処理す
ることが出来る。1だ.尿素は.親N−H化合吻を好適
なイノノア不一i・で処理することによって調製するこ
とも出来る。
式I(式中 R2  はオキシル基である)の化合物は
.対応するN−H化合物をタングステン酸す1− IJ
ウムのような触媒の存在で過酸化水素のような過酸化物
−土たはメタクD III過安息香酸のような過カルボ
ン酸で酸1ヒすることによってイ4)ることが出来る。
R2がM− (CI,)−COZであり、mが1である
場合にeま,族N−H化合物をクロロ酢酸メチル la
ミロ酢酸エチルクロロ酢酸ゾクロヘキソル.クロロ酢酸
ベンジル、クロロ酢酸アリルおよびクロロ酢酸フェニル
のようなり口0酢酸のエステルと反応させることによっ
て好適な基を結合させることが出来る。
本発明の化合物I・ま、合成有機ポリマーの有効な光安
定剤である。
以下の実施例は説明のために提供するものであり.発明
の範囲をitil限するものではない。
実施例1 この1勿質は− fvhger 等のStud. Un
iv 、 Babes −Bolyat Chem. 
、 1 979 、24f11. 62−58  に記
載の一般的方法によって調製される。
ジエチルビス(ヒドロキノメチル)マロネート(33.
03f.tJ.15モル)、ンクaヘキサノン(12.
95S’.lJ.15モル)」?よび7クロヘキサンの
混合物に.パラトルエンスルホン酸(IJ.757)を
添加した。反応混合物を加熱位流し.生成した水をディ
ーン・スターク・トラップを介して除去した。ケタール
化が児了したら(約6〜4時間)、混合物を室温に冷却
し,希水酸化す) IJウム水溶液で洗浄し.次いで水
で洗浄した。硫酸ナトリウム上で乾燥i. 0−タリー
エバポレーターを用いてa縮すると.粘稠な黄橙色残渣
が得られた。蒸留すると一3a1r(沸点162〜14
2℃10.10〜0.15閤)(表記化合物の78(1
))を得た。
調製Aの化合物(1i79y.48ミリモル)。
2、 2, 6. 6 〜テトラメチルピペリジンー4
ーオ〜ル(15.06r.96モル)およびリグロイン
(90 〜100℃−100+++Aりの混合物を.緩
やかな窒素気流中でn口熱還R.させた。リチウムアミ
ド(120η)を、触媒として加えた。22時間還流の
後,反応液を更に熱りグロインで希釈して。
濾過して不m物を除き.放冷して結晶化させた。
融点が161〜166℃の白色固形′吻(17.!M。
704収率)が得られた。表記化合物のS造は、NMR
お工びMS分析によって指示された。
元素分析: Ct9H5。N,0,に対する計算値:C.66、66
優;   H,9.64係:N.5.36係。
実開H直: C.66、93 係 ;     H.9.65 優 
;N.5.65 壬。
実施例2 この化合′吻11. 2, 2, 6. 6 −テトラ
メチルピペリジン−4−オールの代わりに2,6−ジエ
チルビス2、 3. 6 − トリメチルピペリジノ−
4−オールを用いて実施例1の調製法と同様にして調製
した。
この実施例のアルコールは、米国特許第4.105゜6
26号明細誓、第12欄に記載の方法で調製した対応す
るケトンを還元することによって調製した。
実施例6 調製AによってA、!l!aた化合物(66,5ミIJ
モル) ト1.2.2.6.6−ベンタメチルビベリジ
ンー4−オール(12,44y、72.6ミリモル)と
リグ’イアC90〜110℃、100m/)との混合物
を1通常の窒素気流中で加熱還流した。リチウムアミド
(110Iny)を触媒として7JOえ、混合物を18
時間還流させた。その後、混合物を熱りダミインで希釈
し、濾過し1部分的に#縮した。結晶化すると、融点が
120〜122℃の白色固形物状の生成物(9,8f 
、49qb)k得7’c。
元震分析: Cs r H54Nt Oaに対する計算I[:C、6
7,60壬;   H,9,88%。
N、5.09qb。
実測匝: C、67,49係:   H,”1.59係:N、4.
91係。
実施例4 1.5,10.14−テトラオキサスピロ[5゜2、5
−2Jヘキサデカン−3,3,12,12−テ調製B 
 15.10.14−テトラオキサスビar5.2−5
.2.]へキ丈デカン−6,6,12゜12−テトラカ
!レボン酸−テトラエチルエステルこの物質は、Mag
er等のMonatsh、 Chem。
1982 、113151.565−572  ルビ載
の一役的方法によって調製される。
1.4−シクロヘキサ/ジオン(5,66? 、 O,
LJ5モル)−ジエチルビス(ヒドロキンメチル)マロ
ネート(1工88f、0.063モル)およびシクロヘ
キサン300ゴの混合物に、パラトルエンスルホン酸(
127f)を添加した。反応混合物を加熱還流し、生成
した水をディーン・スターク・トラップ中で濃縮して除
去した。約4時間後、混合物を室@に冷却し、酢酸ナト
リウム水醇液で洗浄した。酢酸エチルを卯えて、結晶化
した生成物の可溶化を完全にした。硫酸すh IJウム
上で乾燥後、濃縮すると、灰白色固形物として生成物(
14,52S’、94憾)を得た。調製Bの生成物(5
,37r、10.4ミリモル)と2.2.6.6−テト
ラメチルビベリジン−4−オール(6,68f。
42.5ミリモル)を、リグロイン(90〜110’C
) 100ゴとまとめて−1JrJ熱還流した。リチウ
ムアミド(50m9)を触媒と1−でtJDえ1通常の
窒素気流を反応フラスコ中を1℃過させた。24時間還
流後、混合物を、熱りダミインで希釈した後。
冷却した。結晶した生成物を濾過し、乾燥すると。
白色固形物、融点267〜240℃(酢酸エチル)6.
91?(69%)を得た。
元素分析: Cs t Hsa Nt 01 tに対する計算値:C
,64,97qb;   H,9,26%;N、5.8
6憾、 実測IN: C,64,69憾:   H,9,55係;N、5.5
81 実施例5 スプル 実施例1の生成物5.29″(1(J ミIJモル)の
混合物を、トリエチルアミン(22ミリモル)をSむテ
トラヒドロ7ラン25ゴ[6%した1−ブロモブタン6
、 Of (22ミI)モル)で処理した。混合物を7
2時間卯熱匝流した。冷却して溶媒を留去の陵、残漬を
ジクロロメタノと水との間で分配させた。■磯G液を乾
燥させ(1流酸ナトリウム)。
濃縮した。残漬を精製すると、NMRおよびマススペク
トル法によって照明された所望な生成物を得た。
実施例5の調製について記載1〜だのと同様にして、以
下の化合換金、1lAIdした。
(化合物/有機・・ライド) 1.5−ジオキ丈スピロr5.5Jウノデカン−6,6
−ジカルボン酸、1−ドデシル−2,2,6,6−テト
ラメチルビペリジン−4−オールとのジエステル/1−
プロモトデカン2 1.5−ジオキサスピロ[15Jウンデカン−6,6−
ジカルボン酸、1−アリル−2,2,6,6−テトラメ
チルピペリジン−4−オールとのジエステル/アリルプ
ロミド。
1.5−ジオキサスピロ[5,bJウンデカン−6,6
−ジカルボン酸、1−プロパギル−2,)、6,6−テ
トラメチルビベリジン−4−オールとのジエステル/プ
ロパギルプロミド7 1.5−ジオキサスピロ〔コ、5Jウノデカンー6.6
−ジカルボン酸、、l[2,,5−エボキヅプロピル」
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−、t
−ルトノジエステル/エピクaロヒトリン。
1.5−ジオキサスピロrs−′DJウンデカ/−5,
3−ジカルボン酸W−1−エトキシカル/くミルメチル
−2,2,6,6−デトラメチルピベリジノー4−オー
ルとのジエステル/クロロ酢酸エチル。
1.5−ジオキサスピロ[5,5Jウンデカン−6,6
−ジカルボン酸、1−ドブノルカルバミルメチル−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オールとの
ジエステル/クロロ酢酸ドデシル。
1.5−ジオキナスビ[J[5,5Jつ/デカ/−6,
6−ジカルボン!1j12+1−ノクロヘキシルカル/
くミルメチル−2,2,6,6−テトラメチルビペリジ
ノー4−オールとのジエステル/ンク0へキシルクロロ
アセデート。
1.5−ジオキサスピロ[!:)、5Jウノデカン=3
.3−ジカルボン酸、1−アリルオキンカルノくミルメ
チル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−
オールとのンエステル/アリルクロロホルメー ト、 1.5−ジオキサスピ、[5,5コウンデカン−3,3
−ジカルボン酸、1−エトキノカルバミルメチル−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン−4=オールとの
ジエスデル/エチルクuロホルメート。
1.5−ジオキサスビーr5.5Jウンデカノ−3,3
−ジカルボン酸、1−フェニルオキシカルバミルメチル
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オー
ルとのジエステル/フェニルクロロホルメート。
実施例6 調製C2−[1−メチルエチル、)−i、6−シオキサ
ゾクロヘキサ7−5.5−ジカルボン酸、ジエチルエス
テル。
ジエチル−ビス(ヒドロキシメチル)マロネートを、調
製Aで記載した方法によってイソブチルアルデヒドと反
応させた。
A製Cの物質(11,04140ミリモル)と2、2.
6.6 −テトラメチルピペリジン−4−オール(12
,58y、80ミリモル)とりグミイン(90〜110
℃)100屑lとを、加熱還流させた。この溶液に、リ
チウムアミド触媒を92m9(4ミリモル)を加えた。
混合物全17時間還流し、リグロイン100+nlで希
釈し、触媒を氷酢酸で中和した。混合物を熱時濾過し、
冷却した。リグロインからの結晶生成′+!!IJは、
白色粉末、融点160〜162℃−8,56fC42,
6係収率)であった。
元素分析: Ct 7 H4a Nt Oeに対する計算1直:C,
65,29憾;   H、9,74%:N、5.64壬
実測IIg!、: C,64,64係;   H,9,52%;N、5.8
1%。
実施例7 1.6−ピスC2,2’−[: 1.3−ジオキザシク
ロヘキサン−5,5−ジカルボン酸〕〕プロパン。
2.2.6.6−テトラメチルピペリジン−4−オール 調製D 調1!!!Aに記載の方法によって、グルグル
アルデヒド1モルを、ジエチル−ビス(ヒドロキシメチ
ル)マロネート2モルと反応させて、1,6−ビス[2
,2’−11,3−ジオキサシクロヘキサ7−5.5−
ジカルボン酸〕」−プロパンコテトラエチルエステルを
精製させた。
調製D (7,979゜16ミリモル)、2,2,6,
6−テトラメチルビペリジン−4−オール(9947,
66ミリモル)およびリグロイン100aの混合物を加
熱還流させた。この混合物にリグロイン100ゴと十分
な量の氷酢酸を加え、触媒を中和した。溶液を熱時p過
し、冷却すると、生成物を白色粉末、融点164〜16
5℃として得た<7.84y、s2.6係)。
元素分析: (4+ Ha s N401 tに対する計算1直:C
,64,55憾;    H,9,34嗟:N、5.9
01 実測値: C,64,53壬;   H,9,64優:N、5.5
5憾。
実施例8 調製E 1,2−ビス[2,2’−[2−メチル−1,
6−シオキサシクロヘキサンー5,5−ジカルボン[f
f」l−エタン=テトラエチルエステルジエチル−ビス
(ヒドロキンメチル)マロネート(2当輩)を、調製A
に記載の方法に砧じて2.5−ヘキサンジオンと反応さ
せた。生成物は。
淡褐色固形物として得られた。
調製Eの化合物(b、38グ、10.38ミリモル)。
2、2.6.6 −テトラメチルピペリジン−4−オー
ル(6,6O5’、4)、56ミリモル)およびリグロ
イン40Mの混合物を加熱還流し、25’%’(1ミリ
モル)のリチウムアミドを加えた。混合物を断続的に新
たなりグロインを添加しながら、還流温度で攪拌した。
7時間後、触媒を酢酸をJJDえて分解して、混合物を
濾過して、結晶させた。生成物は、白色粉末(融点14
6〜146℃)として単離され+ NMRおよびマスス
ペクトル法によって同定した。
実施例9 調製F 1,5−ジオキ丈スピロ[5,11,1ヘプタ
デカン−6,6−ジカルボン酸=ジエチルエステル ジエチル=ビス(ヒドロキシメチル)マロネートを、調
製Aに記載の方法VC,#1じてシクロドデカノンと反
応させた。生成物は、白色固形物(融点58〜62℃)
として得られた。
純度91%の調製Fの化合物(6,96t−16,47
ミリモル)、2,2,6.6−テトラメチルピペリジン
−4−オール(5,44r、54.60ミリモル)およ
びリグロイン100ゴの混合物を加熱還流し、50ダ(
2ミリモル)のリチウムアミドを加えた。混合物を、断
続的に溶媒を除去および充填しながら、還流温度で加熱
した。混合物を20時間η口熱した後、触媒を酢酸を7
JOえて分解して、混合物をp過して、結晶させた。生
成物は。
白色固形物(融点169〜171℃)として単離され+
 NMRおよびマススペクトル法によって同定した。
実施例10 ノ二 調製G  2−C6−ヘプチルJ−1,3−ジオキサシ
クロヘキサン−5,5−ジカルボン酸=ジエチルエステ
ル 調11人に記載の方法によってビス(ヒドロキシメチル
)マロネートを2−エチルヘキサノールと反応させた。
生成物は、無色液体(沸点125〜160℃/ 0.2
0 tm )として単離された。
調製Gの化合物c5.q8y、IBミリモル)。
2、2.46−テトラメチルピペリジン−4−オールC
b、69t、66ミリモル)i?よびリグロイン60ゴ
の混合物を7JI]熱直流し1次いでリチウムアミド(
269,1ミリモル)を7Inえた。リグロインを徐々
に除去し且つ必要に応じて取り代えた。
遠fr!、温度に17時間保持した鏝、酸液を冷却し。
水(5X100m/)で洗浄し、乾燥(硫酸ブートリウ
ム)して、濃縮すると、白色粉末を生成した。
エタノール/水から再結晶すると、融点79〜85℃の
生成物C7,551,74係)を得た。同定U−NMI
I、−よびマススペクトル法によって行った。
実施例11 1SlA製H2−ビニル−1,6−シオキサンクロヘキ
サンー5,5−ジカルボン酸、ジェチルエステルドリブ
ルオロ酊酸を酸触媒として用いたことを除いて、調!J
AK記載の方法にしたがって、ジエチル=ビス(ヒトミ
キシメチル)マロネートをアクロレインと反応させた。
生成物(は、無色液体(沸点99〜102℃10.20
口)であった。
調IAl((5,67r、21 ミリモル)−2,2,
6,6−テトラメチルビベリジン−4−オール(!:i
、697.66ミリモル)およびリグロイン60ゴの混
合物を加熱還流し1次いでリチウムアミド(26〜、1
ミリモル)を卯えた。リグロイン+徐tvc除去(〜且
つ新たな浴媒と取り代えたう速流温度に4.5時間保持
した陵、氷酢酸を卯えて触媒を分解し、熱各液を沖過し
だ。この@液から生成物を結晶させると、白色粉末(融
点、96〜98℃76.07f、61優)を得た。
元素分析: Cts H44Nt Oaに対する計算1直:C,64
,97係;    H,9,26優:N、5.831 実測値: C,64,97%:   H,a784;N、5.56
qb。
実施例12 ステル 実施?IJ1 (7)flZ合物(17,26? 、 
flu 55モA、)。
無水酢酸(40,Or、0.39モル)およびクロロホ
ルム7Qynlの混合物を、48時間還流した。淡黄色
酢液を冷却(−で、更にクロロホルムで希釈して、協和
炭酸す) IJウム水溶液(3x20[Jゴ)。
ついで水(3X200m/)で洗浄した。有機j−を硫
酸ナトリウムヒで乾燥し、濃縮す4)と、褐色前を得た
。エーテルで粉砕すると、畝褐色固形物を得た。酢酸エ
チルから再結晶−rると、融点が167〜168℃の白
色粉末C9,60?、46優)を得た。
元素分析: Css I(sa Nt Oaにnfるd算1i:C,
6”>、62’ib:   H,697係;N、4.6
2qb。
実測+111 : c、65.60q:   H,8,86%:N、4.6
6係。
実施例16 り1ゴ(コホルム20m1と一緒に−まとめた実施例乙
の生成物(20,0]、 4 Ll ミl)モル)に、
無水酢酸(6;L7t、IJ、62モル)を0口えた。
混合物をjJII熱還流して、24時間保持した。過剰
の無水酢酸を、蒸留によって除去した。残漬をクロロホ
ルム11JOm/に溶解し、希水酸化ナトリウム水を容
を夜と水−ζ洗浄した。有機醇液を乾燥(硫酸ナトリウ
ム)シ、蒸発させると、黄色液体を得た。石油工−チル
(65〜60℃)で粉砕すると、融点が101〜102
℃の白色固形物(17−5!M。
75%)を生成した。
元素分析: ell H,tNt osに対する計算値:C,64,
11%;   H,9,02嗟;N、4.82係。
実測値: C,64,66優:   H,9,07憾:N、4.8
9係。
実施例14 ジエステル 実施例1の化合物(5,23r、10ミリモル)をテト
ラヒドロフラン40ゴにmsさせたものに。
塩出アクリロイル(2,0y、22ミリモル)をテトラ
ヒドロ7ラン25dVCfg解したものを20分を要し
て滴下し0口えた。添/Illが終rしたら、混合物を
室温で24時間攪拌した。混合物をエーテルで希釈して
、水酸化す) IJウムで中和し、水で分配した。有機
1−を乾燥(硫酸ナトリウム)して。
a縮すると、粗生成物を得た。エーテル/石油エーテル
(65〜60℃)で粉砕すると、白色固形物(融点12
9〜162℃)を得た。この吻Vitは。
NMRDよびマススペクトル法によって同定した。
実m例14の方法と同じ方法で、以下の説明用化合物を
調製することが出来る。
1.5−ジオキ丈スピO〔5,5Jウンデカン=6.6
−ジカルボン酸、1−ヘキサノイル−2,2,6゜6−
チトラメチルピベリジンー4−オールとのジエステル。
1.5〜ジオキ丈スピロ[5,5Jウノデカン−6゜6
−ジカルボン酸。1−ステアロイル−2,2,6゜6−
テトラメチルビベリジン−4−オールとのジエステル。
1.5−ジオキサスピロ〔5,5」ウンデカン−6,6
−ジカルボン酸、1−ジメチルカルバミル−2、2,6
,6−テトラメチルピペリジン−4−オールとのジエス
テル。
1.5−ジオキサスビa[5,5Jウンデカン−3,3
−ジカルボン酸、1−ジエチルカルバミル−2、2,6
,6−テトラメチルピペリジン−4−オールとのジエス
テル。
実施例15 実施例1の生成物<6.23部)とテトラヒドロ7ラン
401nノとの溶液に、プチルイソンアネート(2,0
8部)’(rテ)ラヒド07ラン(2L1部)GC溶解
させたものを7JI]えた。混合物を室温で24時間攪
拌し、混合物を礎縮して、粗反応混合物を精製すると+
 NMRbよびマススペクトル法によって同定された所
望な生成物を得た。
同様にして、以下の化合・吻を得た。
1.5−ジオキサスピロ[5,5」ウンデカン−3,3
−ジカルボン酸、1−シクロへキフル力ルバミA=−2
,2,6,6−テトラメチルビペ+)シ:y−4−オー
ルとのジエステル。
1.5−ジオキサスピcIr15Jウンデカン−3,3
−ジカルボン酸、1−アリルカルバミル−2、2,6,
6−テトラメチルピペリジン−4−オールとのジエステ
ル。
実施例16 実施?IJ 1の生成物(5,231,10ミリモル)
ヲイソフロバノールに溶解したものに、エチレンオキシ
ド(44t、1UOミリモル)を加えた。
混合物をオートクレーブに入れて、加熱した。文応の完
T後、晶合物を濃縮して、再結晶によってMgすると、
NMRおよびマススペクトル法によって同定される所望
な生成物を得た。
同様にして、ブaピレンオキシドとスチレンオキシドか
ら誘導される生成物を調製することが出来る。
実施例17 実施例16の生成物(6,10部)を、塩化ステアaイ
ルC6,66部)およびトリエチルアミン(2,22部
)をテトラヒドロ7ランに溶解したものとまとめた。混
合物を案配で18時間攪拌した鏝、ジクロロメタンと水
との間で分配した。有機溶液を乾燥し、濃縮すると+ 
NMR卦よびマススペクトル法によって同定される所望
な生成物を得た。
実施例18 エステル 実施例1の生成物(5,2,5部)−アセチルシアノヒ
ドリン(1,87部)および過剰のホルムアルデヒド(
67係水溶g!L)との混合物を。18時間加熱還流し
た。混合物を冷陵、塩裁性にして、エーテルで抽出した
。有機m液を乾燥(硫酸ナトリウム)シ、濃縮すると、
粗生載物を得た。精製すると、NMRおよびマススペク
トル法VCよって同定さね、る所望な生成物を得た。
実施例19 調HE  2.2−ジメチル−1,6−シオキサノクロ
ヘキサンー5.5−)nルボン(賃、ジエチルエステル
を、A襄Aの方法に1〜たがって、1ヒ学債論的量のア
セトンをジエチル−ビス(ヒドロキソメチル)マロネー
ト(沸点102〜104℃)と反応させることによって
A製した。
調dgのスピロアセタール(1ior、soミリモル)
、2,2,6.6−テトラメチルピペリジン−4−オー
ル(15,7r、100ミリモル)卦よびリグαイン(
90〜110℃)100ゴを。
16時間還流したものをy120In9のリチウムアミ
ド触媒と混合した後、リグαイン100Mに氷酢酸を溶
解したもので中和した。混合物を熱時濾過し、冷却する
と、生成物を沈澱した。
実施例19と同様にして、以ドの化合物を調製した。
2−メチル−2−フェニル−1,6−シオキ丈ゾクロヘ
キ丈ンー5,5−ジカルボン酸、2,2,6,6−チト
ラメチルピベリジンー4−オールとのジエステル− 2−エチル−2−メチル−1,6−シオキサシクロヘキ
サンー5.5−ジカルボン酸−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジン−4−オールとのジエステル。
2−メチル−2−ベンチルー1.6−シオキサシクロヘ
キ丈ンー5,5−ジカルボン酸、 2.2.6.6−テ
トラメチルピペリジン−4−オールとのジエステル。
42−ジエチル−1,6−シオキサゾクロヘキサンー5
,5−ジカルボン酸、 2.2.6.6−テトラメチル
ピペリジン−4−オールとのジエステル。
2−ブチル−2−エチル−1,6−ジオキサ/りロヘキ
丈ンー5,5−ジカルボン酸、2.ノ、6.6−チトラ
メチルビベリジンー4−オールとのジエステル。
2.2−ジーn−へキンルー1.6−シオキサシクロヘ
キサンー5,5−ジカルボン酸、2,2,6.6−テト
ラメチルビベリジン−4−オールとのジエステル。
2.2−ジ−イソブチル−1,6−シオキサシクロヘキ
サンー5,5−ジカルボン酸、2,2,6.6−テトラ
メチルピペリジン−4−オールとのジエステル。
実施例20 調製■ 2−エトキシカルボニルメチル−2−メチル−1,6〜
ジオキ丈ノクロヘキサンー5.5−ジカルボ/酸、ジエ
チルエステルを、調製への方法にしたがって調製した。
生成物は、無色液体(沸点148’C10,15市)と
して得られた。
調製■の化合物(4,99r、15ミリモル)。
2、2.6.6−テトラメチルピペリジノ−4−オール
(7,59S’ 、 47ミリモル〕釦よびリグロイン
100ゴの混合物を加熱還流し、リチうムアミド(55
In9)を触媒として)Mえた。混合物を、ディーン・
スターク・トラップに東めた酸媒を時々除去して新しい
宕媒に代えながら、a流己度に維持した。22時間還流
陵−混合物を冷却して、触媒を酢酸で中和し1反応混合
物を水と分配した。有機酸液を乾燥(硫酸ナトリウム)
し、a縮すると。
粘稠で明るい橙色の液体として生成物品介助を得た。生
成物は、NMRおよびマススペクトル法によって同定し
た。
実施例20のfA製と同僚にして、2−エトキシカルボ
ニル−1,6−ジオキサシクロヘキサン−5,5−ジカ
ルボン酸、ジエチルエステルから誘導される化合物を製
造することが出来る。
実施例21 調製J 2−[2−[3,5−−)−第三級ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル〕〕エチル−2−メチル−1,3−ジオキ
サシクロヘキサン−5,5−ジカルボン酸=ジエチルエ
ステル 調製Aに記載の方法にしたがって、ジエチル−ビス(ヒ
ドロキゾメチル)マロネートを1−〔6,5−ジー第三
級−ブチル−4,−ヒドロキシフェニル」−ブタン−6
−オンと反応させた。生成物は、黄色の粘稠な液体とし
て得られた。
調製Iの化合物(2,,59グ、b、0ミリモル)、2
、2.6.6−テトラメチルピペリジン−4−オール1
.73r、11.0ミリモル)およびリグロイン20d
の混合物を加熱還流して1次いでリチウムアミド(11
1n9.0.5ミリモル)を〃0えた。混合物を、還流
温度に18時間維持し、リグロインで希釈して、濾過し
、結晶させた。生成物は、融点が126〜126℃の白
色固形物(2,43y。
701)として得られた。
元素分析: C41HsaNt Orに対する計算値:C,7L1.
25%;   H,9,78%:N、4.OO憾。
実測1[: C,70,154;   H,9−89憾;N、4.2
1優。
実施例22 実施例1の化合物(5,23部)、4−アミノ−2、2
,6,6−テトラメチルピペリジン(3,46部)およ
びD:WSO30ゴの混合物に、水素化ナトリウム(1
5部)を8口えた。混合1勿を100℃に加熱して、1
2時間この温度に維持した。今後、粗反応混合物を一酢
酸エチルと水との間で分配させた。有機溶液を乾燥(硫
酸ナトリウム)シ、績縮した。続いて、精製すると、生
成物は、N、MRおヨヒマススペクトル法によって同定
されたつ本発明のスビaアセタール誘導体は、空気およ
び化学放射線の存在で分解する合成ポリマー用光安定剤
として特に有用である。本明細書6’c +44いられ
るポリマーとは、低缶度および高密度ポリエチ/ン、ポ
リプロピレン、ポリスチレン、ポリブタジェン、ポリイ
ソプレンなどのオレフィンのホモポリマー、オレフィン
と池のエチVン性不飽和金有するモノマー例えばエチレ
ノーブ町ビレ/コポリマー、エチレン−ブチン/コポリ
マー、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、スチレ/−ブ
タシェフ −r ホIJマー、アクリロニトリル−スチ
レン−ブタジェンコポリで一等、ポリj益比ビニルおよ
びボリ塩化ビニリデンを色性するそれぞれ塩化ビニルお
よび塩化ビニリデンのホモポリマー−塩化ビニル−ビニ
リデンコポリマーおよびそれぞf″L塩化ビニルおよび
塩化ビニリゾ/と塩出ビニルまたはその他のエチレン性
不飽和モノ−1−とのコボIJ −7−。
ポリオキシメチレンおよびポリオキシエチレンのような
ポリアセタール、6−ナイロン、6.6−ナイロンおよ
び6.10−ナイロンのようなポリアミド、ポリウレタ
ンおよび跣、β−不飽和酸およびその誘導体から誘導さ
れるボIJ −7−、ポリアクリレートおよびポリメタ
クリレート、ポリアクリル酸アミド卦よびポリアクリロ
ニトリル、或いはアクリル酸および1櫨以りのその誘導
体とメラミン−ホルムアルデヒド樹脂とのコポリマーの
ようなポリオレフイノを包ます◇ことを、呟図する。
合成ポリマーは、それらの浸れた特性の観点から当業界
に分いて各種形状および形体、tIJえばフィラメント
、繊維、糸、フィラメントノート、その他の成形品およ
びその他のラテックス訃よび発泡体から製造される成形
品として広範囲Vこ用いられてきた。しかしながら、こ
れらのポリ7−は。
就中、光および熱が定性が低いといった幾つかの欠点を
イj゛する。上記のポリオレフィンやポリウレタンエラ
ストマーは、しばしば日光または紫外線のよりな′Lに
暴イされると著しく変i<+し易く、斗たポリ塩化ビニ
ルやボ’Jffl化ビニリデンはしばしば]」光チたは
紫外丁−のような光に暴露さjtイ)と変性し易く、筐
たポリ塩1ヒビニルとポリ塩1ヒビニリデンはしばしぼ
光や熱の作用によって変性17.塩化水素を失って右色
し易い。ポリアミドもまた、]7ばしば光分解を受は易
い。これらの合成ポリマーをかかる分解に対して安定に
す6 Ll的で、当業界に多数すな定AIJθ;提案さ
れてさた。例えば、ポリウレタン/の場合にげ、べ/シ
トリアゾールおよびペンジノエノン化合物−ボリウレタ
ノに討しては、フェノール化合物およびベンゾフェノン
化合吻、ボ)ノ瓜比ビニルおよび塩化ビニリデンに対し
ては、鴫基注ケイ酸およびl−IIケイ酸鉛、マレイン
酸鉛およびジブチル錫ンlクレ〜トおよびジプチル錫マ
レエートのような有機錫rヒ合1勿である。
樹脂は1式Iによって表される化合物の安定化に有効な
童の範囲内で混合すべきである。この量は、プラスチッ
クの性状およびプラスチックに加えられる放射線の菫に
よって変わる。一般的には。
ポリマーの約cLLII〜′:)、0i−fiqbの通
が高価的である。
更に1式1の光安定剤は、酸化防止剤、難燃安定剤、滑
り防止および静電防止剤、補助的光安定則、顔料、染料
、潤滑剤などの充填剤および付加的安定剤と共に用いる
ことが出来る。
好適な酸化防止剤には、2.6−ジー第三級ブチル−p
−クレゾール、4.4’−ビス(2,6−ジー第三級ブ
チルフェノール)−4,4’−ビス(46−ジインプロ
ピルフェノール)−2,4,6−トリー第三級ブチルフ
ェノール、2.2’−チオビス(4−メチル−6−第三
級ブチルフェノール)。
オクタデシル−2(6′、5′  −ジー第二級−4′
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ペンタエリト
リチル−テトラキス(3,5−第三級ブチル−4−ヒト
ロキシノエニルーブロビオネート。
1.3.5−トリス(3’、5’  −ジー第三級ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)インシアネート、1゜1
5−トリス((3’、5’  −ジー第三級ブチル−4
′  −ヒドロキシフェニル)プロピオネート)イソシ
アネート、1.3.5 −トリスC3’、5’−シー第
三級ブチル−4′−ヒドロキシベンジル)=2.4.6
 −ジメチルベンジル)−8−トリアジン−2,4,6
−(IH,,5H,5H)−トリオンおよびチオジプロ
ピオン酸例えばジラウリルチオジブaビオネート1.−
よぴジステアリルチオジブロピオネ=トなどのエステル
のようなヒンダードフェノールタイプ、トリフェニルホ
スフィ・lト。
トリノニルホスフィlト、ジドデゾルペンタエリトリチ
ルジホスフィット、ジフェニルデジルホスフィツト。ト
リス(2,4−ジー第三級ブチルフェニル)ホスフィツ
ト、ビス(2,4−ジー第E!11.ブチルフェニル)
ペンタエリトリトールジホスフィットなどのヒドロカル
ビルホスフィノド」やよびそれらの組合せがある。
好適な補助的な定則には、ベンゾ) IJアゾール類例
えば2− (2’−ヒドロキシ−5−iEiオクチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール−2−(2’−ヒトaキシ
−5’、5’ −ジー第三級ブチルフェニルl −5−
クロリドベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ
−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール−2−(
2’−ヒドロキノ−6′−第三級プチル−5′−メチル
フェニル)−5−り017ドベンゾトリアゾールおよび
2− (2’−ヒドロキシ−6’ 、 b’ −シ@ 
三級アミルフェニル)ベンゾトリアゾール:ヒドロキシ
ベンゾフェノンタイプのもの例えば2−ヒドロキノ−4
−メトキシベンゾフェノ/、2−ヒトaキシ−4−オク
チルオキシベンゾフェノン、2.2’−ジヒドロキン−
4゜4′−メトキシベンゾフェノン:ヒンダードフェノ
−ル1.. スfルtMJ工ld:n−ヘキサデシル−
’15−ジー第三級ブチルー4−ヒトaキシベンゾエー
トおよび2’ 、 4’  −ジー第二級ブチルフェノ
ール−5、5−シー第三Jフチルー4−ヒドロキノベン
ゾエート;金属錯体レリえば2.2′−チオビス−(4
,6−オクチルフェノール)のニッケル錯体。
2.2′−チオビス(4−第三級オクチルフェノール)
のニッケルブチルアミン錯体、ニッケルジブチルチオカ
ルバメート、4−ヒドロキシ−6,5−ジー第三級ブチ
ルベンジルリン酸モノアルキルエステル(但し、アルキ
ルはメチル、エチル、プロピル、ブチルなどである)、
2−ヒドロキン−4−メチルフェニル:つyデシルケト
キシムのニッケル錯体がある。補助的光安定剤の好適な
酸化防止剤のその池の説明用例は、米国特許第3.48
8゜290号および第3.496,134号明細書の第
6および4欄に記載されているう 実施例26〜28 上記化合物の光安定剤としての効力を更に説明するため
に、上述の実施例2〜5および7〜10の物質をそれぞ
れHercules Corporation 、1の
PROFAX (登録商標)6301ポリプロピレン樹
脂として市販されているポリプロピレン樹脂中に配合し
た。これらの光安定剤は、総樹脂組成物の0.25重量
係の濃度で尋l&混合(塩化メチレン)によってボリブ
aビレ/と共に配合し、主要な酸化防止剤のステアリル
−β−3,5−ジー第三級ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニルプロピオネートはCL2優の濃度で使用した。次い
で、樹脂を200℃で押出し、188℃で6,000 
psiで圧縮成形して、厚さが5ミルのフィルムを生成
させた。対照用フィルムは、光安定剤を省いたことを除
いて同じ処理法によって生成させた。それぞれのフィル
ムを、 At1as Weather−o −mete
r  中でキセ/7アーク灯に暴露し、赤外分光スペク
トルのカルボニルの吸収が0.5′1で増加するときを
鳴って破損点とした。
表−■ 実施例番号   安定剤    破損までの時間対照物
      500 26   実施例1の生成物    676゜24  
 実施例6の生成物    696025   実施例
4の生成物    678026   実施例6の生成
物   )300027   実施例7の生成物   
、>300028   実施例12の生成物   22
80本明細書において用いられた化合物の+g造式を。
以下の表に示したものである。
(外5名) (Dンノ

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 I 〔式中、 R^1は水素及び1〜5個の炭素原子を有するアルキル
    基から選択され、 R^2は水素、オキシル、ヒドロキシル、1〜18個の
    炭素原子を有する直鎖或いは分枝鎖状メチレン結合を有
    するアルキル基、2〜18個の炭素原子を有するアルカ
    ノイル基、3〜6個の炭素原子を有するアルケノイル基
    、3〜6個の炭素原子を有するアルキニル基、シアノメ
    チル基、2,3−エポキシプロピル基、7〜15個の炭
    素原子を有するベンジルまたはアルキル置換したベンジ
    ル基、基−CH_2CH(OR^5)−R^6および式
    Rおよび式▲数式、化学式、表等があります▼(但し、
    mが1 または0の時、Zは−OR^7および −N(R^8)(R^9)から選択され、mが0である
    時、Zは−C(O)−OR^1^0であることが出来る
    )を有する基であり、 R^5は水素、1〜18個の炭素原子を有する脂肪族基
    、アルアリファ−ティック基、2〜18個の炭素原子を
    有する脂肪族アシル基から選択され、R^6は水素、1
    〜16個の炭素原子を有するアルキル基およびフェニル
    基から選択され、 R^7は1〜18個の炭素原子を有するアルキル基、5
    〜12個の炭素原子を有するシクロアルキル基、アリル
    、ベンジル、フェニルおよび式IIを有する基から選択さ
    れ。 R^8およびR^9は同じまたは異なり、水素、1〜1
    8個の炭素原子を有するアルキル基、5〜12個の炭素
    原子を有するシクロアルキル基、6〜10個の炭素原子
    を有するアリール基および7〜15個の炭素原子を有す
    るアラールキル基から選択され、R^8およびR^9は
    それらが結合している窒素原子と一緒になって5〜7員
    環を形成することも出来、 R^1^0は1〜18個の炭素原子を有する脂肪族基、
    フェニルおよびベンジルから選択され、R^3およびR
    ^4は独立に水素、1〜14個の炭素原子を有するアル
    キル基、2〜4個の炭素原子を有するアルケニル基、基
    −(CH_2)_nCO−OR^1^1(但し、nは0
    または1である)および式IIIの基から選択され、但し
    、R^1^1は18個以下の炭素原子を有するアルキル
    基または式IIの基から選択され、R^3である時には、
    R^4は式IV(但し、Aは1〜4個の炭素原子を有する
    アルケン基、フェニレン基または直接結合である)の基
    であり、R^3がメチルであるときには、R^4は式V
    (但し、pは1または2である)の基であることが出来
    、R^3およびR^4はそれが結合している炭素原子と
    共に5〜12個の炭素原子を有するシクロアルキル基を
    形成することが出来或いは式VIの基または式VIIの基(
    但し、2で表したC原子は式 I の2で表したC原子と
    同じである)を表し、 Xは−O−または−NR^1^2−(但し、R^1^2
    は水素または1〜8個の炭素原子を有するアルキル基か
    ら選択される)である〕を有する化合物。
  2. (2)R^1が水素であり、Xが−O−である、特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。
  3. (3)1,5−ジオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン−
    3,3−ジカルボン酸、2,2,6,6−テトラメチル
    ピペリジン−4−オールとのジエステルである。 特許請求の範囲第2項記載の化合物。
  4. (4)1,5−ジオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン−
    3,3−ジカルボン酸、1,2,2,6,6−ペンタメ
    チルピペリジン−4−オールとのジエステルである、特
    許請求の範囲第2項記載の化合物。
  5. (5)1,5−ジオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン−
    3,3−ジカルボン酸、1−アセチル−2,2,6,6
    −テトラメチルピペリジン−4−オールとのジエステル
    である、特許請求の範囲第2項記載の化合物。
  6. (6)1,5,10,14−テトラオキサジスピロ〔5
    .2.5.2〕ヘキサデカン−3,3,12,12−テ
    トラカルボン酸、2,2,6,6−テトラメチルピペリ
    ジン−4−オールとのテトラエステルである、特許請求
    の範囲第2項記載の化合物。
  7. (7)1,3−ビス〔2.2′〔1,3−ジオキサシク
    ロヘキサン−5,5−ジカルボン酸〕〕プロパン、2,
    2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オールとの
    テトラエステルである、特許請求の範囲第2項記載の化
    合物。
  8. (8)2−〔1−メチルエチル]−1,3−ジオキサシ
    クロヘキサン−5,5−ジカルボン酸、2,2,6,6
    −テトラメチルピペリジン−4−オールとのジエステル
    である、特許請求の範囲第2項記載のカルボン酸。
  9. (9)2−ピニル−1,3−ジオキサシクロヘキサン−
    5,5−ジカルボン酸、2,2,6,6−テトラメチル
    ピペリジン−4−オールとのジエステルである、特許請
    求の範囲第2項記載の化合物。
  10. (10)2−〔3−ヘプチル〕−1,3−ジオキサシク
    ロヘキサン−5,5−ジカルボン酸、2,2,6,6−
    テトラメチルピペリジン−4−オールとのジエステルで
    ある、特許請求の範囲第2項記載の化合物。
  11. (11)1,2−ビス〔2,2′〔2−メチル−1,3
    −ジオキサシクロヘキサン−5,5−ジカルボン酸〕〕
    エタン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4
    −オールとのテトラエステルである、特許請求の範囲第
    2項記載の化合物。
  12. (12)2−〔2−〔3.5−ジ−第三級ブチル−4−
    ヒドロキシフェニル〕〕エチル−2−メチル−1,3−
    ジオキサシクロヘキサン−5,5−テトラメチルピペリ
    ジン−4−オール、2,2,6,6−テトラメチルピペ
    リジン−4−オールとのジエステル。
  13. (13)1,5−ジオキサスピロ〔5.11〕ヘプタデ
    カン−3,3−ジカルボン酸、2,2,6,6−テトラ
    メチルピペリジンとのジエステルである、特許請求の範
    囲第2項記載の化合物。
  14. (14)通常は光によって変性される有機ポリマーと特
    許請求の範囲第1項記載化合物の0.01〜5重量%と
    から成る、光変性に対して安定化した合成ポリマー組成
    物。
  15. (15)有機ポリマーがポリオレフィンホモポリマーま
    たはコポリマーである、特許請求の範囲第14項記載の
    組成物。
  16. (16)上記ポリオレフィンがポリプロピレンである、
    特許請求の範囲第14項記載の組成物。
  17. (17)有機ポリマーに0.01〜5重量%の化合物を
    配合することから成る、光によって誘起される変性に対
    して上記有機ポリマーを安定化する方法。
JP61241180A 1985-10-11 1986-10-09 ピペリジン系化合物 Granted JPS6296487A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US78680085A 1985-10-11 1985-10-11
US786800 1985-10-11
US893616 1986-08-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6296487A true JPS6296487A (ja) 1987-05-02
JPH052676B2 JPH052676B2 (ja) 1993-01-13

Family

ID=25139628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61241180A Granted JPS6296487A (ja) 1985-10-11 1986-10-09 ピペリジン系化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6296487A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019116466A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 Jnc株式会社 ピペリジン誘導体、液晶組成物および液晶表示素子
JP2020040922A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 新日本理化株式会社 新規な脂環式ジオール化合物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019116466A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 Jnc株式会社 ピペリジン誘導体、液晶組成物および液晶表示素子
JP2020040922A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 新日本理化株式会社 新規な脂環式ジオール化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH052676B2 (ja) 1993-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4804717A (en) Polymeric hindered amine light stabilizers
JPS6332782B2 (ja)
US4316837A (en) Polyalkylated 4-aminopiperidine derivatives as stabilizers for synthetic polymers
FR2702479A1 (fr) Nouveaux composés de type polyméthyl-pipéridine contenant des groupes silane et appropriés en tant que stabilisants de matières organiques.
US4804699A (en) Monomeric and oligomeric glutarate-based light stabilizers for plastics
JPH0662830B2 (ja) ポリアセタ−ル樹脂組成物
US4895901A (en) Polymetic hindered amine light stabilizers
CA1051903A (en) Piperidine carboxylic acids and their metal salts
JPS6296487A (ja) ピペリジン系化合物
US4701485A (en) Malonate-based light stabilizers for plastics
JPS58194864A (ja) 2−ケト−ジアザシクロアルカン−ウレタンオリゴマ−と紫外線安定化組成物
US4689360A (en) Oligomeric malonate-based light stabilizers for plastics
US4710527A (en) Malonate-based light stabilizers for plastics
US4687800A (en) Tartrate-based light stabilizers for plastics
US4851461A (en) Tetraalkyl piperidylated stabilizers for plastics
JPS62161787A (ja) 新規スピロアセタ−ル誘導体及びその用途
US5015678A (en) Stabilizers derived from N-hydroxy hindered amines by Michael addition reactions
JPS6247870B2 (ja)
JP2683589B2 (ja) ピペリジン化合物
EP0389422B1 (en) Stabilizers derived from N-hydroxy hindered amines by Michael addition reactions
EP0291239A2 (en) Glutarate based stabilisers for plastics
JPH06157539A (ja) 芳香族アルデヒドスピロアセタール化合物
JPS63218675A (ja) 新規アセタ−ルエステル類及びその用途
JPS60105660A (ja) 4−ヒドロキシフエニルチオ化合物及び有機材料安定化剤としてのその使用法
JPH05148232A (ja) 置換された1−ヒドロキシ−2,6−ジアリール−4−アシルオキシピペリジンまたは1−ヒドロキシ−2,6−ジアリール−4−アシルアミノピペリジンならびに安定化した組成物。