JPS6292978A - 熱ロ−ラ定着器 - Google Patents

熱ロ−ラ定着器

Info

Publication number
JPS6292978A
JPS6292978A JP60234086A JP23408685A JPS6292978A JP S6292978 A JPS6292978 A JP S6292978A JP 60234086 A JP60234086 A JP 60234086A JP 23408685 A JP23408685 A JP 23408685A JP S6292978 A JPS6292978 A JP S6292978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat roller
unit
heat roll
main frame
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60234086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0552944B2 (ja
Inventor
Masahito Kawashima
川島 雅人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60234086A priority Critical patent/JPS6292978A/ja
Priority to CA000514850A priority patent/CA1281365C/en
Priority to US06/890,511 priority patent/US4791448A/en
Priority to DE8686305849T priority patent/DE3669791D1/de
Priority to EP86305849A priority patent/EP0213745B1/en
Publication of JPS6292978A publication Critical patent/JPS6292978A/ja
Priority to US07/218,918 priority patent/US4839694A/en
Publication of JPH0552944B2 publication Critical patent/JPH0552944B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目 次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする問題点 問題点を解決するための手段(第1図)作用 実施例 (llZ)一実施例全体構成の説明(第2図、第3図) (h)  一実施例の構成の説明(第4図、第5図)(
C)一実施例ひ動作の説明(第6図、第7図。
第8図、第9図) (4他の実施例の説明 発明の効果 〔概要〕 熱ローラと加圧ローラを有する熱ローラ定着器において
、熱ローラを定着フレームで支持した熱ローラユニット
と、熱ローラユニットのガイドのためのガイドレールを
有する主フレームとを設けることによって、主フレーム
に対し熱ローラユニットを抜き差しできるようにしたも
のである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、電子写真や静電記録等の潜像形成後現像を行
って印刷を行なう印刷装置に用いられる熱ローラ定着器
に関し、特に熱ローラ部の取出し、装着の容易な熱ロー
ラ定着器に関する。
電子写真技術や静電記録技術を用いた複写機や記録装置
などの印刷装置が広く利用されている。
このような電子写真等を用いた印刷装置では、静電潜像
が形成され、これを可視像に変換するために現像器が用
いられ、一般に粉体現像剤を利用する現像器が使用され
ており、更にこの粉体像(トナー像)を定着させるため
定着器が利用されている。
〔従来の技術〕
例えば、第10図に示す電子写真装置においては、表面
に感光層を有する感光ドラム1の周囲に帯電器2、現像
器3、転写器4、用紙分離器5、クリーナ部6及び除電
器7が配置されている。そして、時計方向に回転する感
光ドラム1が帯電器2で一様帯電された後、反射ミラー
を介して光学ユニット(レーザ光源等)12から与えら
れる光像によって露光されて感光ドラム1に光像に対応
した静電潜像が形成され、磁気ブラシ型現像器3によっ
て可視像(トナー像)に現像される。更に、給紙カセッ
ト11からピックローラ10によって取出された用紙が
待機ローラ14によって感光ドラム1の回転と同期して
下ガイド13111こ導かれ転写器4へ送られることに
よって感光ドラム1上の像が用紙に転写され、転写され
た用紙は用紙分離器5のAC除電で感光ドラム1から分
離され下ガイド13.6に導かれ繰出しローラ15で熱
ローラ型定着器9へ送られ、加熱定着された後排出ロー
ラ16でスタッカ17へ送られ保管される。一方、感光
ドラム1は用紙への転写後、クリ−す部6でクリーニン
グされた後、除電器7で表面が除電され、再び帯電器2
から始まるプロセスが繰返される。
係る電子写真装置に用いられる定着器9には、構成の簡
単な熱ローラ型のものが用いられ、この熱ローラ型定着
器9は内部に熱源であるハロゲンランプを有する加熱ロ
ーラ91と、加圧ローラ90と、加熱ローラ91の熱が
外部へ漏れることを防止するカバー92とで構成され、
トナー像を有する用紙はトナー像面を加圧ローラ90に
よって加熱ローラ91に押し付けられながら送られ、ト
ナー像を加熱溶融して定着を行なうものである。
このような熱ローラ定着器は寿命が長く、装置に固定さ
れており、取外しが困難な構成となっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
即ち、従来の技術においては、熱ローラ91自体の寿命
は10万シ一ト以上であり、内蔵するハロゲンランプ(
熱源)の寿命も長いため、熱ローラ定着器9の寿命がな
くなれば、装置寿命もなくなると考え、交換等の可能な
構成がきられていなかった。
しかしながら、技術の進歩によって装置寿命が長くなる
と、熱ローラ定着器9の特に熱ローラ91のローラ、ハ
ロゲンランプの交換が要請され、従来技術では、この交
換、点検を容易に行なうことができないという問題があ
った。
本発明は、熱ローラ側の取外し、装置の容易な熱ローラ
定着器を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理説明図である。
図中、20は熱ローラユニットであり、熱ローラ91が
定着フレーム21に支持されて構成されるもの、100
は主フレームであり、両側にガイドレール101.10
2を有するものであり、ガイドレール101.102に
よって定着フレーム21をガイド支持するものである。
本発明では、熱ローラをユニット化し、主フレーム10
0にガイドレール101.102を設けて構成している
〔作用〕
本発明では、熱ローラ91を定着フレーム21で支持し
て覆い、ユニット化しているので、取扱いが便利であり
且つ主フレーム100に対しガイドレール101,10
2によって取出し、装4を容易とすることによって、熱
ローラの交換、点検時の取外し、装罵を容鷺とするもの
である。
〔実施例〕
(α)一実施例の全体構成の説明 第2図は本発明の一実施例全体構成図、第3図はその動
作説明図である。
図中、第1図及び第10図で示したものと同一のものは
同一の記号で示してあり、21α、21bは係合部であ
り、定着フレーム21の上部を延長して設けられ、主フ
レーム100のガイドレール101.102に係合する
もの、93は定着器9の分離爪であり、定着フレーム2
1に設けられ、用紙と加熱ローラ91とを分離するため
のもの、94はクリーナーであり、定着フレーム21に
設けられ、加熱ローラ91上に付着するトナーを取除く
もの、95は温度検知部であり、サーミスタで構成され
、定着フレーム21に設けられ、加熱ローラ91の温度
を検知し、加熱ローラ91内部ノハロゲンランプを制御
して加熱温度を一定1こするためのものである。80は
フレームであり、待機ローラ14、下ガイド13α 1
3h1転写器4、用紙分離器5及び繰出し・」−ラ15
を保持する他に加圧ローラ90を保持するもの、81は
ヒンジ(第3図)であり、フレーム80を支持軸を中心
に潜像形成手段である感光ドラム1に対し回動可能とす
るものである。尚、12αは光学ユニット12のスピン
ドルモータであり、12bLJ光学ユニツト12の回転
多面f#、(ポリゴンミラー)であり、スピンドルモー
タ12aによって回転されて図示しないレーザ光源から
の光像を走査するもの、121’は反射ミラーであり、
ポリゴンミラー12hからの光像を反射して感光ドラム
】へ導くものである。
係る、第2図及び第3図の構成においては、加圧ローラ
90は搬送系のフレーム80に設けらn。
ており、フレーム80はヒンジ81によって第3図(B
)の如く回動できるから、加圧ローラ90は用紙搬送系
と一体になって感光ドラム1に対し上下動しつる。
従って、第3図(C)の動作説明図に示す如くフレーム
80をヒンジ8】を中心に第3図(J3)の如く回動せ
しめると、定着器9の加圧ローラ90も用紙搬送系♂と
もに下かり、加熱ローラ91から離間し、定着器9まで
の用紙搬送路か開放されることになる。従って、用紙ジ
ャム時や保守時に全ての用紙搬送路か1回の操作で開放
され、ジャム用紙の取除きゃ保守が容易となるとともに
、加圧ローラ90の交換も容易となる。
このように加圧ローラ90かフレーム80によって下が
るため、加圧ローラ90による熱ローラ91への加圧か
なくなり、熱ローラ91は拘束を受けない。このため、
熱ローラユニット20の主フレーム100に対する取外
し、装着が容易となる。即ち、熱ローラユニット20単
体での構成か可能をなり、その取外し、装着が容易に行
なえる。
Ch)  一実施例の構成の説明 第4図は本発明の一実施例熱ローラユニットの構成図で
あり、第4図(5)はその横面図、第4図CB)は第4
図(N右手方向からみた斜視図、第4図(C)11第4
図(5)左手方向からみた斜視図、第4図pは歯車の構
成図である。
図中、第1図乃至第3図で説明したものと同一のものは
同一の記号で示してあり、図中、22.23は各々支持
板であり、熱口〜う91内のローラ軸端を保持し、熱ロ
ーラ91を支持するもの、24.25はランプホルダで
あり、ランプソケット先端の電極部を保持するもの、2
6は歯車であり、ランプソケットに設けられ、熱ローラ
91を回転させるもの、27は取付板であり、定着フレ
ーム21に設けられ、主フレーム100に定着フレーム
2】を増付けるためのものであり、ねじ穴27αと位置
決め穴271)とを有しているもの、91αはランプソ
ケットであり、熱ローラ91内のハロゲンランプのば極
のソケットである。尚、26αは歯車面取り部であり、
歯車26が主フレ−ム100の後述する駆動歯車と係合
しやすいように設けられたものである。
従って、熱ローラユニット20は、熱ローラ9】を定着
フレーム21の支詩板22.23で回転可能に支持し、
熱ローラ91内の7)ロゲンランプは、ランプホルダ2
4.25で外部と逼気的に接続でき、歯車26によって
熱ローラ91を回転させるように構成するとともに、定
着フレーム21の両側に係合部21α、21bを有して
おり、更に主フレーム!00への取付けのための取付板
27か設けらnている。尚、図では分離爪93、クリー
ナー94、温度検知器95等を省略しであるO 第5図は本発明の一実施例主フレームの構成図であり、
第5図(A)はその横面図、第5図CB)は第5図(A
)の右手方向からみた斜視図、第5図(Oは第5図(イ
)の左手方向からみた斜視図である。
図中、第1図及び第3図で示したものと同一のものは同
一の記号で示してあり、103はねじ穴△ であり、定着フレーム21の増付板27のねじ穴27α
に対応するもの、103bは位置決めビンであり、定着
フレーム21の取付穴27の位置決め穴27hに対応す
るもの、104は係上部材であり、主フレーム100に
取付けらnl ガイドレール101,102に沿って挿
入される定漸フレーム2】をランプホルダ25を突き出
させて係止するもの、105は歯車支持部材であり、駆
動歯車を支持するもの、106α、106hは駆動歯車
であり、図示さnない印刷装置のモータからの回転力か
与えらn。、定着フレーム21の装着時に、熱ローラ9
1の歯車26と係合し、熱ローラ91を回転するもの、
]06C,l061fは伝達困車であり、定着フレーム
21の装着時に、駆動歯車106α、1061!l、歯
車26を介し回転力が伝達され、排出ローラ16 (第
2図)を回転させるためのものである。
従って、主フレーム100は、入口(先頭)から後部ま
で伸びるカイトレール101,102か形成さn7、且
つ入口に第5図CB)の位置決めビン103bか設けら
n1後部には、定着フレーム21の係止部材104と、
歯車26と係合する歯車群106a〜106d、が設け
らnている。
(C)一実施例の動作の説明 第6図は、熱ローラユニット20の王フレーム100へ
の挿入動作を示す挿入状態説明図、第7図ftMローラ
ユニット20か主フレーム100に装着さnた時の後部
状態を示す装着状す説明図、第8図は熱ローラユニット
20の主フレーム100への装着過程を示す挿入動作説
明図、第9図は熱ローラユニット20が主フレーム10
0へ装着さnた時の横面図である。
熱ローラユニット20を王フレーム100に装着するに
は、熱ローラユニット20をフレーム100の入口(第
6図)より定着フレーム21の係合部21α、21bか
ガイドレール101.102と係合するように第6図の
如くフレーム】00内に挿入する。
この挿入時に(ば、第8図(5)に示す7口く係合部2
】α、21bかが(トレールl O]、102に触nる
ようにフレーム100との間にガタdを持たせて挿入す
る。この時定着フレーム21の歯車26と主フレーム+
00の歯車1061!’、106Cとの位置関係は第8
図CB)、:!:なり歯車26七歯車106b、106
Cとの間にはスキ間か存在する。
このようにして熱ローラユニット20をフレーム100
内にガイドレール101.102に沿って挿入して行く
と、定着フレーム21の先端が第8図(Qの如く主フレ
ーム100の係止部材]04に突き当たる。
更lこ熱ローラユニット20を挿入すると、係止部材1
04の傾斜に沿って定着フレーム21が第81町のクロ
<上昇する。このため、第8図D)に示す如く、定着フ
レーム21は装鳥位置では、係合部21α、21hとガ
イドレール101.102間にすき間dを生じる。
従って、第8図■に示す如く定着フレーム21の歯車2
6は王フレーム100の歯車106b1106C方回に
上昇し、歯車26の面取り部26α(第4図(2))の
作用おともに円滑に歯車26と歯車106b、106C
とか噛み合い状態となる0そして、定着フレーム21の
取付板27の位置決め穴27hに主フレーム100の位
置決めビン103hを挿入し、更にねじ穴27αを介し
ねじscを主フレーム100のねじ穴103αにねじ込
むことによって、主フレーム100に取付板27によっ
て熱ローラユニット20が固定される。
この時、主フレーム100の後部では第7図に示ス如く
、定着フレーム21の先端は主フレーム100の係止部
材104に係止されており、歯車26は歯車106A、
 106Cに噛み合っている。
これを横面から示したのが第9図であり、このようにし
て熱ローラユニット20は主フレーム10・0に装着固
定される。従って、駆動歯車106α、106bの回転
により歯車26が回転し、熱ローラ91が回転するとと
もに、伝達歯車106C。
106dを介し排出ローラ16も回転する。又、図示し
ない電気的接続によってランプホルダ24.25を介し
ハロゲンランプに給電される。
一方、熱ローラユニット20を主フレーム100から取
出すには、ねじpcを解除する方向に回し、取付板27
の主フレーム100への固定を解除し、熱ローラユニッ
ト20を主フレーム100かラカイドレール101.1
02に沿って引き出せばよい。
以上の様にして、容易に熱ローラ91を含む熱ローラユ
ニット20を容易に主フレーム100から増出し、装着
が可能となる。
(イ)他の実施例の説明 上述の実施例では、加圧ローラ90がフレーム80によ
って下方に下がるように構成されているが、加圧ローラ
90をユニット化し、これ自体が下方に下がるように構
成してもよい。又、熱ローラユニット20は熱ローラ9
1の他の分離爪“)3、クリーナ94、温度検知部95
、排出ローラ16がセットされたものとして説明したが
、これらを必要に応じてセットしなくてもよい。
以上本発明を実施例により説明したが、本発明は本発明
の主旨に従い種々の変形が可能であり、本発明からこれ
らを排除するものではない。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明によれば、熱ローラをユニッ
ト化し、取扱いを容易とするとともに、主フレームにガ
イドレールを設けているので、熱ローラユニットの取出
し、装着が容易となるという効果を奏し、熱ローラ、ハ
ロゲンランプの交換保守が容易となり、更に熱ローラユ
ニットに設けられた分か爪等の他の部材の交換保守も容
易となる。
又、用紙ジャム時にも熱ローラユニットが取外せるので
容易にジャム用紙を取り除くことができる。従って、従
来熱ローラ定着器の寿命によって装置寿命を決めていた
ものに対し、ユニット化したため消耗品と同じ扱いがで
き、装置寿命を大幅に伸ばすことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、 第2図は本発明の一実施例全体構成図、第3図は本発明
の一実施例全体動作説明図、第4図は本発明の一実施例
熱ローラユニットの構成図、 第5図は本発明の一実施例主フレームの構成図、第6図
は本発明の一実施例挿入状態説明図、第7図は本発明の
一実施例装着状態説明図、第8図は本発明の一実施例挿
入動作説明図、第9図は本発明の一実施例装着状態横面
図、第10図は従来技術の説明図である。 図中、20・・・熱ローラユニット、 21・・・定着フレーム、 91・・・熱ローラ、 100・・・主フレーム、 101.102・・・ガイドレール。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 加圧ローラと熱ローラとが対向して設けられ、該両ロー
    ラ間に定着すべき媒体を通すことによって定着を行なう
    熱ローラ定着器において、 該熱ローラを定着フレームで支持した熱ローラユニット
    と、該熱ローラユニットのためのガイドレールを有する
    主フレームとを設け、 該主フレームに対し該熱ローラユニットを該ガイドレー
    ルに沿って抜き差し可能としたことを特徴とする熱ロー
    ラ定着器。
JP60234086A 1985-08-20 1985-10-19 熱ロ−ラ定着器 Granted JPS6292978A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60234086A JPS6292978A (ja) 1985-10-19 1985-10-19 熱ロ−ラ定着器
CA000514850A CA1281365C (en) 1985-08-20 1986-07-29 Printing apparatus
US06/890,511 US4791448A (en) 1985-08-20 1986-07-30 Heat roller fixing device for an electrophotographic printing apparatus
DE8686305849T DE3669791D1 (de) 1985-08-20 1986-07-30 Kopiereinrichtung.
EP86305849A EP0213745B1 (en) 1985-08-20 1986-07-30 Printing apparatus
US07/218,918 US4839694A (en) 1985-08-20 1988-07-14 Printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60234086A JPS6292978A (ja) 1985-10-19 1985-10-19 熱ロ−ラ定着器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6292978A true JPS6292978A (ja) 1987-04-28
JPH0552944B2 JPH0552944B2 (ja) 1993-08-06

Family

ID=16965392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60234086A Granted JPS6292978A (ja) 1985-08-20 1985-10-19 熱ロ−ラ定着器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6292978A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6415779A (en) * 1987-07-10 1989-01-19 Olympus Optical Co Device for mounting roller fixing device
JPH01172071U (ja) * 1988-05-24 1989-12-06
JPH02117558U (ja) * 1989-03-07 1990-09-20
US5615001A (en) * 1994-06-30 1997-03-25 Fujitsu Limited Multicolor image forming apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5597763U (ja) * 1978-12-27 1980-07-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5597763U (ja) * 1978-12-27 1980-07-07

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6415779A (en) * 1987-07-10 1989-01-19 Olympus Optical Co Device for mounting roller fixing device
JPH01172071U (ja) * 1988-05-24 1989-12-06
JPH02117558U (ja) * 1989-03-07 1990-09-20
US5615001A (en) * 1994-06-30 1997-03-25 Fujitsu Limited Multicolor image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0552944B2 (ja) 1993-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7515848B2 (en) Image forming apparatus in which an image forming unit is mounted and dismounted by rotating an intermediary transfer member
US4952989A (en) Photoreceptor attachment device for an electrophotographic copying machine
JP3073102B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
CA1281365C (en) Printing apparatus
JPH06110262A (ja) 画像形成装置
US5787322A (en) Multifunction customer replaceable unit latch
JP2009217131A (ja) 画像形成装置
JP3092696B2 (ja) 画像形成装置
JPS6292978A (ja) 熱ロ−ラ定着器
JPH05188667A (ja) プロセスカートリッジ及び記録装置
JP2516799Y2 (ja) 画像形成装置
JP3296123B2 (ja) 電子写真装置
JPH07152303A (ja) カラー画像形成装置
JPH07152302A (ja) カラー画像形成装置
JPH0458626B2 (ja)
JP2971632B2 (ja) 電子写真記録装置
JPH09179474A (ja) 電子写真装置
JPH0375863B2 (ja)
JPH01242812A (ja) 回転体支持装置
JPH04362313A (ja) 軸受装置
JPS63193172A (ja) 感光体ドラム保護装置
JPS6194065A (ja) 静電記録装置
JPH06342233A (ja) 電子写真装置
JPH0366669B2 (ja)
JPS61239270A (ja) 現像装置の位置決め装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees