JPS6292097A - 煙検出装置 - Google Patents

煙検出装置

Info

Publication number
JPS6292097A
JPS6292097A JP23178985A JP23178985A JPS6292097A JP S6292097 A JPS6292097 A JP S6292097A JP 23178985 A JP23178985 A JP 23178985A JP 23178985 A JP23178985 A JP 23178985A JP S6292097 A JPS6292097 A JP S6292097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
section
smoke
detection
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23178985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH058478B2 (ja
Inventor
茂 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP23178985A priority Critical patent/JPS6292097A/ja
Publication of JPS6292097A publication Critical patent/JPS6292097A/ja
Publication of JPH058478B2 publication Critical patent/JPH058478B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は温度情報に基づいて火災の形態を判別し、着火
性でおる旨を判断すると煙検出部の検出感度を高く設定
して迅速に火災検出できるようにした煙検出装置に関す
る。
(従来の技術) 従来、火災の発生による煙を検出する散乱光式煙感知器
では、発光器よりの発射光の煙による散乱光を受光器で
受光し、この受光出力に基づいて火災判断してあり、煙
の形態例えば煙粒子の大きさ等に応じて散乱係数が異な
り、換言すると着火性若しくは燻焼性等の火災の形態に
応じて煙検出感度が異なることが種々の実験の結果から
確認されている。
具体的に説明すると、第4図は擬似的な火災状態を設定
した場合の減光率[%/m ]に対する散乱光式煙感知
器の出力を示した実験データでおり、グラフAはろ紙を
燻焼状態に設定した場合、グラフBは木材を燻焼状態に
設定した場合、グラフCは揮発性のへブタン(N−t−
IEPTANE)を燃焼させた場合の特性を示したもの
である。第4図からも明らかなようにグラフAでは火災
レベルとじて設定した減光率S1[%、/m]の時、出
力レベルEに達するのに対し/、グラフ8では火災レベ
ルS1より高い値の減光率32 E ’36/ m ]
の時に、史t47グラフCでは火災レベルS1より大幅
に高い値となる減光率S3C%/+nlにおいて出力レ
ベルFに達してあり、火災の形態に応じた煙検出感度の
変化が認められる。
(発明が解決しようとする問題点) 即ち、揮発性のへブタンを燃焼して着炎火災を設定した
場合には、燻焼性火災に比較して生成される煙粒子が小
ざくなることが予想され、グラフCに示したように煙検
出部における散乱光係数に影響を与え、煙検出感度が大
幅に低下しており、火災検出に時間遅れを生じ火災によ
る被害が増大することが予想される。
(発明が解決するだめの手段) 本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、燻焼性火
災、着炎火災等の火災の形態に関係なく火災により発生
する煙を迅速且つ確実に検出する煙検出装置を提供する
ことを目的と覆る。
この目的を達成するため本発明は火災の発生による煙を
検出する煙検出手段及び煙検出手段からの信号出力に基
づいて火災判断する判断部とで成る煙検出部と、煙検出
部の検出感度を設定する感度設定部を備えた煙検出装置
において、火災の発生による温度上昇をアナログ的に検
出する温度検出部と、温度検出部からの検出出力に応じ
て火災の形態を判別する判別部を設け、判別部からの判
別出力に基づいて感度設定部を駆動し、煙検出部の設定
感度を変更するようにしたものである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例を示したブロック図である。
まず構成を説明すると、1は散乱光式の煙検出手段であ
り、火災の発生による煙を検出する。2は発光回路であ
り、内部(こ所定周期で発振する発1辰回路を備え、発
振回路からの発振出力に基づいて発光パルスを出力する
。3は発光素子であり、発光回路2からの発光パルスに
基づいて間欠的に発光する。4は発光素子3からの発射
光を直接入射しない位置に設置される受光素子であり、
発光素子3からの発射光の煙による散乱光を受光する。
bは受光回路であり、ゲイン可変型の増幅器5aを内蔵
し、受光素子4からの受光出力を所定の増幅度に増幅す
る。6は煙検出手段1と共に煙検出部を形成する判断部
であり、内部に火災と判断する閾値レベルL2を設定し
ており、受光回路5からの受光出力と閾値レベルL2と
を比較して火災判断する。7はLED及びランプ等の表
示手段を備えた表示部であり、判断部6からの信号出力
に基づいて火災を表示する。8は火災の発生による温度
上昇をアナログ的に検出し、所定同門TO亀に温度情報
を出力する温度検出部で・あり、9は温度検出部8から
の温度情報を記憶する記憶部、′10は記憶部9からの
記憶情報に基づいて変化量を演算する演算処理部でおる
演算処理部10の演算処理を第2図を参照して具体的に
説明すると、演算処理部10には予め火災と判断できる
レベルより低い値の演算開始レベルL1を設定しており
、温度検出部8からの温度情報dが得られる毎に演算開
始レベルL1と比較し、温度情報dの値が演算開始レベ
ルL1を上回った場合に変化量の演算を開始する。即ち
、第2図に示したように演算開始レベルL1を越える値
の温度情報d9が得られた現在時刻toから所定時間遡
った時刻t−3の間に渡って記′巴された記′填部9か
らの記憶データd 3. d 4. d 5.・・・d
9を抽出し、この抽出した記憶データの1個飛びの変化
量を演算する。11は火災の形態を判別する判別部であ
り、内部に閾値XOを設定しており、演In理部10か
らの変化量の値と閾値XOとを比較し、比較結果に基づ
いて火災の形態、即ち着炎火災若しくは燻焼火災を判別
する。12は感度設定部であり、判別部11からの判別
出力に応じて煙検出部の検出感度を設定する。即ち、受
光回路5に内蔵した増幅器5aの増幅度を所定の増幅度
に設定する。具体的に説明すると、通常時は増幅度G1
に設定してあき、判別部11が着炎火災である旨を判別
した場合には、感度設定部12からの信号出力に基づい
て増幅度G1よりも高い値の増幅度G2に設定する。
次に、第1図及び第2図を参照して本発明の詳細な説明
する。
まず燻焼性の火災が発生した場合の動作を説明すると、
木材等の燻焼に伴って発生した煙が煙検出手段1内に浸
入すると発光素子3からの発射光が煙により散乱され、
この散乱光が受光素子4に入射する。受光回路5に内蔵
した増幅器5aの増幅度は、予め所定の増幅度G1に設
定されてあり、受光素子4からの受光出力を所定の増幅
度G1に増幅して判断部6に出力する。判断部6では、
受光回路5からの信号出力と閾値レベルL2とを比較し
ており、受光回路5からの出力値が閾値L2を上回った
場合には、火災と判断し表示部7を駆動して火災表示を
指令する。
次に着炎火災が発生した場合の動作を説明する。
ガソリン等が燃焼している場合には急激な温度上昇を生
じることから、温度検出部8においてもアナログ的な温
度変化を検出する。演算処理部10では第2図に示した
ように、温度検出部8からの温度情報d1.d2.d3
.・・・が得られる毎に演算開始レベルL1とを比較し
ており、現在時刻t。
において演算開始レベルL1を上回る温度検出部8から
の温度情報d9が得られた場合には、記憶部9に信号出
力して現在時刻10から所定時間測った時刻t−3の間
に渡って記憶された記憶データd 3. d 4. d
 5.・・・d9を抽出する。この抽出した記憶データ
の1個飛びの各記憶データ間の変化量を演算する。即ち
、 (1)式において演算された変化量X 1. X 2゜
×3は判別部11に与えられ、閾値XOと比較される。
即ち、 〈2)式に示したように、変化ix 1の値が閾値X0
以上、変化量×2の値が閾値XO以下であり、また変化
IX 3の値が閾値Xo以上でおる場合には、閾値XO
を上回る変化量が連続して得られないことでノイズと判
断し、感度設定部12に対する信号出力を禁止すること
で受光回路5に内蔵した増幅器5aの増幅度を変更する
ことなく設定増幅度G1を継続する。
次に火災が拡大し第2図に示したように、演算開始レベ
ルし1を上回る温度検出部8からの温度情報d 21.
d 22.d 23が得られた場合には演算処理部10
において温度情報d23が得られた時刻t7から所定時
間測った時刻t4の間に渡って記憶された記憶部9から
の記憶データ間し、1@l飛びの記憶データ間の変化量
x 4.、 x 5゜×6を演算する。この変化量x 
4. x 5. x 5は判別部11において閾値XO
と比較される。
(4)式に示したように、閾値XOを上回る変化量が連
続して得られた場合には着炎火災で必ることを判別し、
感度設定部12に信号出力する。感度設定部12は判別
部11からの判別出力に応じて受光回路5に内蔵した増
幅器5aの増幅度を高く、即ちG1からG2に設定する
。一方、受光回路5に接続された受光素子4は煙検出手
段1内に侵入した煙による散乱光を受光しており、この
受光素子4からの受光出力は、受光回路5に内蔵した増
幅器5aにおいて更に増幅度G2に増幅され、判断部6
に与えられる。判断部6では受光回路5からの受光出力
の値が閾値L2を上回った場合には火災と判断し、表示
部7を駆動して火災表示を指令する。
第3図は第1図の火災の形態判別の他の実施例を示した
説明図である。この実施例では温度検出部8からの温度
情報に対して移動平均化処理を施し、この平均化処理さ
れた処理データに基づいて火災の形態、即ち燻焼性火災
若しくは着炎火災を判別するようにしたことを特徴とす
る。第3図Aに示したように温度検出部8からの所定周
期T。
毎に得られる温度情報d 1. d 2. d 3.・
・・が演算処理部10に与えられると、(5)式に示す
ような移動平均化処理を実行する。
第3図Bに示したように演算処理部10において演算さ
れたOJl!理データD1.D2.D3.・・・のそれ
ぞれは順次記憶部9に記憶される。更に演算処理部10
では記憶部9からの処理データに基づいて単位時間当り
の変化量を演算する。第3図Bに示したように、急激な
温度変化を示す時刻t−3からtoまでの間を例にとっ
て具体的に説明すると、x3=Δ(D13−D12>/
ΔtJ (6)式に示したように、各処理データ間の単位時間当
りの変化1xLx2.x3は判別部11に与えられ、閾
値XOと比較される。
(7)式に示したように変化量×1及び×2が閾値X0
以上であり、変化量×3が閾/1iXo以下でおる場合
には、閾値XOを越える変化量が所定数以上、即ち3個
のうち2個以上であることから、着炎火災と判断し、感
度設定部12に信号出力して煙検出部の設定感度を高く
変更する旨を指令する。煙検出部では感度設定部12か
らの指令に基づく感度切換えで煙検出手段1内に侵入し
た煙を高感度で検出する。
尚、上記の実施例では温度検出部8からの温度情報を演
算処理部10に与えて変化量を演算し、判別部11では
演算処理部10からの変化量に基づいて火災の形態を判
別するように構成したが、判別部11に着炎火災である
旨を判別する閾値レベルRo@設定すると共に温度検出
部8からの温度情報を直接判別部11に与え、温度検出
部8がらの温度情報と閾値レベルROとを比較し、温度
検出部8からの温度情報の値が閾値Roを上回った場合
に着炎性の火災と判断するように構成しても良い。
また、第1図に示した実施例では受光回路5にゲイン可
変型の増幅器5aを設け、感度設定部12からの指令に
基づいて増幅器5aの増幅度を変更することで煙検出部
の検出感度を変更するように構成したが、他の実施例と
して判断部6に設定される閾値レベルL2の値を可変で
きるように構成しておき、感度設定部12からの指令に
基づいて閾値L2を変更するように構成しても良い。即
ち、判別部11において着炎火災である旨を判別した場
合には、感度設定部12からの指令に基づいて判断部6
に設定される閾値L2の値を低く設定することで受光回
路5の増幅度を変更することなく、煙検出部の検出感度
を変更することができる。
また、第1図の実施例では煙検出手段1として、侵入し
た煙による散乱光に基づいて煙を検出するいわゆる散乱
光式の煙検出手段を用いて説明したが、イオン電流の減
少により煙を検出する所謂イオン化式の煙検出手段を用
いて構成しても良い。
また更に第1図の実施例では、煙検出部と温度検出部と
を備えた複合型の煙検出装置を例にとって説明したが、
散乱光式の煙感知器及びアナログ型の温度感知器を同一
監視区域内に設置しておき、この散乱光式の煙感知器及
びアナログ型の温度感知器からのそれぞれの検出情報を
中央に設置した受信機で受信すると共に受信機内に判断
部6、表示部7、記憶部9、演算処理部10、判別部1
1、感度設定部12のそれぞれを内蔵し、受信機側にお
いて火災判断及び煙検出部の感度設定をコントロールす
るように構成しても良い。
(発明の効果) 以上説明してきたように本発明によれば、火災の発生に
よる煙を検出する煙検出手段及び煙検出手段からの信号
出力に基づいて火災判断する判断部とで成る煙検出部と
、煙検出部の検出感度を設定する感度設定部を備えた火
災検出装置において、火災の発生による温度上昇をアナ
ログ的に検出する温度検出部と、温度検出部からの検出
出力に応じて火災の形態を判別する判別部を設け、この
判別部からの判別出力に応じて感度設定部を駆動し、煙
検出部の設定感度を変更するようにしたことで燻焼性火
災は勿論、着炎火災によって発生する煙を迅速且つ確実
に検出することができ、煙検出装置の信頼性が大幅に向
上するという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示したブロック図、第2図
は第1図の火災の形態判別の一例を示した説明図、第3
図は第1図の火災の形態判別の他の実施例を示した説明
図、第4図は擬似的に火災状態を設定した場合の実験デ
ータである。 1:煙検出部 2:発光回路 3;発光素子 4:受光素子 5:受光回路 6:判断部 7:表示部 8:温度検出部 9:記憶部 10:演算処理部 11:判別部 12:感度設定部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 火災の発生による煙を検出する煙検出手段及び該煙検出
    手段からの信号出力に基づいて火災判断する判断部とで
    成る煙検出部と、該煙検出部の検出感度を設定する感度
    設定部を備えた火災検出装置において、 火災の発生による温度上昇をアナログ的に検出する温度
    検出部と、該温度検出部からの検出出力に応じて火災の
    形態を判別する判別部を設け、該判別部からの判別出力
    に基づいて前記感度設定部を駆動し、煙検出部の設定感
    度を変更するようにしたことを特徴とする火災検出装置
JP23178985A 1985-10-17 1985-10-17 煙検出装置 Granted JPS6292097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23178985A JPS6292097A (ja) 1985-10-17 1985-10-17 煙検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23178985A JPS6292097A (ja) 1985-10-17 1985-10-17 煙検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6292097A true JPS6292097A (ja) 1987-04-27
JPH058478B2 JPH058478B2 (ja) 1993-02-02

Family

ID=16929045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23178985A Granted JPS6292097A (ja) 1985-10-17 1985-10-17 煙検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6292097A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6473494A (en) * 1987-09-16 1989-03-17 Nittan Co Ltd Fire alarm system
JP2009157423A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 警報器
JP2019117508A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 能美防災株式会社 火災報知設備
JP2022101676A (ja) * 2017-12-27 2022-07-06 能美防災株式会社 火災報知設備

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6473494A (en) * 1987-09-16 1989-03-17 Nittan Co Ltd Fire alarm system
JP2009157423A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 警報器
JP2019117508A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 能美防災株式会社 火災報知設備
JP2022101676A (ja) * 2017-12-27 2022-07-06 能美防災株式会社 火災報知設備

Also Published As

Publication number Publication date
JPH058478B2 (ja) 1993-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2679927C (en) Alarm with co and smoke sensors
US4225860A (en) Sensitivity controlled dual input fire detector
CA1316234C (en) Fire detecting system
US20130207807A1 (en) Fire detector
US6856252B2 (en) Method for detecting fires
US4750142A (en) Flame detector
JP7261748B2 (ja) 室内空気の品質の検出および監視を備えたチャンバレス煙検出器
US20190251816A1 (en) Smoke detection methodology
JPS6292097A (ja) 煙検出装置
JPH07262464A (ja) 火災感知器および火災受信機
JP4615295B2 (ja) 複合式火災警報器
JP2966541B2 (ja) 光電式煙感知器
JP3120127B2 (ja) 複合型火災感知器
JP2925550B2 (ja) 火災状態の検出装置
JPH06168382A (ja) センサからの受信信号を解析する方法およびアラーム装置
JP6858612B2 (ja) 火災警報器
JP3690702B2 (ja) 煙感知器
JPH06259674A (ja) 微粒子検出兼用煙検出装置
RU2275688C2 (ru) Комбинированный пожарный извещатель
JPS59160294A (ja) 試験装置を備えた火災感知器
JP3319344B2 (ja) 煙感知器及び煙感知システム
JP2606767B2 (ja) 炎感知装置
JP4868779B2 (ja) 光電センサ
JP2524653B2 (ja) 煙感知器
JPS62114570A (ja) 火災報知装置