JPS6291573A - 塗料用樹脂組成物 - Google Patents

塗料用樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6291573A
JPS6291573A JP23105285A JP23105285A JPS6291573A JP S6291573 A JPS6291573 A JP S6291573A JP 23105285 A JP23105285 A JP 23105285A JP 23105285 A JP23105285 A JP 23105285A JP S6291573 A JPS6291573 A JP S6291573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
film
acid
forming polymer
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23105285A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kuwamura
慎一 桑村
Kunihide Takarabe
財部 邦英
Hiroshi Ozawa
洋 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP23105285A priority Critical patent/JPS6291573A/ja
Publication of JPS6291573A publication Critical patent/JPS6291573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、得られ九硬化塗膜が高い耐候性を有する新規
な塗料用樹脂組成物に関するものであり、さらに詳細に
は、フィルム形成性重合体と、紫外線吸収剤および/又
は酸化防止剤を、粒子内部に含有する非造膜比重合体微
粒子を必須成分として含有してなる塗料用樹脂組成物に
関する。
〔従来の技術および問題点〕
樹脂の硬化塗莫の紫外線バク露による劣化を防ぐ、いわ
ゆる耐積性を向上させるために、従来より一般的には紫
外線吸収剤および/又は、酸化防止剤を樹脂に配合する
試みがなされてき友。
すなわち紫外線吸収剤により、塗膜に照射された紫外線
をその特異な分子構造により吸収させ、又、酸化防止剤
により紫外線が塗膜に照射され生じた活性なラジカルを
捕促し、塗膜の劣化を防ぐ塗料である。
そしてこれらの紫外線吸収剤および/又は、酸化防止剤
は、あらかじめペース樹脂中に配合、溶解もしくは分散
きれ使用されるが、この場合、紫外線吸収剤や酸化防止
剤とベース樹脂との親和性の違いのために、全ての紫外
線吸収剤および酸化防止剤が使用できるわけではなく、
あるものは二ゴリが生じたりして、それ故、限定された
ものしか使用できなかった。
また実際に紫外線吸収剤および酸化防止剤を含有する樹
脂を塗工する場合、例えばスプレー塗装を行う場合、酸
化防止剤、紫外線吸収剤が溶剤とともに飛散してしまっ
たり又は、焼付もしくは強制乾燥を樹脂にあっては加熱
時に、一部揮散してしまい、所望量塗膜に残存させるた
めにはかなりの過剰量用いなければならなかった。
又、このような損失を防ぐ手段として、N−メチロール
アクリルアミドと1.3−ジヒドロキシベンゾフェノン
との脱水縮合物や、グリシジル(メタ)アクリレートと
、1,3−ジヒドロキシベンゾフェノンとの付加物、(
メタ)アクリル酸と、1.3−ジヒドロキシベンゾフェ
ノンとのエステル化物の如き紫外線吸収能基含有単量体
を、樹脂中に共重合させ導入させるという技術も紹介さ
れてはいるけれども、本発明者らの検証し几処では付加
もしくは縮合反応率の低さから工業化に至っておらず優
れた耐候性を有する塗料用樹脂が望まれている。
〔問題を解決するための手段〕
本発明者らは、以上の点に鑑みて樹脂中に紫外線吸収剤
および/又は酸化防止剤を動車的に固定した重合体につ
いてを鋭意研究した結果、紫外線吸収剤および/又は酸
化防止剤を非造膜性重合体微粒子内部に封じ込めた該微
粒子を含んでなる塗料用樹脂組成物が、上記欠点を克服
できることを見出し、本発明を完成させるに至り友。
すなわち本発明は (A)フィルム形成性重合体 tootrt部(B)粒
子中に紫外線吸収剤および/又は酸化防止剤を含有して
成る非造膜性重合体微粒子0.01〜1000重量部 を必須の成分として含んで成る塗料用樹脂組成物を提供
するにある。
ここで囚成分たるフィルム形成性重合体とは、通常塗料
用途、被覆用途もしくはシーリング材用途などに用いら
れているものであれば特に支障なく使用できるが具体例
としてはビニル系共重合体もしくは、水酸基含有ビニル
系共重合体、アルキッド樹脂、オイルフリーアルキッド
樹脂、ポリインシアネート樹脂、ブロック化ポリイソシ
アネート樹脂、ポリウレタン樹脂、アミノシラスト樹脂
等があり、これらの単独、もしくは二種以上の混合物と
して使用される。
ビニル系共重合体もしくは、水酸基含有ビニル系共重合
体としては、数平均分子量(Un)が1,000〜30
,000のものであり、必要に広じて水酸基含有単量体
と、これと共重合できる他の単量体を常法に従い共重合
させればよい。
水酸基含有単量体の具体例としては、2−ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、2−ヒ)II 。
キシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(
メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)ア
クリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレー
ト、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アク
リレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリ
レートなどの如キ(メタ)アクリル酸のヒドロキシアル
キルエステル類:無水マレイン酸、無水イタコン酸の如
き酸無水基含有単量体類とエチレングリコールなどグリ
コール類との付加物の如き不飽和基含有ヒドロキシアル
キルエステルモノカルデン酸;モジくはマレイン酸、フ
マル酸の如き多価カル?ン酸のジ−ヒドロキシアルキル
エステル類の如キネ飽和基含有ポリヒドロキシアルキル
エステル類;ヒドロキシエチルビニルエーテルの如キヒ
ドロキシアルキルビニルエーテル類などがある。
そして、これらと共重合可能な他の単量体類の具体例と
してはメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)ア
クリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチル
ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ
)アクリレート、ヘンシル(メタ)アクリレートの如き
(メタ)アクリル酸エステル類:マレイン酸、フマル酸
、イタコン酸の如き不飽和ジカル?ン酸と1価アルコー
ルのジエステル類:酢酸ビニル、安息香酸ビニル、「ペ
オパ」(シェル社製のビニルエステル)O如きビニルエ
ステル類;[ビスコート8F、8FM。
3F、 3FM J (大阪有機化学■製の含フッ素(
メタ)アクリル単量体)、バーフルオロシクロヘキシル
(メタ)アクリレート、ジ−パーフルオロシクロへキシ
ルフマレート、又はN−1−プロピルパーフルオロオク
タンスルホンアミドエチル(メタ)アクリレートの如き
(バー)フルオロアルキル基含有のビニルエステル類:
塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビ
ニリデン、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、プ
ロピレンなどのオレフィン類;スチレン、α−メチルス
チレン、p−tart−ブチルスチレン、O−メチル−
スチレン、p−メチル−スチレンなどの芳香族ビニル単
量体;(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、
フマル酸、イタコン酸、もしくは、シトラコン酸の如き
、カルボキシル基含有単量体もしくけジカルがン酸類;
無水マレイン酸、無水イタコン酸などの多価カルビン酸
無水基含有不飽和単量体類;(メタ)アクリルアミド、
N、N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−アルコ
キシメチル化(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアク
リルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミドな
どの如き、カルボン酸アミド基含有単量体類;p−スチ
レンスルホンアミP1N−メチル−p−スチレンスルホ
ンアミド、N、N−ジメチル−p−スチレンスルホンア
ミド、などの如きスルホン酸アミド基含有単量体類: 
N、N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートの
如きN、N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリ
レート類、または無水マレイン酸の如き多価カルビン酸
無水基含有単量体とN、N−ジメチルアミノプロピルア
ミンの如き多価カルぎン酸無水基と反応し得る活性水素
基ならびに第三級アミノ基とを併せ有する化合物との付
加物の如き第三級アミン基含有単量体類;(メタ)アク
リロニトリルの如きシアノ基含有単量体類;(メタ)ア
クリル酸ヒドロキシアルキルエステルの如キα、β−エ
チレン性不飽和カル?ン酸のヒドロキシアルキルエステ
ル類と、リン酸もしくはリン酸エステル類との縮合反応
によって得られるリン酸エステル基を有する単量体類;
2−アクリルアミド−2−メチル−グロノぐンスルホン
酸の如きスルホン酸基を有スる単量体もしくはその有機
アミン塩などがある。
共重合すべき水酸基含有単量体は必要に応じて用いられ
る。すなわち後述する(ブロック)ポリイソシアネート
樹脂、アミノプラストと併用する場合に用いる。該単量
体の使用量は得られるビニル系共重合体の分子量によっ
ても異なるが概ね全共重合体成分中の5〜30重量%占
めることが望しく、従って残りの95〜70重量係はそ
の他の単量体を自由に選択できる。かかる単量体類は最
終的に得られる硬化物の諸物性並びに顔料分散性など他
の要因を考慮に入れて決定されるべきである。
、  前記した水酸基含有ビニル共重合体を得るには溶
液重合法、溶液加圧重合法など公知のいずれの方法にも
従うことができるが就中、溶液ラジカル重合による方法
が最も簡便である。その際に用いられる溶剤として代表
的なものには、トルエン、キシレン、シクロヘキサン、
n−へキサン、オクタンの如き炭化水素系;メタノール
、エタノール、i−グロパノール、n−ブタノール、i
−ブタノール、穴−フタノール、エチレングリコールモ
ノアルキルエーテルの如きアルコール系;酢酸メチル、
酢酸エチル、酢酸ブチルの如きエステル系;アセトン、
メチルエチルケトン、メチルインブチルケトン、シクロ
ヘキサノン、メチルアミルケトンの如きケトン系溶剤、
ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドの如きア
ミド系溶剤およびこれらの混合物の如きものが使用でき
る。
かかる溶剤とさらにアゾ系または過酸化物の如き各種の
重合開始剤とを使用して常法により重合を行えばよい。
またこの重合に際しては分子量訓節剤として、ラウリル
メルカプタン、オクチルメルカプタン、2−メルカプト
エタノール、α−メチルスチレンダイマーの如き各種の
連鎖移動剤を使用することもできる。特に水酸基を含有
する連鎖移動剤である2−メルカプトエタノールを使用
した場合には得られる重合体の平均分子量以下のフラク
ションにも効率的に水酸基を導入することができるが耐
候性に劣るという欠点があるので、用途を限定した使用
が望しい。
また該重合体の製造方法として、溶液ラジカル重合の他
にイオン重合法もあるが、この重合法によって得られた
重合体も特に支障なく使用できる。
該重合法によれば官能基をあらかじめブロックしたイオ
ン重合開始剤を用いて、単量体を重合し、得られた重合
体末端にあるブロック剤を脱離することにより分子量分
布の極めて狭いかつ、重合体1分子中に必ず1ヶ以上の
官能基を有する重合体が得られる。
かかるイオン重合法の具体的な方法としては、例えば特
開昭58−13608号公報に記載された方法が適用で
きる。
次にオイルフリーアルキッド樹脂、アルキッド樹脂とし
てはMnが300〜5. OOO程度のものが好適に使
用される。
かかるアルキッド樹脂、オイルフリーアルキッド樹脂の
ポリエステル成分を合成するに際して使用される多塩基
酸成分の具体例としては、イソフタル酸、テレフタル酸
、オルソフタル酸、2.6−ナフタレンジカルデン酸、
 4.4’−ジフェニルジカルゲン酸、テトラヒドロフ
タル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフ
タル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、メチルへキサヒド
ロフタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、メ
チルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸、マレイン酸
、フマル酸、イタコン酸、こはく酸、グルタル酸、アジ
ピン酸、アゼライン酸、ピメリン酸、スペリン酸、セパ
シン酸、または二量体脂肪酸、シクロペンタンテトラカ
ルがン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、トリメシ
ン酸、またこれらのアルキルエステルや無水物などの反
応性誘導体も包含される。
これらの多塩基酸は塗膜物性および経済性などを考慮し
て適宜使用される。
次に前記ポリエステル成分を合成するに際して使用され
るアルコール成分の具体例としては、エチレングリコー
ル、プロピレンクリコール、トリメチレングリコール、
1.4−ブタンジオール、1.3−ブタンジオール、1
.5−ベンタンジオール、1.6−ヘキサンジオール、
ネオペンチルグリコールの如きアルキレングリコール類
もしくは、1.4−シクロヘキサンジメタツール、ビス
ヒドロキシエチルテレフタレート、水添ビスフェノール
AtたはビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加
物の如き芳香族グリコールあるいは脂環式グリコールな
とも必要に応じて使用できるし、モノエポキシ化合物も
グリコール成分として併用できることは勿論である。ま
た、3価以上のポリオールとして、グリセリン、トリメ
チロールエタン、トリメチロールエタンソン、ペンタエ
リスリトール、ジペンタエリスリトールまたはマンニッ
ト、および以上に挙げたアルコール成分にε−カプロラ
クトンを付加したポリエステル化合物も使用できる。
又、これらアルコール成分も最終硬化物の要求性能に応
じて適宜使用されるのも前述の通りである。
次にアルキッド樹脂を得る際に用いられる脂肪酸の具体
例としては、オクチル酸、パルミチン酸、ステアリン酸
、パーサティック酸、オレイン酸、リノール酸、リルイ
ン酸をはじめ、やし油脂肪酸、水添やし油脂肪酸、トー
ル油脂肪酸、ひまし油脂肪酸、米ぬか油脂肪酸、あまに
油脂肪酸、大豆油脂肪酸、サフラワー油脂肪酸または脱
水ひまし油脂肪酸の如き炭素数8以上なる長鎖の一塩基
酸である。これらは溶剤への溶解性、塗膜の耐候性およ
び経済性などを考慮して選択される。
以上の様にビニル系共重合体、オイルフリーアルキッド
樹脂、アルキッド樹脂が得られる。これらは単独もしく
は混合物として使用してもよい。
これらの他に(ブロック)ポリイソシアネート樹脂、ア
ミノプラスト樹脂があるがこれらは前王者の樹脂類中の
水酸基と反応して架橋硬化物を与える。
シ ポリイ71ネート樹脂の具体例としてはへキサメチレン
ジイソシアネート、トリメチルへキサメチレンジイソシ
アネートの如き脂肪族ジイソシアネート類;キシリレン
ジイノシアネート、インホロンジイソシアネートの如き
環状脂肪族ジイソシアネート類;トリレンジイソシアネ
ート、4.4’−ジフェニルメタンジインシアネートの
如き芳香族ジイソシアネート等の如き有機ジインシアネ
ートと多価アルコールもしくは低分子量ポリエステル樹
脂または水などの付加物であり、またインシアネート樹
脂の具体例としては、前掲された如き有機ジイソシアネ
ートと多価アルコールもしくは低分子tポリエステル樹
脂または、水などとの付加物、あるいは前掲の有機シイ
°ソシアネート同士の重合体、さらにはイソシアネート
・ビウレット体々どであり、それらの代表的市販品の例
としては、「バーノックD−750,800,DN−9
50,970または、15−4554(大日本インキ化
学工業■製品)、「デスモジュールL、N、HLまたは
■〕、」(西ドイツ国バイエル社製品)、「タケネー)
D−102。
202.11ON、123NJ (武田薬品工業■製品
)、[コロネー)L、HL、EHまたは203J(日本
ポリウレタン工業■製品)、あるいは[デーウネート2
4A−90CXJ (旭化成工業■製品)などが挙げら
れる。
次にブロックイソシアネート樹脂の具体例としては前掲
?リイソシアネート顛を公知慣用のブロック化剤を用い
てブロック化せしめたポリイソシアネート化合物である
[パーノックD−550J(大日本インキ化学工業■製
品)、[タケネートB815−Nj(武田薬品工業■製
品)または「アディ) −py (ADDITOL )
 VXL−80j (へ* スト合成■製品)などであ
る。
次にアミノプラスト樹脂とは、メラミン、尿素、アセト
グアナミン、ベンゾグアナミン、ステログアナミン、ま
たはスピログアナミンの如き、アミン基含有化合物成分
と、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセト
アルデヒド、またはグリオキゾールの如きアルデヒド系
化合物成分とを公知慣用の方法により反応させて得られ
る縮合物、t+はこれらの各縮合物をアルコールでエー
テル化せしめて得られるものなどであるが、通常塗料用
として使用されているものならば、いずれも使用できる
。そのうち好しくは炭素数1から4のアルコール類で部
分的か又は完全にエーテル化せしめたものが良く、かか
るアミノプラスト樹脂の具体例としてはへキサメトキシ
メチルメラミン、ヘキサブトキシメチルメラミン、メト
キシブトキシメチルメラミン、メトキシメチルメラミン
、ブトキシメチルメラミンもしくはそれらの縮合物など
がある。
これら(ブロック)f!グリソシアネート樹脂と前三者
の水酸基含有ビニル系共重合体、オイルフリーアルキド
樹脂、アルキド樹脂との配合比率は、(ブロック)ポリ
イソシアネート樹脂中の有効イソシアネート基と前王者
の樹脂群中の水酸基のモル比が0.5〜2.0の範囲に
なるように配合させて用いる。又、アミノプラスト樹脂
にありては、固型分比でアミノプラスト樹脂の10〜4
0重量%に対し、前三者の樹脂群の90〜60重量%に
なるように配合させて用いる。
この他(4)成分としてはエチレングリコールジグリシ
ジルエーテル、ビスフェノールAのジグリシジルエーテ
ルの如き多価アルコールのポリグリシジルエーテル類;
フタル酸のジグリシジルエステルの如き多価カルボン酸
のポリグリシジルエステル類;ノブラック型エポキシ樹
脂、ヒダントイン環含有エポキシ樹脂の如き各種のポリ
エポキシ樹脂、塩化ビニル重合体、塩ビー酢ピ共重合体
などノ塩ビ系樹脂、ニトロセルロース、セルロースアセ
テートブチレートなどの繊維素系樹脂、ケト/樹脂、ポ
リアミド樹脂、フッ素系樹脂、石油樹脂、ポリエチレン
又はポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂及びそ
の塩素化物などがあり、これらは、主に先に述べた囚成
分に配合し併用するこ次に本発明を構成する(B)成分
である粒子中に紫外線吸収剤および/又は酸化防止剤を
含有して成る非造膜性重合体微粒子とはガラス転移点が
40℃以上、好ましくは50℃以上の重合体微粒子で該
粒子中に紫外線吸収剤および/又は酸化防止剤が封入さ
れ固定されたものであるか、重合した分子にこれら剤が
からんでいるものであシ、かつ囚成分たるフィルム形成
性重合体に溶解せずに均一に分散可能力微粒子と定義で
きる。その粒子径は、0.01〜10μm、好ましくは
0.1〜5μmである。
かかる非造膜性重合体微粒子は次の様に調製すればよい
(1)  ビニル系単量体および多官能性架橋性単量体
を紫外線吸収剤および/又は酸化防止剤の存在下、乳化
重合して非造膜性重合体微粒子を調製し、重合媒体であ
る水を望しい溶剤に置換せしめるか、もしくは適当な条
件で乾燥粉末化せしめる。
(2)  ビニル系単量体および必要に応じて多官能性
架橋性単量体等を紫外線吸収剤および/又は酸化防止剤
の存在下、非水分散重合して非造膜性重合体微粒子を得
る。
まず(1)の方法について説明すると前述のビニル系単
量体50〜99.9重量部、多官能性架橋性単量体50
〜0.1重量部に対し後述する紫外線吸収剤および/又
は酸化防止剤を0.1〜100重景部、置屋溶解せしめ
常法に従い乳化重合を行う。
この際、エマルジョン粒子が組成的に二層もしくは多層
構造を有するいわゆるコアシェル型重合を行い封入され
る紫外線吸収剤および/又は酸化防止剤の種類や含有量
を各層に不均一に分布偏在式せたものであってもよい。
その際に用いられる多官能性架橋性単量体としてはエチ
レングリコールジメタクリレート、1.3−ブチレング
リコールジメタクリレート、1.4−ブチレングリコー
ルジメタクリレート、プロピレングリコールジメタクリ
レート、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、ジア
リルフタレート、シクロペンテニルメタクリレート、の
如き重合性不飽和結合を分子中に2ヶ以上有するものが
使用される。
該微粒子重合体が非造膜性であるためKは、上記の如く
多官能性架橋性単量体を用い粒子内部を架橋せしめると
いう方法とともに、それ以外のビニル系単量体より生成
するコポリマーのガラス転移点が40℃以上もしくは、
本発明組成物を加熱硬化嘔せる場合にありては100℃
以上であることが必要である。
上記非造膜性重合体微粒子を製造する際には、通常乳化
剤、触媒が用いられる。用いられる乳化剤としては、ア
ニオン型乳化剤、非イオン型乳化剤、カチオン型乳化剤
、その他反応性乳化剤、アクリルオリコ°マーなど界面
活性能を有する物質が挙げられ、これらは1種もしくは
2種以上併用することができる。これらのうち、非イオ
ン型およびアニオン型乳化剤が重合中の凝集物の生成の
少いこと、および安定なエマルジョンとして非造膜性重
合体微粒子が得られることから好ましい。非イオン型乳
化剤としてはポリオキシエチレンアルキルフェノールエ
ーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオ
キシエチレン高R脂肪酸エステル、エチレンオキサイド
−プロピレンオキサイドブロック共重合体等の市販非イ
オン型乳化剤のいずれもが用いられ、また、アニオン型
孔化剤トシてはアルキルベンゼンスルホン酸アルカリ塩
、アルキルサルフェートアルカリ塩、ポリオキシエチレ
ンアルキルフェノールサルフェートアルカリ塩等の市販
の7ニオン型乳化剤のいずれも用いることができる。さ
らに上述のアニオン型乳化剤の代シに、または併用で水
溶性オリゴマーを使用することも可能であシ、とりわけ
ポリカル♂ン酸あるいはスルホン酸塩より成るものが市
販されていることから、容易に利用でき、これによシい
わゆる、ソー7”7リ一型エマルジヨン組成物として非
造膜性重合体微粒子を得ることも可能である。
また、通常、乳化重合においてしばしば用いられる保護
コロイドも使用できる。保護コロイドとしてはポリビニ
ルアルコール、ヒドロキシエチル、セルロース等の水溶
性高分子物質を挙げることができる。これら保護コロイ
ドは乳化重合に用いられると、得られた非造膜性重合体
微粒子の粒子径が大きくカシ、隠ぺい性が良好とがるが
、これら保護コロイドの存在によシ配合塗膜の耐水性、
耐候性が低下するので使用する場合は総革量体100重
量部に対し5重量部以下、好ましくは2重量部以下にす
べきである。
又、乳化剤の使用量は特に制限され表いが、通常総革量
体ioo重量部当、り0.1〜10重量部重量工程る。
また、触媒としては、乳化重合に一般に使用されるもの
であれば差しつかえなく、そのうちの代表的なものを挙
げれば過酸化水素、過硫酸アンモニウムなどの水溶性無
機過酸化物もしくは過硫酸塩:クメンハイドロノや−オ
キサイド、ペンゾイルノ9−オキサイドなどの有機過酸
化物:アゾビスイソブチロニトリルの如きアゾ化合物な
どでアリ、これらは1種もしくは2種以上の混合物とし
て用いられる。その使用量は単量体の総重量に対し0、
1〜2重量%程度である。
なお、これらの触媒と金属イオンおよび還元剤との併用
による一般にレドックス重合法として公知の方法に依っ
てもよいことは勿論である。
また、前記した各種の単量体は、これを一括して、もし
くは分割して、あるいは連続的に滴下して加えてもよく
、前記した触媒の存在下に、0〜100℃、実用的には
30〜90℃の温度で重合される。
かくして紫外線吸収剤ンよび/又は酸化防止剤を粒子内
に含有する非造膜性重合体微粒子が得られる。このtt
では媒体である水が多いので使用しにくいため水分を除
去する操作が必要である。
その方法としては該エマルジョンを膨潤させない溶剤を
添加せしめ共沸脱水し溶剤置換せしめる方法とか又は該
エマルジョン自体をスプレードライヤー等の方法によシ
噴霧乾燥させるとか瞬間真空乾燥法(クラックスジステ
ム、オリエント化学工業■)等の方法にて乾燥粉末化し
て使用する。溶剤置換した場合にはそのまま囚成分と混
合することができるが粉末化した場合には(4)成分と
混合しサンドミル、三本ロール等で練肉し囚成分に分散
させればよい。
次に(2)の方法である非水分散重合法について説明す
る。
かかる非水分散型重合体とは、公知の如くある溶剤例え
ば脂肪族もしくは脂環式炭化水素溶剤中で、該溶剤に溶
解し得るセグメントと不溶なもしくは膨潤し得るセグメ
ントを併せ有する分散安定。
化剤の存在下に該溶剤に重合体は不溶ではあるが単量体
は可溶である単量体類(以下該重合体および核単量体)
を重合させかつ前記分散安定化剤に化学的にもしくは物
理的に結合させて該溶剤中で安定に分散し得る粒子の形
状を有した重合体を指称する。
該重合体の製造方法としては下記の様な方法がある。
1ず使用すべき溶剤としては、非極性または比較的溶解
力が低く、前述の核単量体類の生成重合体(積重合体)
を溶解し危いが、前記分散安定化剤を溶解もしくは膨潤
するものである。かかる溶剤の具体例として、例えばヘ
キサン、へブタン、オクタン等の如き脂肪族炭化水素類
;石油ベンジン、リグロイン、ミネラルスピリット、石
油ナフサ、ケロシン等の如き沸点が30〜300℃の炭
化水素混合物類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサ
ン、エチルシクロヘキサン等の如き脂環式炭化水素類;
及びそれらの混合物である。場合によっては、50重量
tss度まで、或いはそれ以上の芳香族炭化水素或いは
、アルコール、エステル、エーテル、ケトン等の極性化
合物を含んだものでも良い。これら溶剤の使用量は分散
液の固型分が30〜70重量%、好ましくは40〜60
重iチに力る範囲が適当である。
次に分散安定化剤の具体例としては、次の様々ものがあ
る。
■ポリブタジェン、ポリイソゾレン立ど不飽和基含有重
合体に前述の核単量体類と同種の単量体の1種もしくは
それ以上を重合して得られるグラフト重合体もしくは、
不飽和基含有重合体に核単量体と同種のものと(メタ)
アクリル酸を共重合したのち、その共重合体のカルボキ
シル基にグリシジル(メタ)アクリレートを付加反応場
せて得られるグラフト重合体 ■アルキッド樹脂 ■炭素数4から12までのアルキルアルコールでエーテ
ル化逼れたアルキルエーテル化メラミン樹脂縮合体であ
シ、かつ前記溶剤に可溶なもの■12−ヒドロキシステ
アリン酸の如き水酸基を含有する飽和脂肪酸の自己縮合
ポリエステル樹脂の末端のカルボキシル基にグリシジル
(メタ)アクリレートの如き不飽和基含有エポキシ化合
物を付加し、末端不飽和基含有ポリエステル樹脂を得る
。次いで核単量体類と同種の単量体の1種もしくはそれ
以上を重合して得られるグラフト重合体もしくは、該末
端不飽和基含有ポリエステル樹脂と核単量体と同様のも
のと(メタ)アクリル酸を共重合したのちその共重合体
のカルブキシル基に不飽和基含有エポキン化合物を付加
反応させることによって得られるグラフト重合体 ■n−ブチル(メタ)アクリレート、1−ブチル(メタ
)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレ
ート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メ
タ)アクリレートの如キ、炭素数4以上のアルキルアル
コールでエステル化された(メタ)アクリル酸のアルキ
ルエステル類を主成分とし必要に応じて他のビニル系単
量体を共重合した重合体:もしくは前記炭素数4以上の
アルキルアルコールでエステル化された(メタ)アクリ
ル酸のアルキルエステル類を主成分とし、(メタ)アク
リル外および必要に応じて他のビニル系単量体を共重合
し、得られた共重合体のカルボキシル基に不飽和基含有
エポキシ化合物を付加反応させて得られた、不飽和基を
有する共重合体;もしくは、前記不飽和基を有する共重
合体と核単量体類と同種の単量体の1種以上を重合して
得られるグラフト重合体;もしくは前記不飽和基を有す
る共重合体と核単量体類と同種の単量体と(メタ)アク
リル酸を共重合し得られ主重合体のカルブキシル基に不
飽和基含有エポキシ化合物を付加反応させて得られたグ
ラフト重合体;などがある。
以上の内、■、■、■の炭素数4以上のアルキルアルコ
ールでエステル化された(メタ)アクリル酸のアルキル
エステル類を主成分とする重合体、該重合体から誘導さ
れる不飽和基を有する共重合体を分散安定化剤として使
用する場合、これらの分散安定化剤は前記溶剤に不溶な
セグメントを有していないが、引続き行なわれる核単量
体類の重合初期に前記溶剤不溶なセグメントが形成され
、非水分散型重合体が生成する。
次に核単量体類の具体例としては前記入成分のビニル系
重合体を得るのに用いた単量体毛使用することができる
また得られる非水分散型重合体がA成分との混合物中で
溶解しない場合にはそのまま使用することができるが溶
解し得る様な場合には非水分散重合体の粒子を維持する
機力構造をもたせることが必要であシ、そのためには非
水分散重合体の核に力る部分を分子内架橋させることが
必要である。
分子内架橋させる方法としては、相互に反応し得る2種
類の官能基を有する単量体対を核単量体中に導入すると
いう方法や前述の多官能ビニル化合物を核単量体中に導
入するという方法がある。
前者の相互に反応し得る21!!類の官能基もしくは単
量体の組合せとしては、エポキシ基とカルボキシル基(
例、グリシジル(メタ)アクリレートと(メタ)アクリ
ル酸)、酸無水基と水酸基(無水マレイン酸とβ−ヒド
ロキシエチルメタアクリレート)、インシアネート基と
水酸基(β−イソシアナートエチルメタアクリレートと
β−ヒドロキシエチルメタアクリレート)、イソシアネ
ート基とアミノ基(β−インシアナートエチルメタアク
リレートとアリルアミン)、水酸基とメチロール基もし
くはアルキルエーテル化メチロール基(β−ヒドロキシ
エチルメタアクリレートとN−メチロールアクリルアミ
ドのブチルエーテル化物)、加水分解性シリル基と水酸
基(γ−メタアクリロイルオキシグロビルトリメトキシ
シランとβ−ヒドロキシエチルメタアクリレート)、加
水分解性シリル基とカルがキシル基(r−メタアクリロ
イルオキシゾロピルトリメトキシシランと(メタ)アク
リル酸)、もしくは加水分解性シリル基同士(γ−メタ
アクリロイルオキシグロビルトリメトキシシラン)など
がアシ、これらは核単量体の一部として非水分散重合と
同時に反応するか、もしくは重合終了時に昇温せしめて
反応させるか、またはこれらの反応促進のために公知の
触媒類を共存させて反応させることができる。
本発明の紫外線吸収剤および/又は酸化防止剤を含有す
る重合体微粒子を調製するには前述の溶剤類の存在下、
分散安定化剤と、紫外線吸収剤および/又は酸化防止剤
を溶解した核単量体類を重合させればよい。この際には
分散安定化剤と、核単量体類の総量100重量部に対し
紫外線吸収剤および/又は酸化防止剤0.1〜100重
量部含有させることができる。
重合に際しては、前述の重合開始剤および必要に応じて
前述の連鎖移動剤が使用できることはもちろんである。
得られた非水分散重合体はそのまま使用できるが必要に
応じて先に述べた方法により粉末化することができる゛
ここで本発明に用いられる紫外線吸収剤および酸化防止
剤の具体例は次の通りである。Sumlsorb300
(住友化学(株))、ジ−ソーブ703(白石カルシウ
ム@) ) 、テヌビン328 (チパガイギー(株)
)等のベンゾトリアゾール系; CyagorbUv−
207(シフ+ミド((転))、HCB (DOWCh
emical (株))等のべ/シフエノン系:Sum
1aorb400(住友化学(株))等のベンゾエート
系;Unigolater −300(第÷化成(株)
)、ユビナールN−35(Autara Chemic
al ) e ニービックJK−300(千金化学(株
〕)等のシアノアクリレート系;サノール770(チパ
ガイギ−(株))等のヒンダードアミン系;ジ−ソープ
201.202,203(白石カルシウム(株) ) 
+ Eastman InhlbitorOPS (E
astman )等のナリチル酸エステル系ニジーソー
ブ612 Nu (白石カルシウム(株))等の有機ニ
ッケル系等の連鎖開始阻害剤;スミライデーBI(T 
(住友化学(株) ) F BHTスワノックス(光害
石油(株))等のヒンダードフェノール系;スミラ(チ
ー BBM (住友化学(株))ビスフェノールA(本
州化学(株))等のヒンダードビスフェノール系;スミ
ライデーwX(住友化学(株))等のヒンダードチオビ
スフェノール系:アンテージDBH(川−ドポリフェノ
ール系: 5uconox 4 、9 s 12又は1
8 (Summer Chemical )t 1un
eo 531 (Ameo、)等のアミノフェノール系
の酸化防止剤;アンテージDP (川口化学(株) )
 e Naugurd−445(ユニ(2イヤル)等の
芳香族−芳香族アミン系:アンテージ3C(川口化学(
株))、ツクライデー81ONA(穴内新興化学工業(
株))等の7エニルアルキルアミン系: Tename
n* 2 v 4又は5 (EastmanChemi
cal、)、 Eastozone 30 e 31 
# 32 e又は33(Eastman Chemic
al )等のN、N’−ジアルキk −p −フェニレ
ンジアミ/系;スミライザーAW (住友化学(株))
、ツクライデーAW又は224(穴内新興化学工業(株
))等のジヒドロキノリン系: Aranox(ユニロ
イヤル)、ツクライザーC(穴内新興化学工業(株))
等のアミン系酸化防止剤;スミライデーTDD (住友
化学(株))、スミライデーTPP・ア/テージTNP
 、ツクライザーTNP等のリン系酸化防止剤;スミラ
イプ〜NBC、アンテージNBC。
ツクライザーNBC、スミライザーBZ 、ツクライザ
ー BZ 等のジアルキルジチオカルバミン酸金属塩;
スミライザーTPL 、又はTPS 、シーノックスD
L等のチオジプロピオン酸エステル系;スミライデ−M
B、)ツクライザーMBZ等のベンズイミダゾール系:
 Zenite (Dupont )等のベンゾチアゾ
ール系;アンチグンNPX 、ツクライデーZBX等の
キサントゲン酸金属塩などがあるが、紫外線吸収効果も
しくは酸化防止効果を有するものであれば、これらに限
定されるものではない。
このようにして本発明を構成する(B)成分が得られる
が使用比率としては(4)成分の固型分100重量部に
対して(B)成分0.01〜1000、好ましくは0.
1〜200重量部の範囲で使用すれば良い。
本組成物の使用に当り(ト)成分とCB)成分とが互い
に親和性があり相溶する場合にあっては透明な硬化物が
得られるし、そ゛れに反し相溶性上欠如する場合には硬
化物は白色ないしは乳白色を呈するため着色し使用する
ことが望しい。
本発明組成物は以上の成分の他溶剤類、顔料。
および公知慣用の流動調整剤2色分れ防止剤、シラ/カ
ッブリング剤などの添加剤成分も加えることができる。
溶剤類としては、先に述べたもの等が使用できるし、顔
料の具体例としては、酸化チタン、炭酸カルシウム、カ
ーがンブラックなどの無機系の顔料、7タロシアニン系
、キナクリドン系、アゾ系などの有機系の顔料などが使
用できる。
かくして得られる組成物は常法により被塗物に塗布し、
に)成分としてブロックポリイソシアネート樹脂、アミ
ノプラスト樹脂を用いない場合にあっては室温から12
0℃で5分から30分間もしくは数日間、強制もしくは
、自然乾燥させ、(4)成分としてブロックポリイソシ
アネート樹脂、アミノプラスト樹脂を用いる場合には1
00℃〜250℃で、30秒から、40分間加熱硬化さ
せることにより耐41j性上優れた塗膜が得られる。
被塗物とは、例えば、木質物、紙類、金属類、セメント
コンクリート類、合成樹脂類等の被覆を袈するものであ
る。
〔効果及び産業上の利用分野〕
本発明の塗料用樹脂組成物は耐候性に侵れているので屋
外で暴露して使用される物の塗装に有用である。例えば
、家電用として又は、建築物(瓦。
外装材)、PCM等のコイルコーティノグなどの外装用
として、又は自動車用さらに詳細には、自動車のエナメ
ル塗料、メタリックベース塗料、クリヤー塗料として使
用できるが特にこれらに限定されるものではない。
〔実施例〕
以下に実施例で詳細に説明するが文中「部」及び「チ」
は断わりのない限シ重量基準であるものとする。
参考例−1(フィルム形成性重合体の調製)攪拌装置、
温度計、窒素導入管および還流冷却管を備えた反応器に
トルエン400部、酢酸ブチル200部、スチレン40
部、メチルメタアクリレート60部、n−ブチルメタア
クリレート60部、n−ブチルアクリレート39部、メ
タクリル酸1部、t−プチルパーオキシオクテート2部
、を仕込み、窒素雰囲気下90℃まで昇温しさらに同温
度で2時間保持する。
次いで同温度でスチレン160部、メチルメタアクリレ
ート240部、n−ブチルメタアクリレ−) 240部
、n−ブチルアクリレート156部、メタクリル酸4部
、酢酸ブチル200部、t−ブチルA?−オキシオクテ
ート3部、アゾビスイソブチロニトリル5部から成る混
合物を3時間で滴下する。滴下終了後直ちに、110℃
まで昇温し、t−ブチル/J−オキシベンゾエート3部
、トルエン200部を加え、さらに同温度で15時間保
持して不揮発分(N、V、と称す)50チ、数平均分子
t(Mnと称す)が24.000の溶液を得た。以下こ
れ”t−(A−1)と称する。
参考例−2(同上) 参考例−1と同様の反応装置にトルエン500部、酢酸
ブチル300部を仕込み窒素雰囲気下110’C1で昇
温する。次いでスチレン200部、メチルメタクリレー
ト300部、n−ブチルメタクリレート260部、β−
ヒドロキシエチルメタクリレート232部、メタクリル
酸8部、t−fチルノーオキシオフテート10部、アゾ
ビスイソブチロニトリル10部、t−ブチル/4’−オ
キシベンゾエート5部およびトルエン200部から成る
混合物を4時間にわたり滴下し、滴下終了後同温度にて
15時間保持せしめてNV 50 ’A 、溶液の水酸
基価(OHVと称す)50.Mnが8.700の溶液を
得た。以下、これt−(A−2)と称する。
参考例−3(同上) 攪拌装置、温度計、音素導入管および反応生成水留出管
を備えた反応器にアジピン酸の215部、ヘキサヒドロ
無水フタル酸400部、トリメチロ4−ルデロ/譬ン4
4.6部、エチレングリコール50部、ネオインチルグ
リコール390.2部を仕込み窒素気流下5時間かけて
徐々に230cまで昇温し酸価が10に々るまで同温度
に保持し次いで反応系を100℃以下まで冷却しキシレ
ンの250部を加えてオイルフリーアルキド樹脂溶液を
得た。
コノも(DFiNV、 80 %、固型分の0HVII
I、Mn1O10であった。、以下これを(A−3)と
称する。
参考例−4(同上) 参考例−3と同様の反応装置にアジピン酸157.4部
、ヘキサヒドロ無水フタル酸300部、トリメチロール
プロノ譬ン203.81S、$オペンチルグリコール2
30部、ヤシ油脂肪酸200部を仕込み窒素気流下5時
間かけて徐々に230℃まで昇温し酸価が10になるま
で同温度に保持して反応させアルキッド樹脂溶液を得た
。次いで反応系を100℃以下に冷却しキシレン250
部を加えてw、ao*、固型分ノOHV 125、Mn
は1140であった。以下(A−4)と称する。
参考例−5(紫外線吸収剤及び/又は酸化防止剤を含有
する重合体微粒子の調製) 参考例−1と同様の反応装置に水100部、乳化剤とし
てエマルグン920を0.5部、ハイテノールN−08
を1.5部(何れも花王唇≠=嘲(株)製品)を入れ内
温を70℃に保ちチヌビン328.2を 部およびサノール770010部をスチレン77部、メ
チルメタアクリレ−)12.5部、N−メチロールアク
リルアミド0.25部、アクリル酸0.25部、ジビニ
ルベンゼン10部に溶解せしめさらに過硫酸アンモニウ
ム0.3部と水9部を混合しそれを2時間で滴下しさら
にその温度にて45分間保持し反応を行なわせる。その
後冷却し25チアンモニア水溶液を加えPHを8.6 
K調節した。得られたx マA/ジ、ンJdNV、50
1粘度15 cps (BM型回転粘度計ローター扁1
、回転数6Orpm。
25℃での測定値)であった。次いで得られたエマ/”
) w ン’にスプレードライヤー(モービルマイナー
型、ニロアトマイデー社製)にて入口温度180℃、出
口温度90℃、エマルジョン供給量100部/3分、ア
トマイザ−回転数18.000rpm、Kて噴霧乾燥し
、 NV、 99.7 %、平均粒径5 μmなる目的
物を得た。以下これを(B−1)と称する。
参考例−6(同上) 参考例−1と同様の反応装置に水100部および乳化剤
としてエマル2792001部とエマール2OAの1部
(何れも花王社女=(株)製品)を:3添加し、よく攪
拌した。次いで80℃に昇温し、シーソー7’2010
1.5部、スチレン5部、エチルメタクリレート10部
、アクリロニトリル0.5部、エチレングリコールジメ
タクリレート0.5部の混合物および過硫酸アンモニウ
ム0.1部と水3部の混合物とピロ亜硫酸ナトリウム0
.1部と水3部の混合物を各々1時間で滴下反応せしめ
、さらに同温度で1時間保持せしめる。次いで反応器内
の温度t−70℃に保ち、Uni 5olater−3
00の10部、スチレン50部、p−メチルスチレン3
0部、ジビニルベンゼン4部の混合物と、過硫酸アンモ
ニウム0.2部と水5部との混合物および、ピロ亜硫酸
す) I)910.2部と水5部との混合物を各々2時
間で滴下せしめ、滴下終了後さらに45分間反応を行り
た。その後冷却し25%アンモニア水にて−を8.4に
調整した。得られたエマルジョンは、NV、 s 0.
5 %、粘度21 cpsでありた。次いでこのエマル
ジョンの200部とアイソ/#E(エクソン社製溶剤)
の200部を混合しそれを減圧蒸留装置にて40℃71
20mHgにて1時間蒸留し、水および溶剤を留去する
。得られた本のは粘稠なスラリーでありV、は78チで
あった。次いでこの残置にアイソパーEの38.8部を
加えよく攪拌し目的物の溶剤分散体を得る。得られた分
散体はV、60チなる乳白色を呈する分散物であった。
以下これを(B−2)と称する。
参考例−7(匡j上) 攪拌装置、温度計、冷却管を備え九反応器に12−ヒド
ロキシステアリン酸の1800部を仕込み、220℃ま
で昇温しエステル化を行う。昇温途中72℃以上で溶解
するので、溶解と同時に攪拌を開始する。約190℃で
水が留出しはじめ、酸価が38程度になるまでエステル
化を進行せしめる。
約7時間反応させ冷却したのち取出す。得られた12−
ヒドロキシステアリン酸の自己縮合ポリエステルはNV
、 100チ、が−ドナー粘度z2、が−ドナーカラー
16で酸価が40なる粘稠な重合体である。以下これを
中間体−1とする。次に参考例1と同様の反応器に中間
体−1の450部と、酢酸ブチル330.5部と上記中
間体−1中の酸価と当量のグリシジルメタクリレートの
46部と2−メチルイミダゾールの1部、ヒドロキノン
の1部を仕込み、130℃まで昇温しひきつづき同温度
で6時間反応させ、グリシジルメタクリレートを前記中
間体−1に付加させる。この反応は酸価の追跡により行
なえば艮い。
得らnた末端不飽和基含有ポリエステルは、取。
60チ、が−ドナー粘度A1、が−ドナーカラー16、
酸価以下の溶液である。以下これを中間体−2とする。
次に参考例−1と同様の反応器にアイソ/譬Hの207
部を仕込み、105℃に昇温する。同温度にて、中間体
−2の167部とメチルメタクリレートの47.5部、
アクリル酸2.5部、トルエン30.5部、t−プチル
ノーオキシオクテート4.5部、t−プチルノ−−オキ
シベンゾニー)0.8m、アゾビスインブチロニトリル
0.9部から成る混合物を、4時間かけて滴下し1滴下
終了後直ちに110℃まで昇温し、同温度K10時間保
持して分散安定化剤を得る。これは、NV、 351、
が−ドナー粘度A3、が−ドナーカラー11なる溶液で
ある。次に前と同様の反応器にアイソtや−Eの200
.2部を仕込み、100℃に昇温する。同温度にてα−
シアノ−β−メチル−4−メトキシ桂皮酸メチル(UV
−absorber 318 mバイエル)の2部、お
よび、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−2′−力ルがキ
シベンゾフェノ7 (Cyagorb UV−207+
シアナミド)の1部をメチルメタアクリレート164.
7部、エチルアクリレ−)104.8部、β−ヒドロキ
シエチルメタアクリレ−)69.9部、トリメチロール
デロノ臂ンのトリアクリレート(ポリサイザーTD−1
50OA 、大日本インキ社)の7部に混合しさらにア
ゾビスイソブチロニトリルの3.4部および分散安定化
剤の69.5部、2−メチルイミダゾール0.7部から
成る混合物と、アイソパーEの331.7部とを各別に
8時間かけて滴下し、引き続き同温度KIO時間反応さ
せ目的重合体微粒子の分散液を得る。これはNV、 4
5 %、が−rドナー粘度5、々る白色の分散液である
。以下(B−3)と称する。
参考例−8(比較対照用の重合体微粒子の調製)チヌビ
ン328およびサノール770を用いず、他は参考例−
5と同様にして、エマルジョンを得た。(NV、48%
、粘度14 cps )次いで参考例−5と同様に噴霧
乾燥せしめNV、 g g、6、平均粒径5μmの目的
物を得た。以下(B−4)と称する。
参考例−9(同上) ジ−ソープ2 Q 1 、 Unisolatsr−3
00を用いず、他は参考例−6と同様にしてエマルジョ
ンを得た。
(NV、47.3.粘度18 cps )次いで参考例
−6と同様にして溶剤置換せしめV、60なる乳白色を
呈する分散物を得た。以下(B−5)と称する。
参考例−10(同上) UV−abaorber 318 + Cyaaorb
 UV−207を使用せずに他は参考例−7と同様の手
法で非水分散体を得た。これはW、43チ、が−ドナー
粘度A5なる白色の分散液であった。以下(B−6)と
称する。
実施例1〜9 参考例1〜4で得たフィルム形成性重合体(A−1)〜
(A−4)および水酸基含有アクリル系重合体、アクリ
ディックA−501LV (NV、 50%、溶液の0
HV23)(A−5、大日本インキ化学工業(株))、
オよびポリイソシアネート樹脂としてバー/7りDN−
950(A−6、NV、 75 %、イソシアネート基
含量12.5%、大日本インキ化学工業C株))、ブロ
ックポリイソシアネート樹脂としてパーノックD−55
0(A−7、NV、 55 %、有効インシアネート基
含量6.5チ、大日本インキ化学工業(株))、アミノ
シラストとしてブチル化メラミン樹脂、ニー/4−ヘy
 カミy G−821−60(A−8r NV。
60%、大日本インキ化学工業(株))と、参考例5〜
7で得た紫外線吸収剤および/又は酸化防止剤を含有し
た重合体微粒子の(B−1)〜(B−3)および顔料、
所定の希釈シンナーを表−1記載の配合で混合塗料化せ
しめ、0.8■厚の軟鋼板に乾燥膜厚が30〜35μm
程度になるようにスプレー塗装せしめ、必要に応じてセ
ツティングしたのち表−1記載の乾燥条件にて乾燥硬化
させる。
次いで、得られた塗装板を促進耐候試験機デユーパネル
光コントロールウェザ−メーター(スカ試験機(株)製
)にて紫外線照射70℃−8時間(光エネルギー3 m
W/cm” )、水蒸気バクM50℃−4時間のサイク
ルにてバク露試験せしめ表−1記載の試験時間後の光沢
保持率(初期光沢に対する保持率チ)、訃よび外観変化
を調べた。2結果を同表に示した。
比較例1〜9 実施例で用いた紫外線吸収剤及び/又は酸化防止剤を含
有した重合体微粒子を用いずに各実施例に対応する種類
量の紫外線吸収剤及び/又は蝋化防止剤および参考例8
〜10で得た(B−4)〜(B−6)を配合せしめ比較
例として試験した。
結果を表−1に示した。
ン 、、、、/”’ /′ 刀 注1)水酸基含有重合体/(ブロック)ポリイソシアネ
ート樹脂系セは(OH)/有効(NGO) −171に
なる様に配合。
水酸基含有重合体/アミノゲラスト系では固盤分比7A
になる様に配合。
注2)、注4)各実施例に用いた紫外線吸収剤及び/又
は、酸化防止剤を含有する重合体微粒子と、それぞれ対
応する分量だけ添加。
注3)酸化チタンタイベークR−580(石原産業■)
注5)A;酢酸エチル/イソブタノール/ブチルセロツ
ルf= 40/40/20 (重量比)B;トルエン/
キシレン/酢酸ブチル/酢酸エチル/セロツルジアセテ
ート1Il12V40/10/20/10 (重量比) C;ツルペッツ100(エクソン社)/n−ツタノール
ー70730 (重量比) な、る各シンナーで岩田カップによる希釈粘度が11秒
になるように希釈し九〇 注6)A;室温にて7日間乾燥 B:80℃720分間強制乾燥後、室温にて3日間乾燥 C:塗布後、室温にて20分セツティングその後140
℃730分強制乾燥。
表−1に示した如く、本発明組成物は、紫外線吸収剤お
よび/又は酸化防止剤を単純に混合したものに較べて耐
候性に優れる塗膜を与えることが確認された。
代理人 弁理士 高 橋 勝 利 手  続  補  正  書 昭和60年12月 9日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 2、発明の名称 塗料用樹脂組成物 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 〒174 東京都板橋区坂下三丁目65番58号(28
8)  大日本インキ化学工業株式会社代表者用村茂邦 4、代理人 〒106 東京都中央区日本橋三丁目7番20号大日本
インキ化学工業株式会社内 明細書の発明の詳細な説明の欄 & 補正の内容 (1)  明細書第2頁下から第4行の「塗料である。
」を「のである。」と訂正する。
(2)同第16頁第2行の「デュウネート」を「デュラ
ネート」と訂正する。
(3)同第19頁第6〜7行の「重合した分子にこれら
剤がからんでいるものであシ、」を「重合した樹脂マト
リックス中に該薬剤が物理的に固定されているものでT
oシ、」と訂正する。
(4)  同第22頁下から第2〜1行の「ヒドロキシ
エチル、セルロースJt−rヒドロキシエチルセルロー
ス」と訂正すも(5)  同第25頁第10行の「該重
合体」を「積重合体」と訂正する。
(B)同第27頁第3行の「グラフト重合体」を「不飽
和基含有グラフト重合体」と訂正する。
(7)同第33頁第5行のUノール770」をrノール
Lf9−770」と訂正する。
(8)同第34頁下から第7行の「ザーTDDJを「ザ
ーTNPJと訂正する。
(9)同第65頁下から第8行の「相溶性上」を「相溶
性に」と訂正する。
01 同第41頁第1行の「溶液」を削除する。
aD  同第41頁第10〜11行の「チヌビン32a
2部およびサノール770」を「テヌビン3282部、
及びサノールL8−770Jと訂正する。
@ 同第45頁第1行の「酸価以下の溶液」を「酸価1
以下溶液」と訂正する。
al  同第47頁下から第8行の「重合体、」を「重
合体である」と訂正する。
a4  同第49頁第2行のF種類量」をr種類および
」と訂正する。
(以上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(A)フィルム形成性重合体 100重量部(B)粒
    子中に紫外線吸収剤および/又は、酸化防止剤を含有し
    て成る非造膜性重合体微粒子0.01〜1000重量部 を必須の成分として含んで成る塗料用樹脂組成物。 2 上記(B)成分の非造膜性重合体微粒子が、乳化重
    合法によって調製されたものであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の組成物。 3 上記(B)成分の非造膜性重合体微粒子が、非水分
    散重合法によって調製されたものであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の組成物。 4 2項記載の乳化重合法が、組成的に二層もしくは、
    多層構造を有するエマルジョン粒子を与えるコア−シェ
    ル型重合法であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項および第2項記載の組成物。
JP23105285A 1985-10-18 1985-10-18 塗料用樹脂組成物 Pending JPS6291573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23105285A JPS6291573A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 塗料用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23105285A JPS6291573A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 塗料用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6291573A true JPS6291573A (ja) 1987-04-27

Family

ID=16917531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23105285A Pending JPS6291573A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 塗料用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6291573A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999027026A1 (fr) * 1997-11-26 1999-06-03 Nippon Steel Corporation Composition resineuse de revetement pour feuilles metalliques, film resineux, feuilles metalliques enduites de resine, et recipients metalliques enduits de resine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129065A (ja) * 1982-01-27 1983-08-01 Nippon Paint Co Ltd 塗料組成物
JPS60163916A (ja) * 1984-02-02 1985-08-26 Toray Ind Inc エポキシ系微粒子の製造方法
JPH024628A (ja) * 1988-02-16 1990-01-09 Toppan Printing Co Ltd ラベル供給装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129065A (ja) * 1982-01-27 1983-08-01 Nippon Paint Co Ltd 塗料組成物
JPS60163916A (ja) * 1984-02-02 1985-08-26 Toray Ind Inc エポキシ系微粒子の製造方法
JPH024628A (ja) * 1988-02-16 1990-01-09 Toppan Printing Co Ltd ラベル供給装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999027026A1 (fr) * 1997-11-26 1999-06-03 Nippon Steel Corporation Composition resineuse de revetement pour feuilles metalliques, film resineux, feuilles metalliques enduites de resine, et recipients metalliques enduits de resine
US6783825B1 (en) 1997-11-26 2004-08-31 Nippon Steel Corporation Resin-metal laminates
US7312276B2 (en) 1997-11-26 2007-12-25 Nippon Steel Corporation Resin composition for metal sheet coating, resin film employing it, resin-coated metal sheet and resin-coated metal container

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4151143A (en) Surfactant-free polymer emulsion coating composition and method for preparing same
KR0179461B1 (ko) 산 내식성 필름을 제공하는 아미노플라스트 경화성 필름 형성 조성물
US4390658A (en) Coating compositions
EP0674672B2 (de) Wässrige polymerdispersionen für klarlacke
JPH07508793A (ja) 耐酸エッチング性を有する塗膜を与えるアミノプラスト硬化可能な水性の塗膜形成組成物
JPS5824464B2 (ja) カルボキシ アクリルジユウゴウタイ オ ユウスル フンタイコ−テイングソセイブツ
JPH08209059A (ja) 水性塗料組成物およびそれを用いる塗装方法
JPH0812925A (ja) 水性塗料組成物およびそれを用いる塗装方法
JPS5827294B2 (ja) フンタイコ−テイングソセイブツ
EP0797643A1 (de) Bindemittelzusammensetzung, diese enthaltende überzugsmittel, deren herstellung und verwendung
JPS63111976A (ja) 塗装方法
EP0702709B1 (en) Anhydride-epoxy coating composition modified with a fluoropolymer
JPS6155160A (ja) 塗料用樹脂組成物
EP0813552B1 (de) Modifiziertes acrylcopolymerisat
EP0597394A2 (de) Bindemittelzusammensetzung, diese enthaltende Überzugsmittel, deren Herstellung und Verwendung
JPS6291573A (ja) 塗料用樹脂組成物
AT411762B (de) Hydroxylgruppen-haltige polymere, deren herstellung und verwendung
JPH021167B2 (ja)
JP3090527B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル基含有化合物の水性組成物
JP2548906B2 (ja) 高固型分被覆組成物
JPS612764A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH0310671B2 (ja)
JPS60241970A (ja) 2コ−ト着色塗膜の形成方法
JPH0670204B2 (ja) 高固形分被覆組成物
JPH07224236A (ja) 塗料用弾性付与剤、製造方法および塗料