JPS6290958A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6290958A
JPS6290958A JP60231556A JP23155685A JPS6290958A JP S6290958 A JPS6290958 A JP S6290958A JP 60231556 A JP60231556 A JP 60231556A JP 23155685 A JP23155685 A JP 23155685A JP S6290958 A JPS6290958 A JP S6290958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor element
metal
electrodes
projections
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60231556A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Hatada
畑田 賢造
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60231556A priority Critical patent/JPS6290958A/ja
Publication of JPS6290958A publication Critical patent/JPS6290958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06579TAB carriers; beam leads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体素子を高密度に実装することができる半
導体装置に関するものである。
従来の技術 メモリーやドライバー等の多数個の半導体素子を高密度
に実装する手段として、一般に回路基板上に前記半導体
素子を平面的に並べ搭載してい次。
実装密度が最も高密度となり、実装歩留りが高いフィル
ムキャリヤ方式の例について第4図で説明する0 半導体素子はチップキャリヤやフラットパッケージと呼
ばれる容器に収納し、取扱った方が良いが、実装面積や
実装体積の著じるしい増大をまねくため、半導体素子を
そのまま容器を用いないで実装すれば、この様な問題を
解決できる。第4図において、回路基板1はガラス入り
エポキシ基板あるいはセラミック基板で、多数個の半導
体素子を搭載するために、前記回路基板1はその配線が
多層構造となっている。
半導体素子1のアルミ電極(パッド)上には多層金属膜
を介してバンプ6が形成され、かつフィルムリード6が
接合される。前記多層金属膜は、Ti−Pd−Au、T
i−Cu、0r−Cu、0r−Au等の金属膜で、真空
中で連続的に形成され、バンプ5は人u、Cu、Ag、
半田等で10〜30μmの厚さに形成されるものである
半導体素子4は回路基板1上に設けたダイボンド領域2
にAu*Siの合金でもしくは導電性接着剤で固定され
、かつフィルムリード6もボンディング領域3上に半田
もしくは共晶により接続固定される。同様にして他の半
導体素子4′も回路基板1上に搭載されるものである。
発明が解決しようとする問題点 従来、複数個の半導体素子を回路基板上に搭載する場合
、平面的に並べ搭載していた。このため実装平面積が著
しるしく増大していた。また、半導体素子のパッドから
回路基板のボンディング領域までの接続リードの距離が
長いために、特に高周波回路あるいは、メモリー等の回
路においては、浮遊容量や伝播速度が問題となり、半導
体素子の特有の性能が充分に活かされなかった。
更に、隣接する半導体素子同志へ信号を伝播する場合、
半導体素子のパッドとフィルムリードとの接合点および
フィルムリードと回路基板のボンディング領域との接合
点と4箇所も存在し、接合部の信頼性を損なうばかりか
、接合工数も増大し、実装に用する費用を増大せしめる
ものであった。
本発明は、これらの問題点を一掃し、実装密度が高く、
接合距離が著しるしく短かく、かつ接合点数の少ない半
導体装置を提供せんとするものである。
問題点を解決するための手段 本発明は、フィルムキャリヤリードの一主面に第1の半
導体素子を設け、上記フィルムキャリヤリードの反対面
に第2の半導体素子を上記第1の半導体素子に相対して
設けてなる半導体装置である。
作用 斯かる構成によれば、半導体素子同志が積層され、かつ
各半導体素子の電極間がバンプのみを介して接続される
ことになるので、実装平面積が著しるしく縮少されるば
かりか、半導体素子の電極間の接続距離が極端に短縮さ
れ、その接合点数も半減するものである。
実施例 本発明の一実施例を第1図で説明する。フィルムキャリ
ヤ4oは、ポリイミド、ガラス人りエポキシ樹脂フィル
ム61に開孔部を設け、この開孔部まで突出した銅箔を
蝕刻して形成したフィルムリード60が形成されている
。フィルムリード6oの一主面側には第1の半導体素子
2oが金属突起22を介して接合されている。一方、フ
ィルムリード5oの反対面側には第2の半導体素子30
が金属突起32を介して接合されている。すなわち同じ
フィルムリードの両面に複数の半導体素子が金属突起を
介して積層した構成で実装されるものである。
第2図で本発明の工程の一実施例をのべる。先ずフィル
ムキャリヤ40のフィルムリード6oに別な基板(図示
せず)と形成した金属突起を転写。
接合せしめ、フィルムリード60の先端に金属突起22
を形成し、この金属突起22と第1の半導体素子20の
電極21とを位置合せ(第2図(a))し、治具65で
加圧・加熱して、第1の半導体素子2oの電極21とフ
ィルムリード5oとを金属突起22を介して接合せしめ
る(第2図(b))。次いで、別な基板上に形成した金
属突起32と第2の半導体素子3Qの電極31とを位置
合せし、金属突起32を第2の半導体素子30の電極3
1上に転写・接合しておき、フィルムリード6oの反対
面と第2の半導体素子3oの電極31とを位置合せし、
治具60で加圧ψ加熱(第2図(C))せしむれば、第
2の半導体素子30の電極31は金属突起32を介して
フィルムリード60の反対面に接合され、第2図(d)
の構成を得るものである。
更にのべれば、フィルムリード6oは銅箔を蝕刻して、
表面にSnメッキ処理を施こし、第1および第2の半導
体素子20.30の各々の電極21゜31がアルミニウ
ムで形成され、金属突起22゜32がAuで形成される
ならば、半導体素子の電極と金属突起とはムU・ム4の
合金で接合され、フィルムリードと金属突起とはムu*
Snの合金で接合されるものである。
また、前記フィルムリードのメッキ処理はSnやAu半
田等の材料を用いる事ができるし、金属突起の材質もA
uに限定するものではなく、Cu、Ae。
Ag、Ni、半田等の材質を用いても良い。
金属突起のフィルムリードや半導体素子の転写接合は、
第2図(?L)では先にフィルムリード50へ金属突起
22を転写・接合したが半導体素子2゜の電極21上に
転写・接合しても良いし、同様に第2図(d)でも先に
フィルムリード50側に金属突起32を転写・接合して
おいて、しかるのち第2の半導体素子の電極とを接合し
ても良いものである。
金属突起を形成するための基板1’j:第3図に示す如
く、セラミック、耐熱性ガラス等の絶縁性基板12に電
解メッキ処理が施こしやすく、かつ剥離しやすい導電膜
70を全面に形成する。この導電膜70はPt、Pd、
ITO,SUS膜等を用いる事ができ、導電膜70上に
メッキ用のマスクとなる耐熱性絶縁膜71を設け、所定
の位置に開孔部を設ける。耐熱性絶縁膜71は5in2
.Si3に、。
k1203.  ポリイミド樹脂膜等を用いる事ができ
、開孔部に導電膜70を一方のメッキ用電極として電解
メッキ法により金属突起13を5〜40μmの厚さに形
成するものである。また、耐熱性絶縁膜71の開孔部は
第1や第2の半導体素子の電極あるいはフィルムリード
の接合位置と相対向した位置に形成されるものである。
また他の実施例として、金属突起をあらかじめ半導体素
子の電極上に形成すb事もできる。この場合は、半導体
素子の電極上にTi−pa 、Ti−cu。
Cr−人u、0r−Cu等の多層金属膜を被着さし、こ
の多層金属膜上に電解メッキ法により金属突起を形成す
るものであるが、この工程は前述した基板上の金属突起
をフィルムリードや金属突起に転写・接合する工程に比
べ、メッキ、金属膜の被着、エツチング等の工程が増え
るため実装コストの増加をまねきやすい。また、前記金
属突起のかわりに導電性接着剤の如きものでフィルムリ
ードと半導体素子を接合しても良い。この場合は更に工
程が簡単で、実装コストが安価なる。導電性接着剤の他
に通常の接着剤を用いる事もできる。効果は同一である
発明の効果 以上のように、本発明によれば次の効果を得ることがで
きる。
■ 半導体素子が積層された構成で実装できるので、実
装面積および実装密度が著しるしく小さくなる。
■ 金属突起のみを介して半導体素子の電極とフィルム
リードとを接合するから、接合距離が短かく、かつ接合
箇所が少ない。このため高周波特性が良好で、信号の伝
播速度が早くなる半導体装置を得る事ができる。
■ 半導体素子のサイズの異なるもの、機能の異なるも
の、材質の異なるものを簡単に積層に接合し、しかもリ
ードも形成できるので附加価値の高い、極めて実用的な
半導体装置を得る事ができる。
■ フィルムリードに半導体素子を接合する工程が著し
るしく簡単であるから、実装のコストが著しるしく安価
になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における半導体装置の断面図
、第2図は本実施例の装置の製造方法を示す工程断面図
、第3図は金属突起を形成する基板の断面図、第4図は
従来における平面的に半導体素子を配置した状態を示す
断面図である。 2o・・・・・・第1の半導体素子、22・・・・・・
第一の金属突起、30・・・・・・第2の半導体素子、
32・・・・・・第2の金属突起、60・・・・・・フ
ィルムキャリヤリード。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
1 図 20−才f114蚤 30°−f2m   # 50−°−フ(ル4午ヤリrリ−L′ Jυ 3j 第2図   20

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フィルムキャリヤリードの一主面に第1の半導体
    素子を設け、上記フィルムキャリヤリードの反対面に第
    2の半導体素子を、上記第1の半導体素子に相対して設
    けてなる半導体装置。
  2. (2)第1、第2の半導体素子は金属突起を介してフィ
    ルムキャリヤリードに接合されている特許請求の範囲第
    1項記載の半導体装置。
JP60231556A 1985-10-17 1985-10-17 半導体装置 Pending JPS6290958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60231556A JPS6290958A (ja) 1985-10-17 1985-10-17 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60231556A JPS6290958A (ja) 1985-10-17 1985-10-17 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6290958A true JPS6290958A (ja) 1987-04-25

Family

ID=16925352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60231556A Pending JPS6290958A (ja) 1985-10-17 1985-10-17 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6290958A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641269A (en) * 1987-06-24 1989-01-05 Hitachi Ltd Semiconductor device
US4982265A (en) * 1987-06-24 1991-01-01 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
US5138438A (en) * 1987-06-24 1992-08-11 Akita Electronics Co. Ltd. Lead connections means for stacked tab packaged IC chips
US5677567A (en) * 1996-06-17 1997-10-14 Micron Technology, Inc. Leads between chips assembly
JP2004360688A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Caterpillar Inc エンジン出力損失の補償

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS641269A (en) * 1987-06-24 1989-01-05 Hitachi Ltd Semiconductor device
US4982265A (en) * 1987-06-24 1991-01-01 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
US5138438A (en) * 1987-06-24 1992-08-11 Akita Electronics Co. Ltd. Lead connections means for stacked tab packaged IC chips
JP2603636B2 (ja) * 1987-06-24 1997-04-23 株式会社日立製作所 半導体装置
US5677567A (en) * 1996-06-17 1997-10-14 Micron Technology, Inc. Leads between chips assembly
US5770480A (en) * 1996-06-17 1998-06-23 Micron Technology, Inc. Method of leads between chips assembly
US5894165A (en) * 1996-06-17 1999-04-13 Micron Technology, Inc. Leads between chips assembly
US6232148B1 (en) 1996-06-17 2001-05-15 Micron Technology, Inc. Method and apparatus leads-between-chips
JP2004360688A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Caterpillar Inc エンジン出力損失の補償

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4693770A (en) Method of bonding semiconductor devices together
US6621172B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same, circuit board, and electronic equipment
US6710437B2 (en) Semiconductor device having a chip-size package
US6303992B1 (en) Interposer for mounting semiconductor dice on substrates
US20030025188A1 (en) Stackable semiconductor package having conductive layer and insulating layers and method of fabrication
JP2001257288A (ja) フリップチップ型半導体装置及びその製造方法
JP2002170906A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20020192875A1 (en) Method for fabricating a circuit device
JPH0548001A (ja) 半導体集積回路の実装方法
JPS6290958A (ja) 半導体装置
JPS6290957A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6290937A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6290959A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03195083A (ja) 混成集積回路およびその製造方法
JPH0562980A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3521931B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5824014B2 (ja) 実装体の製造方法
JP3128324B2 (ja) 半導体用セラミックス多層パッケージ
KR100191485B1 (ko) 마이크로일렉트로닉 패키지
JP2701348B2 (ja) 半導体装置
JPH04342162A (ja) 半導体集積回路装置およびその実装構造
JP2841825B2 (ja) 混成集積回路
KR100337458B1 (ko) 반도체패키지의 제조 방법
JP2000307038A (ja) チップサイズ・パッケージ(csp)及びその作製方法
JPH01173742A (ja) 半導体装置及びその製造方法