JPS628982A - エレベ−タの制御装置 - Google Patents

エレベ−タの制御装置

Info

Publication number
JPS628982A
JPS628982A JP60149738A JP14973885A JPS628982A JP S628982 A JPS628982 A JP S628982A JP 60149738 A JP60149738 A JP 60149738A JP 14973885 A JP14973885 A JP 14973885A JP S628982 A JPS628982 A JP S628982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ladder
elevator
additional
standard
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60149738A
Other languages
English (en)
Inventor
洋一 市岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60149738A priority Critical patent/JPS628982A/ja
Priority to US06/881,212 priority patent/US4690243A/en
Publication of JPS628982A publication Critical patent/JPS628982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はエレベータの運転を制御するエレベータの制
御装置に関し、特にエレベータの運転における運転手順
の追加及び変更の修正を容易に行なうことができるエレ
ベータの制御装置に関する。
〔従来の技術〕
この種の従来装置は特開昭58−099504号公報に
記載されたものがあり、その回路ブロック図を第6図に
示す。
同図において従来のエレベータの制御装置は、エレベー
タの機器(5)より状態信号、操作信号が入力され、こ
の各信号よりエレベータ運転に必要な運転手順を標準ラ
ダー (標準リレープログラム)又は追加ラダー (追
加リレープログラム)から決定し、この決定された運転
手順に基づいてエレベータを制御する中央演算処理部(
以下CPUという)(1)と、上記エレベータの運転に
関し標準動作が定められた標準ラダーを格納する標準ラ
ダーROM(21)及び該標準ラダー以外のエレベータ
運転の動作が定められた追加ラダーを格納する追加ラダ
ーRO)!(23)にてなるラダー記憶部(2)と、L
記CPU(1)にて動作されるエレベータの最終動作に
おけるリレー接点状態のデータを格納する接点記憶部(
3)と、該接点記憶部(3)のデータ、」二記状態信号
及び操作信号に基づき上記CPU (1)にて決定され
る運転手順の各リレーコイル状態のデータを格納するコ
イル記憶部(4)と、上記エレベータの機器(5)より
出力される状態信号及び操作信号を一時保持する入力デ
ータ記憶部(6)と、上記コイル記憶部(4)に格納さ
れたリレーコイル状態のデータをCPU (1)の制御
に基づいて一時保持し、エレベータの機器(5)に出力
する出力データ記憶部(7)と、上記各部を接続しデー
タ及び信号の授受を行なう主バス(8)とを備えて構成
される。
次に上記構成に基づ〈従来装置の動作を第7図ないし第
10図を参照して説明する。第7図はデータ及び信号の
授受に関する各構成部分の動作の流れのフローチャート
を示し、実線の矢印がデータ又は信号の流れ、破線の矢
印が動作の流れを各々示す。まず、エレベータの機器(
5)の出力にてcr+u(t)が起動状態となり、この
CPU (1)が接点記憶部(3)及びコイル記憶部(
0へ初期設定動作に基づきクリア信号を送出する。上記
接点機億部(3)に格納されている前回の運転に使用さ
れたリレー接点の状態データを解除して新たな動作への
影響を排除するためである。 上記エレベータの機器(
5)へ状態信号及び操作信号が入力され一時入力データ
記憶部(6)に格納され、この各信号に基づいて第8図
(a)、(b)に示される標準ラダー及び追加ラダーか
らエレベータ運転に必要な運転手順がcpu (t )
にてエミュレートされ、このエミュレートの結果に基づ
き運転手順が決定されることとなる。この決定された運
転手順における各リレーコイルの状態がコイル記憶部(
4)に格納される。
上記CPU (1)は状態信号及び操作信号によりエレ
ベータの動作が標準の動作である゛と判断された場合に
は、標準ラダーROM(21)に格納され元標準ラグ−
のみにより運転手順が決定される。さらに上記cpu 
(t )は状態信号及び操作信号によりエレベータの動
作が標準の動作でないと判断された場合には、追加ラダ
ーROM(23)に格納された追加ラダーをも含めて運
転手順が決定されることとなる。このようにして決定さ
れた各運転手順は各処理単位毎のリレーコイルの状態と
してコイル記憶部(4)に格納される。
上記コイル記憶部(0に格納された運転手順に基づきC
Pll (1)は、動作指令信号及び表示信号を演算し
、出力データとして出力データ記憶部(7)に格納し、
この出力データを出力してエレベータの機器(5)を各
々制御し、エレベータに所定の動作を行なわせることと
なる。また、−に記CPU(1)はコイル記憶部(4)
に格納された運転手順におけるリレーコイル状態をエレ
ベータの最終動作のリレー接点状態として接点記憶部(
3)に転送して格納する。
よって、エレベータの制御装置は、追加ラダーが同一で
あり、変更又は追加がないことを条件として、エレベー
タの機器(5)からの信号の入力動作、この信号により
標準ラダーに基づく運転手順の決定動作、−上記信号に
より追加ラダーに基づく運転手順の決定動作、上記各運
転手順の出力及び該運転手順の最終動作におけるリレー
接点の転送動作、さらに該最終動作におけるリレー接点
及び上記信号による運転手順の決定動作を順次繰返して
エレベータの運転を制御するものである。
上記cpu(t)におけるリレー接点の転送は、具体的
には第7図におけるリレーコイル記憶動作にてコイルA
 22にイ・1勢された状態として格納される場合には
、リレー接点記憶動作において接点A 22Aは閉、接
点A22[1は開となる。この接点の各状態が次の繰り
返しにおいて第8図に示すようにリレーコイルAI2の
接点回路及びリレーコイルA32の接点回路でその結果
が使われ蚤こととなる。
次に上記標準ラダーと追加ラダーとの関係について詳述
する。標準ラダーは第8図に示す如く複数の接点回路と
リレーを組合せたリレー回路にてなる処理単位を順次エ
ミュレートするものである。この標準ラダーにおいてエ
レベータが走行している場合において、「呼び」を検出
して停止にさせるリレーコイルA22の停止決定回路を
第9図に基づいて説明する。
この第9図の停止決定回路はエレベータの乗場呼びに対
する標準仕様の一例であり、同図において(IF)〜(
4F)はそれぞれかごが1階〜4階に接近すると閉成す
るかご位置リレー接点、(2G)〜(5G)は同じく2
階〜5階のかご位置リレー接点、(10)〜(4U)は
それぞれ2階〜4階の下り乗場呼び登録されたとき閉成
する」;り呼びリレー接点、(2D)〜(5D)はそれ
ぞれ2階〜5階の下り乗場呼びが登録された時閉成する
下り呼びリレー接点、(GA) 、 (8B)はかごが
管理内にあるとき閉成する管理内リレー接点、(7B)
はかごが上りサービス方向を持つとき開放する上りサー
ビスリレー接点、(8B)は同じくかごが下りサービス
方向を持つとき開放する下りサービスリレー接点、(8
A)はかごが上り走行中のとき閉成する上り走行リレー
接点、(IOA)はかごが下り走行中のとき閉成する下
り走行リレー接点、A22は付勢されると乗場呼びに対
して停止する指令を発する乗場呼び停止決定のリレーコ
イルである。
上記回路構成の停止決定回路において、例えば3階に上
り乗場呼びがあり、上り走行中の管理内のかごが3階に
接近すると、(+)−(3F)−(3U)−(8A)−
(8A)−(A22)−(−)の回路により乗場呼び停
止決定のリレーコイルA22が付勢され、別のリレー回
路(例えば第8図のリレーコイルAI2の回路Ale、
リレーコイルA32の回路A 30)により、かごは3
階に停止すべく減速を開始することなる。上りサービス
リレー接点(7B)は、上り呼びがないのに上り走行中
のとき、上りサービスをする必要がなければ閉成して(
+)−(7B)−(9A)−(A22)−(−)の回路
により停止させるためのものである。
はとんどのエレベータでは、この回路で乗場呼び停止決
定を行うが、運転手が付いて運転するエレベータで通過
ボタンがあるものでは、標準回路から一部変更した第1
O図の回路が必要となる。
第10図は同じくエレベータの乗場呼び停止決定参 回路の特殊仕様の一例で、図中、 (B 12)は付勢
されると乗場呼びに対して停止Fする指令を発する乗場
呼び停止決定のリレーコイル、(12A)  。
(12B)はかご内で通過ボタンが押されたとき開放す
る通過リレー接点で、他は第9図と同様である。この第
10図に示すリレー回路は、第8図に示す追加ラダーと
して実行される。
これにより、標準ラダーで第9図の内容を一部エミュレ
ートされた停止決定のリレーコイル(A22)は、追加
ラダーで第10図で示した接点回路B11としてエミュ
レートされ直され、リレーコイルCB +2)の値(付
勢、消勢)が変更される。
これによって標準ラダーを変更しなくても、追加ラダー
に変更する内容を折り込んだ運転手順を追加するだけで
、標準仕様と違った特殊な制御処理を行うことができる
以上説明した従来例では、標準及び追加の各ラダーは第
6図に示したように全部読み出し専用の記憶部であるR
OMに格納されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
」−記のような従来のエレベータの制御装置は標準ラダ
ーにない特殊な動作が定められた追加ラダーを上記標準
ラダーと同様に読み出し専用の記憶部(ROM)に格納
していたことから、追加ラダーの内容が固定的であり、
エレベータの]二記予め定められた追加ラダー以外の運
転手順を特徴とする特殊な状況下においてはもはやエレ
ベータを動作させることができないという問題点を有し
ていた。 特に上記追加ラダーを特殊な状況に対応すべ
く変更もしくは追加する場合にあっては、追加ラダーが
読み出し専用の記憶部に格納されていることから、記憶
部自体を別途作成して取り換えるか、もしくはデータを
書き込む専用のROMライターが必要である等の欠点を
有していた。
この発明は上記問題点を解消するためになされたもので
、記憶部自体の取り換えもしくは専用のROMライター
を必要とすることなくあらゆるエレベータの状況下にお
いても対応することができる特殊の運転手順を随時書き
込んで記憶し、この運転手順に基づいてエレベータを動
作させることができるエレベータの制御装置を得ること
を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るエレベータの制御装置は、エレベータの
運転に関し標準動作が定められた標準ラダーを読み出し
専用記憶部に格納し、」−記標準ラダー以外のエレベー
タ運転の動作が定められた追加ラダーを随時書き込み記
憶部に格納し、上記標準ラダー及び追加ラダーにてエレ
ベータの運転手順を決定し、この運転手順にてエレベー
タを運転する構成である。
〔作用〕
この発明におけるエレベータの制御装置は、標準ラダー
を読み出し専用の記憶部に格納すると共に追加ラダーを
制御演算手段もしくは外部入力手段の制御に基づき随時
書き込み記憶部に格納することにより、エレベータの機
器から入力される状態信号及び操作信号に応じた運転手
順を上記追加ラダーから決定し、この運転手順に基づい
て制御演算手段がエレベータを運転する。
〔実施例〕
以下この発明の一実施例を第1図ないし第5図に基づい
て説明する。第1図に本実施例の全体回路ブロック図を
示し、同図において本実施例に係るエレベータの制御装
置は、前記従来装置の構成に加え、追加ラダーを格納す
る追加ラダーRAM(22)と、該追加ラダーRAM(
22)に格納される追加ラダーの内容を変更もしくは追
加し、この変更もしくは追加された追加ラダーの内容を
表示する追加ラダー変更・表示部(9)と、上記追加ラ
ダーRAM(22)に格納された追加ラダーの内容を検
査するエラー検出部(lO)とを備えて構成される。
上記構成に基づく本実施例に係るエレベータの制御装置
の動作について説明する。第2図に本実施例のデータ及
び信号の授受に関する各構成部分の動作の流れのフロー
チャートを示し、同図において追加ラダーのエラー検出
動作及び追加ラダーの修正動作が従来装置の動作と異な
る。
また第3図は追加ラダーRAM(22)における追加ラ
ダーのメモリヤツブを示し、同図においてこのメモリマ
ツプを所定の容量毎にエリア0、エリアl、エリア2、
エリア3と分けている。このエリアO〜エリア2には追
加ラダーを実行する命令が格納され、エリア3には」二
記ヱリアO〜エリア2のチェックサムコードが格納され
る。
第4図は追加ラダーRAM(22)に格納された追加ラ
ダーのエラーチェックを行なう場合のフローチャートを
示す。
上記第2図ないし第4図において、追加ラダーRAM(
22)(7) x ラーチェ−/ りは、CPt1(1
)+7)指令ニヨリエラー検出部(10)が起動される
と、エリア0からエリア2までの各メモリのチェックサ
ムを計算し、エリア3に格納されたエリアOからエリア
2までのチェックサムコードと比較し、その一つでも一
致しないものがあれば追加ラダーRAM(22)の追加
は実行しないようにする。即ち、出力プログラムヘジャ
ンブし、全部チェックサムコードとチェックサム計算結
果が一致していればこの追加ラダーRAM(22)の追
加ラダーに基づく運転手順を実行する。
前記のように追加ラダーRAM(22)に格納された追
加ラダーのエラーチェックはエラーが検出されなかった
場合は従来例の説明で述べたように標準ラダーROM(
21)に格納された標準ラダーが実行されたあと変更分
の追加ラダーが実行されるので追加ラダーのリレー回路
の制御処理が有効となる。
即ち従来例で説明した停止決定処理についていえば変更
後の接点回路Bllで示されたものが有効となる。
またエラーが検出された場合は追加ラダーの停止決定が
実行されないので変更処理は有効でなくなり、従来例の
リレー回路について言えば標準の接点回路A21が有効
となる。
このように追加ラダーRAM(22)に格納された追加
ラダーにエラーが検出された場合は、標準ラダーが有効
となる。
第5図は追加ラダー修正のフローチャートを示し、同図
において追加ラダー変更・表示部(9)において追加ラ
ダーを追加ラダーRAM(22)に新たに格納したり、
変更したりするためメインテナンス・パネル(91)の
スイッチを読み込み、このメインテナンス拳パネル(9
1)のランプを点灯させてエレベータの運転手順を表示
する。なお、このフローチャートに基づく追加ラダー変
更・表示部(8)の動作は、本実施例で説明する場合に
はCPU (1)がエレベータの動作制御を行なってい
ないときに別途起動させるものである。
上記追加ラダー修正のフローチャートが起動されると、
メインテナンス・パネル(91)に各種スイッチを読み
込む。このメインテナンス・パネル(81)に表示要求
もしくは書き込み要求のスイッチが入っている場合には
、このスイッチで指定された追加ラダーのメモリマツプ
におけるエリアのチェックサムをエラー検出部(lO)
で検出し、チェックサムコードを所定のメモリに書き込
む。また、上記いずれの要求のスイッチも入ってない場
合もしくは上記動作が終った場合には、上記いずれかの
要求のスイッチが入るまで繰返し同一の動作を実行する
こととなる。
このように、追加ラダーRAM(22)に格納された1
  5’ 内容の表示、書き込み、チェックサムコードの書き込み
を追加ラダー変更・表示部(8)及びエラー検出部(2
)にて行なうことができるとから、追加ラダーRAM(
22)に追加ラダーの書き込み、修正を確実に行なえる
作用がある。
なお、上記実施例においては追加ラダーの修正をcpu
 (t )がエレベータの運転制御を行なっていないか
またはこの運転制御を中断して行なう構成としたが、上
記CP■(1)をタイムシェアリングにて動作させ、第
2図中の破線の流れの動作であるエレベータの制御動作
と同時に追加ラダーの修正動作を行なう構成とすること
もできる。この追加ラダーの修正動作を制御動作2併わ
せて行なうことによりエレベータのサービス低下を防止
すると共にエレベータの追加ラダーにおけるデパックが
容易に行なえるという効果がある。
また、上記実施例においては追加ラダーRAM(22)
に格納された追加ラダーのエラーチェックにて、追加ラ
ダーの一部にエラーが存在する追加ラダーの全てを無効
として取り扱う構成としたが、追加ラダーを形成する各
追加リレー毎にチェックサム等のチェック部を設け、上
記チェック部の各追加リレー毎にエラーを検出してエラ
ーが検出された追加リレーについてのみ無効として取り
扱う構成とすることもできる。この場合にはエラーが検
出されない追加リレーを有効として取り扱い、エレベー
タの運転手順を形成することができることとなる。上記
追加リレーが有効として取り扱うときは、追加ラダーR
A)I(22)の構造を決定し、追加ラダーのチェック
サムコードを作り、上記実施例と同様な動作にて追加ラ
ダーの修正を行なう。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明に係るエレベータの制御装
置は、エレベータの運転に関し標準動作が定められた標
準ラダーを読み出し専用記憶部に格納し上記標準ラダー
以外のエレベータ運転の動作が定められた追加ラダーを
随時書き込み記憶部に格納し、上記標準ラダー及び追加
ラダーにてエレベータの運転手順を決定し、この運転手
順にてエレベータを動作する構成を採ったことから、記
憶部自体の取り換えもしくは専用のROMライターを必
要とすることなくエレベータのあらゆる状況下において
も対応することができる特殊な運転手順を随時書き込ん
で記憶し、この運転手順に基づいてエレベータ”を動作
させることができることとなり、追加ラダーの内容を容
易に修正できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る全体回路ブロック図
、第2図は第1図記載装置の各構成部分の動作の流れの
フローチャート、第3図は追加ラダーのメモリマツプ、
第4図は追加ラダーのエラーチェックのフローチャート
、第5図は追加ラダーの修正フローチャート、第6図は
従来装置の全体回路ブロック図で、第7図は従来装置の
第2図相当図、第8図はリレー回路図で、第8図(a)
は標準ラダーのリレー回路図、第8図(b)は追加ラダ
ーのリレー回路図、第9図は標準ラダーの1つのリレー
回路図、第10図は追加ラダーの1つのリレー回路図を
示す。 (1)はcpu 、 (2)はラダー記憶部、(3)は
接点記憶部、(4)はコイル記憶部、(5)はエレベー
タの機器、 (6)は入力データ記憶部、 (7)は出力データ記憶部、(8)は主バス、(9)は
追加ラダー変更拳表示部、 (工0)はエラー検出部、(2I)は標準ラダーROM
、(22)は追加ラダーRAM、 (91)メインテナンス・パネル。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エレベータの機器より状態信号、操作信号が入力
    され、この各信号よりエレベータ運転に必要な運転手順
    を標準ラダー又は追加ラダーから決定し、この決定され
    た運転手順に基づいてエレベータを制御する制御演算手
    段と、上記エレベータの運転に関し標準動作が定められ
    た標準ラダー及び該標準ラダー以外のエレベータ運転の
    動作が定められた追加ラダーが各々格納されるラダー記
    憶手段と、上記制御演算手段にて動作されるエレベータ
    の最終動作におけるリレー接点状態のデータを格納する
    接点記憶手段と、該接点記憶手段のデータ、上記状態信
    号及び操作信号に基づき制御演算手段にて決定される運
    転手順の各リレーコイルの状態を格納するコイル記憶手
    段を備えてなるエレベータの制御装置において、上記ラ
    ダー記憶手段は標準ラダーを格納する読み出し専用記憶
    部と、追加ラダーを格納する随時書き込み記憶部とを備
    えて構成したことを特徴とするエレベータの制御装置。
  2. (2)上記随時書き込み記憶部は、随時書き込まれたデ
    ータの誤りを検出するエラー検出部を備え、該エラー検
    出部にて誤りが検出された場合には上記コイル記憶手段
    に格納された標準ラダーのリレーコイル状態のデータを
    エレベータの機器に出力する構成としたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のエレベータの制御装置。
  3. (3)上記随時書き込み記憶部は、追加ラダーの内容を
    変更又は追加する追加ラダー入力部を備えて構成したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項のいず
    れかに記載のエレベータの制御装置。
  4. (4)上記追加ラダー入力部は、追加ラダーの内容を表
    示するメインテナンス・パネルを備え、このメインテナ
    ンス・パネルの表示に基づいて追加ラダーの内容を変更
    又は追加する構成としたことを特徴とする特許請求の範
    囲第3項記載のエレベータの制御装置。
JP60149738A 1985-07-08 1985-07-08 エレベ−タの制御装置 Pending JPS628982A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60149738A JPS628982A (ja) 1985-07-08 1985-07-08 エレベ−タの制御装置
US06/881,212 US4690243A (en) 1985-07-08 1986-07-01 Elevator control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60149738A JPS628982A (ja) 1985-07-08 1985-07-08 エレベ−タの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS628982A true JPS628982A (ja) 1987-01-16

Family

ID=15481717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60149738A Pending JPS628982A (ja) 1985-07-08 1985-07-08 エレベ−タの制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4690243A (ja)
JP (1) JPS628982A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117442U (ja) * 1987-01-24 1988-07-29
JPH0464115A (ja) * 1990-07-03 1992-02-28 Hikari Gijutsu Kenkyu Kaihatsu Kk 光信号伝送部材及び集積回路装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4765442A (en) * 1987-10-16 1988-08-23 Westinghouse Electric Corp. Elevator system graceful degradation of bank service
US5307903A (en) * 1988-01-29 1994-05-03 Hitachi, Ltd. Method and system of controlling elevators and method and apparatus of inputting requests to the control system
JPH075231B2 (ja) * 1989-05-19 1995-01-25 三菱電機株式会社 エレベーターの制御用動作仕様設定装置
JPH07110748B2 (ja) * 1989-06-14 1995-11-29 株式会社日立製作所 エレベータの群管理制御装置
FI93339C (fi) * 1993-03-17 1995-03-27 Kone Oy Menetelmä hissin ohjaustietojen toimittamiseksi, tallentamiseksi ja näyttämiseksi
SG116410A1 (en) * 1999-11-11 2005-11-28 Inventio Ag Method of configuring elevator controls.
US10640328B2 (en) * 2017-12-13 2020-05-05 Thyssenkrupp Elevator Ag System for compiling and transferring elevator configuration data and methods of using same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4193478A (en) * 1977-04-26 1980-03-18 Elevator Industries Elevator control system and method
JPS5699183A (en) * 1980-01-07 1981-08-10 Hitachi Ltd Method of controlling elevator
JPS5699504A (en) * 1980-01-14 1981-08-10 Mitsubishi Electric Corp Electric control circuit
US4509143A (en) * 1980-01-14 1985-04-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Computer control system for selecting a desired control program from a plurality of control programs

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117442U (ja) * 1987-01-24 1988-07-29
JPH0464115A (ja) * 1990-07-03 1992-02-28 Hikari Gijutsu Kenkyu Kaihatsu Kk 光信号伝送部材及び集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4690243A (en) 1987-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0540369B1 (en) Adaptive elevator security system
JPH0138751B2 (ja)
JPS628982A (ja) エレベ−タの制御装置
US20040011579A1 (en) Method for actuating a component of distributed security system
JPH0449181A (ja) エレベータの群管理制御装置
CN105425579A (zh) 机车冗余控制方法
WO2022004324A1 (ja) 車両制御装置
US4509143A (en) Computer control system for selecting a desired control program from a plurality of control programs
JP4854995B2 (ja) エレベーター制御装置
US4685536A (en) Elevator group supervision apparatus
JPS6115033B2 (ja)
JP2004046857A (ja) マルチタスキング可能なコンピュータプログラムの進行の制御方法および制御装置
Shelton et al. Developing a software architecture for graceful degradation in an elevator control system
WO2023166759A1 (ja) 更新管理システム
JP2920037B2 (ja) エレベータ制御装置
JPS6235917A (ja) 車両用電子制御装置
JPS6236282A (ja) エレベ−タの制御装置
JP2736060B2 (ja) 自動順序制御装置
JPS62222989A (ja) エレベ−タ用自動救出運転装置
JPH07117943A (ja) エレベータ制御装置
CN117492946A (zh) 控制各种应用在车辆中的访问的方法
JPS6131711B2 (ja)
JPS61238674A (ja) エレベ−タの制御装置
JPS58119567A (ja) エレベ−タ−制御装置
JPS6351954B2 (ja)