JPS6288088A - 自動販売機 - Google Patents

自動販売機

Info

Publication number
JPS6288088A
JPS6288088A JP22853385A JP22853385A JPS6288088A JP S6288088 A JPS6288088 A JP S6288088A JP 22853385 A JP22853385 A JP 22853385A JP 22853385 A JP22853385 A JP 22853385A JP S6288088 A JPS6288088 A JP S6288088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
remaining amount
amount
button
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22853385A
Other languages
English (en)
Inventor
武彦 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22853385A priority Critical patent/JPS6288088A/ja
Publication of JPS6288088A publication Critical patent/JPS6288088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は金額情報などの所要情報が記録された金券カ
ードを用いて商品を購入することができる自動販売機に
関するものである。
〔発明の技術的前頭およびその問題点〕従来、この種の
金券カードを用いた自動販売機においては、使用可能な
金額(残額)等の所要情報が磁気記録されたカードを用
いて商品を購入する際、カードに磁気記録されている残
額より購入する商品の金額のほうが大きい場合には、通
常、該差額分の現金を追加投入するようにしてその不足
額を補うようにしていた。
このため、かかる従来技術によれば、このような場合利
用者は、カードの他に現金を併用する必要があり、完全
なキャッシュレス化を進める上で問題となっていた。
〔発明の目的〕
この発明は上記実情に鑑みてなされたもので、複数枚の
カードを用いた商品購入を可能とすることにより完全な
キャッシュレス化を実現する自動販売機を提供すること
を目的とする。
〔発明の概要〕
そこでこの発明では、複数枚のカードを使用した商品購
入を行なうときに投入される所定の操作スイッチを設け
、投入された1枚目のカードの残額が購入する品物の金
額より小さい場合に利用者によって上記操作スイッチが
投入されると、該投入された1枚目のカードの残額を記
憶し、さらにこの1枚目のカードは残額零を記録して利
用者に返却するとともに、この後利用者により2枚目の
カードが投入されると、該投入された2枚目のカードの
残額に前記記憶してあった1枚目のカードの残額を加算
し、該加惇値に基づき所定の販売動作を行なうようにし
て上記した目的を達成するようにする。
〔発明の実施例〕
第1図はこの発明にかかる自動販売機の一実施例装置の
正面図、第2図は同実施例装置の制御構成例を示すもの
である。
この自動販売機1の正面パネルには、第1図に示すよう
に、商品の見本が陳列される商品陳列部グ 芝正−所要の購入商品を選択指定する商品選択ボタン2
、磁気カード3を挿入・返!iI′1j′るためのカー
ド投入口4、挿入されたカードの残金額を表示する残額
表示部5、コイン投入口6、紙幣投入ロア、購入された
商品が投出される商品投出口8、装置内に投入された磁
気カードを返却させるためのカード返却ボタン9および
残額不足の際追加カードを追加没入するための追加ボタ
ン10が備えられている。
また、この自動販売機1の内部には、第2図に示すよう
に、カード投入口4から挿入された陽気カード3を搬送
する正逆転可能のカード搬送[]−ラ11.12および
13と、挿入された磁気カード3からの所要情報の読取
りおよび該カード3に対して所要情報を忍込む磁気ヘッ
ド14とが廂えられている。前記搬送ローラ11.12
および13はローラ駆動部15により駆動され、また磁
気ヘッド14はヘッドコントローラ16によって駆動制
御される。制御装置20はこれらローラ駆動部15およ
びヘッドコントローラ16を制御する一方、磁気カード
3から読取つ!、二残金額を残金表示部5に表示する制
御、投入された選択ボタン2に対応する金額と上記カー
ドの残金額との比較演算、返却ボタン9が投入された際
のカード返却制御、および追加ボタン10が投入された
際の本発明にかかわる制御20動作等、装置内各部を統
轄的に制御する。なお、制御装置20に接続されたメモ
リ21には、当該自動販売機を所定の態様で動作させる
ためのプログラムが記憶されるとともに、購入金額に対
して挿入されたカードの残金額が不足した際に前記追加
ボタン10が投入されると前記挿入されたカードの残金
額が記憶されるようになっている。さらに該メ七り21
には追加モードフラグが記憶されており、このフラグは
カードの残金額が購入する商品の金額より少ないときに
前記追加ボタン10が利用者により投入された場合にセ
ットされる。
かかる第1図および第2図に示す実施例装置の具体作用
例を第3図に示すフローヂャートを参照して説明する。
利用者は当該自動販売機1から磁気カード3を用いて商
品を購入する場合、磁気カード3をカード投入口4に装
填する。このカード3はローラ11によって装置内に搬
入され、第2図において右方向に搬送され(ステップ1
00)、その後ローラ14に挟持された状態となる。そ
して、この状態のとぎ、磁気ヘッド14によってカード
3に記録されていた情報が読取られることになる(ステ
ップ110)。このとぎ、読取られる情報のなかには、
該カードにより使用可能な金額を丞す残金情報および当
該自動販売機で使用可能か否かを承り“正券識別情報等
がある。これらカードに記録されていた情報はヘッドコ
ントローラ16を介して制御装置20に入力される。一
方、磁気ヘッド14により所要情報が読取られたカード
3は、その後さらに右方向に搬送されて所定位置まで搬
送されると、ローラ11.12eよび13の逆回転によ
って今度は左方向に搬送され、その後ローラ11の位置
で停止する。
漬方、制御装置20は、前記カードから読取った情報の
中の正券識別情報を判読し、挿入されたカードが正券で
あるか否かを検索する(ステップ120)。該カードが
正券でない場合、制御装置20は例えば投入されたカー
ドをカード投入口4に返却する等カードが正券でないと
きの所定の異常処理を行なうようにする(ステップ13
0)。
しかし、該カードが正券である場合には、制御装@20
はメモリ21内に追加モードフラグがセットされている
か否かを検索する(ステップ140)。この追加モード
フラグは前述したように、カードに残っている残金類が
購入する商品の金額より少ないときに利用者により追加
ボタン10が投入された場合にセットされるものである
まず、追加モードフラグがセットされていない場合の動
作について説明する。
この場合、制御装置20は前記カードから読取った該カ
ードの残金類を残金表示部5にそのまま表示する(ステ
ップ150)。ここで、制御装置20は、利用者によっ
て選択ボタン2が投入されると、該投入されたボタンに
対応する金額と投入されたカードの残金類とを比較する
(ステップ170)。しかし、前記選択ボタン2が投入
される前に利用者により返却ボタン9が投入された場合
(ステップ180)、制御装置20はローラ駆動部15
を制御してローラ11を逆転することによりローラ11
の位置で停止してあったカード3をカード投入口4に排
出しくステップ190)、その後、残金表示部5の表示
を消煩する(ステップ200)。
また、前記比較処理の結果、カード残金額≧購入金額で
ある場合、制御装!20は前記選択ボタンにより指定さ
れた商品を商品投出口8に投出するとともに(ステップ
210)、前記カード残額から商品の購入金額を差し引
くことにより商品購入後のカード残額値を導出しくステ
ップ220)、ざらにローラ駆動部15を制御してロー
ラ11゜12および13を再び正転することによりロー
ラ11の位置で停止さゼτいたカード3を再び右方向に
搬送し、この後磁気ヘッド14を駆動して前記導出した
商品購入後のカード残額値を該カードに対して磁気書込
みする(ステップ230〉。該商品購入後の残額値が書
込まれたカード3はその後さらに右方向に搬送され、所
定位置まで搬送されるとローラ11.12および13の
逆回転によって今度は左方向に搬送され、磁気ヘッド1
4の位置で前記磁気書込みしたデータがチェックされた
*<ステップ240) 、さらに左方向に搬送されカー
ド投入口4に排出されることになる(ステップ250)
。そして、該カードの排出動作が終了すると制御装置2
0は残金表示部5の表示を消τする〈ステップ260)
しかし、ステップ170における比較処理の結果、カー
ド残金額く購入金額である場合、制御装置20はこの後
利用者により追加ボタン10が投入されたことを検知す
ると、前記投入されたカードの残金類をメモリ21に記
憶保持するとともに、該メモリ21内の追加モードフラ
グをセットする(ステップ280)。そして、制御装置
20は前記同様ローラ11の位置で停止してあったカー
ド3を右方向に搬送し、磁気ヘッド14によって残額値
が零であることを示すデータを該カードに書込むように
する(ステップ290>、このようにして、残額値零が
磁気よ込みされたカードは前記同様のチェック処理を終
えた後(ステップ300)、カード投入口4に排出され
る(ステップ310)。そしてこの優、制御装置20は
次のカードの投入に備えて特別する(ステップ320)
。なお、追加ボタン10が投入された場合、選択ボタン
2の投入によるこれ双曲の選択指定内容はキャンセルさ
れる。
なお、この場合ステップ270において、追加ボタン1
0が投入されずに、返却ボタン9が投入された場合には
くステップ180)、制御装置20は前述と同様にして
カードを排出するとともに(ステップ190) 、残金
表示部5を消燈するようにする(ステップ200)。
次に、ステップ140において追加モードフラグがセッ
トされている場合の動作について説明する。
利用者は、1枚目のカードの残金類が購入商品に対して
不足した場合、追加ボタン10を投入して前述した動作
を行なわせた後、返却され/、:、tJ −ドを受取る
。そして利用者は次に所持している2枚目の磁気カード
3をカード投入口4に装填する。
このカードは前記同様にして装置内に搬入され(ステッ
プ100)、磁気ヘッド14によって記録されていた情
報が読取られる〈ステップ110)。そして、前記同様
、当該カードが正券であるか否かが調べられた後(ステ
ップ120)、メモリ21内に追加モードフラグがセッ
トされているか否かが検索される(ステップ140)。
追加モードフラグがセットされている場合制御装ff2
0は、メモリ21に記憶してあった1枚目のカードの残
金額を読出し、該記憶残額値と今回投入された2枚目の
カードから読取った残額値とを加算する(ステップ33
0)。次に、制御装置20は磁気ヘッド14を駆動して
投入された2枚目のカードに対して前記加算結果を残額
情報として一旦書込むとともにくステップ340) 、
残額表示部5にその加算結果を表示する(ステップ35
0)。そして、制御装置20は、この後利用者によって
選択ボタン2が投入されると、該投入されたボタンに対
応する金額と前記加算額とを比較する(ステップ370
)。なお、前記選択ボタン2が投入されるiF7に利用
各により返却ボタン9が投入された場合にはくステップ
180)、制御11装置20はメモリ21内の追加モー
ドフラグをリセッ1−シだ後(ステップ390) 、残
金情報として1枚目のカードの残額が加算された2枚目
のカードを前記同様にしてカード投入口14に排出した
後(ステップ190)、残金表示部5を消燈する(ステ
ップ200)。
一方、前記ステップ370における比較処理の結果、加
算額≧購入金額である場合、制御2tI装置20はメモ
リ21内の追加t−ドフラグをリセットした後(ステッ
プ380) 、前記同様にして指定された商品を排出す
るとともに(ステップ210)、前記加算額から商品の
金額を差し引くことにより商品購入後のカード残額値を
導出しくステップ220)、この導出値を当1浅2枚目
のカードに磁気書込みする(ステップ230)。そして
、所定のチェック処理を終えた後(ステップ240) 
、該カードをカード投入口4に排出しくステップ250
) 、残金表示部5を消燈する(ステップ260)。
なお、ステップ370における比較処理の結果、加算額
く購入金額である場合、制御装置20は前記同様にして
追加ボタン10の投入に伴う追加モード制御を行なうよ
うにする(ステップ270乃至320)。
このように、かかる実施例装置によれば、追加ボタンを
投入することにより後に投入するカードに対して前に投
入したカードの残額値を加算した金額値を磁気記録する
ことができるために、カード残金額が購入商品に対して
不足するような場合でも、別のカードを携帯していれば
現金を用意する必要がなくなり、完全なキャッシュレス
による自動販売を実現することができる。
なお、上記実施例では、カード残額が購入金額より不足
した場合、返却ボタン9の操作によって投入されたカー
ドを返却するようにしたが、上記不足を検出した場合、
追加ボタン10が所定詩間の間投入されないときには、
十記返却ボタンの投入に関係なく投入カードを自動返却
するような構成としてもよい。
また、上記実施例では、カード残額が購入金額より不足
した場合に追加ボタン10が投入されると、前に投入し
たカードの残額値を後に投入するカードに加算エンコー
ドするようにしたが、追加ボタン10が投入されるとJ
」−ド残額に関係なく前に投入したカードの残額値を後
に投入り”る力〜ドに加専エンニ′1−ドするよう4【
構成どしてもよい。
更に、上記実施例においては利用カードとして磁気を記
録媒体とした磁気カードを用いたが、他のものを記録媒
体としたカードを用いても同様に構成できる。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、所定の操作ボタ
ンを投入するだけで、後に投入する金券カードに対して
前に投入したカードの残額を加算記録することができる
ために、金券カードに購入金額より少ない金額が残った
とき別の金券カードの投入によって不足額を補うことが
でき、完全なキャッシュレスによる自動販売を実現する
ことができる。しかも、比較的簡単なハードウェアおよ
びソフトウェアの変更で所要の構成を実現でき、かつ操
作手順も容易である点で本発明は有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例装置を示す正面図、第2図
は同実施例装置の制御構成例を示すブロック図、第3図
は同実施例装置の具体動作例を示すフローチャートであ
る。 1・・・自動販売機、2・・・商品選択ボタン、3・・
・磁気カード、4・・・カード投入口、5・・・残金表
示部、6・・・コイン投入口、7・・・紙幣投入口、8
・・・商品投出口、9・・・返却ボタン、10・・・追
加ボタン、11.12.13・・・カード搬送ローラ、
14・・・磁気ヘッド、15・・・ローラ駆動部、16
・・・ヘッドコントローラ、20・・・制御装置。 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 所定の操作スイッチを設け、 投入された第1の金券カードの残額が購入しようとする
    品物の金額より小さい場合、上記操作スイッチが投入さ
    れると、該投入された第1の金券カードの残額を記憶し
    、さらにこの第1の金券カードに残額零を記録して返却
    するとともに、この後第2の金券カードが投入されると
    、該投入された第2の金券カードの残額に前記記憶して
    あつた第1の金券カードの残額を加算し、該加算値に基
    づく品物の販売を行なうようにした自動販売機。
JP22853385A 1985-10-14 1985-10-14 自動販売機 Pending JPS6288088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22853385A JPS6288088A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 自動販売機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22853385A JPS6288088A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 自動販売機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6288088A true JPS6288088A (ja) 1987-04-22

Family

ID=16877895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22853385A Pending JPS6288088A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 自動販売機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6288088A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62173588A (ja) * 1986-01-27 1987-07-30 松下冷機株式会社 カ−ド式自動販売機
JPS62179092A (ja) * 1986-02-03 1987-08-06 松下冷機株式会社 プリペイドカ−ドにおける残金処理方法
JPS62248096A (ja) * 1986-04-22 1987-10-29 松下冷機株式会社 カード式自動販売機
JPS62248093A (ja) * 1986-04-22 1987-10-29 松下冷機株式会社 カード式自動販売機
JPS62298895A (ja) * 1986-06-19 1987-12-25 松下冷機株式会社 カ−ド式自動販売機
JPS6393091A (ja) * 1986-10-07 1988-04-23 日立電子エンジニアリング株式会社 カ−ド式販売システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62173588A (ja) * 1986-01-27 1987-07-30 松下冷機株式会社 カ−ド式自動販売機
JPS62179092A (ja) * 1986-02-03 1987-08-06 松下冷機株式会社 プリペイドカ−ドにおける残金処理方法
JPS62248096A (ja) * 1986-04-22 1987-10-29 松下冷機株式会社 カード式自動販売機
JPS62248093A (ja) * 1986-04-22 1987-10-29 松下冷機株式会社 カード式自動販売機
JPS62298895A (ja) * 1986-06-19 1987-12-25 松下冷機株式会社 カ−ド式自動販売機
JPS6393091A (ja) * 1986-10-07 1988-04-23 日立電子エンジニアリング株式会社 カ−ド式販売システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6288088A (ja) 自動販売機
JP2504402B2 (ja) 乗車券発行装置
JPH1170264A (ja) 遊技機
JPS6224388A (ja) 自動販売機
JPS6237795A (ja) カ−ド式自動販売機
JP3296575B2 (ja) 自動販売機の販売制御装置
JPH04354092A (ja) プリペイドカ―ド自動販売装置
JP2703218B2 (ja) 物品提供装置
JP2767268B2 (ja) 景品交換システム
JP2872157B2 (ja) 切符自動販売システム
JP2635373B2 (ja) 自動販売機の制御装置
JPH08297771A (ja) 自動販売機
JPH0444991B2 (ja)
JP2506976B2 (ja) 発払兼用機
JPS63115296A (ja) カ−ド式自動販売機
JPH09297881A (ja) 自動販売機及びその制御方法
JPH0568781B2 (ja)
JPS63255796A (ja) カ−ド式自動販売機
JP2557694B2 (ja) 職域カードシステム
JPS63201890A (ja) カ−ド式自動販売機
JPH0644308B2 (ja) 自動販売機
JPS63132391A (ja) カ−ド式自動販売機
JP2002056444A (ja) 料金自動精算機
JPH0810457B2 (ja) 食堂管理装置
JP2001023006A (ja) 自動販売機