JPS628670Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS628670Y2
JPS628670Y2 JP6170082U JP6170082U JPS628670Y2 JP S628670 Y2 JPS628670 Y2 JP S628670Y2 JP 6170082 U JP6170082 U JP 6170082U JP 6170082 U JP6170082 U JP 6170082U JP S628670 Y2 JPS628670 Y2 JP S628670Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
oil
damping
intermediate cylinder
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6170082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58163738U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6170082U priority Critical patent/JPS58163738U/ja
Publication of JPS58163738U publication Critical patent/JPS58163738U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS628670Y2 publication Critical patent/JPS628670Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、たとえば自動車等に使用されるよ
うな油圧緩衝器における減衰力調整装置に関し、
さらに詳しくはこれに装着される減衰弁の改良に
関する。
近年、この種の油圧緩衝器は、低速用の減衰機
能を得るため、ピストンを内嵌する内筒の周囲に
中間筒および外筒を配設して新たに中間室を形成
し、その中間室のオイルを減衰弁に流通させるこ
とにより減衰制御する仕組みとなしている。
ところが上述の減衰弁はオイルの流通開度を外
部調整できるように構成している反面、その構成
部品数が多いために製作が面倒で減衰弁を装着す
るとコスト高となる問題を有していた。
そこでこの考案は、減衰弁の装着手段を簡単化
した油圧緩衝器における減衰力調整装置の提供を
目的とするものである。
以下、この考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。
図面は自動車に使用される油圧緩衝器を示し、
第1図に示すように、下端にボトムメタル28を
固着した外筒1と、その内部に油密に内嵌固定さ
れた中間筒2と、さらに中間筒の内部に油密に内
嵌固定された内筒3と、その内筒に摺動自在に内
嵌されたピストン4と、そのピストンを内端に固
着し、外端にアツパーメタル5を固着したピスト
ンロツド6と、中間筒と外筒とを横貫して装着さ
れた減衰弁7とから構成される。
上述のピストン4と内筒3の下端に固着された
ボトムピース8には周知のごとく減衰力発生用の
油路が形成されており、さらに減衰弁7に形成さ
れた後述する油孔とによつて伸縮両行程時にこれ
ら油路および油孔を通過するオイルにより減衰力
が得られ、内室9と中間筒10とはこれら上部に
設置されたアツパーピース11の通孔によつて連
通され、また中間室10と外室12とは減衰弁7
を介して連通され、外室12と内室9とはボトム
ピース8を介して連通され、オイル13はこれら
各室内を循環すべく連通されている。
第2図は減衰弁7の装着状態を示し、外筒1の
下部に横貫した周面開口部の周縁鍔部14に、中
間筒2の下部に横貫形成した保持筒15が油密に
内嵌固定され、その保持筒15の内部周面開口部
に固定板16が溶接等によつて一体に固定され、
これと保持筒15とで減衰弁7は横貫支持されて
装着されるものであつて、保持筒15に収納保持
された弁箱17と、その弁箱17に内嵌されて油
孔開度を調整するための弁体18と、弁体18を
内方に付勢するための係止バネ19とから構成さ
れる。
上述の弁箱17は、保持筒15の内周面に内嵌
固定され、また内端面は固定板16に当接し、そ
の内端面に形成した開口部20と固定板16を横
貫して設けた入力孔21とを対応させて、中間室
10と連通すべく設けている。また22は出力孔
で、弁箱17に縦貫して設けられ、入力孔21よ
り流入したオイルは弁体18の油孔23を介して
この出力孔22に導かれ、ついでこれと対応して
連通する保持筒15の縦貫孔27を介して弁箱1
7の内外間を連通する。24はOリングで、弁箱
17内端面の周溝に配設し、固定板16との間の
油漏れを防いでいる。そして弁箱17の内部に上
述の弁体18を内嵌している。
すなわち、上述の弁体18は大径軸と小径軸と
を持ち、その小径軸の周面四方に径の異なる油孔
23を穿設し、これと連通する他開口部をその小
径軸の内端面に形成している。そして外端面には
ねじ部25が形成され、そのねじ部25を回動さ
せることにより、径の異なる油孔23と弁箱17
の出力孔22とが対応してオイルの流通開口量が
調整され、油孔面積を所望の値に調整し得る。2
6は弁体の大径軸内端面の周溝に嵌着されたOリ
ングである。また大径軸の外端部に係止バネ19
が弁箱17で係止されて弁体18を常時内方に付
勢して油密に設けている。
上述の固定板16は、平板状に設けて減衰弁7
の装着性を容易にしており、中間筒2とともにこ
れら各下端をボトムピース8の上面に、それぞれ
溶接等によつて油密に固着している。そのためボ
トムピース8の上面には内筒3と中間筒2および
固定板16が載設されている。
第3図は中間筒2の偏心配設状態を示し、同心
配設された内外筒1,3に対し、減衰弁7装着側
の周面を外筒1に近接させた状態に配設してい
る。このように中間筒2の減衰弁装着側の周面を
できるだけ外筒1に近接させているため、外筒1
の鍔部に近づいた状態にあつて、保持筒15の長
さを短かくできる。そのため、油圧緩衝器の組立
時はボトムピース8と一体の内筒3と中間筒2を
外筒1の上部より挿入したとき、保持筒15が短
かくて調整移動量が大きくとれ、保持筒15の位
置合わせが容易となる。
このように構成された油圧緩衝器は、まずピス
トン4の圧縮行程時においては、内室9下部のオ
イルはピストン4の油路を通つて内室9上部に移
動し、その油路通過の際に減衰力が得られるとと
もに、内室9上部のオイルはアツパーピース11
の通孔を通つて中間筒10に流入し、これより減
衰弁7を介して外室12に流出され、このときの
油孔23の流通によつて所望の油孔径に応じた減
衰力が得られる。なおその油孔径はあらかじめ弁
体18を回動して所望の減衰力が得られる値に設
定しておく。
また伸長行程時は、ピストン4の移動に伴い外
室12内のオイルはボトムピース8の油路を介し
て内室9に流入する。またその流入動作と同時に
内室9上部のオイルは圧縮行程時と同様にアツパ
ーピース11の通孔を介して中間室10→減衰弁
7→外室12へと流通して所望の油孔径に応じた
減衰力を発生する。このようにピストン4の伸縮
両行程ごとにオイルは一方向に循環すべく対応し
て流動し、減衰弁7の初期設定量の油孔開度に基
づいた減衰力が得られる。
この考案は上述のごとく、減衰弁を装着すべく
固定板および中間筒をボトムピースと一体化して
構成部材の簡単化を図るとともに、中間筒を偏心
配設して組付性の改善を図ることにより、低コス
トで製作することができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示し、第1図は油
圧緩衝器を示す縦断面図、第2図はその減衰弁を
示す縦断正面図、第3図はその中間筒の偏心配設
状態を示す横断平面図である。 1……外筒、2……中間筒、3……内筒、7…
…減衰弁、8……ボトムピース、16……固定
板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ピストンを内嵌した内筒の周囲に中間筒および
    外筒を配設し、その中間筒と外筒との間に外部よ
    りオイルの流通開度を制御して減衰力を調整する
    ための減衰弁を備えた油圧緩衝器における減衰力
    調整装置において、前記中間筒の横貫部に位置し
    て減衰弁の内端部を支持する固定板をボトムピー
    スに固着して設けるとともに、その減衰弁固着側
    の中間筒周面を外筒に近接すべく中間筒を偏心配
    設した油圧緩衝器における減衰力調整装置。
JP6170082U 1982-04-27 1982-04-27 油圧緩衝器における減衰力調整装置 Granted JPS58163738U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6170082U JPS58163738U (ja) 1982-04-27 1982-04-27 油圧緩衝器における減衰力調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6170082U JPS58163738U (ja) 1982-04-27 1982-04-27 油圧緩衝器における減衰力調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58163738U JPS58163738U (ja) 1983-10-31
JPS628670Y2 true JPS628670Y2 (ja) 1987-02-28

Family

ID=30071883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6170082U Granted JPS58163738U (ja) 1982-04-27 1982-04-27 油圧緩衝器における減衰力調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58163738U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5212794B2 (ja) * 2008-04-25 2013-06-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 シリンダ装置及びこれを用いたスタビライザ装置。

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58163738U (ja) 1983-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6978871B2 (en) Adjustable damper with control valve, mounted in an external collar
US6003644A (en) Damping force variable hydraulic shock absorber
US6817454B2 (en) Damping force control type hydraulic shock absorber
JPH0218359Y2 (ja)
JPH08184344A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPS6343613B2 (ja)
JPWO2019239719A1 (ja) 減衰力発生機構および圧力緩衝装置
FI83814B (fi) Elektriskt reglerbar stoetdaempare.
DE19815214A1 (de) Dämpfkraftveränderbarer hydropneumatischer Schwingungsdämpfer
JP3479732B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPS628670Y2 (ja)
JPS60261713A (ja) 内部高さ制御可能な自制送油油空圧式懸垂支柱
KR100211201B1 (ko) 감쇠력 조정식 유압 완충기
SU1281166A3 (ru) Главный тормозной цилиндр быстрого заполнени
JPH0731001Y2 (ja) 液圧緩衝器
GB2092707A (en) Telescopic hydraulic shock absorber with hydraulic rebound stop
JPS5947542A (ja) 液圧緩衝器
JPS6146272Y2 (ja)
JPH11287282A (ja) 油圧緩衝器の減衰力発生構造
JPH08170680A (ja) 減衰力可変式ショックアブソーバ
JPH0410432Y2 (ja)
JPH11344069A (ja) 油圧緩衝器の減衰力発生構造
JPH0236983Y2 (ja)
JPH045789Y2 (ja)
JP3279127B2 (ja) セルフポンピング式ショックアブソーバ