JPS6286479A - 現金取引処理装置 - Google Patents

現金取引処理装置

Info

Publication number
JPS6286479A
JPS6286479A JP60227411A JP22741185A JPS6286479A JP S6286479 A JPS6286479 A JP S6286479A JP 60227411 A JP60227411 A JP 60227411A JP 22741185 A JP22741185 A JP 22741185A JP S6286479 A JPS6286479 A JP S6286479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
belt
banknote
forgotten
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60227411A
Other languages
English (en)
Inventor
章 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP60227411A priority Critical patent/JPS6286479A/ja
Publication of JPS6286479A publication Critical patent/JPS6286479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の分野 この発明は、例えば銀行業務において用いられる現金自
動預金支払機のような現金取引処理装置に関し、ざらに
詳しくは入出金処理後に取忘れられた紙幣を入金紙幣と
して収納処理する現金取引処理装置に関する。
(ロ)発明の前照 従来の現金取引処理装置は、出金時と入金取引中止時に
、その都度、紙幣が紙幣放出口より放出される。この場
合、放出された紙幣に対して取忘れがあると、紛失され
やすいため、紙幣放出後に一定時間経過しても抜き取ら
れない場合は、この取忘れ紙幣を、装置内部に回収して
保護するように設けている。
しかし、取忘れられた紙幣の回収に際しては、通常1回
目は取忘れ回収部に回収するが、2回目の取忘れに対し
ては、続いて回収してしまうと、前回の取忘れ紙幣と今
回の取忘れ紙幣とが混同して、顧客との対応がとれなく
なるため、通常はやむえず装置をダウンさせて係員処理
しているが、この装置を−Hダウンさせるために、処理
装置の稼働率が低下してしまう問題を右していた。
(ハ)発明の目的 そこでこの発明は、入出金処理後に紙幣の取忘れがあっ
ても、装置をダウンさけることなく、回収処理Jること
ができる紙幣取引処理装置の提供を目的とする。
(ニ)発明の要約 この発明は、入出金処理後に、取忘れられた紙幣がある
ことに基づいて、該取忘れられた紙幣の真偽および金種
を鑑別し、その結果、真紙幣であって、その金額が求め
られたとき、該取忘れ紙幣をその取引口座に入金すべく
、収納カセットに入金処理する現金取引処理装置である
ことを特徴と覆る。
(ホ)発明の効果 この発明によれば、取忘れられた紙幣がある毎に、該取
忘れ紙幣を鑑別して、その取引口座に入金処理してしま
うため、取忘れ紙幣に対する取扱いおよび管理が簡単化
し、さらに取忘れ紙幣毎に、その金額を記憶して入金す
るため、顧客との間に1−ラブルが発生ずることもなく
、−取引毎に確実に入出金処理することができる。
このため、顧客の取忘れ回数にかかわらず、該装置を常
に稼働させることができる。
したがって、例えば銀行業務で取扱われる現金自動預金
支払機等における特に係員を要しない休日の無人化稼働
に適した装置として有効である。
(へ)発明の実施例 この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は紙幣取引処理装置を示し、第1図において、紙幣
A、A・・・の出入口1を形成する前後のガイド板2,
3を設け、前側のガイド板2の下部には、このガイド板
2下端から下方に向けて延長する固定ガイド4を配設し
、後側のガイド板3の下部には、紙幣放出時に同図に仮
想線で示す如く開放する可動ガイド5を配設している。
また、上述の出入口1の下部に受板6を水平に配設する
と共に、この受板6の前端を下方に折曲げて、固定ガイ
ド4との間に通路7を形成するガイド片6aを一体形成
している。
そして、上述の通路7内において取込みローラ8と摩擦
ローラ9とを対向させ、この取込みローラ8の上方に配
設した補助取込みローラ10の周面一部を前述の出入口
1内に所定量突出させ、出入口1に投入された紙幣A・
・・を上述の各ローラ8゜9.10で順次一枚ずつ取込
むように形成している。
上述の通路7下端よりも下方位置には、斜め方向に配設
した第1ベルト11と、このベルト11に対設する第2
ベルト12とで紙幣Aを鑑別部13に搬送する第1搬送
経路14を形成している。
この第1搬送経路14の送り終端部に配設した対設ロー
ラ15,15の次段には上述の鑑別部13を配設し、こ
の鑑別部13の次段には、第3ベルト16と、この第3
ベルト16に対設する第4ベルト17とで第2搬送経路
18を形成している。
この第2搬送経路18の送り終端部に対向する位置には
、上下方向に向()゛で配設した第5ベルト19と、こ
の第5ベルト19に対設する第6ベルト20とで第3搬
送経路21を形成すると共に、上述の第6ベル1−20
の後帯部20aと対設する第7ベルト22を配設して、
これら各ベルト20゜22で第4搬送経路23を形成し
、鑑別部13での鑑別後の紙幣を−Hプール部24に搬
送寸べく構成している。
また上述の第7ベルト22の上方には、第8ベルト25
と、対設ローラ26,27.28と、ガイド29.30
とにより紙幣の表裏反転機構31を形成し、前述の鑑別
部13で紙幣裏面搬送状態であると判別した時にのみ、
この搬送紙幣を上述の反転機構31で表裏反転し、紙幣
の表裏をそろえた状態で−Hプール部24に搬送処理す
べく構成している。
上述の−Hプール部24は受板32と、この受板32上
を前後動する押圧板33と、繰出し側に配設した繰出し
ローラ34および摩擦ローラ35とを備えている。
前述の第6ベルト20の上端部には、このベルト20に
対設する第9ベルト36を配設し、これら両ベルト20
.36で第5搬送経路37を形成し、前述の鑑別部13
で鑑別不良となった紙幣を判定不良一時スドア部38に
搬送処理すべく構成している。
この一時スドア部38は、ストア入口部に配設した対設
ローラ39,39と、揺動可能な可動板40と、この可
動板40の下方に配設したストア受板41と、昇降可能
な第10ベルト42と、このベルト42の上動位置にお
いて同ベルト42に対設する送りローラ43.43とを
備え、可動板40を第1図に実線で示す如く下切させた
時に、判定不良の紙幣A・・・を上述のストア受板41
に一時スドアし、入金処理完了時において、上述の可動
板40および第10ベルト712を同図に仮想線で示す
如く上動させて、複数枚の判定不良紙幣A・・・を、一
括して返却処理すべく構成している。
上述の一時ス1へア部38の出口部には、前方に向cプ
で傾斜状に配設した第11ベルト44と、第12ベルト
45とを対設させて第6搬送経路46を形成している。
この第6搬送経路46の送り終端部と対向する位置には
、前述の第2ベルト12上帯部に対設する第13ベルト
47を配設し、これらベルト12゜47間で、放出紙幣
を出入口1側へ搬送処理する第7搬送経路/I8を形成
している。
また、この第7搬送経路48の送り終端部と、前述の受
板6中途部との間には出金用の第14ベルト49を配設
している。
ところで、前述の第6ベルト20の下方には、送りロー
ラ50と第15ベルト51とを対設させた第8搬送経路
52を設け、この第8搬送経路52と後述する搬送経路
とで入金紙幣を各収納カセット53,54..55に、
また出金エラー紙幣や不良紙幣を不良回収部56に、さ
らに出入口1での取忘れ紙幣を取忘れ回収部57にそれ
ぞれ収納、回収すべく構成している。
上述の送りローラ50の前方と、前述の第1ベルト11
の下方との間に第16ベルト58と第17ベルト59と
を略−直線状に配設し、上述の第16ベルト58の下部
前後にそれぞれ対設する第18ベルト60、第19ベル
ト61並びに上述の第17ベルト59の下部に対設する
第20ベルト62を設けて、各ベルト58.60間、5
8,61間、59.62間にそれぞれ第9、第10、第
11搬送経路63,64.65を形成している。
そして上述の各ベルト60,61.62の下部前後にロ
ーラ66・・・を対設し、第18ベルト60前端とロー
ラ66との間に対向するガイド67゜68を設け、これ
ら各ガイド67.68の下部に第21ベルト69で駆動
される対設ローラ70゜70を配設し、第9搬送経路6
3から搬送されてくる紙幣例えば五千円札を収納カセッ
ト53に収納処理すべく構成している。
また第18ベルト60後端とローラ66との間に対向す
るガイド71.72を設け、これら各ガイド71.72
の下部に対設ローラ73,73を配設し、出金操作に対
応して上述の収納カセット53内の紙幣Aを第9搬送経
路63に繰出すように構成している。
同様に、第19ベルト61前端とローラ66との間に対
向するガイド74.75を設け、これら各ガイド74.
75の下部に第22ベルト76で駆動される対設ローラ
77.77を配設して、第10搬送軽路64から搬送さ
れてくる紙幣例えば千円札を収納力セラ1〜54に収納
処理1べく構成−〇 − すると共に、第19ベルト61後端とローラ66との間
に対向するガイド78.79を設け、これら各ガイド7
8.79の下部に対設ローラ80゜80を配設し、出金
操作に対応して上述の収納カセット54内の紙幣Aを第
10搬送軽路64に繰出すように構成している。
さらに、第20ベルト62前端とローラ66との間に対
向するガイド81.82を設け、これら各ガイド81.
82の下部に第23ベルト83で駆動される対設ローラ
84.84を配設して、第11搬送経路65から搬送さ
れてくる紙幣例えば−万円孔を収納カセット55に収納
処理すべく構成すると共に、第20ベルト62後端とロ
ーラ66との間に対向するガイド85.86を設け、こ
れら各ガイド85.86の下部に対設ローラ87゜87
を配設し、出金操作に対応して上述の収納カセット55
内の紙幣Aを第11搬送軽路65に繰出すように構成し
ている。
ここで、上述の各収納カセット53.54.55は、前
後の側板88.88と、後側の側板88に沿って上下方
向へ摺動する抑圧板89と、繰出し側に配設され、紙幣
収納時に、第1図の実線位置に、紙幣繰出し時に、同図
の仮想線位置に操作される可動板90とを備えている。
前述の第17ベルト59と、同ベルト59上方の第1ベ
ルト11の前端部には、これら両ベルト59.11に対
設する第24ベルト91を上下方向に向けて配設し、出
金紙幣を第11搬送経路65から第1搬送経路14に搬
送処理する第12搬送経路92を構成している。
ところで、前述の第8搬送経路52の下部には第15ベ
ルト51の下端前部と対設するローラ93を設け、この
ローラ93と上述の第15ベルト51との間に対向する
前後一対のガイド94,94を配設して、これら各ガイ
ド94.94の下部に第25ベルト95で駆動される対
設ローラ96゜96を設け、該対設ローラ96.96間
の下部に前述の不良回収部56を配置して、出金エラー
紙幣や不良紙幣をこの回収部56に回収処理すべく構成
している。
−11= また、上述の第25ベルト95は、対設ローラ96から
後方に向けて略水平状に架設し、この第25ベルト95
の下帯部後端と対設するローラ97を設け、このローラ
97と第25ベルト95との間の回収方向に、逆り字状
のガイド98により前述の不良回収部56と区画形成し
た取忘れ回収部57を配置して、出入口1において利用
客が取忘れた紙幣をこの回収部57に回収処理寸べく構
成している。
さらに前述の第6ベルト20の下帯部20b下方と、第
8搬送経路52上方との間には振分は板99を配設して
、第3搬送経路21から搬送されてくる紙幣へを矢印d
方向と矢印p方向とに振分けるように構成しているが、
この振分は板99と同様の機能をもった別の振分は板(
図示せず)を紙幣搬送のそれぞれの分岐部分に配設して
いる。
そして、上述の各振分は板の切換え作用と、第1〜第4
搬送経路14,18,21.23を矢印a、b、c、d
、e、f方向に搬送させることにより、入金紙幣Aを−
Hプール部24に搬送ずべく構成している。
また、裏返しになった紙幣Aを、表裏反転機構31によ
り矢印Q方向に搬送して表裏反転し、一旦プール部24
に搬送処理すべく構成している。
さらに、上述の−Hプール部24の紙幣を、各搬送経路
23.37./I−6,18,21,52゜63.64
.65を矢印り、j、に、c、N、m方向に搬送させて
、各収納カセット53,54゜55に金種別に収納すべ
く構成している。
さらに、入金時、鑑別部13で判定不良となった紙幣A
を、各搬送経路18,21.23.37を矢印c、d、
e、h、n方向に搬送させて、一時スドア部38にスト
アすべく構成すると共に、この判定不良一時スドア部3
8の判定不良紙幣を入金処理終了時点において、各搬送
経路46,48を矢印j、p方向に搬送させて、出入口
1に返却処理すべく構成している。
一方、出金時には、各収納カセット53,54゜55の
紙幣を、各搬送経路63.64,65.92.14.1
8,21.23,37,4.6.48を矢印q、b、c
、 d、e、h、j、p方向に搬送して、出入口1に出
金放出すべく構成している。
また、出金時にエラーとなった出金エラー紙幣は、各搬
送経路18,21.52を矢印c、、Q。
r、s方向に搬送して、不良回収部56に回収処理すべ
く構成している。
さらに、利用客が出金後に取忘れた出入口1の取忘れ紙
幣に対しては、この取忘れられた紙幣を内部に取込み、
この取込み初期過程で紙幣を鑑別部13に位置させ、こ
こで真偽おJ:び金種を判定し、真紙幣であれば、顧客
の取引口座に入金紙幣として収納すべく、上述の入金経
路を介して各収納カセット53〜55へと収納し、偽紙
幣や金種が判定できないとぎは、取忘れ回収部57へと
回収するように設けている。
第2図は紙幣取引処理装置の制御回路ブロック図を示し
、CPtJlooはROM101に格納されたプログラ
ムに沿って各回路装置を制御し、その制御した入出力デ
ータをRAM102で記憶する。
接客操作部103は、顧客の入出金処理すべぎ金額が、
ここで設定入力される。カードリーダ104は、その接
客操作時に併ゼて投入されたカードを読取り、また帳票
処理部105は、入出金された金額を通帳に書込む。
このような入力情報に基づいて、処理装置の駆動部10
6が駆動制御される。
どころで、上述のRAM102に設定されたデータのう
ち、取忘れ紙幣に対する制御データとしては、顧客との
対応となる取引口座番号および取忘れ金額が記憶される
仙、取忘れ金額を鑑別できない場合や取忘れ回収部・無
等が記憶される。
次に、紙幣取引処理装置の取忘れ処理を第3図を参照し
て説明する。
利用客の入出金処理後に、一定時間粁過しても紙幣が抜
取られない場合は、紙幣の取忘れと判定され、 第1ステツプ111で、その取忘れられた紙幣Aと取引
した顧客との対応がとれるか否かを判定し、その結果、
顧客どの対応がとれれば、第2ステツプ112で、取忘
れられた紙幣Aの真偽および金種を鑑別し、 第3ステツプ113で、その鑑別した結果が、真紙幣で
あって、さらに金種が鑑別されたとき、第4ステツプ1
14で、その取忘れられた紙幣△の全金種の合計金額が
、cpuiooで入金額に設定されて、取引口座に入金
記憶される。そして、一方鑑別された紙幣Aは、 第5ステツプ115で、入金搬送経路を経て各金種に対
応する収納カセット53〜55へと収納され、 第6ステツプ116で、この取忘れがあったことをRA
M102で記憶し、取忘れ紙幣に対する入金処理は完了
する。
ところで、上述の第1ステツプ111で、取忘れ紙幣A
と、顧客との対応がとれなかったとき、あるいは第3ス
テツプ113で真紙幣でないと判定されたときや全紙幣
の金種が判別できなかったときは、 第7ステツプ117で、取忘れ紙幣に対する回収処理を
行ない、取忘れ回収部57へと回収処理し、 第8ステツプ118で、その回収処理があったことを記
憶する。
上述のように、取忘れ紙幣に対しては、入出金処理毎に
、入金紙幣どして収納処理するため、現状のように続い
て取忘れ処理があっても、該装置の稼働を停止するよう
なことがなく、常に取引対応可能な高稼働率を維持づる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、 第1図は紙幣取引処理装置の内部概略側面図、第2図は
紙幣取引処理装置の制御回路ブロック図、第3図は紙幣
取引処理装置の70−ヂヤートである。 13・・・鑑別部   53 =−55・・・収納カセ
ットA・・・紙 幣 第2図 紙幣坂引処理襲!の情1移r凹斧ブロッ7z第3図 肝?着ル31処理襞ごのフロー手ヤード拍 め n写Σ   N。 着定7−りa1y・? ル13^鴻〒と流監別 奮爪瘍− 金種チ13°I 7ご”                   117
でン?7γイ1しPり?          i、包東
回り着?57へ(X捩理)rgJ11又 成金奴納爵理

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、紙幣を入出金処理する現金取引処理装置であつて、 前記入出金処理後に、取忘れられた紙幣が あることに基づいて、該取忘れられた紙幣 の真偽および金種を鑑別し、真紙幣で、そ の金種が鑑別されたとき、該取忘れ紙幣を その取引口座に入金すべく収納カセットに 入金処理することを特徴とする 現金取引処理装置。
JP60227411A 1985-10-11 1985-10-11 現金取引処理装置 Pending JPS6286479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60227411A JPS6286479A (ja) 1985-10-11 1985-10-11 現金取引処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60227411A JPS6286479A (ja) 1985-10-11 1985-10-11 現金取引処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6286479A true JPS6286479A (ja) 1987-04-20

Family

ID=16860416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60227411A Pending JPS6286479A (ja) 1985-10-11 1985-10-11 現金取引処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6286479A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163892A (ja) * 1987-12-21 1989-06-28 Omron Tateisi Electron Co 自動取引処理装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5971576A (ja) * 1982-10-18 1984-04-23 Toshiba Corp 自動取引システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5971576A (ja) * 1982-10-18 1984-04-23 Toshiba Corp 自動取引システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163892A (ja) * 1987-12-21 1989-06-28 Omron Tateisi Electron Co 自動取引処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0831168B2 (ja) 窓口用自動取引装置
KR920001617B1 (ko) 자동입금장치
JPH09147193A (ja) 紙幣入出金装置
JPH0991492A (ja) 紙幣入出金装置
JP4686940B2 (ja) 表裏反転機構
JPH04205088A (ja) 自動入出金取引装置
JPH08194861A (ja) 紙幣入出金装置
JP2512026B2 (ja) 自動取引装置
JPH036794A (ja) 紙弊入出金装置
JP3141174B2 (ja) 紙幣処理装置
JPS6286479A (ja) 現金取引処理装置
JP2635199B2 (ja) 現金取扱装置
JP2914463B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP7424215B2 (ja) 媒体処理装置及び現金取扱装置
JP3120397B2 (ja) 自動取引装置
JPH0673150B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPH0927060A (ja) 自動取引装置及び該装置における取り忘れ紙幣の保管方法
JPS58221465A (ja) 通貨取引装置
JP3365543B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2614312B2 (ja) 現金入出金装置
JP2708609B2 (ja) 入出金機における紙幣締上げ収集処理装置
JP2968322B2 (ja) 現金入出金装置
JP2763192B2 (ja) 紙幣入出金装置の紙幣集積方法
JP2512722B2 (ja) 自動入出金装置
JP2539510B2 (ja) 紙幣入出金装置